1件〜31件
『ザ・ピーナッツバター・ファルコン』は2019年に公開されたアメリカのロードムービー。施設を抜け出したダウン症の青年とザックと事件を起こして逃亡している漁師のタイラーが一緒に旅をする物語。主人公のザックを演じたザック・ゴッサーゲン自身もダウ
京都は 雨が上がって朝のうちは太陽さんがちょい見えてたけど雲が増えてきて予報では☁☁☁☁☁☁って事で、濃い曇あたりで雨の可能性も”アルカモ”まあ、春ですし・・・ あちこちで きれいな花を咲かせてもらわなきゃなので雨も必要なのかも。 ( * • ω • * )あんなに頑張ってた私の努力も虚しくなかなか厳しい状態に入ってしまいましたのでもしもの時に備える事にしました。介護中の元主人のもしも金は本人が旅立った後の後始末金介護...
夫とニュースを見ていたら、とある裁判が取合上げられていた。その内容を揶揄するつもりはないので、詳細は伏せるけれど、障がい者の男性が利用していた事業所を訴えた…って内容だった。ニュースを見ていた夫は「そんなの無理言うな…って話だろ? いくらな
いきなりですが、 結婚しました^ - ^ 人生24年間生きてきたけど 結婚するとは思わなかったな^ - ^ そしてグループホームも卒業しました^ - ^ 障がいに負けず、 毎日がんばって良かったなと 思いました^ - ^ これから、夢に向かってより一層 がんばりたいと思います。...
『障がい』あなたが何に苦しんで何に困ってどんな助けがいるのかあなたを見ただけでそれらのことを分かれと言うのは私に対して酷なことだと思うのであるランキング参加中…
障がい者のための共済制度がある。心身障害者扶養保険事業保険料は払い込みをする親の年齢で保険金額が決まる。65歳まで加入が出来て、20年(加入応当月まで)支払うと払い込み完了となる。保護者が死亡または重度障害になったときに毎月2万円障害のある
障がいを持った人が世の中には沢山いる、障がいというのはこういうことなんだ。…それを小さい頃から何となく分かってくれる世代がもっと増えてくれたら、闇の感情は出にくくなってくるのではないかと思います。そういったことの積み重ねで、過去の悲しい事件や某芸能人の過去の発言のような出来事が少しでも減っていくのでは、そう思ったりします。
いくらオブラートに包んで可愛らしい絵柄にしても、どうしても難しかったり血生臭い表現を多少は残さないといけないので編集にはかなり苦労しました。実話でハッピーエンドではないので後味は良くありませんし。
キライだったお世話係というシステム~障がいがあったら何でダメなの?④~
うーん、この辺はコメントが難しいですね。こういうシステムがあったからこそ当時の障がい者は学校に通えていたかもしれないし、障がい児の親は助かっていたのかもしれないけど。僕はこれはキライだった。正直僕が係になってしまっていたら多分イヤだと思ったのかもしれない。
一期一会を大切に…なんて人はいなかった、むしろ。~障がいがあったら何でダメなの?③~
でもそんなものはむしろなくて、その出会いをうっぷんの憂さ晴らしにするが如く何かを言ってくる人ばかりだった。同じ人でもその時の出会いは1度きり。なので、すべての出会いにおいてその時しかない出会いを大事に…大事に…。
僕はいわゆるきょうだい児(障がい者の兄弟姉妹)です。きょうだい の視点から僕自身のエッセイ漫画を別に描いていますが、かなり内容がきつくどうしても子どもには難しい表現が多いです 。そんな時、ふとうちの次女さんから障がいのことを聞かれ、あの話を見せるかどうか迷った結果…子どもにも見やすいものを作ってみようと思い、この絵本形式のお話が完成しました。
福岡では緊急事態宣言が解除され 今年初めての絵画教室。 2か月半振りです。 息子も久々に 思いっきり楽しみました。 息子は右利きですが、 右手で描いたり、 左手で書いたり、 筆を振り回し、 しぶきを飛び散らせたり、 トントントントントン シュッシュッシュッシュッ と音も聞こえてきます。 そして、絵の具をつける度に がんばるポーズ。 私からみると 息子はとってもかわいらしく 見ているだけで楽しくなってきます。 絵画教室、今日のテーマは 「春の絵をかこう!」 息子にとっては関係ありませんが、 緑色を多く使い なんとなく春っぽい作品になりました。 最後の絵は、 なんとなく人の顔にも見えます。 赤が鼻…
僕には 重度知的障害 のある弟がいます。僕はいわゆるきょうだい児(障がい者の兄弟姉妹)です。きょうだい の視点から僕自身のエッセイ漫画を別に描いていますが、かなり内容がきつくどうしても子どもには難しい表現が多いです 。そんな時、ふとうちの次女さんから障がいのことを聞かれ、あの話を見せるかどうか迷った結果…子どもにも見やすいものを作ってみようと思い、この絵本形式のお話が完成しました。
障がい者向け就労移行支援施設について、私の実体験を交えてサービス内容を解説
障がい者雇用枠での求職活動って、このブログでは色々と書いてきましたが、結局何をどうすればいいのかわからない、そういう方も多いと思われます。このような方にお勧めしたいのが、障がい者向け就労移行支援施設の利用です。私の実体験を交えて、どのようなサービスなのか、解説しています。
