メインカテゴリーを選択しなおす
今初めて知った!って事が殆ど毎日起きる今日も幾つか起きたさっき初めての事をしたしばしの間憂鬱が隠れたにほんブログ村人気ブログランキング...
地元自治体が開いた虐待防止研修に参加した時の話をします。 障害者施設の管理者や虐待防止担当者が対象。コロナ禍以降としてはひさびさの集合研修とあって、会場は活気に包まれていました。 私たち参加者は、テーブルごとに6~8人のグループに分かれて講... 【続きを読む】
朝、小用に起きて階下に降りていく。 家内は夜中に用を足したようだ。アタシは眠り込んでいた。 ふと見ると便器の底にヒモが沈んでいる。 便器の水はまだうっすらと黄色い。 ウチは溜まってから水を流す流儀だ。節水だ。 ああ、こりゃ家内の髪を止めるゴムだな。腹から出た寄生虫じゃないw なんでこんなものが便器に落ちてるんだ。 流してしまおうかと思ったが家内を呼んでみた。 「おい、これ。なんでこんなの落ちてん...
色んな痛みを味わいましたが、今までで一番辛かった痛みは歯痛でした。 子どもの頃から虫歯で辛い思いをしてきました。私の小さな頃のあだ名が「ガムチョコ」だったそう…
先日、免許の更新に行ってきました。 わが家に車は無いのですが 『固定電話の前に「車」も手放してます』 先日アップしたブログに、固定電話を手放したことを書…
- YouTubeYouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。y…
『モラハラ』私は今まで何を見ていたのだろう私を支配しようとするあなたの行為が私への愛情であるはずがないのにどうして私はそれを"愛情"だと思ったのかあなたと離れ…
コロナ禍で体がなまり、半ば無理やり始めた散歩が大きな喜びを与えてくれました。 木の多い公園を、何気なく歩いていた時のことです。ある木の根っこが目に留まり、何コレ!?と、釘付けになりました。 その時の根っこがコチラ。 迷路みたい!!美しい……と言葉をなくしました。 推し活開始!樹木観察 今まで根っこをまじまじと見たことなんてなかったけど、この形、すごくない!?と興奮して、他の根っこも次々と撮影。 そこから、私の推し活“木との戯れ”が始まったのでした。 視点は、根っこから幹、葉や花、果実へと広がり、その形、大きさ、質感の違いなどの多様性と個体差には、驚きの連続でした。 家の周
ウチの施設では1月、「成人の日」に合わせて成人祝賀会を開きます。 新成人の利用者さんをお祝いする、成人式に相当する恒例行事です。とはいえ、お祝いの対象となる二十歳の利用者さんがいる時にしか開けないのですが。 宴会場でコース料理を会食すること... 【続きを読む】
ルミナリエ犠牲者へと慰霊と鎮魂の意が込められ街の復興、再生を願ってこれまで開催されてきました。当時は、クリスマスの時期とかぶっていたのでわたし自身も大きな被害…
2025年 みなさま明けましておめでとうございます。 みなさまの健康とご健闘をお祈り致します。 さて私はと言いますと1月1日は父親と初日の出を見に行くのが毎年恒例となっております。地元の山に登りご来光に良い一年になるように拝んできました😊 4時に登山口をスタートし、6時40分に山頂に到着!そこで寒さに耐えながらご来光を待ち初日の出の写真がこちらです。 なかなか綺麗に撮れたと思います😤ww ロープウェイ乗り場って看板がありますが、この山はロープウェイでも山頂にいけるんです!なので山頂の乗り場では自販機なんかもあって安心してご来光を待てるんです。 元旦は毎年、人が多いんですね。ロープウェイを利用し…
ひさしぶりに、社会福祉士の研修会に参加しました。 研修会のタイトルは「あなたにとって身近なスーパービジョン」。改めて職業倫理に向き合い、日々の頑張りを認め合いながら、支援者としての成長を促す……そのような内容でした。 会場に集まった人たちは... 【続きを読む】
ご訪問ありがとうございます🍀今朝は寝起きに何年ぶりかの鼻水が出ました鼻水が出る心当たり大有りお風呂上がりに連日冷たい部屋で約30分ピアノを弾いていましたお風呂…
数年、数十年経ってから知る。まあ全部が全部誰か様のお蔭なんだよね~。恨みつらみばかり云ってちゃいい方向へ行く筈が無いね🙃にほんブログ村人気ブログランキング...
