メインカテゴリーを選択しなおす
amebaの今日は何の日 今日は【 衣類乾燥機の日 】 だそうです 週に何回洗濯する?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう …
先日、娘と100均めぐりをした。セリアでかわいいお雛様を見つけたので、購入。ブログ村ハッシュタグ#セリア購入品うちには娘に買った3段飾りのお雛様があるんだけど、ガチの雛人形はなんせ出すのが大変。飾ったのは12年間で2回…( -.-) 木製のお雛様かわええ。サクッと飾れるし場所も取らないし…こういうのにすりゃあよかった。ブログ村ハッシュタグ#お雛様ちょうどそれっぽい花もあるので、こうして並べると季節先取りな感じ。...
ランキングに参加しています。ぽちっとしていただけると励みになります。 にほんブログ村今日は二十四節気の大寒ですね。一年のうちでいちばん寒さが極まる時節です。今朝も寒かった(T-T)すると身体が動かないし、元気も出ない。朝食を食べる元気もなく、どんよりしがちで
「土を育てる」ゲイブ・ブラウン 服部雄一郎/訳 を読んでみました。
日本で自然栽培と言えば福岡正信氏や自然農の川口由一氏がいらっしゃいますが、アメリカで環境再生型農業の第一人者ゲイブ・ブラウン氏が書いた「土を育てる」を読んでみました。私が地球にとって何ができるか考えてみたいと思います。
先日、初体験のかんじきウォークでその楽しさに味をしめましてまたまたかんじきレンタルして雪の中をお散歩してきました調べたら、かんじき(スノーシュー)を貸出してく…
のんです。片づけと時短家事の資格をもっていて、お寺の奥さんやってます。 わたしの自己紹介はコチラから見れます。 このブログでは「暮らしが好き」で家も身体もココ…
【豊かな暮らし】季節の移り変わりを楽しむ本とお気に入りの生地で作るブックカバー【 A5判 】
日本の一年の行事や旬を季節毎にまとめた暮らしの本にマリメッコとミナペルホネンの生地でブックカバーを作りました。季節毎に少しずつ目を通すのに適した内容のダイヤモンド社の【旬のカレンダー】と成美堂出版の【二十四節気と七十二候の季節手帖】です。いつでもすぐに開けるように、カバーを付けて身近な場所に置いておくことにしました。
10月の終わりに注文した日本語の本が2か月の時を経てオランダのわが家に到着しました 注文していた本はねおチビちゃんの絵本3才のお誕生日プレゼントにとママが…
のんです。片づけと時短家事の資格をもっていて、お寺の奥さんやってます。 わたしの自己紹介はコチラから見れます。 このブログでは「暮らしが好き」で家も身体もココ…
春の七草♪今日から、三学期!~明日からは若菜つまむと標めし野に
今年の七草粥は、茅の舎の「めで鯛だし」で… ついに三学期が始動。お弁当作りも始まっちゃって、冬はちょっと憂鬱… そして、最後の日に書き初めする人ヾ…
七草粥の朝ごはん 近所のスーパーでウキウキと調達してきた さわやかな春の七草セット♡ 食べてしまうのが申し訳なく感じるほど まだ小さな実や若葉が 可愛らしいです。 七草粥にして、有難くいただきました♪ すっかり体重が増加した年末年始の食生活を リセットしていきたいです。 いろいろ不安な世の中ではあるけれど 今年もどうか家族が健やかに過ごせますように。 7日の夜は、今年はじめての満月でした。 1月の満月をウルフムーンとも呼ぶそうで なんだか胸に染み入る美しさだったので 寒かったけど、しばし眺めていました。 満月を眺めるときは 今の自分のささやかな幸せにたくさん感謝して 幸福感を満たすようにしてい…
こんにちは★あるいは★こんばんはご覧いただきありがとうございます。ゆっくりしてってね(oゝД・)b 今日は七草粥の日 さて 朝から作りましたよ(σ・ω・)…
明けましておめでとうございます(#^.^#)今年もよろしくお願いいたします🎵今日は京都の記録はちょっとお休みして新年らしいブログを🎍🎊昨年は32歳で厄年…
クリスマスも あと2時間ちょっとで終了ですね。 なんか少しだけ切ない気分になります笑 また来年🙂♪ 来年の今頃は何してるのかなー。 想像がつきません笑 次はお正月。 (1年がはやい😲) 大掃除がんばるぞー!✊✨ 以下は昨日撮影した写真です! なんだか 一瞬の時を切り取れ...
