メインカテゴリーを選択しなおす
「鶯のさやけし歌」鶯のさやけし歌は明け方の森に響き渡り顕界と幽界に光が照りとおる樹下に座し仙骨から息を吐く木漏れ日がやわらかく私を撫でるのだ仲春の風は清らかに甘く私の幽体に棲むイノチたちに安楽を与えているそれがこの春彼岸の数日であったいま この夜明け前私は自室のソファーに体を預け傍らの線香の香りの中で呼吸を深めてこの春彼岸の記憶に酔いしれているなんとも甘美な安楽よ心の第三隔壁をすり抜け神我を直撃す...
**五右衛門風呂**とは、日本の伝統的な風呂の一種で、大きな**鉄製または鋳鉄製の釜**を使った風呂です。一般的には**直火で湯を沸かす**方式で、底が直接火に当たる構造になっています。 --- ### **1. 五右衛門風呂の特徴** - **素材**:主に鉄製または鋳鉄製の大釜 - **加熱方法**:風呂の下で**薪を燃やして直火で加熱** - **入浴方法**:釜の底が熱くなるため、**底に板(浮き板)を敷いて入浴** - **設…
みなさん こんにちは 筑前堂 店主 てっしゃんです 久し振りのブログ更新です 何かと忙しくしておりますが しっかり活動はしておりますよ 今回は現在開催中の 日本盆栽協会福岡支部 第47回 春の盆栽展について お話します 4月18日(金)から20日(日)まで 福岡市植物園にて絶賛開催中です 私も出展しております 何かと忙しくしておりますので 今回の出品は見送ろうとしておりましたが 副支部長からどうしても出展してくれとのことで バタバタ真柏を植替え、なんとか飾ってきました また、大先輩が骨折したため、先輩の 道具を預かりに伺い、17日に搬入、飾ってきました しかし、二席分飾るのは苦労しました 大先…
オープンへの行列 こんにちは、本ブログ記載主のトーターです。 先日の記事でも触れましたように、大阪・関西万博が開幕したようですね。 沢山の人が詰めかけているようでして、行列もすご...
「紅椿の幻」 神が来し海上の道岬椿 ( 本井 英 )和歌三首 ちはやぶる神代は地上に在りしかな 紅椿落つ鎌倉の寺 旭日の空をじーっと眺めいる この一刻に久遠おもいて 春の森に鶯啼きて輝ける 座せば無尽の過去と未来よ俳句七句 浄智寺の椿の赤に海を見る 紅椿吾が心源に落ちたるか 藪椿ことばに生きる一花あり 街ゆかば花を数えて弥生かな 春の夜の花のかほりは幻ぞ 鎌倉の路地裏に立ち...
「春霖と雪柳」豚肉とシメジを炒めてツユの素とゴマダレで食べる今朝は春霖君にも食べさせて「おいしい」って笑わせたいけれど君はここにはいない開けた窓から雨の香りと音が滑り込むシトシト ピチャピチャ自動車の水しぶきの音雨粒の香りうっかりそれは甘いのだと言いたくなるがその直感を今朝の私は疑ってみる耳をすませて頭も心も空っぽにしてこの今朝の春霖に向き合う雨上がりには ミミズが出るかな雪柳は濡れるかな河津桜は...
邦画の現状と変化の背景 映画業界の未来 邦画の現状と変化の背景 近年、邦画の市場が低迷していると言われることが増えています。一方でアニメ映画は大ヒットを記録し、特に『鬼滅の刃』以降、その影響が邦画市場にも波及しています。しかし、邦画の変化はアニメ映画の台頭だけでは説明できず、多くの要因が関係しています。 邦画の変化はいつから始まったのか? 邦画市場の変化は『...
