メインカテゴリーを選択しなおす
6月の郷土菓子といったら『水無月』ですね。 『水無月』、京都で6月30日に食べる風習のある郷土菓子です。 平安時代から続く暑い夏を乗り切る伝統行事「夏越の祓」(上半期分の穢れを払う神事)と共に脈々と続いている風習。平安時代、宮中の貴族たちは甘葛をかけた氷(氷室に貯蔵している氷。とんでもない贅沢品ですね!!)を食べていたようですが、しもじもには無理!! で、涼しげで氷のような『水無月』を食べるようになったんだとか。 上に乗せる赤い小豆には鬼や魔を除ける意味合いがあるようです。 『水無月』6月になると全国の和菓子屋さんでも扱ってますよね。 ご存知の方も多い郷土菓子です。 にこのすけ流『水無月』は「…
激しい大雨を伴って、各地で被害をもたらしている非常に強い台風10号がノロノロ北上しています。 JRをはじめ交通機関も運休し、夏休みの終わりのこの時期に長時間振り回されている人たちも多く、また、ちょうど稲刈り間近だったり、収穫時の梨や柿といった・・・
旧暦における月の名前、和風月名とは?12ヶ月ある月名の由来や意味を解説
日本には、古くから和風月名と呼ばれる月の呼び名がある。1月・2月・3月…と数字を使った月名と別に、旧暦だった明治時代までは季節や自然に合わせた月の名前があった。和風月名の意味、旧暦で12ヶ月を表してい
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで律宗壬生寺を散策して、壬生寺正門から坊城通に出て北上しました。フレームから外れていますが、左(西)側がだんだら珈琲店で、右(東)側が新徳禅寺です。今回は坊城通を北上して綾小路を目指し、その後は綾小路を東に進み、阪急電車「大宮」駅から帰宅します。撮影日は、2024年6月30日夏越の祓いの日曜日午後3時半。ますます曇...
今日は、6月26日、 6月の下旬ですね。 お中元 夏 ギフト 水無月6個箱【冷凍】白と抹茶【簡易包装・のし不可】京都伝統の夏の和菓子 スイーツ プレゼント 高級 お取り寄せ 京都 和菓子 詰め合わせ 保存料不使用 私の会社は、月の末日が給料日なので、明後日の金曜日が給料日だな、 そんなことを思ったりしていたら、 あれ、6月の終わりって、あれがあるんじゃなかったっけ・・・。 夏越の祓 「夏越の祓(なごしのはらえ)」は、一年の折返しにあたる6月30日に各地の神社で行われる季節の行事です。 1月〜6月までの半年分の穢れを落とし、残り..
6月30日は夏越の祓。一年でちょうど半分が過ぎたし、残り半分も息災に暮らせるようにとの願いを込めて茅の輪をくぐる日だ。前夜からずっと雨で、朝もじゃじゃ降りやったけど、昼過ぎ小止みになったしご近所の元祇園さんへお参りに行ったら、30人ほどの行列ができてた。ここで
6月 一年の半分が過ぎていきました 水無月を買いに 和菓子屋さんに走りました 忘れていました ♡紫陽花に癒される月 ♡夏越の大祓の月 無病息災を願…
早いもので、今年も半分が経ちました。 June Bride の水無月が終わり。 今日から七月です。 六月の気づきは何だったのだろう。 得たものは、なんだったのか。 などと、ふと立ち止まって考える時間も大切ですね。 5月で仕事が終わって、たくさん時間ができ、家の中のこと、掃除片付けが色々できました。 手放せばいいのに、迷っていたモノをどんどん処分した。 服、小物・書類・雑貨類。 母が放置しているモノも、手伝いました。 庭に置いている、老朽化していたゴミ箱を新調したり。 洗濯してももう落ちない、母が愛用していた椅子用座布団も新調。 老いた父母が使っていたこたつ布団も、クリーニングに出しました。 食…
こんにちは。死別の悲しみを癒すスピリチャルケアをおすすめします。 死別の悲嘆に寄り添うスピリチュアル・セラピストの島袋恵里です 私の使命は、死別の悲しみを抱…