年末になると慌ててふるさと納税を選びます。今年選んだひとつは、甘平(かんぺい)。甘平との出合いは、数年前。お付き合いのある寺のご住職が「おひとつどうぞ」と、お茶請けに出して下さったのです。聞けば「幻」と言われたほどに、当時は特定の人の間でしか
12月25日 雨と雪で畑に行けませんでしたが、今日やっと行ってきました。
広島も近年では珍しい大雪となりました。そろそろ雪も解けたかなと思いながら、畑に行ってみたのですが・・・。そこにはまあ想像していなかった畑がありました。
トイレットペーパーの芯で雪の結晶を作ってみた。 オリジナルではなく、動画で作っていた人の真似をして作ったのだけど、思ったよりもきれいにできて大満足♪ トイレットペーパーの芯を5本使い、大きさは手のひらほど。 玄関に飾ってもいいぐらいのクオリティ!だけど、ここは少し自重してトイレに飾った。滞在中の少しの時間しか目に触れないけど、静かな空間に冬のワクワク感がプラスされて見る度に心がはしゃぐ。 季節を感じることは変化を感じる(受け入れる)ことだから、移り変わりを感じられるような環境づくりは大事だと思う。ほんの少しの刺激で空気も気持ちもガラリと変わる。 ごちゃごちゃとたくさんの物を飾らなくても季節が感…
【子供と暮らす】ツリーがなくても楽しめる!?マンション暮らしのクリスマスインテリア
夫と私と3人の子供たちムリなくすっきり『つづく、暮らし』 こんばんは!整理収納アドバイザー takaです。 家族がラクにできる片付けと自分らしく暮らしを楽しむ…
アシンメトリーなデザインに一目惚れ♡シンプルモダンなしめ縄飾りでお正月準備♪
クリスマス目前ですが、そろそろお正月の準備を…と思い、新しいしめ縄飾りをお迎えしました。オンラインショップで一目惚れしたsarasa design sto...
昨日の記事で、ホットマンの一秒タオルを取り上げたら、予想以上の反響をいただきました。で、今日は普段使いのフェイスタオルのお話。主に洗面所で使う、顔ふき、手拭きタオル。毎年選んでいるのは、タオルのまち・泉州のフェイスタオル。↓amazon日本製 タオル フェイ
面白そうな講座が見つかったので少し早いと思いましたが二度手間を避けて来月と3月の両方の受講料を納めてきました。家に籠っているのが快適な日々でも春の予定がたつと自然にワクワクします。自習では足りないことがあまりにも多く相変わらず人との距離にびくついてますが毎
12月家庭菜園栽培記録、もうどの野菜も休眠し始めたように静かな菜園です。毎週あまり変わり映えもしないのですが、こんな小さな畑でも土いじりができて癒されに行っています。野菜を育てるというより逆に植物たちに元気にしてもらってるようです。
秋じゃがいもを全部掘り上げて収穫しました。秋にじゃがいも植えられるとは知らなかったのですが、まあまあの収穫となりました。家庭菜園も冬支度。12月、1月はいろいろと行事も多いので畑での作業はあまり負担にならないように計画しようと思います。
今日は毎年冬の恒例になっているパンジー植えをしました。ここ数年は、サトウ園芸さんが作出された美しきフリル・パンジー、その名も尊き「ローブ・ドゥ・アントワネット」を選んでいたのですが、■サトウ園芸さんのパンジー■フリルパンジー ローブドゥアントワネット10
*緊急家族会議タイヤ交換のお金を出すと言ったあと「お金がもったいない」の言葉はもう出なかった夜、父の部屋から鼻歌が聞こえる私は悩みに悩み抜いた一体おいくら渡せばいいのか…友人が勧めてくれたお店はタイヤ交換の料金表がHPに出ていない参考にオートバックスを見るとめっちゃ高い5000円で足りるのか?念のため6000円?安全策で1万円??おまえ1万円あるのかよいや、無い頭の中で一人問答が始まる私もものすごく金欠なので...
