メインカテゴリーを選択しなおす
お点前に集中するということ先日、茶道の集まりでこの場に集中することについてお話がありました。集中し続けることは難しいことであるけれども、集中することで多くの学…
おはようございます。 昔むかし 私は茶道部に入っていて お茶のお点前を習ったことがあります。 未だに 懐かしい思い出です。 その時一通り 道具を揃えたのですが 茶筅と茶さじは 手元に有ったので 早速
今日は所属する会の初釜でした。コロナ期間中はありませんでしたので、数年ぶり・・・ 久々の付け下げです。椿柄で、帯は折り鶴尽くしです。(わかりにくいですね)他のみなさんも訪問着や華やかなお着物が多かったです写真をたくさん撮って華やかなページにする予定で
今日は七夕⭐️ですね。毎年七夕の日は、あまり良いお天気になりませんが今日は織姫と彦星は心配せず、会えそうです💕以前のBlogはこちら先日、紫陽花の主菓子と一緒に流れ星の和菓子も買ってきました。日持ちがしないのでいち早く食べましたけど。鶴屋吉信さまの和菓子です。↑ このグラデーションの素晴らしさ✨✨ここまでくると芸術の域です!!お抹茶は、京都の丸久小山園さん冷抹茶用の”涼雲”冷たいお水でもちゃーんとお抹茶が溶けます。お点前では主菓子を先に頂きますがお菓子とお抹茶を交互にしたいところ。まあ、マンマひとりで楽しんでいるのでいいっか〜💕でも、いいなあ。織姫と彦星💕👩❤️👩💕どうしたの、マンマ?マンマもイケメンイタリアーノに会いたいですぅ〜💖✨✨どうしちゃったの、今日は?たぶん試験前で、頭の中が、相当やられちゃ...お茶🌱のお点前七夕のお菓子とともに。。。
久しぶりにお茶🍵を点てました。真夏になると冷たいお抹茶が飲みたくなります。お茶を習うまで和菓子にあまり興味がなかったので自分ではあまり買ったこともありませんでした。”鶴屋吉信”さまの和菓子は色彩がとても綺麗でマンマでも食べたくなるような和菓子です💕コロナ禍で日本のことに関心を持って以来、お茶を習いましたが、残念なことに現在は好きな時に点てている状況です。主菓子は日持ちしないので2つだけ買いました。”茶論”のお茶のレッスンが終了した後、ZOOMのオンラインレッスンを受けていました。以前の茶論レッスンはこちらとてもセンスがいい素敵な先生でしたが、流派が違っていて今まで行っていたやり方と混ざってしまい、混乱してきてしまいました。その時のBlogはこちら私が習っていた”茶論”は再開はしないみたいですが、シンプルさ...お茶🌱のマイお稽古紫陽花のお菓子とともに。。。
取材で上京区の某所へ。近くのお寺は、堂宇の随所に水色が利いてきれい。鐘楼も雲形と流水紋が水色。一緒に行った代理店の営業さんは「ティファニーみたいですね」。そんな表現、ミドルエイジの男性から出てくるなんてかわいいが、ほんまに。紫陽花もモリモリ咲いていて
ストックホルムの民族学博物館には、日本で一度組み立てた後解体しスウェーデンへと運ばれてきた正真正銘本物のお茶室【瑞暉亭 (Zui-Ki-Tei) 】が存在するお庭や建物はもちろんの事、室内も『これぞ、日本のお茶室』っと言った本格的な造り先日こちらの博物館で大々的な茶道
月に一度のお茶のお稽古。北欧での実用性を重視し、先生にご無理を言って長い間【盆略点前】のご指導をしてきていただいていたんだけれど、そろそろ新しい形にも取り組んでみたくなり、盆略に加え今回から茶箱のお点前も教えていただくことに 日に日に暖かくなり外で過ごす
歳を重ねるごとに物覚えが悪くなり、月一のお稽古だけでは茶道の方法も忘れちまう・・・なので家でも、ちょこ~っと練習しておこうかなキッチンテーブルで気張らず手軽に盆略点前の練習をいつも先生のお宅の畳の間でお稽古させてもらってるんだけど、場所が変わると記憶も飛
GWの仕事は、前半が大阪、後半はあじわい館やった。4日・5日はこどもの日にちなみ、クイズラリーや飴のつかみ取り、だし巻きづくりなど、あれこれ体験できるイベントである。私はお抹茶体験を担当。4日はええお天気やし、梅小路公園はすごい人出やったそうであるが、あ
北風吹き荒れ寒さの中 裏千家の初釜 鉄釜が奏でる松風を聞きながら にじり口より茶室に そこへ亭主が入って来られた 上生菓子は花びら餅 掛け軸 洗心 生花 椿と蝋梅 凛とした作法を学ぶことで 日本人である事の誇りが高まります 茶道は 書 陶芸 生花 茶室の建築 茶懐石 など...