メインカテゴリーを選択しなおす
モーニングタイム12時までのKANNON COFFEE本山(名古屋市千種区)
美容院の予約が12時半だったので、地下鉄を途中下車して、12時までモーニングが食べれる『カンノンコーヒー本山』で時間調整
春は公私ともに、国の内外ともに忙しい方が多いと思いますが、花はいつも変わらずに咲いてくれます。さってと、名古屋城に行きましたが、相変わらずインバウンド多し。花としてはツツジが咲き始め、シャクヤクがもうすぐ咲きそうです。インバウンドの方々は城郭全体を日本歴史遺産として見ているのだろうから、天守閣内部を観覧できる出来ないは関係なく来場が増えているようですね。たぶん、本丸御殿見学でお腹いっぱいになるのでしょう。ということで、私は名古屋城に行ったにもかかわらず写真を一枚も撮らず、早々に名古屋城を後にして名城公園につながる藤棚へ向かいました。この辺は、いつものマイペース。('ω') それでは城外の「藤の回廊」の藤棚です。名古屋城に隣接している部分の改修工事をしていましたが、それも完成して今はこんなにスッキリしていま...さぁ、藤の花とツツジが咲き始めています
【教育ニュース】名古屋市公立中学校で「絶対評価」ではなく「実質相対評価」で内申点(評定)をつける指示文書が流出!ー愛知県密着の教育情報をお届け|モリコベ!ブログ
愛知県名古屋市の公立中学校で、絶対評価でなく【実質相対評価】で内申点(評定)を付けるよう指示する文書が流出しました。教育委員会・名古屋市長・現場教員・学習塾の反応を記載し、今後の展開についても私見を交えて記載しています。
文化のみち橦木館建築100周年を記念して、華道家・假屋崎省吾の個展が開催されています。4月16日まで開催中(最終日は15
今日は今更ながら 日泰寺【超宗派】を紹介します。 以前のブログにて興正寺を紹介する中で、おまけ程度に今回の日泰寺の五重塔を紹介しましたが、タイ国王から寄贈されたお釈迦様の舎利(※遺骨)が
名古屋市に残っている貴重な湿地で咲くお花が見られる『八竜緑地観察会』に参加してきました。汗ばむくらいの好天に恵まれて、2
今日の寺院は 正法寺【曹洞宗】を紹介します。 場所は千種区城山町にて、この高台の地域には末森城(※現:城山八幡宮)や寺院においても沢山あったりします。 今回の寺院は明治36年(1903)に創始
暖かく穏やかな一日、東山植物園は絶好の散歩日和でした。さて、私が好きな八重桜の「御衣黄」、ここのは7分咲きくらいでした。それにしても見事な色合いですねぇ、ほれぼれ。他の場所のギョイコウと何かが異なる気がします。やはり個体差はありますね。その親と言われる「普賢象」は、ふっくらと暖かみのある姿。ほぼ満開。他にも色々な八重桜が咲いていますが、一部を紹介しておきます。こちらも壮観です。そして・・・いかにも艶やかなのは、桜の回廊の雰囲気は、こんな感じ。そろそろ、桜の季節も、蛍の光が聴こえてきましたね。 それでは、桜以外の花を紹介していきましょう。てっぺんの花畑の色鮮やかさ!そこには、珍しくキッチンカーが!もちろん、花も団子も・・・たこ焼きっておやつには最適。タコが、ちゃんと入っていました。マヨネーズはいらない。('...春うらら、東山植物園は花盛り
今日は小社にあたる 龍神社・辨天社 の紹介です。 場所は前回に紹介した蝮ヶ池八幡宮の南へ150mほど下った池下2丁目にあります。 またその現在地は、3又路の鋭角な小さな三角地にあり昔はこのあ
徳川園と言えば「牡丹」。つい先日まで冬牡丹が咲いていましたが、今度は、春牡丹。一応4/5から春の牡丹祭りなんですが・・・現在は、蕾状態です。('ω')みたらし団子のように真ん丸な蕾!美味しそう!この日は4/8でしたが、ちょっと開花は遅れているようです。でも冬に咲いたばかりなので、牡丹だって忙しすぎる。(+_+)まだ、枝垂れ桜が頑張っています。徳川園にサクラは少ないのですが、数本のサクラが頑張っていますよ。うかうかしていると、藤の花が咲きそう。もう花芽が膨らんでいます。モミジの花も、咲きそう。シャクナゲの花芽も膨らんでいます。一株だけ、おませさんが咲いていました。八重のヤマブキも。そして、これはシダ類のゼンマイ。フタバアオイがありましたが・・・自生なのか?('ω')菖蒲園は、水が張っている所と、そうでないと...徳川園の春牡丹は、今は蕾
お花見日和~満開のシダレザクラ~(名古屋市東谷山フルーツパーク)
毎年来ている東谷山フルーツパーク(名古屋市守山区)のシダレザクラが満開です。昨年とは違ったアングルで写真撮影を意識してみ
今日はどんよりしたお天気で迷ったけど、名古屋城のお堀の桜散歩をしてきました。名古屋城とは徒歩圏内の名古屋市政資料館でのラ
桜二胡音楽会in名古屋公会堂(鶴舞公園)&桜はいよいよ見納め?
