メインカテゴリーを選択しなおす
日本の人口減少のニュースと自身が直接目にする景色はおおよそリンクしている
日本人口の推移 こんにちは、本ブログ記載主のトーターです。 いやー、定期的にニュース記事で取り沙汰されては私も律儀に開いて内容を確認して色々と考え込む…といったタイプの記事のうち...
おまけ記事「このアヒルなんでこんな乱暴なの?」(このブログの真意)
読者の皆様、こんなページまで読みに来てくださりありがとうございます。このページは、当ブログ紹介文のページと、「お知らせ等」のカテゴリーから飛んで読めるようになっています。<このブログについて>の紹介文を読んだ方は、きっとこんな感想を抱いたことでしょう。 「なんだこの変なアヒルは!?」「言葉づかいが乱暴な奴だ!」 はい、私もそう思います(笑) そんな問いに答える内容と、このブログの真意について、この記事では記述しようと思います。気が向けばお気軽にお読みください。 このブログ作者イキルちえは、記事内では「オレ」という第一人称を使っています。プロフィールにあたる<このブログについて>内の言葉づかいも…
【書評】解剖学者と訪問診療医が語る死への向き合い方とは?「死を受け入れること」を読む
身近な人の死に触れたとき、皆さんは何を思いますか? 私はここ2~3年のあいだに、知人やペットを含む家族の死が4回、新たな命の誕生が1回、訪れました。実は、それまでの人生ではほとんど生死の場面に出会うことがありませんでした。そのため、人の一生
少子高齢化の日本。 新入社員の初任給が上がって、30代の先輩社員のお給料と逆転しているという報道に胸が潰れます。 売り手市場で、優秀な若者は争奪戦なんだと思います。 そんな少子化の中、宝塚音楽学校の倍率が11.75倍って凄いことだと思ってます。 ピアノ、声楽、バレエを習っている15歳から18歳の女の子って全国的に見てもそうはいないと思う今日この頃。 お米をはじめ食料品が値上がりして、初任給は上がっても30代以上の給料は上がらない中、子どもに塾は通わせてもピアノやバレエに通わせる親が今どれくらいいるんだろう。 しかも、宝塚はずっとお金がかかるところだし。 よくぞ500名近くが受験してくれたと思い…
激混み承知で新世界に突入~!訪れる度に店が入れ替わり、オブジェが派手になってくるような・・外国人観光客が喜びそうな施設が増えてるし・・日本人には見捨てらてた?場所でしたが、インバウンドで息を吹き返した通天閣辺り少子高齢化&物価高&老後の不安?高齢者は溜め
日本の介護・年金制度が維持困難に。高齢化の進行により、自己負担の増加やサービス縮小が現実味を帯びています。これからの老後に何が起こるのか、私たちが今できることは何かを考えます。
【コストコ値上げ】今後の高齢化社会の進展で経営が傾くのでは?
コストコが年会費を値上げするそうです。 私が住んでいるところにはコストコはないので 関係はありませせんが、 べつにコストコができても利用するつもりはありません。 コストコ「年会費値上げ」の衝撃 顧客をつなぎとめるために必要な要素とは? https://news.yahoo.co.jp/articles/82d9b90b1bb8fedcc00c9b2432a83a98a9012aab コストコは大量に買ったら安上がりになるようですが 私は大家族でも、 育ちざかりの年齢...
自治会に入っている人は、そろそろ来年度新役員が決まるころではないでしょうか? 我が自治会も昨日、総会と来年の役員のお知らせ、共に役員をやる年がわかる早見表が配布されました。 我が家は前回2018年に役員をやりました。早見表によれば2028年度にやるようで、いやはや3年後か・...