ご訪問ありがとうございますいつもたくさんのいいねありがとうございます今日マヤ暦ではKIN144黄色い種の13日間のスタートです第三の城(大転換・変容)の最終週…
最近、ハッとしたこと。 ありますか? 私は、つい先日、 自分の子どもを忖度させていたかも、と ハッとしました。 こちらの記事を書いたときにpotap.hatenablog.com 本当は一緒に 書きたかったのですが長くなりすぎて割愛して でもやっぱりシェアしたい 印象に残った内容です。 それは、相手に 選択させていると見せかけて 実際は忖度させていないか? というお話。 よく子育て本などで 自分の意志で生きていける子になるよう 小さいころから選択をさせましょう、というような内容が 載っていたりしますが何でもいいから選択肢のていを とっていれば良い、というわけでは ないんですよね。 例えば、宿題…
samu-fx.com 手法、個別指導、勝ち組になる為に FX トレード 手法 高確率で簡単な15分足値幅取り手法|サム FX 3つのサイズの波とMA、チャネルを使ったFXトレード手法|サム 勝ち組になる為に サムのFXブログ 個別指導 サムのFXブログ にほんブログ村
今日は久しぶりに玄関タイル掃除しました💪しばらくサボってたから綺麗になって気持ちいい😍私は昔子ども2人が幼稚園に入ったころ(2020年の話です)《専業主婦の…
私の母は毒親で、つまり私は毒親育ちなので、残念ながら精神的に幸せだと思える子供時代ではなかったんですけど、そんな境遇の私には1つだけ「これは幸いだったな」と思っている事があります。 答えから先に言いますと、それは、「自分自身で親の言動の矛盾
Ranさん とても素敵な記事をシェアして下さって有難うございますリブログさせて頂きました本文から抜粋 ”分断ではなく愛に溢れた世界へ” 『国民に毎月2…
最近私は療育手帳の再判定で凹んだり今の自分のペースで進まない方がいいよというメッセージをもらったり『見直し』『手直し』をしている感があるのですが 『まだまだあ…
私は今ヒーリングとリーディングを勉強しているのですが (そして占い師としても活動スタートしたところ)昨日たまたま先生にリーディングをしてもらうチャンスに恵まれ…
終わりのない苦しみ。 そう感じるかい? 苦しみは無限に続く。 そう感じるかい? ここは君が信じた通りになる世界。 そう信じられるかい? 苦しみは終わらな…
障害のある利用者さんが、親御さんから離れて、新しい暮らしを始める……そのような複数のケースに、私は関わってきました。 具体的なことは、過日に掲載した「弟なりの“自立”を目指して」や「支援者として“親亡き後”に直面」などに、一部を書いています
何かしら気付かされるよね私なんぞまだまだまだまだの人間だからさ~学ぶ事しかないよねえあもしや私の言動からも何か気付く方がおられるのかぎゃー恥ずかしいーーーーにほんブログ村人気ブログランキング...
『今日、誰のために生きる?』 (ひすいこたろう×SHOGEN) という本を読みました。 タイトルを見て、 社会をよくしていこうとか、 人のことを考えようとか、 そういうイメージがありました。 わたしは、 気遣いが裏目にでることが多いので、 この本を読んだら学べるかな、 なんて思いもしました。 実際は、全く違うものでした。 一言で感想を言うと、 素敵!!! 気になる方は、 ぜひ手に取ってみてください。 絵からあふれてくるしあわせも キャッチして! 大人と子供、こころの本質は一緒かもしれない。思い出の収納場所をのぞいたら、笑顔がいくつもみつかって、つられて笑ってしまう。言葉が通じなくても、伝えよう…
本当はぐうたらのんびり食って寝るだけの生活に甘んじていたいのですが、ブラフマンの指示により人々の心の救済活動に励んでいます。面倒くさがりですが、お仕事は真剣に…
映画“PERFECT DAYS”鑑賞で改めて感じた、日々を丁寧に生きる大切さ。
役所広司さんがカンヌ映画祭で最優秀男優賞を受賞され、気になっていた映画“PERFECT DAYS”を鑑賞しました。 淡々とトイレ掃除をする日々を描いた作品と知ってから、とても観たいと思っていました。 紆余曲折のドラマや感動的な演出なしに、当人の心の動きをどう表現するのかなぁ、と気になっていたからです。 どうだろうか、と思っていたら、まさに期待通りで、自分の約10年間のマンションコンシェルジュ時代の日々とシンクロし、途中で涙が出ました。 主人公が掃除中に、慌てて入ってくる利用者を気遣って、黙ってささっとトイレを出て、トイレが空くのを待ちながら、陽の影に優しいまなざしを向けたり、ホ
伊坂幸太郎の連作短編集。 どれも主人公は小学生で、社会や学校にはびこる“理不尽”に直面し、あらがって奮闘する姿が描かれる。 ページをめくりながら、はるか昔の小学生時代がボンヤリと思い返されたり。 著者が人生において感得してきたこと(先入観
先日、ふと気づいたことが。私はLINEでも直接でも人と話す時に相手のニュアンスからその話を相手がネガティブに捉えているのかポジティブに捉えているのかを嗅ぎ取っ…
今日はお願いしていたヒプノセラピーの セッション日でした🛏1度ラポール(信頼関係)を築くためにセラピストの方とオンラインでやり取りしZoom越しでもヒプノセラ…
ダウン症の実弟が、このほど、実家からグループホームに移りました。 弟は50歳代、両親は80歳代……離れて暮らし始めるには、これがギリギリのタイミングだったように思えます。 弟は以前、ウチの施設が運営するグループホームを利用していました。
隙間時間があれば、色々な本を読むのもどこかで役にたつかもしれません。 実際に未来予測が当たるかどうかは別にして… 様々なモノの見方や考え方をうまく取り入れて、より生存戦略をブラッシュアップしていくということで、あまり選り好みせずに、直観的に気に入った(大抵表紙のデザイン負けして)色々な本を買って読んだりもします。 すでにズレてきてる感はありますけどね本によっては。 本の発売日にもよる話ですが、コロナだけでなく戦争とか地震とか色々と想定されていないことも増えていますし。 まあでもそれはそれということでお楽しみ要素的に。 2030年2040年2050年2060年 日々色々なニュースがありますが、そ…
Meditation Introductory Promotion
Information for my meditation session & introductory promotion. 4-class session with a your own personal mantra.