⚠当ブログはアフィリエイト広告を利用しています今回は、ボディカラーのハナシです。 アジサイ色⁈🤔 こういう青が好き 気になる青いクルマ アジサイ色⁈🤔 アジサイとは少し違うように思いますが、水無月生まれのkojackは子供の頃から青色が好き。それも真っ青な青色が大好きです。なので、愛車も青色のボディカラーが多く…なかった😅赤や黄色、白、黒が多く、青色系といっても紺色なら所有していたことがあるくらい。本当はハッキリした青色のスポーツカーに乗りたい!ということで、今回は青色のボディカラーが似合うクルマを勝手に選んでみます。 こういう青が好き ボディカラーを言葉で伝えるのはなかなか難しいものですね。…
みなさま ごきげんよう~早いもので 今年も半分おわり 後半に入りました6月30日(日)は 水無月を食べる日昨日は 一日 合唱関係で 出かけていて帰ったら 娘が作ってくれた 水無月が冷蔵庫に入っていて 有難く いただきました 6月30日(日)市内の商店街で”七夕マルシェ” がおこなわれ 出演依頼をいただき”どんなところでも 楽しく歌いますよ ”合唱演奏 やフルート演奏 大人から子供まで 楽しい時間...
ご訪問ありがとうございますいつもたくさんのいいね👍️ありがとうございます昨日、6月30日は夏越の大祓穢れを祓い清め、無病息災を祈願する神事茅の輪くぐりが有名で…
2切れでやめときましたが。 晩ごはん 鍋焼きうどん バナナケーキ バターを使わずに、米油を使ったバナナケーキ アプリコットジャムでお化粧 から竹あげるから取りにおいでと、 呼ばれて飛び出てジャジャジャジャーン♪ 紙の米袋(30キロ用) に、好きなだけ詰めて持ってけと言われ ...
夏越の祓というのはなにかというと、6月の終わりごろに、神社で配布する人形の紙に名前を書いて、穢れを移して神社さんに納め、また、神社さんにおかれる茅の輪をくぐって、残り半年の無病息災を祈る行事です。(神社によって、月遅れ(旧暦)でやるところがあったり、人形の奉納は受け付けるけど、茅の輪はやらないとか、そもそも行事自体をやらないというところもあるようです。詳しくは、行きたい神社さんに確認を。) 詳しくは昨年の体験記を↓(株ブログの方の記事ですが、いずれこちらに移転できたらします。) gonstock.hatenablog.com gonstock.hatenablog.com よそ様の今年の体験記…
夏越の祓とは、1年の半分にあたる6月30日に、半年の間に身に溜まった穢れを落とし、残り半年の息災を祈願する神事です 大祓は、日本の神道儀式の祓の1つ。祓は浄化…
読者のみなさま、おこんばんわ m(_ _ )m本日もご訪問ありがとうございます。 たった一度で一生開運神仏融合アチューメント3,500名以上の実績逢うだけで運…
6月の和菓子<水無月>明日で6月も終わり・・・伝統行事・夏越大祓(半年の穢れを祓う)の6月30日にいただくお菓子のようです。和菓子屋さんでは6月に入ってから販売されます。無病息災を願っていただく関西の和菓子<水無月>いつもの和菓子屋さんで見つけて、買ってきました。ういろうなのか?土台の上に大納言がのっていて、表面には薄っすら寒天がかかっています。甘さ控えめ、夏らしい味わいでした。↑写真)農林水産省より明...
6月は私の誕生月 お祝いもして貰ったのですが 毎日がバタバタ💦 5月半ばから愛犬イヴが体調を崩し 一時は覚悟もしましたが 点滴・診察・血液検査・エ…
#4283 あふち咲く外面の木かげ露おちて五月雨はるる風わたるなり
令和6年6月28日(金) 【旧 五月二三日 先負】・夏至 菖蒲華(あやめはなさく)あふち咲く外面《そとも》の木かげ露おちて五月雨はるる風わたるなり ~藤原忠良(1164-1225)『新古今和歌集』 巻3-0234樗《あふち》の花がさいている家の外の木陰に雫が落ちて五月雨の風が吹き
季節の和菓子 水無月 -紫陽花と水無月餅-こちらは夏至を迎えるとほぼ同じく、例年より2週間も遅い梅雨入。雨量を取り戻すかのように、今朝から絶え間なく道路を叩きつける雨音がしています。この時期の雨に濡れた紫陽花は風情がありますが、心配なのは豪雨。線状降水帯などの影響で、各地に大きな水害がありませんようにと願うばかりです。ところで雨の多い月なのに、旧暦で「水の無い月」と書いて「水無月・みなづき」と呼び...
