メインカテゴリーを選択しなおす
画像の本は娘が小学校1年生の時に買ったもので、9冊あります。その後孫に読んで聞かせました。もう用済みなので廃棄することにしましたが、もし欲しい人がいれば差し上げます。 特に「へっこきよめご」は、孫が大好きでした。我が家に来ると私の脇に座り、読んでくれと
今日の午後1:05 [ラジオ第1]でDJ日本史 選「思わずホロリ 親子の絆の物語」で「金子みすゞ」の話がありました。金子みすゞが愛娘ふさえさんの片言のおしゃべりを手帳に綴った「南京玉」。3歳の子供が発した言葉は一つ一つが愛らしいのです。前書きの一部には、「なんきん
現在我が家で咲いている黄色の花です。水仙(2種)レンギョウリュウキンカトサミズキです。-------------------------------------------------------------いつも有難うございます。お帰りの際は この記事読んだよ~の証拠にポチッとお願いします。更新の励みになります。--
不思議なことが起こるものです。少し前「ジャガイモの種芋がなくなった!!! 持ち去ったのは誰だ???」(http://blog.livedoor.jp/y_name/archives/18539244.html)を書きましたが、今度はカボチャの種が食べられました。 カボチャの種6種類、約300個をプランターに撒き
妻と一緒に市役所に出向き、マイナンバーカードを受け取りました。案内のはがきと本人確認書類を持参すれば、簡単に受領できます。受け取る際に、「署名用電子証明書暗証番号」その他3つの暗証番号を登録します。英字は、小文字は不可、大文字にする必要がありました。
個人情報保護士の資格取得のメリットと注意点を徹底解説【行政書士との相性も抜群!】
個人情報保護士認定試験に合格するメリットや注意点について解説!試験内容や勉強法、行政書士資格との相性についても紹介します。個人情報保護に関する知識を身につけたい方は必見です!
12月から室内に取り組んでいた君子蘭を屋外に出しました。全部で12鉢・32株あります。大きな鉢には、5~6本の株があり、重くて管理が大変です。 花の色は赤色と黄色の2種類です。現在は蕾ですが、(鉢から根があふれていることもあり)花が咲き終わったら株分けしようと思
当選して1回も国会に出席せず、除名処分になったガーシー議員(東谷義和)。行政文書をめぐって、小西洋之参院議員と高市早苗経済安全保障担当相の「捏造」と「議員辞職」攻防。いずれにもうんざりです。 国会費用は1日あたり約3億円かかります。(衆院と参院合計で年間1
私の場合、 7月と11月の2回「予定納税額」を払っています。令和4年は令和3年より所得が少なかったからだと思いますが、予定納税額で払い過ぎた分が戻ってきました。税金が戻ってきたのは、配偶者控除を誤って「更正の請求」をして以来、 5年ぶりです。 ところでこの「
世の中いろんな士業があって、報酬取っていろいろお仕事をしています。先日職場の人がとある士業の人に何か頼んでいたらしく「高いカネ取るなあ」とぼやいていました。 考えてみれば「士業でないとできないこと」って世の中に存在しないわけです。少し言葉を足しますと、業務独占資格の士業はその業務を第三者から有償で請け負うことはできます(無償でも資格が無いとできないことはある)が、基本的に士業の仕事って「本人」であればできるんです。 例えば「訴訟」。裁判と言えば弁護士ってイメージですが別に弁護士つけなくたって自分の裁判は自分でできます。土地建物の登記もそうです。自分の土地建物なら司法書士に頼まなくても自分ででき…
事業再構築補助金の「交付申請~交付決定~実績報告~確定検査~補助金の請求~補助金の支払い」まで支援したお客様から「入金された」という連絡がありました。本当に良かったです。 事業再構築補助金は、交付決定日から12ヶ月以内に実施し、採択発表日から14ヶ月後
温室の中で、いろいろな中国春蘭が咲いています。東洋蘭の中では、日本春蘭よりも先に咲きます。また香りも楽しめます。中国春蘭の説明は下記の、中国春蘭「一茎一花」(http://blog.livedoor.jp/y_name/archives/4010582.html)を参照して下さい。 (過去記事)
毎月送られてくる「企業診断ニュース」が、2023年4月からWEB版での発行になり、画像の3月号が最後号となりました。 ペーパーレス化、電子化の時代ですから、WEB版での発行は当然と思います。今までは、送られて来るとざっと目を通していました。しかしWEB版になると
