メインカテゴリーを選択しなおす
#陶芸
INポイントが発生します。あなたのブログに「#陶芸」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
一体化マグ★こばち★焼き直しは失敗
本焼き済作品( ..)φメモメモのつづき ①把手と一体化したマグカップ を実験的に 小さめに作ってみた 把...
2023/06/22 16:32
陶芸
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
織部さんと黄瀬戸さん物語★バーコードお茶碗
古くからこの町にある黄瀬戸写真館 館主の黄瀬戸さんと陶芸家の織部さん 二人とも3代目の跡継ぎ(織部さんは窯元)で ...
2023/06/21 14:04
フローズンヨーグルト de 1250℃
作陶の窯は、途中トラブルもあり今月になって昨日で6回目の本焼きになった 〓 ◇ この前の日曜日、梅雨の休みには残してあったら畑のじゃがいもは、長女宅の孫三人が来て全部掘ってくれた (^^)v ついでに、 階段下収納にもう何年も眠っていたバーベキューコンロを揺り起して肉野菜を焼いた。 デザートというにはおこがましいが、緑色したメロン型容器に入ったメロンアイスを…
2023/06/21 06:30
こだわり溢れる一点物のお皿
古都の空からごきげんよう愛犬家ゲイことMA⭐CHARUです。 ☝︎フォロー申請ありがとうございます☝︎ 君の胸で泣かない君の胸焦がさないI'm loo…
2023/06/21 00:06
本焼き2★マグカップ9個★ピカピ化祭
①薔薇モチーフレース紋トールマグ ②薔薇紋トールマグ2個 向かって左が万古白土 右が半磁器土 ...
2023/06/20 15:20
本焼き窯出し2★危険が危なかったシリーズ
窯出し窯出しうれしいな~♪ ・・っと ⚡危険が危なかったシリーズ3種の結果 ...
2023/06/18 21:10
【アート鑑賞】小出ナオキ 「イオニコニアン:生まれなかった王国の遺構」
小山冨美夫ギャラリー六本木にて、小出ナオキ氏の個展 「イオニコニアン:生まれなかった王国の遺構」が開催されている。「イオニコニアン」は小出氏の造語で、実際には存在しない時代の名称「生まれなかった王国の遺構」、自分以外には見えない、見えなくてもいい、フィクシ
2023/06/17 22:45
用途変更 壺蓋
用途変更 壺蓋 梅雨入りしてジトジトむしむし蒸し暑い鬱陶しい日が始まりました 蓋つき壺に変更 以前作ったこの壷に蓋を付けて用途変更 上から見…
2023/06/15 18:50
陶器のペンダントを作ってみた
陶器のペンダントを益子で見たのがきっかけでお遊びに作ったのだった。 ↓ さて、 作ったはいいが、このあとどうする? ずらずら並べておいて、気に入った人に一つずつ差し上げ…
2023/06/15 07:05
織部と黄瀬戸★本焼き窯入れ2
先日織部釉を掛けておいたバーコードお茶碗に 陶芸部で黄瀬戸を掛けました 織部と黄瀬戸は相性が良い ...
2023/06/14 21:30
私の作ったお茶碗とお皿でお食事
こんにちは京都の朗読家 馬場精子です日が長くなりましたね外に出てみると暮れかかった空が綺麗急いでスマートフォンを取りに家に入り戻って撮ろうとしたら…もう先ほど…
2023/06/12 23:39
窯焚きしつつ★きゅうりに想う
昨日は朝五時に点火。 今月2度目の本焼きは順調に温度推移して無事に終わった。 温度計では約1,250℃まで。 さて、昨日の窯場は熱く、温度計を見ると35℃になっていた。 そのため、 温度コントロール(燃料と空気量の調整)をしゃかしゃかとやって早々に隣室に退散をする (^^; お昼頃には、隣室の室温も上がってきた (^^; 昼食のおかず…
2023/06/09 06:32
本焼きの窯の宿題回答★
約束通り?に結果を紹介すると... ↓ (3つ前の記事で) 作陶の窯について述べたこと。 ひとつはコレ ↓ <…
2023/06/07 06:55
本焼きの窯 ビフォー&アフター6月(その1)
昨日は、作陶の窯から作品を取り出した。 今回は、窯の中の温度がうまく上がらない場所があり、ちょっと残念なことに... ダイジェスト的に焼成前後の棚を少し見ると、、 ↓一番下の棚 【ビフォー】
2023/06/05 07:01
ベストカップル計画★バーコードお茶碗に織部釉掛け
家掛け用の織部釉が残り少なくなってた(゚д゚)! 小さなバケツに入れて斜めにして 最大限の面積に浸けてこれが限界 ...
