メインカテゴリーを選択しなおす
春になると、我が家の山に必ず出没するのが「タケノコ泥棒」。毎年の恒例行事みたいなもので、「まあ、10本や20本くらいは仕方ないか…」と、こちらも悟りを開きつつあります。 が、しかし!奴らは掘ったその場で皮までむいていく。しかも、その皮をそのまま山にポイ
今回の収穫は、バケツ2杯分。菜の花、アサツキ、大根を採りました。午後は、恒例の「タケノコ外交」。今回のお相手は、小中学校の同級生です。 彼は昨年まで現役で働いていたため、これまでは私がタケノコを持参し、奥様にお渡ししていました。会社を77歳でたたん
昨日4月20日、ひたち生き生き百年塾の市民教授として、セミナー「人生の黄金期を輝かせる秘訣」を実施しました。このセミナーでは、シニア世代にとっての“黄金期”をより充実したものにするための、積極的な生き方のヒントや、これからの人生を考えるうえで欠かせない「
毎日のように畑へ通っています。そしていつも両手にバケツ2杯分の野菜を持ち帰ります今回は、菜の花、アサツキ、大根を持ち帰りました。 「タケノコ外交」も軌道に乗ってきました。ニラ、ブロッコリー、ミツバ、タケノコ、アサツキ、菜の花などを段ボール入れて差し上
4月10日に、【プリンターにメッセージが出て突然停止】という記事を書きました(http://blog.livedoor.jp/y_name/archives/27371089.html)。10年以上も使っている古い機種「EP-706A」です。とりあえず新品「EP-717A」(最初の画像)を入手し、初期設定も無事完了したので
ほぼ毎日のように畑へ通っています。必要な作業を終えた後は、いつも何かしらの収穫物を持ち帰ることにしており、手ぶらで帰ることはありません。今回はアサツキ、ニラ、ブロッコリーを収穫し、バケツに2杯分の野菜を持ち帰りました。 そして、恒例の「タケノコ外
さて、日本語に「どんより」という言葉があります。この「どんより」を使って、短い文を考えて下さいとChat GPTにお願いしました。すると、当然次のような文を考えました。・空がどんより曇っていて、今にも雨が降りそうだ。・彼の表情はどんよりとして元気がなか
今日は、ある企業との「見合い」(マッチング)に行ってきました。ご縁があれば、私に仕事を依頼することになり、「見合い成立」となります。ありがたいことに、これまでお断りされたことはありません。 今回の依頼内容は、「経営革新計画書の作成」と聞いていま
昨年12月、「大東オーナー会」に参加しました。毎年恒例の最後の抽選会では、これまで「参加賞」しか当たったことがありません。「参加賞」とは、いわば「賞に当たらなかった人へのお土産のようなもの」で、上位の賞からは程遠い位置づけです。 ところが今回は、どう
白い水仙は一見どれも同じに見えるかもしれませんが、じっくり眺めてみると、一つひとつに微妙な違いがあることに気づきます。 黄色の花も、ただの黄色ではありません。中心が赤く染まる「口紅水仙」のように、思わず目を引く品種もあります。そんな個性的な水仙
800ポットの葉ボタン物語〜遅れてまいた種が、彩り豊かな景色に〜
昨年、自家採取した葉ボタンの種をまこうと思っていたのですが、肝心の種がなかなか見つからず、播種の時期が2〜3ヶ月ほど遅れてしまいました。 それでも芽を出し、ある程度成長したところでポットに植え替えた結果、その数はなんと約800ポットに。そのうち約500ポ
昨年の秋から、畑のレモンを少しずつ収穫してきました。今回も、バケツいっぱい採りました。 枝には、あと30個ほどが名残を惜しむようにぶら下がっています。季節の移ろいとともに、レモンの収穫もそろそろ終わりです。 名残惜しさを感じながらも、今年もたく
記事にするのが遅れましたが、3月29日小さなジャガイモを115個(6Kg)植えました。今年のジャガイモは、今までより5倍も10倍もしました。 一昨年までは、芽が出たジャガイモ(男爵、メイクイーンなど) 10Kg箱が500円でした。約80個入っていましたので、1個平均125gです
