メインカテゴリーを選択しなおす
企業理念構築、人事評価研修をしたクライアント取締役部長さんへのご挨拶など
今日は、9:00からクライアント社長さんへ、今後の組織体制整備の中長期計画づくりの提案をしました。このクライアントさんは、昨年、経営ノウハウと人材確保などを目…
不動産開発をされるクライアントさんで新規事業ミーティングなど
今日は、午前中は、不動産開発をされるクライアントさんの新規事業開発ミーティングに行ってきました。今日は、事前にミーティング課題が、社長さんから来ておらず、訪問…
事業承継者の方と毎週の電話ミーティング。いつものように30分。 業績を含めた会社の近況など。定期ミーティングによる目標の意識付け、目的を見失わないために、大切な対話である。 社内でも当然、同じように他のスタッフと交流すべきだし、そうする事で、信頼関係の土台
ことパパ今回は事業承継・M&Aエキスパートの受験体験を記事にしました。少しでも参考になれば嬉しいです!資格概要近年、中堅・中小企業では、オーナー経営者の高齢化が進むとともに、どのようにして後継者を確保し、事業を円滑に承継していくかが大きな課...
SWOT分析とは、戦略や計画を立てる際に、自社の現状を分析するためのフレームワークです。今回はSWOT分析をざっくりと解説します。
今日は、午前中は、クライアントさんと、次回のミーティングで教えてほしいという要望があった、M&A支援機関の支援件数や補助額等の調査などを進めました。M&A支援…
今日は、午前中は、知り合いの方が参加するコミュニティの案内を、オンラインでお聞きしました。内容的には、これまで、いろいろなコミュニティを見てきた中で、あまり違…
事業承継者候補の方と電話でお話。週1回のペースで行っています。 今回は、前回テーマとなった現場の作業のトラブル改善について。当方のブレーンを使って、より現場に即した解決策を提案したいので、言葉ではなく、文書でやり取りしています。 今は、打合せ段階。きっと良
土地の価格は目的によって異なり、この価格差を利用して行うのが不動産活用の相続税の節税策です。今回は地価の種類について解説します。
近年、人手不足や円安によるコスト高を原因とする企業倒産が急増するなか、にわかに脚光を浴びているのがM&Aです。大企業同士のM&Aだけでなく、中小・零細企業同士においても着実に増えつつあるのです。そこで、近年におけるM&Aが急増している実態とその背景についてまとめてみたいと思います。
今日は、マックスと早朝散歩からスタートです。今朝は、こちらはどんよりお天気でした。マックスは、最初は元気だしたが、マイペースでのお散歩でした。 今朝もマイペー…
「私は地道に、大谷は華々しく」の1日でした。能力の差は、如何ともしがたいです。私は、「地道に学ぶ」ほかありません。今日は2つのセミナーに参加しました。1つ目は、茨城県産業会館で行われた「支援機関向け事業承継セミナー(初級編)」(演題は「事業承継支援のポイ
顧問先にて、事業承継者の方と面談。業績の評価、課題の進捗など。 事業を継ぐ人は、気配りも必要だし、気を使うことが多く大変です。 引き渡す側と引き継ぐ側。どちらが大変でしょう。私の経験では、後者が圧倒的に大変です。 一番の難題は、創業系のオーナーは、自力で
今日は、午前中は、クライアントさんが、これから展開されるM&A支援事業の案内資料をつくりました。先日、社長さんとご担当から資料が送られてきて、先日のミーティン…
今日も、マックスと早朝散歩からスタートしました。今朝も、マックスはスローペースでスタート・・・6:30頃の朝日は、まだそう暑くはなく気持ちがいいです。マックス…
今日も、マックスと早朝散歩からスタートしました。今日も、スロースタートでした・・・そして、気持ちよく朝日を浴びながら散歩をしていると・・・急に走り出すマックス…
こんにちは。長島経理センター の 長島弘征 です。 60代の社長さんの皆さん、事業承継は進んでおりますでしょうか? 息子さんへ事業承継するために、2年前から準…
今日は、午前中は、社内資格制度構築プロジェクトのスキル体系構築ミーティングをしました。今日のミーティングは、東京都、大阪府、愛知県、鹿児島県からの参加者でのミ…
昨日から、孫が泊まりに来ていました。昨晩は、私は懇親会があったので帰宅が遅くなったので、孫は帰宅したときには寝ていました。昨晩の懇親会は、もつなべをいただきな…
現在、父親の社長から娘さんへの事業承継を支援しています。女性後継者が事業を成功裏に引き継ぐためには、いくつかの基本的なステップとコツがあります。充電期間では経営の勉強に取り組み、助走期間では先代の経営を体得します。加速期間では経営健全化と業務効率化を
人材の確保とその育成。より困難な方は、後者。それは、その担当に携われば、よくわかります。しかし、現実には、この後者に辿り着けない企業が多い。 特に、ここ数年前から、人材を確保する段階で、かなり厳しい状況が存在しています。 人が集まらない企業には、当然その