2023/06/04 17:22
現在約250℃ :本焼きの窯の中
予定どうりに今日は作陶の灯油窯に点火し焼成中。 ↓点火直後の窯の中 窯の中は今回、棚5段で積んだ。 幾つか覗いてみると、 ↓一番下の棚
2023/06/03 07:21
渋い色が素敵❗️
先日、陶芸作品が焼き上がったという連絡を受けたので、今日取りに行ってきました。 花瓶と片口には「マットブラウン」という釉薬を掛けました。 (先生がアメリカ人なので、全て英語で名付けています) 「渋い焦茶」になると聞いて、シンプルに一色でやってみようと思いました。 写真では黒っぽっく見えますが、焦茶色に細かい粒子がところどころキラキラ光っていて、明るく感じられます。 渋くて味わいのある素敵な色で、思った以上の仕上がりに大満足❣️ 小鉢には3色ずつ異なる色を掛けてみました。 瑠璃色や灰色がかった緑色、焦茶色、くすんだ青色が重なって、また別の色を生み出しています。 「グリニッシュピンク」という名の釉…
2023/06/01 13:22
【朝地町】第29回椿窯「佐藤珠幸」の陶展のイベントレポート!
こんにちは!朝山家の聡士(@HbHlUnRqYkjbRMQ)です。 大分県豊後大野市緒方町から発信しています。
2023/05/31 10:55
5月中旬だと言うのに猛暑日、陶芸やらプログラミングを楽しむ娘
5月なのに猛暑日。かと思えば15℃まで下がる。気温の乱高下にカラダがついて行けません。そんななかでも、娘は元気に小学校に登校し、週末には陶芸やらプログラミング、公園で偶然幼稚園のおともだちと再会して元気イッパイに過ごしています。
2023/05/30 20:38
美濃焼、再び
「美濃焼、再び」先ほど駅前に再び美濃焼の出店が来ていた。前もそうだったが、なかなか渋い物が揃っている。娘と合流したのだが、娘は元陶芸部だが可愛い系が好きで、何…
2023/05/28 02:18
128本★バーコード読み取り成功したけれど・・
お茶碗に下絵付けをしました 見込には薄めた白化粧を筆で ...
2023/05/28 00:36
次はこんな物を素焼きの窯へ
いつも持ち運んでいる筈の、スマホやBluetoothスピーカー用の充電器。 これを昨日は何故か忘れて陶房へ。 良い調子で聴いていた一曲リピートの「人生の扉」(竹内まりや)が突然停止! あれー〓 もっと聴いていたいのになぁ... スピーカー充電しようと思えど、バッ…
2023/05/27 06:16
初めての陶芸教室、一輪挿しにチャレンジ!
初めての陶芸教室で、一輪挿しを作りました。
2023/05/26 21:57
バーコードゴブレット★釉掛け不可
危険が危ないゴブレットに絵付けをしてスマホで写していたらなんと"バーコードを読み取りました"という文字が出てΣ(・ω・ノ)ノ! 何のバーコードかすっ...
2023/05/25 01:24
★白化粧の実験結果★
さてさて研磨に次いで止水処理&乾燥終了 あらためて今回の実験結果を検証してみた 白土+白化粧+透明マット釉 白土+透明マット釉 ...