みなさん こんにちは 筑前堂 店主 てっしゃんです 早いものでもう3月も終わりますねぇ 私はというとアルバイトが忙しく バタバタしておりました しかし、お店のことも 少しづつこなしてますよ!! 玄海愛石会の活動も 台座制作、探石も トイレ増設計画も 先々週の玄海愛石会の会合では 秋に予定していた水石展が 6月6日~8日に前倒しになりました そこで、案内状やお礼状を出すのに 協力要請があり、先輩方はご高齢者が多いので 水石展の搬入搬出なども忙しくなりそうです さらに写真撮影も担当することとなり デジタル一眼レフを購入しました NBK 5K デジタル一眼レフカメラ とにかく安い!! アマゾンで¥2…
「形無き妙なる音楽」三月の東の朝の空には雲が踊るまっさらな蒼天は昇りゆく旭日に色彩を変じてゆき踊り続ける雲達はあるいは渦を結びあるいは千切れゆき日の出の輝きに燃え上がってゆく野辺に座しそれを眺める私は自分の感情の風通りの良さを発見して驚いていた鹿の角の先端を百会にあてがい仙骨から細く深く息を吐く鹿の角の先端を百会にあてがい光明真言を唱える万生の念弦は大気に滲みこの旭日の光線に歓喜している陽光の歓喜...
「春灯と黒き道」 春眠や大き国よりかへりきし ( 森 澄雄 )和歌三首 円覚寺の門前の池にひとひらの 梅の散りたる朝の静けさ 風やわしさねさし相模の朝空に 雲は舞いたり神代は明日かと 白き梅ちりそむる朝あゆみけり 出発も終焉も彼方にありしか俳句七句 春灯や黒き道こそ終わりけれ 観梅や空の海にも光りたり 春情や去りし友あり来たりし友あり 春の夢ねてもさめても色遊ぶ 春時雨...
文房具と聞くと、学校や仕事で使う「道具」というイメージを持つかもしれません。でも今、日本の文房具は単なる道具を超えて芸術品やエンターテイメントの要素を持ち合わせているとして、多くの外国人が日本の文房具を求めて来日しているのをご存知でしょうか。
「白梅の白の理由」 竜天に登るわたしは靴を履く ( 鍵和田 秞子 )和歌三首 春彼岸あさひ拝みて吾も座す 仰ぎし空の色のうつろい ちはやぶる春告草に宿る神 その音楽の始まりに立つ たらちねの母の御霊におろがみて 懺悔文となえる春の朝かな俳句七句 啓蟄や落葉の香りて肚に満つ 春分に鳥のとよみて光満つ 仰ぎなば雲も舞いたり春彼岸 満天の夜空を知れり梅夜月 白梅の白の理由は人...
お正月にお節料理の記事を書きましたが、私は若い頃から日本食(和食)党なのです。彼女とのデートも夜景が見えるレストランでフレンチなどというお洒落なプランは頭の中になくて、日本庭園を観ながら和食をいただくという渋めのデートプランばかりでした。そもそもが夜景の見える寿司屋や天ぷら屋なんて見あたりません(笑)。誰が決めたかのか世界三大料理はフランス料理・中華料理・トルコ料理ですが、日本料理(和食)が世界の三大料理に選ばれていないのは、大谷翔平が侍ジャパンに選ばれないくらい不服だったので、2013年に和食がユネスコの人類の無形文化遺産に登録された時には溜飲を下げる思いでしたね。和食のコース料理言えば「か…
【誰得コラム#3】ドラクエ3のジパングをBGMに聞きながら日本のよさに目を向けてみる
こんにちは、はるです。 今回はドラクエ3のジパングという国のBGMを聞きながら、あらためて日本という国のよさについて考えてみたいと思います。 ドラクエ3のジパングは歴史上の”黄金の国 ジパング”から来ていると考えられ、冷静に考えて「え、昔の
伊予の小京都といわれる愛媛県大洲市は、自然豊かな肱川と江戸風情ただよう城下町。大洲城や臥龍山荘など大洲の歴史探訪ができる旅をご紹介します。
みなさん こんにちは 筑前堂 店主 てっしゃんです 今日は先日採石してきた 篠栗石のお手入れと言いますか 山の石なので苔と まだ落とし切れてなかった 土を落としてました お店の外に置いてある篠栗石 どれもクセ強めですが 素晴らしい石ばかりですよ!! 一番大きので約30kgくらい あるかと思います よく考えるとあの急斜面を よく持って降りてきたなぁ・・・ 画像では解りにくいですが 水持ちが長く水をかけて 約1時間くらい経過した姿です 一部は乾いてますがところどころ まだ濡れてます やはりジャクレが沢山あるので 水が溜まりやすいのでしょう また後日一石ごとご紹介しますね さて、その後は台座を制作し…
「早春の謎の音楽」早春の森の梢をホオジロがゆらすそこ声は歌なのか 呼びかけなのか私は歩みを止めて彼の姿を追う梢のゆれる音ホオジロの啼く声私の足音この音楽は何処から来たのか私の胸に響く勾玉がシュルシュルと空間を呑み込むこの二月の朝陽は鋭い音もなく鋭く照り通る二月の陽ざしそれを柔らかさに変換しているのは土の匂いであり梢の呼吸でありホオジロの喜びなのだ音のゆらぎの後先を空っぽの耳が探すのだが私の心は そ...