社会保険労務士は、1986年に成立した社会保険労務士法に基づく国家資格。有資格者にしか許されない独占業務を持つ専門職で、個人情報となる戸籍や住民票などの委任状による請求権が認められているいわゆる八士業と言われる中の一つ。八士業の中では一番新しい士業になります。2021年3月末時点での社会保険労務士の人数は43,474人。 八士業:弁護士、弁理士、税理士、司法書士、社会保険労務士、行政書士、土地家屋調査士、海事代理士 事の発端 社会保険労務士試験勉強を始める理由 実はこれまで会社で過ごした中で関わりが多い 今の会社だけに通じるスキルじゃなく世の中に通じるスキル 士業という幻影への淡い憧れ おまけ…
「IR BANK」を知っている人は多いと思いますが、無料で使える企業分析サイトです。長期間の企業業績が分かり、とても便利です。私は、業績を調べたり、株式を買う場合の判断材料にしています。(https://irbank.net )ここでは、次の項目が掲載されています。・「決算
県道日立常陸太田線(県道37号)を行くと、道をはさんで諏訪梅林があります。面積は10,753㎡ですので、偕楽園の約300haとは比較になりません。それでも、梅の木が約300本植えられている梅の名所であり、市民に親しまれています。(参考:諏訪梅林(すわばいりん)見どころ ht
室内に取り込んでいるシンビジュームが60鉢程度あります。画像のものが3鉢咲いています。これと違う花色のものが、5月頃まで次々と咲いてきます。株分けによりどんどん増えるので、欲しい人に差し上げます。---------------------------------------------------------------
国会に縛られて、外交が後手にまわっている例が2つあります。ウクライナ側から訪問の招待を受けています。現地の安全確保が難しい上に、国会開催中に日本を離れる際は国会の事前承認が慣例になっていることも訪問を困難にしています。岸田首相は、5月の広島サミットで議長を
寄付先:佐賀県小城市寄付金額:8,000円返礼品内容:「小城羊羹5本入りセット(270g×5)和菓子ようかん 贈答用 贈り物詰め合わせ」感想:5種類の羊羹をすべて美味しくいただきました。結局2回寄付しました。--------------------------------------------------
歯の定期検診に行きました。特に変わったところはないですが、軽い気持ちで「上の歯の右側から4番目付近の歯茎がザラザラする」とつい口を滑らしてしまいました。医者が見ても分からない程度でした。 「目視では分からないので写真を撮りましょう」と言われました。写真
農家に説明するために、「農業の経営継承」という22頁の説明資料を作成しました。画像はその「目次」です。これは正しく訂正した後ですが、7ヶ所出てくる「継承」のうち2ヶ所が「承継」になっていました。 (画像)農林水産省は「経営継承」のように「継承」を使います。
日立市にある観光スポット、「高鈴山、神峰公園、御岩神社、泉が森、桜を使って作詞してください。」とChatGPTにお願いしてみました。なかなかの出来栄えです。 (参考)《高鈴山》(https://www.city.hitachi.lg.jp/kankou/006/p001103.html)高鈴ハイキングコース
言わずと知れたChatGPTとは、OpenAI社が開発した対話型のAIチャットツールのことです。間違った答えをしたり答えを拒否したりもしますが、ほとんどの質問に対しては適正な答えをしてくれます。 習近平指導部に批判的な回答をしかねないと警戒しているようで、国内の主
1週間ぐらい前、中国人女性が「日本の無人島を買った」とSNSに投稿し、波紋を広げています。買ったのは沖縄本島の北にある屋那覇島で、中国のSNS上では「領土が増えた」「中国領土が拡張した」「釣魚島(尖閣諸島)も買おう」などのコメントも見られたようです。(下記(
(この記事は2020年3月18日に投稿しようとして忘れていたものです)日本では、自分所有の土地を自由に利用できる上、売買も自由です。誰かが中国資本に売り、その後中国政府に転売するようなことがあれば、それは中国の領土になりかねません。現在、日本の領土が外国資本に
2022年(令和4年)の確定申告期間は「2022年2月16日 (水)~3月15日 (火)」です。しかし、e-Taxで申請する場合は1月4日(火)から使えます。我が家は私も妻も息子もe-Taxで申請します。妻の分は2月14日(火)に、私の分は2月15日(水)に送信しました。 e-Taxを使うのは年1
司法書士の山口です。 東京ミネルヴァ法律事務所の破産。2020年6月に破産申立てをした弁護士事務所です。 『東京ミネルヴァ法律事務所が破産…預かり金の過払い金…
