メインカテゴリーを選択しなおす
#陶芸
INポイントが発生します。あなたのブログに「#陶芸」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
「起きて半畳 寝て一畳」を暑い最中に想う
人間が実際に使う場所なんて、ほんのわずか。 立っても半畳分、寝ても畳一枚あれば事足りる。 … 派手な暮らしをせずとも、じゅうぶん生きていける。 そんな、慎ましくも豊かな価値観が込められた言葉ではある。 「起きて半畳 寝て一畳」 これはまぁ、江戸時代の庶民の喩え話で、、 布団一枚分、つまり「畳一畳」が寝床。 今で言うと「ミ…
2025/07/12 11:58
陶芸
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
素焼き窯入れ2★釉掛け★参院選
2回目の素焼き窯入れ 前回頑張った分今回は余裕で入った 苦あれば楽ありとはこういうことか ・・ちょと違う?&...
2025/07/11 01:31
奈良で陶芸するならここ‼︎ 匠の聚(たくみのむら)とは?
奈良県の匠の聚(たくみのむら)をご存知ですか?大阪から車で行ける陶芸体験を探していた時に見つけたこちらの施設。匠の聚(たくみのむら)コテージやおしゃれな絶景カフェ、陶芸体験など自然の中でアートと触れ合える大人も子どもも楽しめる施設です。<匠...
2025/07/08 05:37
とびカンナのあとは茶碗にマグカップ
茶碗にマグカップ 昨晩は大雨洪水警報が出ていたみたいだが一向に雨は降らず天気予報も外れるのか梅雨は開けたのか開けていないのか素人目には梅雨はなかったって感…
2025/07/07 10:53
とびカンナ
とびカンナ 昨晩も雷雨一時は大雨警報も出ていたようだが今日の朝から暑さが体温を超えそうな気温になりそう熱中症レベルは危険 とびカンナ 白化粧した…
2025/07/06 10:19
白化粧
白化粧 今日もまたいつもの言葉暑い この言葉しか出てこない 白化粧 高台削りした中皿にとびカンナ文様を付けようと思って 白化粧土を 裏表に白化粧土を…
2025/07/03 09:38
今朝は5:00点火★灯油窯本焼き
早朝はまだ気温26℃前後で、自転車で陶房までの空気も清々しく感じた。 今日は丁度5時に点火の作陶の窯。 ↓ ※テストピースや2度焼きの物…
2025/07/03 07:30
今日いち-2025年7月1日
友達手作りのコーヒーカップでおやつタイムカルディにあの大好きな台湾のお菓子、花生酥が売ってたので迷わず買うで、結局ひと袋あっという間にあけちゃったよ(^_^;)今日いち-2025年7月1日
2025/07/02 09:18
暑い毎日でも体が慣れてきたか...
あっという間に半年が過ぎ、文月(ふみづき)になった。 文月の名は七夕の笹に文を結びつけるころから、 という説と、 稲が実り始めるところから「含み月」を語源とする、という説があるらしい。 西日本は記録的なスピードで梅雨明けしたが、東日本は暑い毎日ながらも梅雨明けは持ち越しとなっている。 …
2025/07/01 06:58
素焼き窯出し楽しいな♪★おうちで釉掛け
素焼きの窯出し楽しいな♪びっしり詰めた甲斐あって\\沢山の作品//が 800℃でこんがりよぉーく焼けてました🤩 家で釉掛けでき...
2025/06/29 21:09
高台削り
高台削り 暑さが堪えられないほど外に出るのはなし 高台削り 室内とは言え暑い 一気に削りを 一気に削り終えて この後どうする…
2025/06/29 16:45
眠い日★レース紋皿1枚★怖
レース紋リム皿 万古白土 朝1枚作って何故かぐったり_  ̄ ○ 土が硬くて薄さが出せなかった...
2025/06/28 21:16
素焼き窯入れ★お茶会
昨日は素焼きの窯入れの日 焼成費の申告は前回していたので まだやっていないというQさんのお手伝いをすることに・・ ...
2025/06/26 17:44
ジャガイモを全収穫
ジャガイモを全収穫 暑すぎる猛暑ではなく酷暑午後は外へは出れない ジャガイモ全収穫 朝一の気温が上がる前に 残っていたジャガイモを掘った 週明…
2025/06/22 16:05
忘れたころに……
おとうさん「ホントに忘れたころに届いたな」 ピヨ「なんだっけ?」
2025/06/19 20:00
素焼き準備★集中力のない大雨の日
珍しく大雨の中 作品も道具も45ℓのゴミ袋にすっぽり包んで レインコートを着込み自転車で陶芸部へ ~///////🚲//...