不同意性交罪が、一般人の恋愛・結婚・セックス・少子高齢化に与える影響
さて、みんなは好きな異性を誘う際、どの程度緊張したり気を遣ったりするだろうか。今日は、不同意性交罪が、世の中の人の恋愛・結婚・セックス・少子高齢化にどんな影響を与えていくかを多角的に検証していく。終盤には、不同意性交罪の影響も踏まえて、どうやって良い恋愛やセックスを目指したらよいかも記述しているので、よかったら最後まで読んでくれ。 まず、不同意性交罪とは、元々「強制性交等罪」という名称であった法律の内容が一部改訂され、2023年7月に不同意性交罪と名称が変わって施行されたものだ。つまり、新規に策定された法律ではない。以下参考資料である。 <参照元:内閣府男女共同参画局> https://www…
今私が住んでいる家は私の実家を建て直した2世帯住宅です 結婚して一旦家は出ましたが、子供ができて幼稚園に入園するタイミングで同居しました その時の息子が3回目の年男という事は同居して30年が過ぎたという事です 私の親が40代でマイホームを持った一期世代 そしてその子供(私のような人)が30代で親と同居した2期世代 その後今現在の私のように3世代同居だと上手く世代交代して家族の人数が減りませんが。。。 40代でマイホームを持った1期世代はどんどん減っています マイホームを持った年代が20代の方も70歳代 30代の方も80歳代なんです 先日の町内会の役員を決める時 80歳代が2人 70歳代後半が2…
働き盛り世代必読!2025年問題に向けて知っておくべき未来のリスク
2025年問題の影響や課題をわかりやすく解説します。少子高齢化、社会保障のひずみ、インフラの老朽化などがどのように私たちに影響するのか、そして具体的な解決策について提案します。
ニュースを見ると 『近い将来日本は更に衰退して大変なことになるぞ〜』 的な閲覧稼ぎの煽り記事で溢れています。 しかし、どうすれば、そうした事態をより軟着陸させられるか といった提言などはほとんどありません。 (閲覧稼ぎが主目的な単なる乱造煽り記事ですから当然かもしれませんが) 私の将来的な心配事は、 老後の生活を送るにあたって 今住んでいる地方都市で暮らしていけるか ということです。 そこで、...
さてさて…昨日、映画クレイマークレイマーのことを書きましたが… 主演のダスティン・ホフマンは来年88歳の米寿だな…妻役のメリル・ストリープはダスティン・ホフマ…
少子高齢化が進行し、一般入試による大学受験者が年を追って減り つつある。大学の倒産についても30年前位からささやかれていた 。倒産している大学はほとんどないが、女性の四大進学率の上昇に より短大の打撃は相当なものとなっている。また、 生徒を効率よく集めようとする結果、中堅から...
「社会保険料が増えるのは勘弁」手取り19万円・30歳会社員…物価上昇下のキツい生活ぶり|Infoseekニュース
「社会保険料が増えるのは勘弁」手取り19万円・30歳会社員…物価上昇下のキツい生活ぶり|Infoseekニュース日本に渦巻く老後不安。少子高齢化も進むなか、サラリーマン世代は悲鳴をあげています。厚生労働省『2023年
男性は自分からアプローチ必須、女性は待っているだけ(恋愛の中核を探る)
さて、みんなは今までどんな恋愛をしてきただろうか。その恋愛は、あなたの人生に何をもたらしてきただろうか。 人間が生きている世界では、昔から多くの人が疑問を持たず、当たり前のように行われてきた出来事、価値観というものが様々にある。例えば、「男の人はズボン、女の人はスカート」「子どもはみんな学校に通う」「大人になったら結婚して家庭を持つ」などだ。しかし社会が成熟してくると、それまで当たり前のように行われてきたことに疑問を呈する声が挙がったり、見直しの必要を迫られたりすることがある。 今日の記事は、“恋愛はどう始まるのか”という、ある意味恋愛の中核を探る内容である。この内容は、現代ならではの人間関係…
「火葬場が不足し、輸血用血液も不足。これからの日本はどうなるのか?」
はじめに 日本は先進国の中で、最初に少子高齢化社会問題に直面します。私が読んだ著書に「想像以上」があったので1部を抜粋してお届けします。 日本が傾いている 少子高齢化問題は頭ではわかっているが、解決できるような対策がとられず、政治家は「移民
出生数の減少についてのニュース記事が出るたびに、いろいろと考え込んでしまいます
加速度的に出生数減少 こんにちは、本ブログ記載主のトーターです。 いやー、この手のニュースが出ると毎回何かを言いたくなりましてブログ記事に起こしてしまいますね。 何のニュースかで...