小春日和の土曜日。日向ぼっこをしながら、野菜たちを見回ります。レタスちゃんたち、育ちはゆっくりですが、元気に育ってます。種から育てた芽キャベツ(右端)は、知らぬうちにイモムシ団地になって穴だらけ(^-^;)水耕栽培組もゆっくり育ち。水菜が急に元気になってきまし
【キラキラ クリスマスツリー】今年も新しいオーナメントを購入。ゴールドのガラスボールを4つ
去年からオーナメントを少しずつ買い足して、クリスマスツリーを育てています♪私がオーナメントを追加購入する際に気をつけていることなどを書きました。
おこんばんは✋寒くなりましたねーというのが定番のあいさつになりつつある師走の候、明後日はもう二十四節気の「大雪」ですね。冷え性女子としてはもう震えっぱなしです。 ←動け!ワタシ!で、手足が冷たすぎて動けないそんな時のワタシの味方がこれだ!
家庭菜園にも冬が来ました。先日植えたイチゴが実を付けて、赤くなりました~。ありがたくいただいたら、とっても美味しかった(*^-^*)ういやつよのう(*^-^*)もっとたくさんの花芽が出たのだけれどまだ株が若いので、3つだけ残して、体力温存。根をたくさん張ってくれた
小松菜は鉄分、カルシウムを多く含み、下茹でせずに料理に使えるので嬉しい食材です。冷凍でできる小松菜のお漬物をご紹介します。
今朝から急に寒くなったね。朝スクールバス出勤の時家から出ると、冬の寒さよ。なんていうかな。冬のにおいがした。空気の匂いっていろいろあって、僕は、匂いってのをいつも感じて空気を感じてるんだけども今朝は冬の匂いだった。冬の匂いって、なんていうか
ベランダ菜園、本格的な冬の到来の前にベランダの野菜の整理をしました。
昨日、今日と広島も最高気温が10℃と寒い日がやってきました。今年の夏あたりからベランダで野菜や草花を育てはじめましたが、あれこれと無計画に増えてしまい、収拾がつかなくなっていましたので、本格的な冬の前にさっくりと植え替えと片付けをしました。
白菜や大根が美味しい季節になりましたね。そこで、麹やぬかを使って、とーっても美味しい白菜漬けを漬けましたのよ。おほほほ。手間がかかるんでしょう?(天の声)そうなのよ~、「丁寧な暮らし」っていうの(^0^)?オーガニック野菜で、自然の力を借りて、おいしゅ
ねずみ大根を収穫したら、本当にねずみに見えてきました。あとは葉物の収穫、ボーダーガーデンで可愛いのも気に入っています。だんだんと寒くなっていくので作業は少な目ですが、土の養生もしてあげようと思います。
わが家の秋冬の庭。家庭菜園には玉ねぎ。花壇にはビオラとチューリップの球根
家庭菜園には、たまねぎの苗、花壇には、ビオラとチューリップの球根を植えました。植物選びから、土作り、植えるまで、子供たちと一緒に楽しみました。
夲日11月01日! 新月です! あ〜小春日和♪ ついこの前のお出かけで★ 秋冬の中の春のような風景 花が咲いた日の數だけゆる〜り まあもう11月だけどねw 今年のこの時期のメッセージ 寒くなってくる時期でも心の中の春の暖かさを感じてのんびり行こうよ 忙しさって何ぞ?そんなもの偽の自分が勝手に作った幻想 もうひとりの自分が出ているんだよ そんな分離したてめーも救ってやるよ にほんブログ村ランキングよろしくお願いします!
こんばんは。 静岡県は今日は雨の1日でした。 昨日よりだいぶ気温が低く 明日も今日と比較して 7度度程気温が上がるそうなので 体調管理が課題ですね。 私は通販で購入した 腹巻きと湯タンポを必ず忘れずに 就寝時に使うようにしています。 昼間はホッカイロ。 こんなに体調に気を付...
昨年初めて作ってみて大成功だったタマネギ。今年もネオアースを育てるぞ!と、種まで用意して張り切っておりましたが仕事が立て込んでいるうちに時機を逸してしまい、それでは苗を買おうと、昨年と同じ場所に行ってみたらすでになし。そんなところに救世主の如く地元生
昨日の釜めしセット、大きな反響をいただいて、私のほうがびっくりしました(^-^;)きっと全国に「小さいものを愛でる会」会員が密かにたくさんいるのかも知れない(^0^)と思いました。小さなものってかわいいですよね。ワタシは幼い頃から「ミニ」とか「ミニミニ」というものが
ああ、やだなぁ、この季節…と愚痴ったのが昨日。その舌の根も乾かぬうちに季節もの到来に破顔になる。(^◇^;)イイコトもあるじゃん…フルーツケーキ11月、1...
秋の日陰の庭にグランドカバーを追加。ヒューケラやワイヤープランツを投入!
