メインカテゴリーを選択しなおす
個人事業主の方から「経営がうまくいかず、何とかしたい」「事業計画書を作りたい」というご相談をいただくことがあります。その際、まずは過去3期分の決算書をご用意いただくようお願いしています。 今回のご相談では、3期のうち2期が赤字、1期がわずかに黒字という
現在、父親の社長から娘さんへの事業承継を支援しています。女性後継者が事業を成功裏に引き継ぐためには、いくつかの基本的なステップとコツがあります。充電期間では経営の勉強に取り組み、助走期間では先代の経営を体得します。加速期間では経営健全化と業務効率化を
パーフェク豚です創業塾のセミナー原稿作りを行っている。はっきりとオファーを貰った訳ではないが、7月、8月に行われるが、その頃は時間が割けないので今の内にと思っている。5件の起業、2件の再建に携わって来た(2024年2月現在)起業サポート(フリーランス、シニア起業)をやっている。二人三脚での3ヶ月~半年だが、スケジュールを元に進捗確認、フォロー、交通整理、相談、問題点の洗い出し、レクチャー 不足箇所を補...
前回の続きです。Dさんがオーバーステイにならず日本で事業を継続できるよう、「1年以内に債務超過を解消する見通しの意見書」と「事業計画書」を作成することにしました。出席者は、Dさん、その友達Eさん、税理士事務所職員Bさん、私の4人です。 資料作成の前に、債
前回の続きです。ビザを更新したい本人のDさんと友人のEさんが来るので、時間を見計らって道路で待っていました。事務室に案内すると、最初にすることは本人確認です。Dさんは名刺がありましたので、名刺を交換しました。Eさんはないので、ノートに名前、住所、連絡先を
【大いに考え中(悩み中)】の続きです。当該外国人の決算書を作成している税理士事務所の担当者から電話がありました。「1年以内に債務超過を解消する見込みであることを説明する意見書」と「その裏付けとなる事業計画書」を作成して欲しいとのことです。 しかし、私
外国人が「経営管理ビザ」を更新しようとしたところ、業績不振で債務超過になり、このままでは更新できません。「1年以内に債務超過を解消する見込みであることを説明する意見書」と「その裏付けとなる事業計画書」を作成し、入国管理局から認められなければなりません
農家の支援で「事業計画書」を作成しようとすると、今後どのような戦略で売上高や利益を増やすかが議題になります。その場合は「クロスSWOT分析」を行います。これを実施する場合、どのような農業を目指しているかが書かれている「Society 5.0」を参考材料の1つとします。
企業の依頼により、社長を含め、リーダー職以上のセミナーを実施しました。タイトルは「リーダーの育成方法」です。講義ならびに質疑応答等を含め、約3時間の講義でした。キックオフがありましたので、挨拶をしました。人材に関する部分については、「若い人が多く、将来
サイドFIREを考えながら、サラリーマンを続けながら始められる起業案件を考えると、働きながも対応できるものとして、アパート1棟・区分マンションから始める不動産投資を例に事業計画を立ててみましょう。
私が補助金応募の支援をお願いされる時には、最初に画像の内容を説明します。そこには4つの内容が記載されています。●「賢い経営者になり挑戦し続ける」「どうやれば良いか分からないよ」、「面倒そうで大変だよ」、「忙しくてできないなあ」、「以前やったけどうまくい
補助金を申請したいという社長と打ち合わせていました。新商品の売上高を計画するところでビックリすることがありました。会社の中で、社長が一番若く、だれも社長の言うことを聞かないとのことです。だから、新商品の生産を従業員にやらせようとしても誰もやらず、社長自
仕事の関係で、「事業計画書」作成の支援をすることがあります。多くの場合設備を導入するので、「減価償却費」の計算が必要になります。 計算のアプリを使うと簡単ですので、自分で計算するようアドバイスします。「減価償却費 高精細」と入力し検索すると、出てき
ある食品製造会社から「事業計画書」作成支援を頼まれました。しっかりした計画書にするためには、製造工程を見て、必要な打ち合わせをしなければなりません。 9時に相手企業に行き、30分くらい現場見学をしました。その後9時30分から、社長と奥様と私の3人で打ち合
茨城県中小企業診断士協会創業研究会が主催する「認定水戸市創業支援事業計画特定創業支援事業」の「創業・ベンチャー・イノベーション・セミナー」が本日から開催されました。定員30名のところ、現在28名ですので、まだ余裕があります。実際には、定員オーバーででも受け入
今年も始まります。とよはし創業塾昨年度の実施レポはこちらこれから事業を始める方、既に始めている方、始めたいけど一歩踏み出せない方など創業・事業運営について学びたい方はご参加ください!~とよはし創業塾で得られること~創業に関する基礎知識、事業計画書の作り方