朝、散歩の終点でコーヒーを飲もうとマックへ入った。店員が少なく忙しく動き回っている。テイクアウトもあるようだ。 しばらく待ってようやく対応してもらえた。 最近はどこに行っても「待つ」ことが
歯科医ランキングにほんブログ村上↑のバナー2箇所をポチッと押して頂けると励みになります。毎日、ご協力ありがとうございます。【お金のために働かなくていい社会】ベ…
【2025年問題】ってご存知ですか?健康保険、年金制度など様々な点に大きな影響が・・・個人でできる対策とは
2025年問題ってご存知ですか?1999年のノストラダムスの予言、2000年のコンピュータの問題など過去にも○年問題ってありましたが、それらとは大きく違いほぼ必ずおこるかなり大きな社会問題なのです。ですがまだあまり報道はされていないんですよね。今回はこの2025年問題についての影響、また個人でできる対策について考えていきたいと思います。
最近、私の住む地区でも ほとんどのお店がセルフレジになっています。 そこで使い方がわからず 店員にキレている老人を見かけることがあります。 そういう人が増えているように感じるのはなぜでしょうか? まず、第一に老人自体が増えたことでしょう。 色んな人がいますからね。 分母が増えればキレやすい老人も出てくるでしょう。 しかし、私は少し違う見方をしています。 それは、未婚化・少子化・核家族化が進み ...
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 中国の人口は2022年に初めて減少し、労働力…
人手不足で、頼む時も、聞きたい事も、 気を使ってます。 私だけじゃないと思うんですが、 そんな職場です。 人なので、うっかり忘れてたらはあるんでしょうが、 気が回ってない気がします。 ギリギリで動いてる会社。 とても不安定。 社員じゃ無いですが、 不安や心配が絶えません。 ...
イオン系のスーパーができたので行ったみたところ もやし一袋税抜き10円でした。 今まで行っていたスーパーでは30円以上していましたから 激安です。特にセールでもありません。 良い事なんですが、 今はいいですけど、将来はどうなるのか? と思いました。 それは、私が住む地方都市では 地元資本のスーパーやイトーヨーカドーが撤退し 相対的にイオン系列の店の勢力が強くなっています。 人口減少が進み、 スー...
「敬老の日」にちなみ、総務省が公表した人口推計によると、65歳以上の高齢者は前年比2万人増の3625万人と過去最高を更新した。 総人口に占める割合も過去最高の29.3%。 女性が2053万人で、男性の1572万人を481万人上回った。 (新聞より抜粋) 日本の高齢化が止まらない! 主要国の高齢化率を比較すると、日本はイタリアやポルトガルを上回りト...
歯科医ランキングにほんブログ村上↑のバナー2箇所をポチッと押して頂けると励みになります。毎日、ご協力ありがとうございます。「すぐにキレる老人」に成り下がる人の…
歯科医ランキングにほんブログ村上↑のバナー2箇所をポチッと押して頂けると励みになります。毎日、ご協力ありがとうございます。「このままでは日本は滅びる」ユニクロ…
皆さんこんにちは!ロマです! こんにちは!ロマ子です!今日は何について勉強していくのかな? 今日は『少子高齢化社会における介護問題』についてです! とても気になりますね!考えるいい機会ですね! では皆さんで一緒に勉強しましょう! 介護問題の背景 6つの具体的な介護問題 1. 高齢者の一人暮らしの増加 2. 介護難民の増加 3. 老老介護・認認介護 4. 高齢者への虐待問題 5. 成年後見制度の不正利用 6. 介護費用の負担 今からできる4つの介護対策 1. 介護の相談先を事前に確認する 2. 家族と事前に話し合う 3. 健康的な生活習慣を心がける 4. 介護費用に備える まとめ 少子高齢化が進…
ここ3年間の月の収入を見返しました。 良くも悪くも、振り返りは色んなことが見えてきますね。 家計簿はこの頃からしっかり付けてます。 今月は、 音楽教室 161199円 副業バイト 7000円 合計168199円でした。 ここからやりくりしています。 3年前はプラス5万円貰っ...
認知症の両親が二人で家にいても、外に出ようとはせず、連れ出さないとお出かけしません。 連れ出すと喜ぶので、足が弱らないようにお出かけ(買い物など)に誘うように…
老後の年金ですが、年金額がそのままもらえる と思っている方もいるかもしれません。 しかし、年金からは、所得税、住民税、介護保険料、国民健康保険料が 天引きされた後の額が銀行等に振り込まれるのです。 ここからは、私の単なる予想ですが、 年金額自体はそんなにひどい額にはならないと思います。 政府はそんな国民の反発を招くような目立つことはしません。 年金額はマクロ経済スライドによって、 物価上昇...