「梅の枝の目白」 白梅や父に未完の日暮れあり ( 櫂 未知子 )和歌三首 彩雲の風に光りて春来たり 赤子笑みする街の真昼に 浄刹に父母の御心問いし夜に 北極星の真白く光れる 梅が枝を目白ゆらせば春の空 歌に満ちたる常世ありしか俳句七句 二月には梅に遊びし目白かな 梅の枝を目白ゆらせば風笑う 梅林に目白のはらから歌こぼる 風光る人法の世も透き通り 天法の降りて楽しや山笑う 彩...
「チガウという」私はチガウと言うチガウ チガウ ソウジャナイ と何がチガウのか何でもいいのさ何が何であれそれはチガウのだこの世が欲する正しさがチガウと 私は云っている私たちが呼吸する大気は何だ私たちが踏みしめる大地は何だ私たちの空想は何だ誰が真実を知っているのか自分だけが真実を知っているのか神か 仏か 先祖か 宇宙か彼らなら真実を知っているのか私はチガウと云うこの蒼天の輝きは 一体なんだ私の心耳に...
みなさん こんにちは 筑前堂 店主 てっしゃんです 昨日ですが、こりずに篠栗に 探石に行ってきたのでご紹介します 雪が少し降る中、自宅から 約40分で現地に到着!! 気になっていた場所を3か所 探石しましたよ 現地は標高が高いので霜柱があちこちありました 防寒対策ばっちりで出かけましたが 山の上は寒かった!! かなりの勾配ですが気にせずガンガン進みます 斜面を進むとなんと!! 凍った小さな滝発見!! いやいや面白いです ほんと探検です いよいよ探石結果です この篠栗石は月と雲の紋様が気に入ってます 画像では起こしてますが裏面は 篠栗石独特の肌をしています 横幅約40cmほどの大きさですが 厚み…
「浄刹にても梅咲くか」 夭折も天寿も梅の花の中 ( 有泉 七種 )和歌三首 色しらぬ白梅ひらく相模の野 鳥の歌にもミロク世ありしか 風ゆるみ春告草の白ひかる 蒼天あおぐ白き輝き 佐保姫の舞のはじまる野をゆけば ホオジロ歩く軽やかさかな俳句七句 神に問う浄刹にても梅咲くか 光降る春告草の仰ぐ空 樹下に座し目蓋とじても風光る 春陰に眼光するどき忠魂碑 生死と云う恐ろしき語と春の...
