メインカテゴリーを選択しなおす
友釣りを始めて40年近くなります。皆さんから見れば、大ベテランってことになるんでしょうが…。年数やってればいいってもんじゃないんですよね、鮎掛けは(^^ゞ。(初期10年分ぐらいの鑑札は行方不明)どんな釣りもそうでしょうが、友釣りも奥の深い釣りです。毎年のように反省点や課題が見えてくるわけです。今季もずい分と新しい気づきがありましたが、それ以上に自分の釣りの弱さも痛感しました。弱点に気付けるうちはまだいいの...
お〜ん適材適所,ソフトテニスに関してアドバイス、指導を行っていきますので質問があればどんどん してくださいねかならず私の言うとおりにすればうまくなりますから勝てますからここを 覗いたあなたはラッキーかもしれませんよ!人生をも変えてしまいます!
鎌ヶ谷音楽学院のブログにお越し下さり ありがとうございます! 日曜は母校にソルフェージュの勉強に行って参りました。 (暑い日でしたが、上野公園・…
明日も勝つばい!!,ソフトテニスに関してアドバイス、指導を行っていきますので質問があればどんどん してくださいねかならず私の言うとおりにすればうまくなりますから勝てますからここを 覗いたあなたはラッキーかもしれませんよ!人生をも変えてしまいます!
爪先の向きを意識する!,ソフトテニスに関してアドバイス、指導を行っていきますので質問があればどんどん してくださいねかならず私の言うとおりにすればうまくなりますから勝てますからここを 覗いたあなたはラッキーかもしれませんよ!人生をも変えてしまいます!
楽しさとは何???,ソフトテニスに関してアドバイス、指導を行っていきますので質問があればどんどん してくださいねかならず私の言うとおりにすればうまくなりますから勝てますからここを 覗いたあなたはラッキーかもしれませんよ!人生をも変えてしまいます!
向上心だったり反骨心,ソフトテニスに関してアドバイス、指導を行っていきますので質問があればどんどん してくださいねかならず私の言うとおりにすればうまくなりますから勝てますからここを 覗いたあなたはラッキーかもしれませんよ!人生をも変えてしまいます!
物事を形式的にやっていると疲れて来る。もちろん肉体ではなく、精神の方がである。 何故だろう。きっと、そのやっていることがつまらないからだろうと。みなさんも経験があるはずです。 人から言われてやっていること。作業として淡々とこなすだけのこと。自分の意思が入
齢をとるということは損失体験が多くなる、肉体的には眼が見えにくくなる、耳が遠くなる、瞬発力がなくなる、あちこち不具合がでてくるものだ。 生きてれば浮く日もあれば沈む日もある、長く生きてれば悩んで迷って当たり前、それでも自分はまだまだ見逃してるものがあると思っている、だから好奇心だけは失いたくない、人は何かに興味を持っている限り生きるエネルギーになるはずである。 老いて上手に生きる方法などないというのが実感である、だから悩みながら、迷いながらもささやかな向上心、そして好奇心だけは失いたくないものだ。長く生きてれば悩んで迷って当たり前
できると思えばできるんだよ!納得せざるを得ない、ヘンリーフォードの言葉
ヘンリーフォードの言葉から、今回は、私の心にしみた言葉、第三弾を。どこかですでに聞いたことあるような感じの言葉。でも改めて「ぐさっ」と心に響く、納得せざるを得ない言葉です。この言葉についての私なりの解説と心意気をつづっています。
断然、弾いた方が早くない??と、日頃からいかに楽をしようか考えています。私が曲を作り始めた頃は理論とかは考えずに7thやテンションを使っていましたが、そんなん…
鎌ヶ谷音楽学院のブログにお越し下さり ありがとうございます! 先週は幼稚園の‘卒園式’でお休みだった生徒さんが今日はまたまたテキスト1冊終了! …
鎌ヶ谷音楽学院のブログにお越し下さり ありがとうございます! かねてより、ご案内申し上げていた{春休み企画}のうち受験生副科体験&ご相談に結び付くワンコ…
鎌ケ谷音楽学院のブログにお越し下さり ありがとうございます! 小学4年生のお兄ちゃんと一緒にピアノに通ってくれるようになって1年半! いつの頃から…
ごきげんさまです。あなたの断捨離を全力で応援するやましたひでこ公認 断捨離®️トレーナーたかはしよしこです。17:06に上弦の月となりました。日没直後のまだ明…
何事も始める前に、できるか、できないかを問うてはいけません。多くの場合、始めることを止めるからです。誰しもご経験があるはずです。 では、何かを始める際、どう問うべきか。きっと最適な問いは、やるか、やらないかのはずです。できる、できないは、その後の経過の課
感覚的には仕事が円滑に進まない。何かギクシャクする。傍から見ると原因は明らか。ということがないだろうか。 しかも、ギクシャクしている当事者達にはギクシャクし…
やってみたいこと、やりたいこと。そのスタート地点に立った時、既に成功への道はできているのかもしれない。 夢を叶えることは、誰でもできる可能性がある。しかし、現実の厳しさに叶わぬことも多い。そんなに甘くない事実。 ただ、夢を叶えるために使った時間、自分への
負けず嫌いって、いい意味?悪い意味? 調べれば調べるほどに、負けず嫌いを手放した方がよいと思ってきました。 いい意味では、 向上心が高い。 頑張り屋。 あき…
日々の過ごし方の心掛けをまとめた自分用メモですが、良かったら参考にどうぞ特に目新しい話はないのですが、一般的過ぎて忘れがちになる事もあるので書き留めました。いろんな健康法・美容法があるけど結局基本はこれアンチエイジングも免疫力アップも開運も効果があるのは 基本的なことを続けること・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◾バランスの良い食事 植物性のもの・新鮮なものを多く 塩分 糖分 油分は控えめ...