名古屋で恒例になった『第20回桜二胡演奏会』に行ってきました。NPOによる市民手作りで運営されている日中友好文化事業です
今日は近隣の 香流川の桜【2025】の紹介です。 これは先日の紹介した香流川緑道(※サイクリング⑧から)にある500本の桜で、撮影したのは昨日の金曜日でありました。 今年は毎年見ていた近所の矢田
『喫茶七番』(名古屋市中区錦2-7-7)に行ってみたいと思いつつなかなか行けず、今回やっと行けました。運のよいことにキル
東山植物園には、色々な花が咲いていますよ。見るほうも、ホントに忙しい。サクラなんか見ている暇もありゃしない。(^-^)とりあえずは、サギちゃん。サギって、微動だにせずにジッとしている。もしかしたら、本人は樹木にでも変装しているつもりなんでしょうかねぇ。そして、獲物を見つけたら瞬時に動く。 フキの花が咲き始めていました。素朴な感じが、何とも言えず良いですねぇ。温室近くでは・・・こちらは花壇ですが、爽やかで豪華。額縁のような白い葉ボタンが気に入っています。もうすぐ花が咲きそう。そして、雪柳シャクナゲ山(正式にはシャクナゲの森)には、ムラサキ系のモクレンが・・・最近はハクモクレンが多いですが、昔ながらのムラサキ系も時には懐かしい。なんか、白い花が見えました。コブシかとも思いましたが違いました。でも、モクレン科で...東山植物園、引き続き春の花
今日は千種区にある 善篤寺【曹洞宗】の紹介です。 場所は千種区城山町にて、以前に紹介した相応寺の隣にあります。 この寺の創建当初は岐阜県竹ヶ鼻村にあったそうで、その後に清州へ移るも更に後
午前10時前、不二家の前を通ったら長い行列ができてました。3日までショートケーキが半額セールなんですね。多分朝1番で完売
名古屋城の帰り、久しぶりに名城公園に寄りました。大好きだった公園ですが今は工事中なので好き具合は中くらいかも。('ω')言っておきますが、名城公園という名称は本来は名古屋城も含むんですよ。ややこしいよねぇ。 さて、名古屋城東門を出てから左折します。そこには「藤の回廊」と言われる延々と続く藤棚の回廊があります。その工事が終わりました。藤の季節が楽しみです。今までの倍の大きさの藤棚になり、やがて咲き誇る藤がクマンバチの来訪をお持ちします、ついでに、見学のお客様もね。ブッヒー('ω')その藤棚を通り過ぎると、色濃い椿が。このツバキ、すごいんですよ、豪華感が。落ちた花でもこれだけのインパクト。 次は、名古屋城・北西側のお堀。思わず目を見張ったのは、この景色でした。あの黄色は何だろう?近づいて見ました。正体は、これ...名城公園に一か月ぶりに寄りました
今日は ウォーキング㉓ ネタの紹介です。 これは日々ルーティンにしているウォーキング or サイクリングの場所である河川敷、今回はその川の河床に着目しました。 それは人工的な構造物であるコンクリー
今回は日々の サイクリング⑧ ネタから~ 今回のネタは、香流川緑道という香流川沿いに整備されているサイクリングロードのことであります。 それは日頃の運動場としている矢田川の支流の一つなのですが、
水・木曜日はお天気が悪くなる予報なので、お世話になっているクリニックのリハビリルームに飾っていただいているキルトを交換し
東山動植物園の所要時間はどれぐらい?3世代での楽しみ方効率的な回り方、近くのホテルもご紹介!