こんにちは! ご訪問いただき、ありがとうございます。 朝はひんやりしてきて 紅葉が始まり出し
今日はお昼前から雪がちらつき、少しずつ積もっているブライヤー地方です⛄️ローラは雪を見たことがあるのかな?不思議そうに見ています👀✨よく見てよく見て。。。。。地面で消えてしまうのが不思議なようです🤣💕そして食べたっ💨なんだか楽しくて走りました💨💨 日本ブログ村のランキングに参加しています ブライヤーとローラバナーをクリックしていただくとポイントが増えます 応援クリックをよろしくお願いいたします ...
いろいろな記念日ってありますが、11月1日は紅茶の日だったそうです。語呂合わせなどの「なんちゃって」も多いですが、調べてみると、この日は大きな物語が背景にありました。時代は240年ほど前の江戸時代、大黒屋光太夫という人物の波乱万丈な人生を知ることから始まり
昨日のいまごろでしたね。 皆既月食、ご覧になりましたか。 ほぅ、これが… コハクも、夜のお散歩を兼ねて、 パパを駅に迎えに行きがてら タイミングばっちり。 天体ショーを見守りました。 駅に向かう人も 駅から出てきた人も お散歩の人たちも・・・ いつもは忙しく人が行き交っている...
この時期になるとお外も色づいて綺麗ですよね。 おうちも何か飾り付けをして綺麗にしたくなります。 そこで可愛い小物でも…と色々揃えた時期もありました。 ですがズボラな私にはお掃除が面倒で💦 1つ1つよけてお掃除をしたり、小物の埃を払ったり、しっかりとお手入れが出来ませんでした。 せっかく買った物なら可愛く飾ってあげたい。 大切にしたいものですよね。 それが出来ない私は泣く泣く可愛い小物たちを手放すのでした… それでもおうちに彩りを持たせたい。 そこで私はお外の力を借りることにしました。 おうちのちょっとしたアクセントに この時期は色とりどりの落ち葉が綺麗ですよね。 長女が拾ってきてくれたこの落ち…
夫と私と3人の子供たちムリなくすっきり『つづく、暮らし』こんにちは!整理収納アドバイザー takaです。家族がラクにできる片付けと自分らしく暮らしを楽しむ工夫…
以前のブログで、11年前のアルファ米試食実験をしました。過去ブログ「11年前のアルファ米を食べてみた」ここで十年は十分に備蓄できる!と調子に乗ったワタクシ、それならいっそ、自分で作っちゃえ!と、またもや実験くんを始めました。ここでおさらいワンポイント解説
本日は田貫湖へ散策に行ってまいりました。 Instagramも更新していますので、よろしかったら よろしくお願いします♫ (Instagram→https://www.instagram.com/pachipachi835/) 天候がよく、キャンプをされている方 散歩やサイ...
【無印良品】ハロウィンお菓子と、節目を迎えたわが家のイベントグッズ収納
夫と私と3人の子供たちムリなくすっきり『つづく、暮らし』 こんばんは!整理収納アドバイザー takaです。 家族がラクにできる片付けと自分らしく暮らしを楽しむ…
10月29日 土曜日 / 20.2℃/12.7℃3年ぶりにジャック・オ・ランタンを作りました。昨年も作る予定だったんだけどまさかの売り切れ…o(T△T=T△T)o(近所のスーパーに毎年3個だけ入荷があります)失敗を踏まえて、今年は店頭に並ぶとすぐに購入したのですが…今年は私以外誰も買ってなーい、笑。その残ったカボチャたち、ハロウィン10日前くらいから値引きされていましてね、ちょっぴり損した気分…Σ(ΩДΩ)(買えたんだから良かったんだけ...
もう1回だけひっぱるハロウィンネタ😆。 コハクとともにうちで楽しんだ ささやかハロウィンでしたが、 どんな行事・イベントでも、 終わると次に進むためにお片付けが待っています。 でも全部片づけるのはなんか寂しくなっちゃうし、 かぼちゃももったいない・・・ そこで、 ジャコランタン...