社労士試験に合格しました→実務経験2年ありますor事務指定講習終了しました→即開業、という「勢いで開業してしまう社労士先生」が存在します。 割と慎重な私としてはまず「えーと開業資金は…と言うか当座食う金もいるし…仕事辞めて収入無くなって…どうやって軌道に乗せるか…」なんていろいろ考えるとなかなか「よーし事務所開いて」などと踏み切れなかったりするんですが、いろいろ体験談聞くと、勢いで社労士開業、多いです。 もちろん成功するかどうかなんて分かりません。分からなくても飛び込む勇気があるということなのでしょう。その結果上手く行っているという話も多いです。 よく「一寸先は闇」と言いますが、この言葉は決し…
例によって詳しくは話せませんが、仕事上何かあったらしく同僚が弁護士さんに相談してきた、後のことです。 いつものように半径50cm以外のことをかえりみるヒマのない日々を過ごしていますので詳細何も知らない私ですが、その同僚が来て「半野良くん、今さっき弁護士さんに○○(民法用語)と言われたんだが、これどういう意味?」と聞かれました。 薄っぺらい知識ですがいつか特定社労士も取らなければと思っている私は少しは民法のご本も読んでいますので「ああ、それは民法にありますがこういうことですよ」と答えるわけですが、ここで一つ疑問です。 分からなければ弁護士さん所行った時に何で聞いて来なかったの、と。 弁護士さんも…
今日1月11日は「鏡開き」です。餅の状態により、「餅に赤カビ生えれば日照り、青カビ生えれば雨」とか「鏡餅の割れ多ければ豊作」と言われていたようです。神が宿る神聖な鏡餅で、天候や豊作の吉凶を占ったのでしょう。 確かに、自分家で作った餅なら、このような諺が
基本的にいろいろ自分でやろうとする性分ですが、さすがに車とパソコンは「よく分からない」ので業者さんにお願いすることになります。 今年は車検の年でしたので近くの自動車工場にお願いしたのですが、古い車ですのでやっぱりいろいろガタはきてます。今回はブレーキ周りに修理したほうがいい箇所があったらしく、数万円かかりますがという話でしたが特に反論も拒否もせず「お願いします」と頼みました。 「万の金を取るなら俺がやるわい」と思うこともあるのですが、車に関しては知識もないし道具もないしできないものはできないのでそこは専門家に任せます。 士業も同じようなもので、知識と熱意と時間があれば世の中の手続きなんかすべて…
行政書士合格後に司法書士を目指してみた!相違点と類似点をわかりやすく解説
行政書士合格後にステップアップとして、新たな資格を目指す人は多いのではないかと思います。そのなかでも有力な次の資格の選択
家で食べきれないほどの野菜が採れるので、多くの人に差し上げるようにしています。野菜や柿を差し上げた人から、昨年末「御歳暮」が届きました。箱の中には大きな羊羹3本(2,300g)と便箋2枚の手紙が入っていました。 画像は、便箋2枚のうちの1枚です。ご主人の代わ
昨年11月30日に実施した胸部CT検診結果通知書が本日届きました。判定は「A」ではなく「B」ですが、「異常認めず」だったので安心しました。 勝手な先入観から、一番良いのが「A」その次が「B」と思い込んでいました。よく見ると「A」は「読影不能」、つまり「撮影条
毎年カレンダーを15~20部いただきます。実際に使うのは、管理している3つの建物合わせて、10部程度です。だから、現在でも5部以上余っています。もらっていただける人がいれば嬉しいです。 一番重要なものは、居間のカレンダーです。1ヶ月が1枚で、12か月分ある大き
畑に行くのは今年最後、生ごみを捨て、収穫です。大根、白菜、フクレミカンも採りましたが、メインは里芋採りです。約バケツ10杯分です。 採った以上に畑に残っています。このまま畑に放置すると、地表が凍って、里芋が腐ってしまいます。深さ60㎝くらいの穴を3か所
数日前の12月23日(金)の出来事です。風呂に入ってすぐ、給湯器から湯船にお湯が出てくる栓が「ポロっ」と取れ、みるみるお湯が減って行きました。栓を差し込んでもダメです。 こんなことは初めてです。システムバス全体を交換しなければいけないかも知れないと、覚
間違いではありません。「貧すれば鈍する」という言葉がありますが、妻と話をしていて、「鈍すれば貧する」も正しいのではとの結論になりました。 「頭の働きがにぶくなる」「ばかになる」と、「貧乏になる」ことを表します。物事を深く考えず楽しようとすると、貧乏
・2023年の税制改正で、2024年1月1日以降の贈与に対し、暦年課税は3年内加算から7年内加算になります。110万円まで無税で贈与したものが、7年間は相続税に組み入れられるので、それ以上長生きしないと損します。・7年内加算の適用対象者は、相続者や遺贈を受けた者で、