✨あなたの癖から心理を読み解き、人生を原点から輝かせる!✨ フラクタル心理カウンセラーの佐野サヤカです。昨日のブログでは、都会になんか行きたくない!と思っていたけど、何とか銀座の美容院に行ってきたというお話で
思いがあって就いた仕事なら、まずは、自己実現を目指そう。楽しい日々よりも辛い日々の方が多く感じる。それは、ネガティブではなく、真剣だから、取り組みに思い悩むんだ。 苦しい時は、誰しも、考える時間を作ります。しかし、楽しい時に、立ち止まって、考える。これは
「仕事だから」「お金を稼ぐため」では進化しない。 逆に向上心さえあれば、下手でも~森田芳光の言葉
にほんブログ村 進化の種を蒔きましょう! ブログ訪問ありがとうございます。夢を実現させるために常にあなたと向き合っていくコーチング Tête à tête(テ…
「俺はいいと思うけど、上がな」CMで何度も耳にするセリフですね。 こんな上司や先輩居るの?と思う人が少数派なら…楽観的ですかね。 自分が良いと思う部下や後輩の提案は、責任と使命感を持って、上と交渉しよう。当たり前の話ですが、忖度が定着している組織では、中
顧問先にて、事業承継者の方と面談。年末年始の動き、現状の課題等伺う。 その後、いつも経営の管理について。経営を如何に学び、実践し、その中身を充実させるか。これを経営手腕と言うならば、そのためには、科学的に学び、実践しなければならないだろう。 経営者の監視
20代の頃、周りの同年代に、「他人よりも良い暮らしがしたい」と言う人が結構いた。そんな言葉を耳にする度に、私はちょっと違和感があった。 他人よりもって…良い暮らしって、何なの… 暮らしまで、他人と比べるのかと。聞いたからといって、その人を特に批判するわけで
自分に出来ることをやる。これは、成長への第一歩。そのプロセスで、気付くことは、自分の出来ることの中から、やるべきことが見えて来るということ。 このやるべきことは、使命です。これに気付くと、それまでとは違った努力の方法を必ず模索し始めます。 出来ることから
自分にとって、良くない事が起こる。立て続けに起これば、どんな人でも落ち込む。後向きに考え、何もかもが嫌になる。そんな気分、誰しも経験がおありでしょう。 心をリセット。口で言うのは簡単ですが、これが大変です。 最良策の1つとして、習慣を変える。例えば、いつ
自分と向き合う時間を、1日1回は持ちたいものだ。1日の始まりでもいい、終わりでもいい。始まりなら、今日は何をやろう、あるいは、すべき。それは、目標の再確認。終わりなら、今日は何が出来た、あるいは、何が出来なかったか。いずれの場合も、それは、何故? 自分自
組織人とは、如何なる人種なのか。学校を卒業すると、社会人と言われるが、そんなことはない。 組織人=会社人で、社会人にはあらず。何度か、このブログでも書いて来ました。 社会人とは、この世の中すべての人々。社会性とは、人と人の繋がり、つまり、関係性を指す。社
履歴書に、学歴の2文字。私は、仏教大学出身だから、よくお寺さんですかと聞かれる(笑)「いえ、文学部国文学科(当時名称)」と答えます。 学歴を聞かれる、書かされる時に思う。これは、仕事のスキルには全く関係無いと。頭の良さ、発想力、想像力は、今までのような日本の
今更ながら、とにかく、前向きな姿勢を保つこと。今年1年、何があろうと、起ころうと、その姿勢だけは崩さず、前へ進む。 経営学者の言葉ではないが、「心配するな、どうせ失敗するから」と。良い意味で、悲観的に前を向く。 真逆な言葉、意味を前向きに捉え、ただ淡々と
迷う。ネガティブにとられがちですが、迷うっていいです。 迷わない人生は、むしろ危険。迷いとは、良い意味でブレーキです。一端立ち止まって、改めて考える。それが迷いの効用、私はそう思う。 選択肢。実は、迷うほど沢山あれば、それだけ、成長性も可能性も高いという
新年、明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願い致します。 今年は、新しい仕事の分野に進出します。長く、続けられる仕事であるよう自身のスキルアップを更に進めたいと考えています。 広い視野を持って、目の前の事実から逃げず、その背景にあるものを推察し