東山動植物園は日本有数の規模を誇る動植物園で、動物園、植物園、遊園地の3つが揃った 総合的なレジャースポットです。 東山動植物園全部をゆっくり回ると1日では足りないくらいです。
今日の寺院は 源通寺【真宗大谷派】を紹介します。 場所は中川区五女子町にて、近隣には以前に紹介した八劔社が東にあったりします。 また創建は天正年間(1573~1592)と伝わるそうで、その後に
以前から名古屋の街路樹は樹種が豊富で、様々な花が咲き誇ると書いてきましたが、久屋大通公園周辺の現在の街路樹を紹介してみましょう。その前に、まずは現在のテレビ塔下の河津桜です。葉桜になっていますが、いまだ満開状態を維持して頑張っています。葉桜も、乙なもんですね。(^-^)気のせいか、今年は散るまでの期間が長いように思えます。曇天でしたので、今日の写真は少し暗め。ポケットデジカメ撮影ですから悪しからず。 では、ブロッサビル隣の通りです。ハクモクレンの街路樹は、今が旬です。ハクモクレン街路樹は、NHKビルの前にもありますね。少し前に紹介しました徳川園近くの並木もあります。そして、NHKビル横の街路樹は、寒緋桜。これはだいぶ前から満開状態でしたから、そろそろ散り際ですが頑張っています。そして、ドルチェ&ガッバーナ...名古屋の街路樹を賞賛します(^-^)
東山植物園に初めて行った人は、"えっ、なに?これが植物園?"と思う人が多いでしょう。私もそうでした。それほど広くてアップダウンがあって、まるでハイキングのようです。だから私は好きなんです。 では、今の時期の花を紹介しましょう。まずは、合掌造りの庭のハクモクレン。おなじハクモクレンですが、角度を変えて撮ってみました。手前に枯れ始めた紅梅があります。そして、別なところ。とても良い香りが漂ってくる花がありました。スイカズラ系なんですね。スイカズラ系には実(み)が美味しいものもあるので好きです。(^-^)つぎは、小さな花です。ミニアイリス。分かりやすい。休日でしたので、いつもよりも人出が多い。温室前の池周辺ですが、こんなに人が沢山。白い葉ボタンが育っていて、豪華な絵になっています。私が気にしている、フタバアオイの...東山植物園の梅・桜以外の花ですよ
ようこそリトさん♡名古屋に来てくれてありがとう!3月19日から【リトさんの切り絵展】が星ケ丘三越(名古屋市千種区)8階催
今日も中川区にある社 八劔社 を少し紹介します。 場所は中川区五女子町にて、今は付近に東海道新幹線が走っていたりします。 また現地の由緒には寛永2年(1625)後水尾天皇(108代)の御代尾州和加部守が
3月17日はキリスト教の祝日・アイルランドで布教活動したパトリックの命日です。三つ葉のクローバーを用いて三位一体を説いた
春ですから・・・・・満開!に見えますよね。('ω')って、一年中この姿です。(^-^)これは、久屋大通公園のフラリエのサボテンで花じゃありませんし、しかも接ぎ木。さて、ここのクリスタルコートは、最近、いつも若い女性たちに占拠されていて、私が座れる椅子は何処にもありませ~ん。(=_=)写真に写りこんだ右の高齢者も、ただただ、諦めるだけ。(+_+)ここはフリースペースなんですが、となりの喫茶店利用者がテイクアウトして、こちらで飲食そして写真撮影!春休みシーズンのせいか、95%は若い女性です。 やはり、春ですねぇ。少し風が強くてもカモ夫婦は揃ってお昼寝中。露地植えのクリスマスローズが、今でも頑張っています。そして、小さな水仙みたいな黄色い可憐な花。今までは花壇だったところが、今春は、こんな風に枯山水風になってい...もう、春なんですよね
愛知県名古屋市の日帰り温泉の「太平温泉 天風の湯」です。温泉は露天の岩風呂と壺湯で利用されていました。岩風呂の岩が変色しているところに温泉らしさを感じました。お湯は無色透明無味無臭でした。2017年12月に閉館しました。
「春姫まつり」とは、尾張徳川家初代藩主・徳川義直公に紀州和歌山から嫁いだ「春姫さま」を中心に、義直公を支えた三人の女性たちの練り歩きです。華やかな時代行列です。正室「春姫」、生母「お亀の方」、側室の「お尉の方」の三人を始めとして、多くの武将姿も見られます。お昼頃、丁度雨の合間を縫った曇り空、テレビ塔前のミズベヒロバをゆっくりと進んでいました。「春姫」は、この方です。今も生きているんですかぁ?なんて言う人、いて欲しいなぁ、('ω')400年前の話です。日本髪に洋風ティアラ?・・・いえ、素朴な疑問でした。('ω')そして、次が生母「お亀の方」です。札に隠れてすんません。写真を撮った時は、どなたが、どんな人なのか分からずテキトーに撮っていたんです。そして、次が側室「お尉の方」、おじょうの方と読むようです。なぜ、...「春姫まつり」徳川家への輿入れ行列2025
デニーズでモーニング&アリスのコラージュでファブリックボード作り
デニーズの【シニアデー】知ってましたか?ご存じない方、来月もチャンスありますよ。雨模様の土曜日は、韓国ドラマ【太陽を抱く
愛知県名古屋市の日帰り温泉の「白鳥の湯」です。主浴槽(一部気泡)、ジェット風呂、露天風呂(一部寝湯)に温泉が利用されていました。お湯は無色透明で塩味がしました。非加水加温循環濾過利用で、塩素系薬剤と銀イオン殺菌していました。
今回は熱田区の 斎宮社(※切戸町)を少し紹介します。 場所は熱田区切戸町にて、今では東海道新幹線のすぐ脇(※東側)に位置しております。 創建は不明もこの社のある場所がその昔は牛立村と言われ前回
東山植物園では、いま、梅も椿も満開です。もちろん中には遅咲き品種もありますから、まだしばらくは楽しめるでしょう。今年は冬が長かったせいか、一気に遅れを取り戻すかのように咲き始めていますが、どうなんですかね。取り戻せるんでしょうか? 東山植物園のてっぺんの梅林は、丁度見頃でした。麓のほうの梅林は、満開を少し過ぎた感じかな。こんな珍しい品種がありました。面白いですねえ。串団子のように花が付いています。花と団子を同時に楽しめる感じ?(^-^)「一重寒紅」という品種だそうです。合掌造りの側に、「思いのままに」という品種の大木があります。見事に満開です。そして、この品種は一本の木の中に、実に不思議なのですが紅白の異なる花を咲かせます。この大木は、基本的には白梅ですが・・・部分的に紅梅が咲いていました。だから、「思い...梅も椿も満開!