年末の挨拶等のため、今日はたくさんの来客がありました。金融機関2行、プロパンガス会社、修繕会社、私が支援している会社などです。たいていは、家にある野菜類を差し上げます。 今日は珍しく、鉢植えをもらってくれる人がいました。ゴムの木、シンビジューム、金
令和4年10月3日~令和5年1月13日まで「事業再構築補助金」の募集があります。「公募要領」は公募期間中でも変更になるので、常に最新版を見なければなりません。 私がプリントアウトして見ていたものは、令和4年10月公表された「1.0版」でした。今日確認すると、令
【〇〇士、〇〇師の仕事。若い時に資格を取っておけばよかったなと思う。】
今日は本当に寒い日でしたね。朝は目は覚めていたのですが、あまりの寒さに、なかなか布団から出る気になれずにいました
事業再構築補助金、ものづくり補助金、小規模事業者持続化補助金の申請を専門的にやっている組織から、「採択率は平均より上だがさらに良くしたい」という理由で「補助金の採択率を高めるための研修」をお願いされました。 お客様からの出席者は6名と少人数でした。作成・
ショウガは、必要な都度採っていましたが、残りのすべてを採りました。バケツ4杯分で、風袋を引いた正味で14.65Kgでした。 品種名は忘れましたが、大中小の3種類ありました。何Kg植えたかも忘れましたが、3Kg~5Kgの間だったように思います。普通は、品種名と植えた
40代が行政書士試験を受けるなら独学はオススメしない3つの理由
行政書士試験は独学でも合格できる資格です。しかしながら、40代から行政書士を目指すのであれば独学はオススメできません。その理由とともに40代だからこそ、独学ではなく資格講座をオススメする理由について解説します。
やりたいことがない40代に行政書士の資格取得をオススメする5つの理由
何かを始めたくても、やりたいことがない40代は必見!年齢関係なく、仕事にも趣味にも活かすことができる行政書士資格の挑戦は、とりあえず行動するためのきっかけとして最適。行政書士資格が40代以降の人生をきっと変えてくれるはずです。
行政書士合格は本当はすごい!ネットの一部では、ネガティブな情報も多く発信されている行政書士。しかし、実際に資格をとってみると難問資格といわれるだけのすごさを感じることがあります。資格取得から20年経過した今だから感じる行政書士合格のすごさをお伝えします。
脱サラして税理士を目指すときの注意点【人生を棒に振らないために】
という疑問にお答えします。 僕は税理士になるため30歳で会社を退職、36歳で税理士になりました。 この記事では
行政書士は、即独といわれる実務経験がないまま開業するケースが多くを占めます。そのため、行政書士登録前から士業人脈を持つこ
受験生のみなさん、日々の勉強お疲れ様です。 来年の社労士試験に向け、絶賛独学中の とるV です。 みなさんは、平日のお昼はどうやって過ごしていますか? 在宅勤務などで、お家で過ごすという方も今や多いかも知れませんが、平日は毎日通勤のとるVは、昼休みの時間をボーッとして何気なく過ごしていた時期がありました。 「昼休みは仕事の疲れを癒す!」 という強い信念で昼休みに臨んでいる方は、それで良いかと思うのですが、 「時間を持て余している」「特にアテもなくSNSを見てばかり」「他にやることもないので突っ伏して寝ている」 という方もかなり多いのではないでしょうか。(実際、とるVの職場ではだいたいそんな感じ…
社労士試験と他の資格試験を同時並行して勉強することの是非について【個人的見解】
こんにちは。とるVです。 来年の本試験まで、あと11ヶ月。 と、言われてもあまりピンと来ませんし、直前期の勉強意欲を維持し続けるのはなかなか難しいですよね。 そんな時期だからこそ、他の資格試験のことを調べてみたり、書店でテキストを読んでみたりして興味を持っているという社労士受験生、実は多いのではないでしょうか? 今回は、社労士試験と他の資格試験を並行して勉強することについての個人的な見解を述べてみようかと思います。 初めに断っておきますが、これから述べることはあくまで個人の感想ですので、あくまで迷っている方の参考になれば...程度のものだと捉えてお読みください。 (合格したわけでもない一介の受…
税理士通学講座はTACと大原どっちを選ぶべき?【講師ランキングあり】
[word_balloon id="2" size="M" position="L" name_positio
司法書士の山口です。 2022年の司法書士筆記試験の発表は10月11日。 受験生は、この期間不安でいっぱいの時間ですね。 最近、試験の状況も見てなかったんです…