**無鑑査刀匠(むかんさとうしょう)**は、日本刀の制作において極めて高い技術を持ち、その作品が審査を受けずとも品質を保証される刀匠を指します。具体的には以下のような特徴や背景があります。 --- ### 1. **無鑑査刀匠の定義** 無鑑査刀匠とは、日本刀を制作する刀匠の中でも特に優れた技量を持ち、その実績が日本美術刀剣保存協会などの公的な団体によって認められた人物を指します。この称号を得ると、制作した刀…
みなさん こんにちは 筑前堂 店主 てっしゃんです 早く寝ると早く目が覚めてしまいます っと言うことでブログ書いてます 久し振りの早朝ブログです 先日、作業机の配置を変え まだ違和感がありますが そのうち慣れるでしょう さて、最近のマイブームは篠栗石!! なんとも荒々しい肌合いの石で 特に貫けやジャクレが美しく 硬い質感も気に入ってます また、質量と言いますか 見た目より持ったときに 重たく感じます きっとまだ出会っていない石も あるはずと思いあちこち探石に 出かけていますが同じ篠栗エリア でも、1km離れると石質が変わります もっと地質について勉強し 効率良く探石したいですね そのためには、…
「紅梅かほる」 カントより妻が難解冴え返る ( 坪内 稔典 )和歌三首 紅梅を黄泉の娘にささげたい 泪も涸れた朝の月かな 蒼氓もこの立春に天仰ぐ 地上浄土は我らが開くと 梅の香をたどりて彷徨う枯野には 幽かに舞ひたる詩の神あり俳句七句 立春やモヒカン少年はしり出す 冴え返る海に朝陽の光る道 明け方の海に背を向け春の月 梅月夜第一義なる祈り事す 紅梅の夜明けに咲きて音も無し ...
みなさん こんにちは 筑前堂 店主 てっしゃんです 久し振りのブログ更新です ヨーロッパも無事に旅立って行き 名義変更も完了!! 何してたかって言うと ガレージ(店舗)の改装を この2週間ひたすらやってました 棚の位置変更したり 気になったらやり替えて ようやく少し落ち着いたところです しかし築14年ですので ほこりや汚れすごいです モノを移動したら壁紙の掃除し いるものいらないものも仕分けしつつ すこしづつ進めています さすがにトイレ増設は自信がないので 金額次第ですがバイト先に依頼予定です 現在の進捗状況をご報告いたします ようやく位置が決まった決まった作業机 ガレージの扉(3枚の引戸)は…
「SHIBUYABAI市」というやばい(?)イベント&マムズタッチ「ブルダックソースサイバーガー」
渋谷センター街を歩いていたら、「SHIBUYABAI市」というイベントをやっていました。フリーマーケットか青空市のような感じのイベントで、垂れ幕で何故か「YABAI」を強調しているだけに、まるで何かやばいものを売っているかのようにも見えてしまうのですが、取り敢えず覗いて
前回の続きで思い出した過去の出来事です・・。北米あるある。これらのキャラクターはスーパー(確実なら大型スーパー、小さい玩具屋)でも見かけるくらいの普及率。ピカチュウも着物くらい着てたら、日本だとわかりやすいだろうけど・・。話は変わり・・・たまたま、お二人
京都府の伏見稲荷大社は、約1万本の美しい千本鳥居や歴史的な社殿が魅力の観光スポットです。全国の稲荷神社の総本社としての歴史や見どころ、アクセス方法を詳しく解説。訪れる際のポイントも紹介し、特別な体験を提供します。
銀閣寺(慈照寺)の見どころ完全ガイド|京都旅行のおすすめ観光スポット
京都の銀閣寺(慈照寺)の見どころを完全ガイド。美しい庭園や歴史的な建築、訪問時のポイントを詳しく解説。静けさと文化を体感し、心に残る旅をお楽しみください。
嵐山の魅力を徹底解説!京都の隠れたおすすめ観光スポットとアクティビティ
嵐山の魅力を徹底解説!京都の隠れた観光スポットやおすすめアクティビティを紹介します。美しい自然や歴史的名所、静かな竹林、トロッコ列車や茶道体験など、特別な思い出を作るための情報が満載です。嵐山を訪れて、心豊かなひとときを楽しみましょう。
今朝の一服 お菓子はきよめ餅をいただきました😊 お読み下さりありがとうございます💕 下記のボタンをそれぞれポチっと押して応援して下さると嬉しいです(*^-^*) レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 HappySmileLife+
以前、落語の記事を書きましたが実は落語は仏教から生まれたって知ってましたか?最初の落語家は秀吉の御伽衆として仕えた曽呂利新左衛門(そろりしんざえもん)と言われています。曽呂利は刀の鞘を作る腕利きの職人で彼の作った鞘に刀を差すと「そろり」と入ったことから曽呂利と呼ばれるようになったそうです。彼を架空の人物とだという説もありますが彼にまつわるエピソードは数多く残っていてその真相は分かりません。落語としての起源は江戸時代(1623年)に作られた『醒酔笑』という笑い話を集めた作品集だと言われています。『醒酔笑』は現代でも現代語訳版の書籍が販売されています。『醒酔笑』は古典落語に大きく影響を与え、【子褒…
毎年節分って2月3日と思っていたけど、今年は2月2日だった😱 なんかニュースや宣伝で2月2日って言ってたような気がして、2月3日じゃなかったっけ?って思っていたけど、今日ニュースで詳しく今年はなぜ2月2日なのかを説明してた。 4年に一度うるう年があるのは、地球の自転と公転...