秋のインテリアをあげる間もなく冬が来てしまいそう・・先月までコスモス畑のパズルを飾っていましたが、今月はクリスマスっぽいものに変えてみました^^前回の記事と同じくアップルワンのパズルです。ーbedroom-interior/昨日、ヨドバシカ
もうすぐ10月も終わりですが、お庭の記録を残しておこうと思います。9月のお庭すだちが沢山の実をつけました。子どもたちと収穫したり、お友達にお裾分けしたり。すだちのお陰でコミュニケーションがうまれまして、なんだか嬉しかったです。9月はすだちを
8月にまいたミニ大根が収穫時期を迎えました。こんなに大きくなって。おかあさん、うれしいっ!だってね、ゴマ粒のような種からたった2カ月でこんな大きな子が育つんですよっ。もう、神秘的としか言いようがない。神様って、自然ってすごい。先日、ロンドンの姪親子が一時帰
昨日は帰ってから深夜まで半袖でいてもちょうどよかったですが今日は小雨が降って季節通りの服装でないと寒く感じます。出かけた翌日はいつもの作業があります。🤔余韻を楽しみつつも反省が大部分。でも今回は再挑戦する気は起きないのでいま有るもので提出作品を決めました
居座っていた夏が去りようやく秋本番。😆一昨日は腕丸出しフレンチスリーブのTシャツ昨日は昼の半袖ポロシャツを夜は長袖にスカートの脚が冷えてズボンに替えました。(未だにパンツは言い辛い)今朝は長袖Tシャツでも寒くてとうとうトレーナーを着ています。どうせなら一挙
秋にやりたいことToDoリストを作ってみた。季節をめいっぱい楽しみたい!
こんにちは!秋大好き管理人です。 秋が好きすぎて、「人生であと秋を体験できるの50回ぐらいしかないじゃん……」
もう10月ですね。今日は空が澄み渡り、金木犀が香る、実に気持ちのよい秋晴れでした。こんな日は、朝からお洗濯と布団干し。いつも億劫な家事さえも気持ちよいものですね。午後になって取り込むと、洗濯ものや布団からおひさまのにおい。小さな幸せを感じる瞬間です。布団干
ひな祭りでしたね。ひさびさの季節のデコレーション。我が家もなんとかひな祭り仕様に変え、ひな祭りに寿司くいねぇ、をしました。葛飾北斎×ゴッホ↓ナチュラルキッチン…
韓国産のむおやつ熟柿とアーモンド、クルミ バニラアイスをのせた秋色パンケーキです おやつ熟柿は、種無しの一口サイズ 高糖度で水分量が多くしっとりとした肌ざわり ずっと触っていたい(笑) 清道盤柿(チョンドバンシ)という韓国限定の柿を 半生タイプに仕上げた美味しいスイーツです ...
(木槿 東光院にて撮影)1週間前までは「いつまで続くのこの暑さ!」とぼやきまくっていたのが嘘のようです。予報では最高気温29℃になってても体感としてはそれほどあるようでもなく心地よく過ごせる気候になりました。寝室の扇風機はもちろん居間や台所の扇風機も要らなさ
⋆⋆秋のお彼岸* ご先祖様に想いを馳せながら初めてのおはぎ作り⋆⋆
昨日はお彼岸のお中日だったので生まれて初めておはぎ作りにチャレンジ 作るにあたりサクッと下調べをして知った事 おはぎのお米はもち米100%よりも白米…
記事が消えてる。。。再掲します。お雛様を飾りました。マントルピース上玄関トイレナチュラルキッチンなど多様しております。しかし、、、記事、消された?