はじめまして。 管理人の「とるV(とるぶい)」と申します。 当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。 このブログでは、令和5年度の社会保険労務士試験合格を独学で目指す管理人が、学習の進捗から、関係のない雑記まで、気の向くままに記事を投稿していくつもりです。ただの一受験生のブログで何かを教えるなどとはおこがましいので、 皆さまに「共感」してもらえる記事を書くことが当面の目標です。 社労士試験に向けて同じく勉強中の方や、合格者の方、人事労務分野に興味のある方など、何気なく立ち寄って読んでいただけるブログになれば幸いです。
こんにちは。本日二度目の投稿となる、とるVです。 数日前から社労士試験用のアカウントとしてTwitterをはじめてみました。 twitter.com 「勉強をするために、その妨げとなり得るSNSを始めるなんて!」 と呆れられそうな、一見意味不明な行動ですが、続けてご覧いただきますようご容赦ください。 独学を続けていると、ふとした心境や状況の変化で、継続できていたはずの勉強が 「ブチっ!!」 と中断されてしまうことがあります。 その対策のため、いわゆるモチベーションの維持ことを目的として、共通の目標を持った「同志」の動向を意識できる状態にしておきたかったのです。 実際に、とるVの1年目受験の敗因…
社労士試験に独学で挑む!独学で後悔しない人の特徴を3つ考えてみた
こんにちは。 2023年社労士試験に向けて、 絶賛独学継続中の、とるVです。 先日の試験本番から10日が過ぎました。 この時期、これから1年間の受験生活に向けて、お世話になる予備校や通信講座を選択している受験生も多いようですね。 そのような中でも、様々な理由や考えがあり「独学」を検討している方は少なからずいると思います。 人によって状況や環境は異なりますし、とるVは実際に合格したわけではないので、安易に独学をオススメすることはできません。 ただ少なくとも今は自分自身、「独学を選んで後悔はない」と思っています。 数ヶ月ではありますが、社労士受験生活を独学で過ごしたとるVの経験から、 ・独学での社…
こんにちは、とるVです。 8月末の試験本番から既に2週間が経過しようとしています。 自分の場合は今回が初受験だったということで、試験日の感想はたくさんあるのですが、 細かいことなどはそろそろ忘れてしまいそうですので、備忘録的な形で書き残しておこうと思います。 自分語り的な要素が多いかも知れませんが、何卒ご容赦ください。 出発まで いつも遅起きのとるVですが、流石にこの日ばかりは早めに起床。 そして普段は朝食を食べていないのですが、この日は一念発起し、朝食を食べることに成功。 試験中に空腹になるのは一番キツいですからね。朝ご飯は絶対に食べましょう!! あとは受験票を片手に忘れ物がないかをチェック…
司法書士・行政書士の山口です。 IT化の推進・AI化が進むことで、士業の仕事が無くなると言われてるのはご存知の通り。 2015年の野村総合研究所とオックスフォ…
最近「AI」なるものの話を聞く機会が増えてきました。一昔前も流行ったことがありますが、その頃とは格段にレベルが上がってきているようで、ディープラーニングに代表されるように自分で分析・解析して判断するようになってきています。 将棋や囲碁の世界でも何億通りも読んで最善手を判断しているようですね。すごい時代になってきました。 さて、このAIとやら。ビジネスの世界でもけっこう使われ始めているようですが、士業ことに社労士にとって代わることができるのでしょうか。はっきり言うと、何か質問入れると労働社会保険諸法令や判決・裁決例を元に的確なアドバイスをしてくれるか、です。 個人的には、そのうちそんな時代も来る…
こんばんは。司法書士の渡辺和也です。本日は、兼業している社会保険労務士として、司法書士事務所の従業員(勤務司法書士と補助者)に関する社会保険(広義の社会保険)の加入の義務や可否について整理してみたいと思います。健康保険・厚生年金保険(狭義の
今更ですがかなり重症な学習障害だと気づいたBlackです。 小学校3年生レベルの漢字しか書けないってどぉよ!!! 手書き・・・無理でつ・・(´;ω;`)ウッ… いちいち漢字検索して、拡大して、見ながらちょっとづつ書いて~ ボールペンで書いてるから間違ったらまた初めから書き直...
春はすぐそこという感じでウキウキ気分のBlackです。 パソコンの前に座ってる場合じゃないぞ! ビール片手に公園にGOGOGO!! さて本日の日本語講座は、こちらの漢字をお勉強したいと思います。 契印(けいいん)とは!?!?!?!? 契約の「契」に印だから、契約に必要な押印...