8月14日(水)、「第52回合川まと火・第43回合川ふるさとまつり」が開催されます(合川ふるさとまつり・合川まと火 Facebook)。 また8月15日(…
<Japanese> 本日最終日を迎えているパリオリンピックで日本選手団が獲得した金メダルは18個となりました。アテネ大会(2004年)の16個を上回り、海外の大会としては過去最高記録です(今日のレスリングでさらに増える可能性もあります)。世界最先端の少子高齢化で若者人口がどんどん縮んでいる日本としては驚くべき成果であり、シニア層の端くれとして大いに元気をもらいました。以前はテレビが放送している1つの競技しかライブ観戦できませんでしたが、最近はWEB上に多種多様なストリーミング放送があるので、日本人選手のメダルがかかった試合が同時進行していても、TV、PC、タブレットを目の前に並べて全て観戦す…
<Japanese> 人手不足は今や先進国共通の悩みとなっていますが、コロナによる一時的な現象ではなく、少子高齢化に伴う中長期的構造的問題です。特に日本とイタリアとドイツでは、移民を除く人口の減少が深刻な上、この順で高齢化も進んでおり、シニア世代がどんどん退職しています。どの国も経済成長を少しでも高めて国民の生活水準や幸福度を引き上げようとしていますが、求人が思ったように埋まらないことによって、先進国のGDPは1%前後押し下げられていると言われています。人手不足対策の巧拙は、国の将来を大きく左右するということでしょう。 ドイツでも人手不足は深刻です。ドイツ政府のシンクタンク:IABの人手不足指…
初版 2022.10.14 (旧タイトル;少子高齢化と財政破綻) 1.歯止めの利かない人口減少 1980年代までは、日本だけでなく世界中で人口爆発を危惧していた。多くの人がこれ以上に人口が増えすぎては困ると思っていた。ところがバブル崩壊を境に、日本人は次第に結婚をしなくなり、そし...
「子が少ない人は反省」という記事を読んで乱暴だなと思った。少子高齢化は耳タコの大問題だけど1属性だけに責任を負わせる問題じゃないしね。大体、今まで生きてて今も生きてる現状、もうしょうがないよねぇ。ろんは少なくとも今後も「楽しく生きる」つもり
婚活経験者の男性が感じた、婚活の問題点と少子高齢化の原因(動画のコメント紹介)
さて、みんなはyoutubeで動画をよく見るだろうか。本題に入る前に、今日の内容についての前置きをいくつか記載する。 今日の記事の掲載日は2024年7月5日なのだが、原稿自体は春頃に書き終わっていたものである。(当ブログは常に30本程度原稿書き溜めをストックしてある)内容は、2023年12月にyoutubeで公開された動画に付いたコメントを紹介、分析するというものなのだが、残念ながら7月時点でもう動画は削除されてしまっている。もうコメント内容も確認できないので、読者の方から見たら証拠も信憑性もないため、この記事はボツにしようと考えていた。 しかし、動画のコメント内容をよく読むと非常に重要なこと…
さて、みんなは婚活の時に、どんな基準でお相手を判断するのが正しいと考えているだろうか。人間の役割は様々であるが、それぞれに適した判断基準というものがある。例えば、学校の先生に適している判断基準は何が考えられるだろうか。「知識の豊富さ、わかりやすく話をする言語力、物事を学ぶ姿勢、子どもや保護者の気持ちを汲むことができる人柄」などが挙げられるだろう。 婚活では誰でも自由に相手を選べる立場とはいえないのだが、それでも、良好な夫婦関係、良い結婚生活を見据えた上で、自分が選ぶ視点での適切な判断基準は必ず必要になる。 では、今の婚活市場で、どれほどの人が適した判断基準を持っているだろうか。これは今かなりの…
私が今住んでいるところは 徒歩圏にスーパーがあり バスでなんとか通院できる地域です。 しかし、たまに自転車で遠出して ちょっと郊外に行ったりすると 道路は車がそこそこ走っていますが、 バス停は無いかあったとしても、 一時間に一本あるかないか といった具合で、 また、食品を扱うスーパーなども見当たりません。 郊外と言っても、私が自転車で行けるような そんなに中心部から離れた場所ではありません。 ...