自主チェックを確実に行う。誰しも、自分のやった事について、その内容を振り返り、見返しても、100%間違いを見つける事は難しい。 故に、第三者の目が必要なわけです。以前出版社に勤めていた時も、原稿の校正をする際、何人も編集担当者が行うけれど、その数だけ誤字脱字
見ているだけでは、何も身に付かない。当たり前の話で、恐縮ですが、この状態、実は長くないですか? ただ、見ているだけ。周りの出来事、今起こっている目の前の事。例えば、会議中、仕事中の上司の仕事の仕方、あるいは、部下の仕事の仕方。 見ているけれど、何も行動を
モンスター。井上尚弥は、そう呼ばれている。 スタイルも練習も、常に基本に忠実。あくまでもストイック。ボクシングのことだけを考え、ボクシングのために、自身のすべてをかけている。 戦う怖さはいつもあると。ただ、それ以上に、戦う楽しさを知っている。 強い相手と
散歩のついでに、富士山を登った人はいない。私が教えてもらった話で、ある銀行の支店長の方がよく例えて話されていたそうです。 計画性を持つ。計画を立てるために必要なことは何? インプットすべきことを洗い出す。必要な情報を準備し、その中身を精査し、計画のタイム
失敗が続くと、意欲が減退し、「何かをやろう」、「今度こそ」など、自身を鼓舞する思いがなくなって行きます。これは、多くの人が経験したことがあるはずです。 失敗をどう受け止めるか。冷静に、客観的に、何がどう悪かったのか。この反省が出来る人は、心のリセットが機
組織開発の過程で、着目していることは、その組織での人の関係性です。 何かを、誰かを変えたい。それは、わかります。なので、明確にしておくべきことがあります。 変えられることと変えられないことです。まずは、変えられることは、自分、思考、行動、未来。変えられな
一つの事を成し得るためには、耐えること。それは、待つのではなく、攻めること。攻めると言っても、簡単には成果は得られません。その間は、待つしかない、耐えるしかないのです。 耐えるとは、ただ待つのではなく、攻め続けること。あの手、この手を打って、その反応を見
なぜ「今に満足すること」ができないんだろう?もし、今に満足することができでも向上心がなくなりそうで怖いな・・・。向上心を失わない満足の仕方がテーマです。
私ね。最近、かなりたくさんの方のブログを訪問して読ませていただいているんです。 理由は、みんなどんな風にブログを書いているんだろう?って知りたかったからなんだ…
本気になれば、自分ならやれますと。事業承継者は言う。今は、本気にはなれないの?と。「・・・」 本気って何だろう?彼の言う本気って。 言い訳?それとも誤魔化し? 私の経験上、この“本気”という言葉を、創業の経営者、2代目、幹部から耳にする時、今、出せない本気
こんにちは。ハンドメイド作家のレイジェルです♪ 今日もいい天気^^太陽さん「おはようございます♪」 私の部屋の窓から見える朝日って、ご近所さんのお宅の屋根の上…
誰でもできる事を、確実に行う。その日々の中で、自分にしかできない事が見つかる。 自分にしかできない事がまだ見つからないのは、もう少し時間がかかる準備期間かもしれないし、先の誰でもできる事を疎かにして来たかもしれないと、反省すればいい。 人生を生きるとは、
誰かに、何かの影響を受ける。できれば、正しいモデルに刺激を受けたいです。 そのためにも、“考えること”が大切です。そこには、想像すること、思い描くこと、感じることも含まれます。 見ること、聞くこと、話すこと。方法は何でもいい。そうすれば、自分自身と向き合
今やっている事を楽しんでいるか。「はい」と答えられる方なら、益々意欲的に取り組んでいただきたい。 逆に、「いいえ」と答え方、仕方無く?周りの雰囲気で、ただ何となく?特に意思もなく?こんな感じですかね。 それなら、自身と向き合う絶好の機会。何をして来たのか