私は、エプソンのインクジェットプリンター「EP-706A」を使っていますが、2014年9月に発売された10年以上前のモデルです。今までもいろいろな不具合がありましたが、ダマシながら使っていました。 このプリンターが、印刷中突然「廃インク吸収パッドの吸収量が限界に
日本春蘭は、日本各地のほとんどの地域に広く自生している蘭の一種で、当地では親しみを込めて「ジジババ」と呼ばれています。近くの山に足を運べば、比較的容易にその姿を見つけることができます。 こうした自生株の中から、特に特徴的なものが選び出され、長年に
中国春蘭は、野生種として中国に広く分布している春蘭です。日本の春蘭である「日本春蘭」と区別して「中国春蘭」と言います。 中国春蘭は、文人趣味(盆栽、山野草、書道など)と非常に相性がよく、鉢に植えて室内で静かに愛でる楽しみがあります。特に中国では、
当地では、小中学校の入学式に合わせるかのように、桜が満開を迎えます。近くの中学校ではソメイヨシノが、そして近くの空き地では山桜が美しく咲き誇っています(画像参照)。一年のうちでも、特に心が和む、穏やかな季節です。そんな中、孫に次のようなメールを送
今回の収穫は、大根、菜の花、アサツキ、ブロッコリーの4種類です。我が家ではとても食べきれないので、さっそく「お裾分け作戦」決行です。 菜の花、アサツキ、ブロッコリーを袋に詰め、そこにフキノトウも加えました。画像と同じ内容で2セット作り、2人にお届けし
まさかのモテ期到来? 72歳男性、恋に溺れて3300万円サヨナラ
人生100年時代とはいえ、まさか70代にして恋の花が咲くとは、びっくりです。しかも、同時に2輪とは、もう春爛漫。人生の春到来です。 舞台は私が住む茨城県日立市。72歳の男性が「年上の男性が好き」という甘いセリフにまんまとやられて、ロマンス詐欺の渦中へ。
5日前の3月31日、今年初めてのタケノコを収穫しました(写真参照)。先端がまだ土の中に隠れているため、見つけるのはなかなか大変です。それでも4本採れ、合計で0.85kg。1本あたりの平均は約0.21kgでした。 そのうち3本は息子の家におすそ分けし、私は残りをワサ
交渉は大事です。私は、集合住宅(アパート)の金利交渉を控えています。そのため、トランプ氏が、日本に24%の関税をかけると発表したことに対し、日本政府の動きに注目しています。 輸出企業を中心に業績が悪化するとの警戒感から、日経平均株価が大幅に下落しま
昨年1月から「新NISA」の「成長投資枠」と「つみたて投資枠」に投資を始め、1年3ヶ月が経過しました。 2年目(今年)の目標は10.5%ですが、両枠の加重平均で7.4%と、目標を3.1%下回っています。今年になって、NASDAQなどの米国株が10~15%下がっていることを考慮
本日4月1日、小学校の講師として新たな一歩を踏み出しましたね。まずは、新社会人としてのスタート、おめでとうございます。 通勤時間が片道1時間とのこと、慣れるまでは朝が大変かもしれませんが、新しい環境での発見や出会いを楽しんで下さい。先輩の先生方から多
5日前に書いた「バケツ一杯のブロッコリーは息子からの愛のプレゼント」(http://blog.livedoor.jp/y_name/archives/27240221.html)に続き、またまたブロッコリーの話です。 畑には4列のブロッコリーが堂々と鎮座。しかし、花径がぐんぐん伸びて、このままでは無駄に
白菜が茎をグングン伸ばし、見事な菜の花に変身しています。毎日収穫できますが、今日は140茎。 これを70茎ずつに分け、2つの箱に詰めました。 さらに、ブロッコリー3袋とフキ3袋もセットで準備。これらを2ヶ所のお客様にお届けしました。新鮮な野菜を受け取った