太陽が、なつかしいwwくらい、ずーーーーーっと雨降ってますちょっと出かけようと思うと滝のように降るから出かけるのを止める…みたいな~ところで、さみだれ(五月雨)って、さわさわ雨が降り続けるって感じやったんやけど陰暦5月に降る長雨。梅雨と同じであるが、梅雨は主として五月雨の降る季節をさし、五月雨は雨そのものをさすことが多い雨の降り方としては、前期はしとしと型、後期は集中豪雨型のまとまった降り方をするってwwまさに後期なのか集中豪雨やな今年も忘れずみなづき(水無月)をお化け除けと厄除けに水無月の「無」は「ない」ではなく、連体助詞の「の」であり水無月=「水の月」お化けの嫌いな大豆たっぷりのお菓子wwこれで6月も安全や!!って、もぅ7月ですけどねそんな今日も応援クリックよろしくねデコピン効果で、49500円のランドセルバカ売れそうですwwすげーーーっ日本は少子化で対策も、いーーーっぱいされてますけどこの間の河原でご夫婦を焼いてしまうという悲惨な事件しかり最近の子供の何人かは惨いというか親を敬わないというかこれもそれも、やっぱり親の育て方なのか…いい子と悪い子がいるのは確かただ子供を産むんじゃな
我が家の定番、仙太郎のみなづき。解禁したての若あゆとともに。
気づけば六月もあと少し。 「六月のうちに水無月を食べなくちゃ!」ということで、先日『仙太郎』さんに行ってまいりました。 仙太郎 本店 タカシマヤさんのすぐ横にある本店です。 お目当ては「みなづき」。 ショーケースに姿が見えず、「あらっ売り切れ!?」と思いましたが大丈夫でした。 レジの後ろに、こんなにたくさん控えていたのです!なんて幸せな光景。 無事に全種類をゲットすることができました。 店内を見ておりますと、「若あゆ 解禁」の赤い字に目が留まりました。お店の方いわく、「毎年、本当の鮎の解禁日に合わせて販売を開始しているんです」とのこと。 夏といえばやはり「若あゆ」です。こちらも一疋、連れて帰る…
梅雨入りからジメジメが続きますいかがお過ごしでしょうかそんなお天気を吹っ飛ばすには 動くしかない 昨日は 6月23日(日)午前中は 伊勢の太神楽を迎えた後 大急ぎで 地区の集会所へ ふれあいサロン 大人から子供まで 誰でも参加OK出前講座は 防災講座 近年頻繁する様々な自然の猛威に どのように対処すればいいか あれこれワンコインカフェで 珈琲とお菓子で 座談その後 健康体操 ...