みなさん こんにちは 筑前堂 店主 てっしゃんです この週末も何かと忙しく いろいろ活動しておりました 店舗内の電灯を明るいのに 交換したり 実家に野菜取りに行ったり 篠栗に探石に行ったり ヨーロッパを綺麗にしたり しておりました そんな中、今年度のテーマでもある ”道具類を充実させる”ということで 某オークションで落札した 商品が続々と到着したので ご紹介します 小さ目の地板です 続きまして これまた小さ目の卓(しゃく) 一番小さいので横幅45mmくらい 一番大きいので横幅170mmくらい 展示会のときちょっと高さ変えるのに 使います 続きまして 色紙20枚です 季節を感じる絵、また書もあり…
「枯野の初時雨」 待つ春や氷にまじるちりあくた ( 智 月 )和歌三首 冬の野に梅の芽いまだかたけれど この日この時おしみて歩む 彼の人も美に灯の心持つ 明日の浄土は我らが開くと 春隣り死の無き国に顔むけて 枯草を踏む今日の一歩か俳句七句 一月や未だ色無き天もあり 老猫と吾が心琴に冬深し 街路樹の歌を聴いては春を待つ 冬晴れの鎌倉駅の中国人 初時雨きのうを忘れ降りしきる ...
「冬椿のしずく」 山の雨やみ冬椿濃かりけり ( 柴田 白葉女 )和歌三首 遊行寺に天女の彫刻みつけては その見下ろせる街の後先 詩の神冬天の雲ながしては 猫も蟻も花もゆれたり 出発の朝の泪のありしこと 忘れる峠の汗のきらめき俳句七句 冬靄の森の深さにひそむもの 寒月や瞑目しても蜜の色 雨粒をキラとのせたり冬椿 寒椿のぬれて光れる路地の裏 冬椿のしずくに映る宇宙かな 古暦...
みなさん こんにちは 筑前堂 店主 てっしゃんです 先週、玄海愛石会の会長から お聞きした篠栗石!! 我慢できずに探石してきました!! しかも土日2日間 篠栗石の特徴は ・硬い石質 ・じゃくれがすごい ・千仏石に近い色、質 こんな感じでしょうか 玄海愛石会会長から頂いた石も そうですが、荒々しい姿をしていることから 川の流れが緩やかなところ、 または沢が面白いと思い 川には殆ど入らず 沢をめざしました ここで私の軽トラ大活躍!! さすがの4WDのミッションです 軽トラ1台やっと通れる砂利道の林道を 進み沢に到着!! 普段は枯れてますが大雨の時は 小川になりそうなところには 石がむき出しになって…
こんばんわ先日、我が家でお友達とディナーメニューは・・・ 味噌煮込みうどん 笑一人分を土鍋で作り、タマゴも鶏肉も入ってるそして、サラダ・エビとチキンのフライ(…
おはようございます今朝も冷たい朝です。朝起きたら・・・何もないテーブルが気持ち良い!すぐにやりたい事、やれる事が見えた。なんか、面白い一日が始まりそう Az…
#3912こんにちは!『ココロとカラダにご機嫌を♪』めがねの整体師オギさんです。 昨日は、今年初めての「朝活ネットワーク名古屋」に参加してきました。 今回は、アフリカ系オランダ人のアーネストさんのお話。19年前の愛知万
「盲なる巨大客船」不可解な熱気を帯びた見えざる嵐がこの冬枯れの野辺に音を滲ませる遠くの列車のリズムにも似て人の人の人の言語中枢に真っ黒いモノリスが置かれてゆく信用で食べてる銀行家たちはハラハラしながらポーカーゲームを続けているそれを眺めるこの河原乞食もまたこの明滅を繰り返す気象予報に夢中なのだ常なる事なきこの天地に未だ見たことのない朝焼けのその空には白鷺が一羽川上へ飛んで行くだろうか明日か 来月か...