私は、農家の経営支援をしています。米不足のため、価格が高騰している現状を目の当たりにし、国の政策に疑問を持っています。 農林水産省の資料「米の消費及び生産の近年の動向について(令和6年3月農林水産省農産)」(https://www.maff.go.jp/j/council/seisaku/syok
昨年10月25日、最寄りの「カインズホーム」でLEDセンサーライト(型式DLA-15T900-TS)を5,980円で購入しました。箱の中の説明書には「株式会社大進(兵庫県小野市神明町152-1)」とあり、日本のメーカーと思い、安心していたのですが…。 ところがこのセンサーラ
春の味覚のオールスターといえば、やっぱりフキノトウ。天ぷら、和え物、フキ味噌、おひたし、佃煮、スープ、漬物…どんな料理にしても間違いなし。何といっても、あのほろ苦さがたまりません。 さて、今年のフキノトウ採りもそろそろ終了。今回は気合を入れて、
いろいろな野菜が家にあふれているのに、息子の家に行ったら、大きなバケツ一杯のブロッコリーを手渡されました。思わず「えっ、こんなに!?」と心の中で叫びましたが、ここは大人の対応が求められる場面です。 にっこり笑って「ありがとう。いいブロッコリーだね
画像は、新聞折込チラシに掲載されていたコードレスドアホンの広告です。・モニター親機(商品番号K5831):18,000円・玄関カメラ(商品番号K5830):18,000円・合計36,000円のところ、特別価格10,000円(税込)これだけを見ると、「なんて安いんだ!」と飛びついて
ほぼ最後となる「白菜」を4個収穫しました。我が家としてはかなり大きく、それぞれ 4.3kg、3.7kg、3.1kg、2.7kg で、合計 13.8kg になりました。一番大きなものはお裾分けし、残りの3個は白菜漬けにしました。 畑にはまだ約50個の白菜が残っていますが、写真のよ
息子の家で、孫の大学合格祝いと卒業祝いを兼ねた会が開かれました。出席者は、息子家族全員、私たち夫婦、そして息子の妻の親です。 祝い事があると、妻は必ず赤飯を炊きます。さらに、油揚げの煮付けやきんぴらを用意し、孫の好物である和菓子も添えて息子の家へ
解けるかな?漢字クイズ…ChatGPTさんに助けてもらいました
今日の頭の訓練は、今日の日本経済新聞に掲載されていた漢字クイズで、真ん中の四角に入る漢字を入れて二字熟語を完成させるものです。 「消火」と「火災」はすぐ思いつきました。また、昔「火吹」を使ったことを思い出しました。よって、「火」が正解だと考えまし
自然はすごいですね。早春に咲く「春蘭」と晩秋に咲く「寒蘭」が自然交配して、「春寒蘭」ができました。「春寒蘭」の品種の1つに「一条の誉れ」があります。 この蘭は、早春に咲く春蘭と晩秋に咲く寒蘭の特徴を併せ持ち、特にそのほのかな甘い香りが魅力的です。育
我が家の畑では、毎年たくさんのフキノトウが採れます。約80㎡の畑に、水フキ3割、秋田フキ7割を植えており、1㎡あたりの収穫量は水フキ20個、秋田フキ7個程度です。この比率で計算すると、水フキ約280個、秋田フキ約392個、合計で672個ほどになります。 フキノトウ
昨年の2月28日、「町内神社境内の桜」(http://blog.livedoor.jp/y_name/archives/23645341.html)という記事を書きました。近くでは珍しく、こんなに早く咲く桜があるため、今年も開花を楽しみにしていました。しかし、今年は寒さの影響でしょうか?なかなか咲かず、待
熊本城主になりました。熊本城の復興を支援するために「復興城主」制度があります。この制度では、1万円以上の寄付を行うと「復興城主」として登録され、特典が受けられます。例えば、城主証の発行や協賛店での優待、芳名板への名前掲載などがあります。 画像は「
東洋ランの1種である糸蘭と雪蘭が咲いています。東洋ランとは、主に日本や中国、韓国、台湾など東アジアに自生するランの総称です。 糸蘭は、葉が細長く糸のような形状をしていることからその名がつけられました。東洋ランの中でも特に繊細な美しさを持つ品種として