今日の社は 八幡社(※中川区牛立)の紹介です。 場所は中川運河と東海道新幹線の間にある中川区牛立町にて、またすぐ北には広い八熊通(愛知県道29号)が走っております。 またこの社の創建は平安時代
2ケ月に1度内科で薬を出してもらっています。予約の時刻まで時間があるので、栄(名古屋市)の地下街にあるカフェ・ド・クリエ
久屋大通公園・南半分の改造計画があるらしいと知り、雨の日に、遊んでみました。('ω')テレビ塔を含む北半分は、レイヤードなどの商業施設を含む改造が5年位前だったかな、完成したんですよね。次は、南半分をどうしよう?ということらしい。しかし南半分は、名古屋での大規模イベントがあるときに利用されるので、普段から巨大空間として残しておきたい場所でしょう。だから、本当は芝生広場にしたくてもイベントのためにはコンクリート床のほうが好ましいのでは。 そこで、こんなラフ提案をします。お遊びですよ。('ω') ①まずは「エンゼル広場」と言われている、間欠噴水のある広場です。現在の、北から南を望んだ写真。南から北を望む。巨大イベント時のために、コンクリート床のまま残しておきたいでしょうから、この際、コンクリート床でも可能な「...久屋大通公園・南半分の改造計画への提案
今回も市内の 四門寺【臨済宗永源寺派】の紹介です。 場所は中川区牛立町にて、直ぐ東隣には八幡社という神社があり以前には本寺の本尊が合祀されていたそうです。 それが明治期の神仏分離にて750年廃寺
久屋大通公園のフラリエで、いよいよチューリップが咲きました。と言っても鉢植えですから、露地植えとは異なり季節を人工的に支配していると言っていいでしょう。('ω')それでも、チューリップは春の訪れを感じさせますね。最近は、色々な植物の品種改良が進み過ぎて、なんだか、驚きもマンネリ化?('ω')シンプルなのものは、王道です。次の馬酔木は、庭園の露地植えです。昨夏の酷暑の中、瀕死の目にあいながら生き残ったピンクの馬酔木。そういえば、フラリエ手前の歩道のコブシが、一輪花を開いていました。花芽は沢山ありますから、これから次々と咲いてくれるでしょう。やっと春です。フラリエで、屋外のテーブルでコンビニコーヒーを飲んでいたら・・・来ましたねぇ!!私が愛してやまないハエトリグモ。ブヒッ('ω')観察していたら、水筒からこぼ...咲いた咲いたチューリップの花が!
久屋大通公園のフラリエには、両方の樹木があります。メタセコイアは、あちこちの公園にありますからお馴染みでしょう。この、こじんまりとした池が、フラリエの寛ぎの場所です。春ですから・・・ホンマでっか?・・・カラスが溺れていました。オイオイいえ、カラスの行水です!たしかに、カラスの行水は短時間ですが、それを何回も繰り返します、冬でも。ですから、かなり綺麗好きのようです。 そんなフラリエの池の周りには、センぺルセコイアがあるのです。これは、冬でも緑の常緑針葉樹なんです。左が、メタセコイア。右が、センペルセコイア。セコイア系の種類は葉が繁っているとみな同じように見えますが、冬だと違いが一目瞭然です。そして、幹を見ると、センペルセコイアのほうがワイルドです。恐竜時代のような荒々しい樹肌です。タフさが見えますね。ところ...メタセコイアとセンペルセコイアの見分け方
待ちに待った梅の花がやっと7分咲きになりました。お天気も穏やかな日曜日、開催場所の農業センターまで道路は大渋滞でした。公