北青山の複合施設「ののあおやま」・楽しみを見つけた障がい者(孫)
ユキヤナギ(?) 北青山三丁目に古くからの都営住宅があったのですがオリンピック 招致がキッカケなのか全部取り壊して複合商業施設が出来ています。 (都営住宅は取り壊されて
転職エージェントの内容と、障がい者雇用に特化したdodaチャレンジについて解説
転職エージェントがどのようなサービス内容なのかと、障がい者雇用に特化したdodaチャレンジについて解説しています。
『こんな夜更けにバナナかよ 筋ジス・鹿野靖明とボランティアたち』 映画化されている原作本でもあります。 主人公の鹿野靖明さんは 全身の筋肉が徐々に衰えていく 筋ジストロフィーという難病患者。 本の取材時の40歳の頃には、 ほとんど寝たきりで、 動くのは両手の指がほんの少しで、 第1種1級の重度身体障害者です。 息子と同じく気管切開をしていて 痰の吸引も必要。 著者の渡辺一史さんが 鹿野さんの介助も体験されながら、 ボランティアや鹿野さんの人生に かかわった方々の取材を3年近くに渡って行い、 非常に読み応えのある本でした。 映画もよかったのですが、 本を読むと映画では描きにくい部分もわかり、 色…
就職活動はネットを活用しよう、障がい者雇用に特化した転職サイトを紹介
障がい者雇用枠に特化した転職サイトは少ないです。その中から、実際に私が会員登録している2サイトを紹介します。
「天上天下唯我独尊」とは、“私だけが尊い”という意味を表しているのでは無い。 釈迦曰く 私はこの苦の衆生を安んずるために誕生したのだから、尊いのだ 界で尊いのは、この世にいる全てである 今私は此処に生まれて来たが、再び生きる事はないのだからしかし、宗教は逸話の産物だ。 釈尊は、生まれてすぐに七歩歩いて「天上天下唯我独尊」と言われたと伝えられている。 母親の脇の下から生まれたとも伝えられている。それは嘘だ。赤ちゃんは誰でも御マンコから生まれるのだ。 イエス・キリストも処女のマリアから生まれたのではない。ヨハネとマリアとの間に産まれた子供だ。 そして、生命は再び生き返らない。即ち、キリスト教は仏教…
障がい者にも安心の寿司屋のごはん見えないほどのサーモンいくらとえび汁と餃子のはなし
こんにちは、木ノ下コノキ(@kinoshitakonoki)です。 コロナが増え続け、また日々の生活が変わって家に篭ることが多くなりそうな昨今ですね。 今回は、食べること大好きなコノキが昨年末と今年始まってすぐに行ってきた美味しかったお店の話でもしていこうと思います。 ごはん見えないほどのいくらとえび汁と餃子のはなし ごはん見えないほどのいくらとえび汁と餃子のはなし すしの田丸家~田縁~ サーモンといくらの親子丼 ランチセット3200円 前菜のサラダと茶碗蒸し デザートの抹茶ケーキとホットウーロン茶 オオモリ製作所 壬生店 上海老つけそば 1200円 まとめ 栃木のごはんやさんのはなし すしの…
娘達の祖父である、私の父50代の頃に緑内障が判明してそこから、徐々に見えなくなり今は、身体障害者2級の手帳を持っています。緑内障は視野が欠けていく疾患ですが父…
ダウン症のある人が一般企業でお仕事!”ダウンインターンの様子をご紹介”
私が理事を務めています一般社団法人IKKAのブログをご紹介しますIKKAでは、ダウン症のある人の"はたらく"をサポートしています。ダウン症のある子を持つ親がジ…
障がい者雇用枠で就職活動をする上で必要な職務経歴書の書き方について解説
本記事では、障がい者雇用枠で求職活動をする上で必要な職務経歴書の書き方について解説しています。職務経歴書には、障がい者雇用向けといった括りはありません。しかし、自己PRにて障がいに関する事を触れておいた方がいい場合もあります。この辺りも踏まえて解説しています。
障がい者雇用枠で求職活動をする上で必要な履歴書の書き方について解説
本記事では、障がい者雇用枠で求職活動をする上で必要な履歴書の書き方について解説しています。特に、障がい者雇用枠で求職活動をする上で必要となる事については、できるだけわかりやすく解説しています。
病気や障がいのために休職、退職となり、再び就職するまでの一連の流れについて解説しています。
長引く精神疾患、精神障害者保健福祉手帳の取得するという選択肢について解説
この記事では、精神障害者保健福祉手帳(障がい者手帳)について、どのようなものなのか、メリットとデメリットについて解説しています。まだまだ世間的に手帳を持つ意味が浸透しきっていないように感じますが、病気(障がい)をオープンにする事で、様々なメリットを活かす事ができます。
障がい者雇用枠で求職活動を進めていく上で知っておくべき事を解説
はじめにこの記事では、障がい者雇用枠での求職活動を進めてく上で知っておくべき事を解説します。病気(障がい)をオープンにするという意味から、オープン枠という言い方もします。うつ病で精神障害者保健福祉手帳を取得しているような場合であれば、病気を
精神障害者保健福祉手帳(障がい者手帳)を持っていると、ハローワークから支給される失業給付が手厚くなります。制度の概要、手続きに必要な事について解説しています。
1件〜31件