ベランダバーベキュー。ガーリックシュリンプの巻。赤エビを使って。あらかじめ殻の味を染み込ませたオリーブオイルで炒めたら、玉ねぎソースで和える。奥に並ぶは鳥皮。…
マントルピースの上を春に。なんか、、盛り上がらず。気持ちが、ね。そんな時は、やっぱりしっくりこないわけです。こちら。玄関。なんだろね、決まらない。トイレも。
久しぶりに書きます。なんか、おうちタイムが少し減り(とはいえ自宅飯は変わらないけど)、ちょいちょい外には出つつも、大したことはしておらず、書き留めることが減っ…
パソコンの壁紙を秋色いっぱいの写真に変えた(*´ω`*) 黄に赤、緑に茶、たくさんの色が溢れる季節だからこそ『芸術の秋』なんて言葉も生まれたのかなと思ったりもする。 むかしの夏休みの宿題みたいに8月の終わりごろからまた瓦に絵を描いているのだけど、いつものごとく完成はいつになるのかさっぱりわからない。 描きたいときに描きたいものを思いっきり描く。 完成図なんてわからないけど、今はこれが描きたいからただ描く。 瞬間的に燃え上がる子どもの好奇心のような情熱を勢いのまま描くことが今は面白い。 好奇心といえば、今日はバナナとオートミールを混ぜたクッキーを初めて焼いてみた。 熟したバナナ(可食部)と同量の…
〈レトロな道具をモダンに使う〉丸ごと収納が叶うtowerアイテム
つい先日の猛暑が嘘のように急に昨日からこちらの方は秋めいた空気になってきました。とはいえ、まだまだ30度を超える日も続きそうな天気予報。夏じまい、とはまだいかないわが家。まだこちらを縁側や玄関で愛用しています。これ、なんだかわかりますか?実は…蚊取り線
あまり、心に余裕がない日々だったせいか ずっとおやつ作りをしていなかった気がするけど 夏になって、ゼリーが やたらと食べたくなり おやつ作り意欲が 復活しました。 あくまでゼリー限定ではあるけど。笑 みかんの缶詰×ゼラチンの超簡単ゼリー (*´ー`*) 簡単に作れるハードルの低さと、 作った方が断然安いという節約効果が原動力です。笑 あと、今年の夏のマイブームは、ところてん。 子どもの頃、夏のおやつと言えば…という感じで よく食べていたなぁと、懐かしくて、おいしくて なぜか今年は買い置きを切らしていません。 さらに、 ダイエットのために数か月我慢していたアイスも 暑い夏が始まったとたん、あっさ…
先日、表紙の鮮やかさに惹かれてBRUTUS特別編集版の「花と花束。」を購入してみました。花だけでなく花瓶も多く掲載されていて、生け方や組み合わせがとても参考になる一冊でした。ほとんど都内ですが日本各地、ほんの少し海外のフラワーショップやオリ
【暮らし】今年は梅干し作りに挑戦!初心者でも美味しくできた簡単梅干しと、参考にしたレシピ
夫と私と3人の子供たちムリなくすっきり『つづく、暮らし』 こんにちは!整理収納アドバイザー takaです。 家族がラクにできる片付けと自分らしく暮らしを楽しむ…
【子供と暮らす】今年は生梅でシロップ作り(レシピあり)・冷凍梅との違いはあった?
夫と私と3人の子供たちムリなくすっきり『つづく、暮らし』 こんにちは!整理収納アドバイザー takaです。 家族がラクにできる片付けと自分らしく暮らしを楽しむ…
。.。:+*゚゜゚*ciao!ひやつる麺ランチゆで麺は、ゆで時間1分。キッチンが暑くならないのもうれしい鰯の甘露煮卵焼き夕飯にはタコを食べました。7月2日は暦の「半夏生」この日までに田植えを済ませようという目安だったそうです。今はもっと早いですよね。関西では、農作物がタコの足のように大地にしっかり根付くようにとタコを食べる習慣があるとか。タコには、疲労回復やコレステロールを下げる働きもあり、夏バテ対策にもぴったりです。ということで、スーパーには「半夏生にはタコ」。タコがたくさん売られていました。にほんブログ村おうちごはん・ひやつるランチとタコ
ここ数日、とても6月とは思えない暑さで ひーひー言いながら 過ごしていましたが 平年よりも、なんと22日も早いという 今年の梅雨明け宣言に びっくり(⦿_⦿) なんでも関東甲信では、観測史上最も早いんだとか… 気持ちも、身体も、暮らしも、 夏を迎える準備が追い付かないまま なんかもう、突然、真夏です (ノ_< ;) 白い花が好きなので、写真フォルダーの紫陽花たちも白の比率が高め ああ、もう少し長く 大好きな紫陽花たちを満喫しながら 雨の日さんぽを 楽しみたかったなぁ… 1年でいちばん苦手な夏を、どう乗り切るか。 厚手の衣類や寝具など まだあと少し残っている冬物の片づけを とっとと終わらせて 今…
週末、近所のスーパーで 3Lサイズの南高梅が安くなっているのを発見し うっほほ~い♪と購入してきましたヽ(*´∇`)ノ 今年も、大好きな梅シロップを仕込みます。 梅のさわやかなよい香りに包まれて 天然アロマに、癒されながらの作業♪ 毎年、上の写真のように 無駄に大きな保存瓶を使って作っていましたが いつも保管場所に頭を悩ませがちだったので 今年は1㎏を小さな保存瓶3つに小分けして作りました。 このくらいのサイズの瓶なら 暑くなってきたとき、冷蔵庫に入れられるのも◎です。 ひとまずキッチンの隙間に並べた、かわいい姿♡ 1日1回、瓶を軽くゆすったり返したりして あがってきたシロップを全体になじませ…