友人M子と長距離バスと電車を乗り継ぎ、 友人Y子が1人で新生活をはじめた場所へ。 初めて降りる駅。 改札を抜けると笑顔で手を振るY子のお出迎えです。 マンションまでの数分。 Y子の後ろを歩きながら、M子と私、まるで、はとバスツアーのお登りさんみたいにきょろきょろです。傘が、バスガイドさんの旗みたい(^▽^)/ 内覧もせずに外から見ただけで決めたと言っていたマンションは 1LDKの10階。 日当りの良い明るい部屋。 入ったとたん、いい気を感じて、安心しました。 本当によかった♡ 狭いから必要なものだけと言ってたけど、 食器棚もトースターも炊飯器もレンジもないシンプルな台所。 鍋でご飯を炊いて、パ…
竹隆庵岡埜の季節限定のお菓子です。水無月は夏越の祓え(なごしのはらえ)にちなんだ和菓子。三角の形は暑さを払う氷の象を模しています。 もっちりとした生地に大納言がのっています。黒糖の香りがゆたかです。黒
六月の花、花菖蒲、紫陽花の観覧に吉香公園を散策「城山花菖蒲園・吉香花菖蒲園」(山口県岩国市)
雨、梅雨、ジューンブライド、田植え、六月を「水無月(みなづき)」と呼ぶ日本では、この季節は田に水を張る「水張月(みづはりづき)」であり、けっして「水が無い」のではなく「水の月」なのである。同様に、神々が集う十月「神無月(かんなづき)」は「神の月」である。
最近、日が暮れるのが遅くなったと思い調べてみると、もうすぐ夏至となります。 夏至とは、日の出から日の入りまでの時間がもっとも長い日の事をいいますが、2024年の夏至は6月21日(金)だそうです。 この夏至を境に、だんだんと日が短くなっていきます。そう考えると1年はアッという
6月ですね 水無月といえば 和服の世界では 単(ひとえ)もの 冬の寒い間 二枚合わせの 袷(あわせ)の着物を 着ていたのが 一枚になって 軽いし 涼しい そう なんといっても 単の軽さが 一番嬉しい 着物って長いし あれだけの布を 2枚 身につけてるって なかなかの 重量なのに 中には長襦袢 その上帯まで 背負ってる ちなみに 暑くなると 帯も 単ものに変わります 全部一枚になって スキップしたくなるくらい 軽い🎶 私の場合 袷でも ぴょんぴょんしてますが そこで タイトルの宗旨がえ 日頃 私は 「ポリエステル着物が一番」党 なんてったって 自宅で洗えて すっころんでも 穴が開かず 虫干しの …
6/8(土) 4回京都3日目(SP戦3鞍) 高回収率強化月間₍主にBOX・フォーメーションを活用した馬券術☆₎お好きな買い目を参照にお楽しみください!
月が代わって、今年も水無月に入りました。この水無月という言い方、和風月名と呼ばれているもので睦月、如月、弥生・・・と月毎に名前が付いていて6月は水無月というわけです。この名前、「水」が「無」い「月」と書きますが、よくある疑問に6月といえば梅雨時、なぜこの
読者のみなさま、おこんばんわ m(_ _ )m本日もご訪問ありがとうございます。 たった一度で一生開運神仏融合アチューメント3,500名以上の実績逢うだけで運…
六月 水無月(みなづき)の朝です。おはようございます。 あなたの断捨離を全力で応援するやましたひでこ公認 断捨離®️トレーナーたかはしよしこです。 このひ…
その傘の乾かし方はダメ?紫陽花はユニークな花?6月にちなんだ小話や役に立つ小ネタ
今回は6月にちなんだ小話や役に立つ小ネタです。傘の日や傘の正しい乾かし方をご紹介しています。また、過去記事の紫陽花のお話や水無月、ジューンブライド、祝日がない、なぜ梅雨と呼ぶのかについてもご紹介しています。
5月末だけど、もう水無月が売ってました。小豆が一般的だけど、あんずのが食べたいと仕事帰りに寄ってみれば、残り4切れ!セーフです〜日曜日のオヤツにいただきましたo(^▽^)oランキングに参加しています。クリックしていただけたらうれしいです♪↓↓↓...