2023/05/23 16:57
田には白さぎオレ土いじり
このところ目まぐるしく変化する天候、気温だが、 長閑な風景にふと心和むときもある。 花畑の向こうにはまだ植えて間もない田んぼがあり、 降り立った白鷺のつがいか親子が見える…
2023/05/23 07:40
【アート鑑賞】「上田勇児」展
原宿駅すぐそばのBlum & Poe で「上田勇児」展を上田氏は焼き物と日本茶で知られる信楽のお茶農家に育ち、信楽で作陶をされている。ダイナミックな作品が多く、実用性から逸脱することで芸術品として昇華した作品を見ることができる。にほんブログ村
2023/05/22 18:25
神社ーミルクティー★ベランダボレロ開花★UFO降臨
残っていた刻み生姜と一緒にくつくつ煮込んで 神社ーミルクティー ミルクティーにはやはり生姜が一番合うと思う♡ ...
2023/05/20 14:38
本焼き1★薔薇紋トールマグ(白)★薔薇園の白薔薇
白土+薔薇紋イッチン絵付け+黒マットは失敗 白土+薔薇紋イッチン絵付け+透明マット釉 これはなんとかセーフ(;...
2023/05/15 21:21
本焼き窯出し1★黒マット失敗★薔薇園の黒薔薇
窯出し窯出し嬉しいな~♪ きょうは楽しい窯出し日~(^^♪ だがしかしっ! ...
2023/05/14 22:45
【アート鑑賞】トム・サックス 「茶碗」
小山登美夫ギャラリー六本木にて、トム・サックス氏の個展 「茶碗」をろくろを使わない、手ひねりで制作している。また、焼成中に多くが割れてしまうらしく、金継ぎの手法を引用して強化エポキシ樹脂にて継いだ作品もあった。「茶道」と「宇宙」というテーマを追求して制作し
2023/05/13 08:10
さようなら42.9℃★電車男最終回の行方
前回の記事に書き忘れたこと ——————陶芸部で借りてる施設 玄関入ってすぐのとこに コロナが始まって以来ずっと...
2023/05/11 17:05
淡路島⑥ウェルネスパーク五色・瓦粘土体験と浜千鳥の昼食
おはようございます!全国旅行支援の兵庫県版ひょうごを旅しようキャンペーン&洲本市ふるさと納税返礼品の宿泊券…を利用した淡路島旅行記の続きです前回の記事はこちら…
2023/05/07 08:20
お出かけ
5月5日 ゴーゴーゴー 子供の日 風の強い鹿児島市でした連休はどこか行くの? お友達は道の駅巡り もう一人は鹿屋のバラ園にゴールデンウィークはどこか行かないと帳面が消えないからね・・・(笑)花子たちは1日は洋裁教室がお休みになったので薩摩川内市のむっちゃん家と帰りにいちき串木野市のお友達の顔見に・・・むっちゃんが「来るときは陶芸の土持って来て何か作れば良いが・・」と中央のとぐろを巻いた来年の干支の辰...
2023/05/06 14:19
GWに行ってみる!常滑やきもの散歩道!何も考えずに行ってみた♬
そうだ!人生2回目だ!ここへ行こう!散歩道!はじめに今回紹介する場所はGWに行ったら人が多いでしょ?って言われてしまうであろうこちらへ行ってきた!!愛知県常滑市にある【常滑やきもの散歩道】です♬そぅ!一つではないのです!集合体です!歩きまし
2023/05/05 00:09
認知症予防に外出 「美濃陶芸作家展」へ行ってきた
以前 自分のブログでも書いたように 痴呆症予防の為に「初めての所へ行く」「興味のあることをする」を心がけています。勿論、認知症予防の為でもあるのですが、今まで忙しいとか何だとか言って自分が興味を持つものを「ないがしろ」にしてました。「自分が
2023/05/03 21:14
★爪で逃すのはもったいない★
昔バイト先の友達から貰ったマニキュア 確かこんな色だったような・・?違うこういうのだったかも?よくおぼえてないけどマットなピンク~ベー...