みなさん こんにちは 筑前堂 店主 てっしゃんです 遅ればせながら・・・ 明けましておめでとうございます 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます さて、年が明けて2週間が過ぎようと しておりますが 何かとバタバタしておりました 今年の筑前堂の抱負といたしましては ・お客様を増やす ・展示会用の道具を充実させる ・ガレージを良い感じに改装する(自分で) こんな感じでしょうか まずは活動といたしまして ”月刊愛石”を年間購読することを決めました それから、”ごうに入れば郷に従え” っということで ”玄海愛石会”に入会し石友を増やすことに しましたよ 早速、本日会長宅をご訪問させていただき お話させ…
「寒林の白き息」 寒晴れや浮上しそうなガスタンク ( 小檜山 繁子 )和歌三首 自意識と云う小さき船が川岸に 長く眠りて春を待ちいる 勾玉の光れる音を胸に秘め 泪のあとの空の輝き ぬばたまの夜のひずみに垣間見る 古き森にも鳥声の満ち俳句七句 あらたまの風もやさしき枯木立 正月の夜のしじまの浅き夢 霜ひかる泪と笑いのそのハザマ 寒晴れや空っぽの眼が空を見る 黒き夢みな暖め...
「新年の謎」 新年の謎のかたちに自在鉤 ( 平井 照敏 )和歌三首 年立つや明日の謎を数えては 影なき昨日の息を吐ききる 真夜中のコンビニにタバコを買いたれば 艶本みつめる少年のあり 新年の街に太鼓がコダマする 神を忘れた人々の群れ俳句七句 カタチなき風に真向い玉の年 正月の街ぶるぶると太古の音 寒暁や九羽の白鷺北へ飛ぶ 吾は立つ黙して光る霜の朝 勾玉を胸に音聴く枯野かな ...
皆様年越し蕎麦って食べました?前回のシャンパン浴びる程飲んだ大晦日の酒宴が終わった後の話美味しかったですとも、ええこんな素敵な笑顔で善意と厚意100%と共に差し出されたら一々訂正し辛いじゃないですが、ええありがとうございます、お義母様。情報源がフワッとし過ぎじ
#3900こんにちは!『ココロとカラダにご機嫌を♪』めがねの整体師オギさんです。 先月、リサイクル店で未使用の小学生書道セットを見つけたので、今年は書き初めをしようと思っていました。習字の経験は、小学生低学年位なので約40年ぶり
本日みっつめの記事。★焼津神社の前に行った熊野神社の記事はこちら。http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-5241.html★今年の年賀状イラスト。http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-5242.html2025.1.1 参拝 【焼津神社】時刻は深夜1時。熊野神社のあとに焼津神社へ。私がここに来る前はもっと多くの人で賑わっていたのかな?この時間だからかはわかりませんがまだほんの少し人が集まっている程度という具合でした...
真綿な頃合いの雪潮風そこに屯(たむろ)する冷淡で濃厚な白という色彩たちの門出真綿な雪が季語を着飾る時それを雪化粧というのだろうか紅こそか 白こそか応えようのない問ひのなか白という余白の偉大さに気付く「ご挨拶」明けまして おめでとうございます。昨年は 拙い詩に お時間を割いて頂き 誠に有難うございました。心から感謝致します。「自然農法」をするために 耕作放棄地を 開拓してります。「菌ちゃん農法」とい...
★年賀状イラストはこのあと記事にしますので、少々お待ちください。2025.1.1 参拝 【熊野神社(焼津市)】毎年の如く新年最初は小川の熊野神社へ。本来なら先に氏神様が座す焼津神社へ行くべきなんですが、順番逆ゥーと言われてしまうとぐうの音も出ない。今年は並んでいる人そんなに居なかったな。御由緒については省略。知りたい人は過去ログ(↓)を参考にしてみてください。http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-4327....