2025/06/11 21:12
頭と胴体★別々に作ってくっつけたw
昨日行き倒れになっていたww馬は潰して午後から仕切り直し 頭と胴体を別々に作ってくっつけました 昨日の絵のイメージに近付いたかな? ...
2025/06/07 00:33
馬の絵土偶化計画★失敗
この絵を土偶にしてみたくて 途中までで挫折_  ̄ ○ ...
2025/06/06 14:04
【陶芸】自分の作品は今でも重宝しています
私は腸活を兼ねて無印良品の「発酵ぬかどこ」を買ってきて自分でぬか漬けを作って、食べるようになりました ⇩陶芸の技術は料理にも活かされるのですぬか漬けは今でも作って食べているのですが、ぬか床の水分が均等になるようにかき混ぜる時のぬか床の手触り...
2025/06/03 19:54
「面白きこともなき世を面白く」...に続き
この国には、歴史の裏舞台で埋もれがちながらも、 確かな輝きを放ち、世の中や歴史の表舞台で飛び回る男達に影響を与えるような、「気概」を持った女達が存在していた。 … たとえば、 野村望東尼(のむら ぼうとうに)。 本名:野村 もと 出家後の号:望東尼 なので、 「望東尼」は、本名「もと」から、「もとに」と呼ぶという説もあ…
2025/06/03 15:42
お帰り薔薇紋&蛸唐草マグ~♪★梅雨寒?
閉店した神戸の委託販売先から~♪ 帰ってまいりました~♪ 薔薇紋マグですぅ~~♪ 売れ残っ...
2025/05/31 14:42
器を横にして焼成!も面白い(^^)
陶器を焼くときには、普通は底の部分を下にして焼くが、 こんな風に横に寝せて焼くと、ちょっとした遊びになる。 ↓ ※これは、焼き上がったもの。 器に浸した釉薬…
2025/05/30 17:32
ブルーベリージャム★スマホのカメラが作動しなくて
Sさんに戴いた美味しいイチゴジャムのお返しに ブルーベリージャムを作りました 水は一滴も加えてないのに粘り気なしのサラッサラ♪ ...
2025/05/28 22:59
轆轤でお茶碗失敗★湯呑の蓋
自分が今使ってるお茶碗をもっとブラッシュアップしようと 轆轤を挽いたのだけど・・薄くし過ぎて失敗_  ̄ ○ 今使っ...
2025/05/14 22:57
備前焼焼けた3★いつかまたどこかで・・・
作品を受け取るだけですぐ帰るのかと思っていたのに 10cm弱四方のサンドペーパーが各自の目の前に置いてあり 指定時間きっかりに「では始めましょ...
2025/05/12 00:31
備前焼焼けた2★登り窯焼成苦労話
確かこんな感じの所を左折したような・・ と進んで行けども施設への道ではなかったようで 住宅地に迷い込みそうになり引き返した ...
2025/05/11 02:02
陶芸にはどのような土が使われますか?