2023/05/03 15:36
ポピーも咲きだし田植えも済んで
陶房までの行き帰り。途中の用水路脇は季節のただ中へ。 ポピーも少しずつ咲き始め満開のポピーロードのシーズン間近に。 花畑の向こうには、田植えを終えた田んぼが広がる。 ↓ …
2023/05/03 06:57
無心になって作品を仕上げる至福。初心者でも楽しめる埼玉のおすすめ陶芸教室5選
こねた土をろくろの上に乗せ、ゆっくりと形を仕上げていく。。。陶芸は誰かと一緒でもいいですが、ひとりで体験するのもおすすめ。 土と向き合って作品作りに没頭するうち、頭の中にくすぶっていた厄介ごとを忘れることができます。
2023/05/02 11:47
青のオーケストラ:「佐伯直」に「巨人の星」を思う
そういえば半世紀以上前にアニメ化された「巨人の星」。 大リーグボール1号、2号、3号と、試練を乗り越え次々と魔球を生み出したど根性漫画の傑作中の傑作だった。 今や若い世代には、なんのこっちゃ?!という「巨人の星」だろう。 この「巨人の星」は、ものすごく進行の遅い時があった。 星飛雄馬がピッチャーマウンドから一球を投げるまで、飛雄馬の瞳の中に炎がメラメラと燃え上がるも、途中のコマーシャルを挟…
2023/05/01 07:09
雨模様の陶芸部★ガッカリな釉掛け
雨模様の日だったけど ありがたいことに自転車走行中は 行きも帰りもピタリと止んでた ・・...
2023/04/26 23:26
山菜の女王か:こしあぷら
先日、数年振りで口にした「こしあぶら」。 「こしあぶら」と聞いただけで、心の中は歓喜でいっぱい! 山菜では「たらの芽」がよく知られ、天ぷらにしたら美味しい。 けれども個人的には「こしあぶら」は更にその上を行くものと思っている。 ↓これ。
2023/04/26 09:30
桜の花を見、卯の花を
月に一度のお茶のお稽古。北欧での実用性を重視し、先生にご無理を言って長い間【盆略点前】のご指導をしてきていただいていたんだけれど、そろそろ新しい形にも取り組んでみたくなり、盆略に加え今回から茶箱のお点前も教えていただくことに 日に日に暖かくなり外で過ごす
2023/04/25 22:05
作品梱包★ど~んと暗い雨の日なのに
どんより暗い雨模様の日 陶芸部へ運ぶ作品の梱包を午前中に終え いつもならそれだけでダウン⤵するのに 何故だか...
2023/04/25 18:04
トールマグに薄白化粧★ブログスキン変更困難
あと1個だけ気になるマグがあって・・・ 土色が少し濃い ——————ということは透明マット釉だと ピンクっぽくなる? ...
2023/04/24 15:57
お家で釉掛け★残りは部活で
4月17日に見込に釉掛けしたマグ類と 絵付けした小物たち・・ 残り少なくなった釉薬で 外側の浸し掛けができるかどうか (無理と思っ...
2023/04/23 11:11
走行中、愛車がだんだん動かなくなって…
こんにちは京都の朗読家 馬場精子です 昨日は個人レッスンの日午後からは陶芸に行きました 術後、まだまだ手は痛みますが少しずつ使っていくこともリハビリになり…
2023/04/22 23:59
作陶の窯:ビフォー&アフター
先日、本焼きの窯から作品を出した。 窯焚き前後を少し見比べてみると以下のとおり。 釉薬の色が、焼き上がりの色というわけではありません。 before:↓ 2段目の棚
2023/04/19 06:45
素焼き1の残りに★釉掛けと下絵付け
3月25日の素焼き窯出し1で持ち帰れなかった分の釉掛けを始めました 4月12日の陶芸部で撥水剤を塗っておいたのですぐに取り掛かれた と...
2023/04/17 18:01
役立つ手作り調味料★素焼き窯出し2( ..)φメモメモ
きのことベーコンのスパゲッティ きのこ (エノキ茸 エリンギ 椎茸 ぶなし...
2023/04/16 23:52
次のページへ
ブログ村 401件~450件