秋田の相続は秋田市の司法書士おぎわら相続登記事務所秋田、司法書士荻原正樹です。 (当事務所のホームページはこちらです→司法書士おぎわら相続登記事務所秋田) 今…
今週、19日(水)の21時から。3月度のmyflag(マイフラッグ)LIVE配信を行います。 今回は珍しくゲスト回です。士業の肩書きネーミングのパイオニア・コンビニ社労士®の安 紗弥香さんです。 今回は安さんに「士業のブランドづくり」の必勝法を伝授してもらおうと思っています! 士業の憂鬱…。自分の専門性・独自性を見つけてもらえない 士業に仕事を頼みたいけど、誰にお願いしていいかわからない。 お客様からすると、とかく士業の仕事はわかりにくい。誰がどんな仕事を引き受けてくれるのかがわからない。 当たり前です。お客様は士業の仕事を何も知らないズブの素人ですから。 士業は法律で認めら
今回の収穫は、白菜(1バケツと1袋、併せて8個11Kg)とブロッコリー(1袋4個)です。 白菜の一部は漬物に。私が漬けました。少し漬かってきたら、いろいろな人に差し上げる予定です。----------------------------------------------------------------いつも有難うご
今日息子の家に行ったら、物置に保管していたチェーンソ-が盗まれたとのことでした。監視カメラもセンサーライトもついているのに、大胆な犯行です。 さて、私が考える防犯対策は、「A.下見をさせない」「B.敷地内に入りにくくする」「C.室内に入られないようにする
公邸に自民党衆院議員1期生15人を集めて会食した際に、土産名目で1人当たり10万円分の商品券を配っていた問題について、本日の国会で質問攻めにあっています。ポケットマネーによる私的会合であり、政治資金規正法が禁じている「政治活動に関する寄附」には当たらない
本日発売の週刊文春3月20日号の記事に、茨城県民としてはショッキングな記事がありました。「茨城県知事の下で職員13人が自殺した」という見出しで、「これは第2の兵庫・斎藤知事問題だ」と書いており、続けて「東大・経産省、マイクロソフトを経て8年前に知事になった大井
集合住宅のLPガスボンベ置き場賃借料の件で経済産業省に問合せ
集合住宅(アパート)にLPガスを供給している業者から、今まで私に払っていた「ボンベ置き場賃借料」を、今後は払わないと言われました。その理由は、「LPガス取引適正化ガイドライン」が改正され、「LPガスボンベ置き場の賃借料の支払い」が、「オーナー等に対する継続的
地震の揺れが日常を奪い すべてを変えた 幼子は涙を流して 父母を待つ日々 家族がいるそれだけで 強く支え合える 守るいのちと支える心 備えの大切さ 3.11の教訓を胸に 未来へつなぐ1年前の記事「あれから13年、孫から高校合格の嬉しい連絡」(http://bl
防犯対策…E.金を出せと言われたらいつでも出せるよう準備しておく等、事前準備や訓練をしておく
私が考える防犯対策は、「A.下見をさせない」「B.敷地内に入りにくくする」「C.室内に入られないようにする」「D.室内に入られたら警察や関係者にすぐ通報する」「E.金を出せと言われたらいつでも出せるよう準備しておく等、事前準備や訓練をしておく」「F.後で状況が
以前、以下の3つの記事を書きました。 ・怖かった!チャイムが鳴ったら、上半身裸の男が玄関にうずくまっていた(http://blog.livedoor.jp/y_name/archives/26801860.html) ・自分の名前が分からなくなるのはどのような障害か?(http://blog.livedoor.jp/y_name
畑と庭で今咲いている5種類の椿。白、ピンク、赤の花々が彩り豊かに咲き競い、一重咲きと八重咲きがそれぞれの魅力を放っています。----------------------------------------------------------------いつも有難うございます。お帰りの際は この記事読んだよ~の証拠