金沢 晴れ、今朝の地震で、珠洲や輪島では震度5強でしたが、今のところ大きな被害のニュースは無く、金沢では震度3でした。 百万石まつりだったので、少し贅沢なお弁当です。昨年の七月にも食べており、今回も美味しく頂きました(笑) 芝寿しの朔日弁当は、毎月1日限定で販売される、金沢の旬の食材を使った華やかで美味しいお弁当です。内容は月替わりで、その月の旬の食材をふんだんに使った品々が詰められています。 kanazawa10no3.hatenablog.com【撮影場所 フレンドマート 野々市店:2024年06月01日 DSC-RX100M3】 ランキング参加中でもう一押しお願いします
夏の訪れと『水無月』の謎を解明!雨の季節に隠された歴史と文化
こんにちは、さとうたくじです。6月が始まりました。昨日は全国的に雨だったみたいですが、いよいよ、夏に向かっていく感じがします。僕は夏が好きなんでね。毎年…
こんばんは^^ 6月1日は夏越しの祓い 茅の輪くぐりは行けませんでしたが 何とか午後からのお出かけでしたが 水無月をいただくことが出来ました 残りわずかだった…
読者のみなさま、おこんばんわ m(_ _ )m本日もご訪問ありがとうございます。 たった一度で一生開運神仏融合アチューメント3,500名以上の実績逢うだけで運…
#令話6年能登半島地震に被災された皆さんにお見舞い申し上げます。にほんブログ村 ランキングに参加しています。どっちもポチっとして頂けると非常…
#4256 みな月のてる日といへど我が宿のならの葉風はすずしかりけり
令和6年6月1日(土) 【旧 四月二五日 仏滅】・小満 麦秋至(むぎのときいたる)みな月のてる日といへど我が宿のならの葉風はすずしかりけり ~行尊(1055-1135)『玉葉和歌集』 巻3-0425 夏歌六月の太陽が照りつける日ではあるが、我が家の楢の葉を揺らす風は涼しいものだ
6月の旧称は水無月 旧暦では梅雨の時期に当たり 水月(みなづき)が語源という 一説には天の水が無くなるほど 雨が続くからとの説も あるようですが ちょっと苦しいかなと思います これから暑さは本格的になり 梅雨の季節も近づいてきます 現役時代は一番嫌いな 雨でしたが 作物や植物また動物にとっても 大切な自然の恵みです。
以前から気になっていた加須市の繭久里(くくり)カフェさんへ築100年以上の繭小屋を改装した建物で自然栽培の野菜や漢方の生薬を農業に生かして作ったお米などの食事がいただけるお店ですキャンプなどの設備もあるらしく敷地内が広く入り口に迷ってしまいましたここで良さそう…靴を脱いで恐る恐る引き戸を開きますなんだかこの日は余裕で食事ができそうな気がしましたが混雑を予想して事前にテイクアウトのお弁当を注文しておきました地元の豚肉とお豆腐で作られたハンバーグランチご飯は寝かせ玄米玄米白米から選べるようになっており寝かせ玄米にしましたハンバーグのソースは黒酢と大根おろしソースの2択で1つずつ注文彩り豊かで野菜好きには嬉しい目にも美味しいお弁当ですデザートメニューもあるので次はお店でいただいてみたいです(埼玉県5月19日)5...繭久里カフェさんのランチと、水無月
六月 ”水無月” になりましたおついたちの わが家の行事も滞りなく 庭の ガザニアも花盛り 和名は 勲章のような花ということから ”勲章菊” 日光が当たると花が開き夕方から夜や曇りの日は閉じる性質をもっていますということで今日のお天気は 晴れ 6月から またまた値上げ 食卓に大打撃 だからと言って 減らせないよね~ 生活にかかせない電気代も値上げ政府が物価高対策として...
早いもので今日から六月、水無月(みなづき)です。六月といえば梅雨入で雨の季節なのに、なぜ?水無月(みなづき)と云うのかと疑問に思っていましたが・・・旧暦の六月は新暦の7月にあたり、梅雨も開けて連日猛暑や日照りが続き、深山の水までが枯れ尽くすことから水無月と言われたそうです。他にも、田植えも終わり農作業が一段落したことから「皆し尽くし」、水を田に注ぐ月の意から「水張り月」「水月(みなづき」が転訛したとも言われています。さて、今日の画像は森の散策等で撮った初夏の実りをアップします。この時季は初夏の実りを探しながら歩くのも愉しみの一つです、森の中を散策していると春先に黄緑色の十字形の小花が咲いてたオニシバリの木に、真っ赤な光沢のある実が生っていた。オニシバリの赤い実。オニシバリの名前の由来は、樹皮がとても丈夫で...水無月~初夏の赤い実り
読者のみなさま、おこんばんわ m(_ _ )m本日もご訪問ありがとうございます。 たった一度で一生開運神仏融合アチューメント3,500名以上の実績逢うだけで運…