陶芸にはさまざまな種類の土が使われますが、主に使われるのは以下の種類です: 1. **粘土(陶土)**: 陶芸で最も一般的に使用される土で、粘土鉱物から作られます。粘土には異なる種類があり、それぞれの種類に特性があります。例えば、耐火性の高い耐火粘土は、高温で焼成する際に使用されます。他にも、耐塩粘土や釉薬の適合性が高い粘土などがあります。 2. **釉薬用土**: 釉薬を作る際に使用される土です。釉薬用土は…
2025/05/07 09:59
もぐらとずぼん🦋あのひのきもち
もぐらとずぼんチェコの絵本 (福音館書店1967年12月1日発行) 🦋大きなポケットのついた青いズボンが欲しくなったモグラ君がいろんな生き物たちの力を借りてズボンを作り上げ身につけるまでのお話です新聞の紹介で知りましたチェコのお話なので日本の生き物とは種類が違うとは思うのですがヒメアカタテハさんに似た蝶が出てきたり亜麻の花に教えてもらってその茎の繊維を使って糸をより機織りをして布にしヨシキリという鳥が巣を編んで作ることから布を縫い合わせてもらうことを思いつくのです日本でヨシキリといえば賑やかだけが取り柄の(?) 夏の風物詩オオヨシキリさんを想像してしまいますが実は芸術家さんだったと再認識しましたその時々の工程で色々な生き物が次から次へと出てきて自然が大好きな私は わくわくしっぱなしでしたあのひのきもち作·...もぐらとずぼん🦋あのひのきもち
2025/05/02 21:27
益子焼陶器市2025 戦利品
『益子焼き陶器市2025年行ってきました!』迷ったけれど初日がお休み!行くしかない!!とはりきって出かけました楽しかったと13時過ぎにはもう帰りの電車戦利品は…
2025/04/30 17:10
久し振りに☆『あんぱん』
幼い孫は、アンパンマンが好きで、、 我が家に滞在するときには、スーパーに行きたい!というおねだりがある。 そこには、 アンパンマンキャラクターで飾られた、 「アンパンマンカー」と勝手に呼んでる買い物カートがあって、 2歳の孫娘には人気のアンパンマン 長女のところの小学生2年生の孫(現在3年生)は、 アンパンマンは好きか?と…
2025/04/24 08:12
本焼き~窯出し
本焼き~窯出し 夏日が続きそう衣替えが一気に進む夏物をドタバタと取り出す 本焼き 前半戦は前後の温度差が・・・ 終盤戦 前後…
2025/04/19 09:59
畑は一段落 ☆ 次の本焼き準備も...
桜も殆んど散って葉桜の様相。 少し前には、 枝から離れた花びらが辺りに舞い落ちて、仕事場に向かう道々で雅の中にも儚さを感じたり... 焼き上がった灯油窯の蓋を巻き上げるときには、何時もながら期待に胸が膨らむ。 「作陶の窯開けるなり花の雪」 ◇ 夏野菜の苗植え付けと種蒔きはひととおり…
2025/04/19 06:35
今年も蒔いたモロヘイヤ♪
夏野菜の苗を先日買って、天気を見つつでまだ植え付けてはいない。 昨日、今日は半日づつ夏野菜用に畑作業をした。 時間はあっという間に過ぎて、、 10時前から始めたものが、家に戻って時計を見ると、なんと13:20分ではないか! 肥料をいれて耕したり、草取りをしたり、、 じゃがいもの芽が出ているので、3本程残してあとは引き抜いた。 置いておけばもう暫く採れる「掻き菜」も、有るだけ摘み取って引き抜いた…
2025/04/16 16:29
窯入れ
窯入れ 週末は荒天雨が降り続きましたが週明けは晴れ間もとはいえ雷や突風などに注意との荒れ模様の予報 窯入れ 今年最初の本焼き用の窯入れ皆さんの作品…
2025/04/16 11:23
最近作った器★ChatGPTでいちごちゃんを人間化してみたらw
最近家で作ったもの 万古白土 陶芸部で作ったもの ...
2025/04/15 21:48
熊川剛久の石見焼の魅力!時代を超えて愛される土の芸術
熊川剛久の石見焼の魅力!時代を超えて愛される土の芸術 石見焼とは何か 島根県西部、石見地方で生まれた「石見焼(いわみやき)」は、日本の伝統的な陶磁器のひとつです。特に江津市や浜田市などで多く生産されてきました。古くは江戸時代初期の17世紀にその歴史を持ち、主に生活用品として...
2025/04/15 14:53
現在温度☆窯の中
今朝は5時前に作陶の灯油窯に点火。 少し前の窯の温度 ↓ ※温度計の後ろに立てかけてある竹細工には、『窯』の文字があり、別箇所には 古…
2025/04/13 09:59
行く先々で桜満開☆百花繚乱
この数日 あちらこちらでサクラ咲く ↓定番の桜と菜の花 ↓近所の川沿いの桜並木。蜜蜂も花見ならぬ蜜…
2025/04/09 21:19
薪窯 de 作陶
窯元は昨日の朝6時に火を入れた。 私は午後に家を出て夕方まだ明るいうちに到着し窯番応援で合流。 いつもの様子ながら、、 窯元自作の薪窯と渦高く積まれた燃料となる薪。 ↓
2025/04/05 15:09
カップに絵付け★ハッピーフライト★グッドドクター★アストリッドとラファエル
昨日は妙に生暖かく 眠だるい1日だった 前回、前々回と作った"マグになれなかったカップ"に絵付け ...