「いっそ学校の教育課程を昭和に戻そう」~少子高齢化が教員の働き方改革を阻害する③
平成以降の教育改革は目指すものが高すぎた。 教師のやることは多すぎるが、実りは余りにも少ない。 そしてそれどころか、 基本的で大切なものが失われようとしている。という話。(写真:フォトAC) 【学校の教育課程を昭和に戻せ】 躾も家庭学習も部活動も、勤務時間外の子どもの活動にも、学校は関与し、ある程度責任を負っていくべきだ、というお話をします。ただ、それだけだととんでもない反発を受けそうですし、反発はかまいませんがこの先を読んでもらわないとかないませんし、そもそも教員の働き方改革の時代に言ったところでそれだけでは実現する可能性もありません。 そこで、これまでも再三申し上げていることですが、私の立…
「子育ては保育園と学校が面倒を見ます」~少子高齢化が教員の働き方改革を阻害する②
日本の少子化・高齢化が、教職員を増やすことに二の足を踏ませる。 女性の社会参加を促し、二人以上の子を持つことが奨励される。 代わりに差し出されるのが、 「子どもは学校が面倒を見ます」と書かれたカードだ。という話。(写真:フォトAC) 【少子化が確実である以上、教員を増やすことはできない】 少子化が学校教育にどう影響するかというと、まず出てくるのが「将来に向けて教員を減らさなくてはならない」という話です。 教員の数は「定数法(公立義務教育諸学校の学級編制及び教職員定数の標準に関する法律)」によって決められています。基本は各校の学級数によって決まります。正確に言えば児童生徒数が学級数を決め、学級数…
以前、実は「イオンのある街は住みやすい」 という、的外れな呆れた記事に対する意見を書きましたが 実は「イオンのある街は住みやすい」の記事に違和感あり ヤフーニュースにまた興味深い記事がありましたので ご紹介します。 日本人はこのままダメになるのか…これから地方を襲う「最悪の未来」 https://news.yahoo.co.jp/articles/21d750ce614a866beb124df44e0c50bdee17a79a?page=1 >「2030年には大型ショッピ...
現在の日本の多くの問題に影響している根本課題として、低出生率の課題があります。低出生率は、若年層の人口減少から高齢化につながり、活力のある労働力が減少し、経済活動の減少、日本の活力減少につながります。この低出生率の真因を探り、解決可能性を考えます。
以前、 『地方都市の郊外一戸建てで移動はすべて車』という生活スタイルって... という記事を書きましたが ヤフーニュースで見ていたら、呆れた記事を見かけたので ご紹介します。 「シャッター商店街を再生」「コンパクトシティー」は東京の価値観の押し付け!? 実は「イオンのある街は住みやすい」という、東京人が認めたがらない〈真実〉【専門家が解説】 https://news.yahoo.co.jp/articles/9bd55e0313bcff4a162...
【アメリカの今】平均出産費用558万円でも次々潰れるカリフォルニア産婦人科事情
カリフォルニア州の出産費用の平均は公的病院では165,000ドル(約256万円)、私設病院では36,000ドル(558万円)となります。日本の10倍ですね。ここから、個人が入っている保険や州の保険でカバーされ、自己負担額はだいたい10%~30%となります。とにかく高いが儲からないのが産科です。
私は定期的に通院しているのですが 診察が終わって調剤薬局に行き 薬ができるのを待っていると あとから、年配の女性が来て 「バスの時間があるので、早く(薬を)作って欲しい。 このバスに乗らないと、次のバスは1時間以上待たないといけない」 と言い、言外に 『先に来た人の順番を飛ばして自分を優先しろ』 ということ主張しているようでした。 私は、 『仕方がないとは思うが 他の人もそういう人がいるのかも...
日本の出生率は過去数十年にわたり、着実に低下しています。2023年の合計特殊出生率が1.20と過去最低を更新したというニュースも発表されました。この現象は、単なる統計的なトレンドではなく、日本社会全体に大きな影響を与える深刻な問題です。この