見るよりも聞くよりも、やはり体験することが一番わかりやすい。 見るも聞くも大事ですよ、しかし、体験には勝りません。 何を感じたか。何を学んだか。自分ならこれからどうするか。1つの体験から何を学ぶか考え実行することで、自分のスキルアップへ繋げて行く。これが経
事業承継者候補との定期の面談。何人かいるので、その方法も色々駆使している。 現状、すべて男性なので、女性の候補者の方も募集中です。私もという方は自薦、他薦は問いません(笑) マネジメントについては、どの業種業界でも通じるものでなくてはいけません。つまり、マ
顧問先の幹部スタッフさんとの定期電話ミーティング。業績の評価と課題の進捗。経過監視は仕組みの一つ。こちらは、週一の朝一番。 また、別の顧問先の幹部スタッフさんは、事業承継の候補者なのですが、気付き、これからのやるべきことの確認を、同じく週一で行っている。
顧問先の事業承継候補の方と電話でミーティング。昨年からずっと週一で続けている。 個人のスキルアップのために、目標管理を行い、組織のために、すべきことを考える。 昨年夏に入社して来て、もう全社員との交流も十分だから、積極的に改善提案をしてはと提案した。しか
いつも見てくださって感謝です! 行政書士界の冴羽獠と称される中島です(笑) あけましておめでとうございます〓 区切りの15周年が経過し16年目で 52歳=コージの歳で迎える本年も 今年もクライアントファーストで 魅惑の美人秘書たちと頑張ります〓 本年もご贔屓のほどよろしくです〓
顧問先にて、社長さんと面談。業績、近況、今後の課題等。特に、12月は1年を振り返る時期でもある。 ほんと、いろいろありました。一番は、やっぱり仕事量が抜群に良く、今も続いていること。コロナ期間も耐えて、忍んで、前へ進んだ姿勢が、現在に繋がっている。 私の
いつも見てくださって感謝です! 行政書士界の冴羽獠と称される中島です(笑) 昨日12月16日(土)の14時からZoomにて 【知的資産経営支援ノウハウ講座】開催♪
2023年12月13日に与党税制改正大綱が発表されました。その中から、中小企業経営に関連するテーマを抜粋して掲載します。ここでは、特例事業承継税制について、特例承継計画の延長された件についてとりあげます。少し前から延長されるという話が出てい
週1回、顧問先の事業承継者候補の方と電話でお話。1回15分が目安。 課題の検討、進捗。互いの情報交換。気付いた事は、言葉にして、どう対応するか、即検討によって、良い事例にすることが大事。 大きな変化よりも小さな気付き。大目標の達成よりも小目標の達成を積み重ね
こんばんは。どじょうすくい女将です。私の両親です。今年2023年、エメラルド婚のお祝いをしました。(エメラルド婚って55年)本日、12月3日は両親の結婚記念日…
今、電話等でフォロー、サポートしている人がいます。顧問先のスタッフばかりです。幹部、事業承継者候補者など。1回10~20分を目安に、週一です。 思い、考え方、今注視すべき事、これからの課題など、経過監視すべき事は、沢山あります。 課題があるということは、目標を
顧問先にて、社長さんと面談。現状のフォロー状況を中心にお話する。こちらでは、事業承継のプログラムがスタートしている。候補者たちを選択し、彼らにそれぞれに必要なスキルのお話をしている。 心構え、準備すべきスキル、これからの業界。良い意味でのライバル心。切磋
いつも見てくださって感謝です! 行政書士界の冴羽獠と称される中島です(笑) 知的資産経営の支援に関心のある 行政書士向けにこんなのをやります〓 【知的資産経営支援ノウハウ講座】
顧問先にて、事業承継者の方と面談。業績、課題、すべてマネジメントそのものです。 行く末が見えないという幹部スタッフがいます。そして、その声は案外小さくない。現実を直視して、問題意識が高ければ、行く末を案じるのは、理解できない話ではありません。 事業承継者
毎月1回のランチミーティング。独立してからのお付き合いの業者さん。 互いの情報交換。そして、携わる企業、業界の行く末について。 何をすべきか、何ができるか。何故、それを考えるか。 顧客満足度を考える。私の場合、顧問先。業者さんの場合は、製品を納めているクラ
研修講師:事業者への伴走型支援のために知っておきたい経営戦略
いつも見てくださって感謝です! トマトの価格にちょっとビビっている 行政書士界の冴羽獠と称される中島です(笑) 10月28日の午後は、滋賀県行政書士会で 俺が部会長を務める経営部会が開催する 今年度第2回目の研修会。 お題は『事業者への伴走型支援のために 知っておきたい「経営戦略」』♪
顧問先にて、社長さんと面談。近況、社内の事、話すことはいろいろ。 その後、次期事業承継者候補の一人の幹部さんと面談。自身のやりたいこと、やらないといけないことなどをお聴きする。リスクをしっかりと認識しているので、話が前へ進む。そこで、約束事を2つ。 現場
ある幹部社員との会話。「依存心があるのでは?」『確かに、今までは社長にどっぷり』しかし、そう遠くない時期に、事業承継をしないといけないのです。 そう彼は次の社長となる人物。創業社長には、血縁に後継者はいない。だから、創業時からいる彼が、次の社長なのです。