2025/03/27 09:33
人魚が逃げた🐬青山美智子
人魚が逃げた/青山美智子今イチオシの作家青山美智子さんの本屋大賞ノミネート作ですついプロローグとエピローグを真っ先に読んでしまいうわーこれきっと大好きな世界!と読み始めたのですが…第1章の主人公が見栄張るくんで全く感情移入できずただロブ秋山という情報番組を担当している芸人が出てくるのですがこれってもしかしてモデルはロバート秋山?なんて思いながら読み進めて…実在する銀座の歩行者天国と虚構の世界を楽しみながら途中から物語にすっかり入り込んでそしてそしてえーっ!?と思ってもいなかったラストへこれはもう一度最初から読み直さなければです!!第1章に出てきた主人公のことも見直し読後感はとても良かったですそしてやっぱりエピローグが最高ですところでだいぶ前に陶芸で人魚姫を拵えたことを思い出しせっかくなのでご披露したいと...人魚が逃げた🐬青山美智子
2025/03/23 17:16
ジャガイモの植え付け
ジャガイモの植え付け 朝から晴天気温はぐんぐん上がり20℃越えシャツ一枚でOK! ジャガイモ植え付け 準備ホームセンターで買ったキタアカリ大きめの種芋は…
2025/03/23 10:16
春の訪れ
3月21日 金曜日 19℃で穏やかな晴れの日の鹿児島市です今日から気温が上がるみたいですね火曜日の太郎の胃カメラの検査中、花子はチクチク刺し子しながら麻酔から覚めるのを待っていました上はランチョンマットの予定、下はウール地に刺し子してコースターにします検査報告を聞くため診察室に入って時間がかかるなぁと思ってちょっと心配しましたが今飲んでいる薬を替えたほうが良いかもとのことだったようです特に心配する...
2025/03/21 19:36
先日の窯出し ◆ 野菜を採って孫遊ぶ
畑にはブロッコリーの脇芽が幾つも出ていて、少々小さく開き気味だが自宅で食べる分には問題ない。 ↓ ※そろそろ引き抜いて片付けよう... 昨…
2025/03/21 08:26
今年初めての本焼き窯に点火
素焼きを二回してから、作品に釉薬をつけて本焼きの準備をしていた。 今日は早朝から灯油窯に火をつけた 〓 ↓ ※一番上の棚と燃焼ポットの上の作品が見える。 平皿や水差しなど…
2025/03/12 07:44
娘の器のこと^^
皆さんお元気でしたか?なんだか色々あってブログも書けずにおりました。3月になって娘の器のことも紹介したいと思いつつ遅くなってしまいました。。。少し前に娘の...
2025/03/11 21:11
今日は素焼き ★ そして恵みの雨
雛祭りに日付けが変わった辺りから雨が降りだしたようで、カラカラに乾燥していた大地には恵みの雨となっている。 晴れの日もいい。 雨の日もいい。 今も外は雨が降っている。 そう言えば、 「昔から雨が降ってくる」という中島みゆき(アルバム:「十二単」などに収録されている)のスローな名曲がある。 … ♪ 昔、僕はこの池のほとり…
2025/03/03 11:45
最後の寒気かな...と思いつつ◆猫の恋
相変わらず寒暖差の激しいこの頃。 けれども、猫にとっては寒い夜も恋の春だが、人間様には滅法うるさ〜い! 「夢ん中つんざく闇の浮かれ猫」 こうした猫の発情期のギャーギャーにゃーきゃーは、「猫の恋」を含め、立派な季語になっている。 ・恋猫 ・浮かれ猫 ・戯れ猫 ・猫の彼 ・猫の夫(つま) ・猫の妻 ・通う猫 ・猫さかる 猫が恋に浮かれるほど、人間様は大いに…
2025/02/20 14:44
陶芸家 新 歓嗣 展 陶芸と水墨画の共演。
伊賀焼の作家の新歓嗣氏と水墨画家の穐月明氏のコラボ展覧会を鑑賞しました。青山讃頌舎、穐月明、新歓嗣、水墨画、伊賀焼、伊賀市
2025/02/20 00:02
だいぶ溜まってきた素焼き前の器
作陶の窯は10月末以来、火が入らずで、 この間はずっと、ろくろとタタラによる作品作りが専ら。だいぶ溜まってきた。 友人、知人に頼まれた器も、もう少しすれば「物」になる。 気分次第で好き勝手に作るこんな物も... ろくろで挽いたところ。 … ◆一輪挿しとぐい飲み
2025/02/17 10:41
次のページへ
ブログ村 51件~100件