メインカテゴリーを選択しなおす
今時高卒はやばい?99%が大卒社員の大手で働く高卒社員が思う学歴
『今時高卒はやばい』という言葉がネットで出回っているようです いやもお、ネット上のそういった〇〇だから、こう! というレッテルみたいなモノは山のよーにあるので、気にしても仕方がないーーというのが正直な気持ちではあるのですが・・・ 実は私は9...
私が実際に見たやばい求人票『え? この求人、ツッコミ待ち?』
私は会社都合で6回退職させられた過去を持ち、さらには自主的な退職もけっこーな数しています そのため求人票というモノを人並み以上に見てきております そんな中で、ヌシおじこの求人票、やばくね? という会社も、まぁ~そこそこありました 特に私は就...
何処かでとまれっ!最近になって、何事も上手くいかなくなった。先日のパチスロでの大負け。当然、それは含むとして。加えて、コツコツ続けてきた「THEO+ docomo」の積立投資。トランプ政権、相互関税導入による影響をもろに受けダダ下が...
一年で100万貯金するための第一歩、エアコンのコンセントと私
私は転職後(2016年以降)は、一年で100万以上の貯金が行えています 振り返ると今年は出費が多く厳しかなぁ、という年もありましたし逆に200万円の貯金ができた年もありました 一年で100万貯金というモノは『貯金したいな』という人に取って、...
会社都合で退職くらった2回目! 20代前半だからこそできた選択
私は会社都合で『退職してね』という経験を31歳までで6回経験しています 自分で言うのもなんですが、この強制的に会社からの退職をくらった経験が6回というのはかなりの記録だと思います鬼美子まあ、誇れる記録ではないわよね・・・ そんな会社都合退職...
アッパーマス高卒投資家 3月末~4月7日の暴落損失額を公開 暴落で大切なこと
アメリカの関税を発端とした世界的な株価の下落が止まりません 2025年の3月中旬~下旬ごろから構想されていた関税のアップが現実になると言われ、4月2日には具体的に関税を課すと発表 全ての国を対象に10%の関税と日本を含む一部の国にさらなる関...
元年収320万の高卒サラリーマン投資家が8年で3000万貯めた技
私は高卒にプラスして、会社都合で6回退職&就職氷河期世代&10代で片親&家借金ありという、けっこーなマイナス人生だったサラリーマン投資家です さらに言えば2016年前の年収は320万程度、それより前は年250万あれば良いレベルでした しかし...
新卒3ヶ月で辞める 実際に新卒3ヶ月で会社を辞めた私と手にしたモノ
私はバリバリの就職氷河期世代でしたが、その際、正社員で入社した会社をわずか3ヶ月で退職しています 何故、わずか3ヶ月で辞めたのか そして、新卒3ヶ月で辞めた後、私はどうしてどうなったのか・・・ こちらの記事では、実際に新卒三ヶ月で退職した私...
次の仕事決まってないけど辞める30代 当人が語る辞めた後の話
私は30代の頃、次の仕事が決まっていないのに退職しました もお、ほんとうに当時の仕事が苦痛すぎて『どうりゃあ!』っと勢いで退職してしまった感じです その辺りの当時の内容については過去記事に書かせて頂いていますので、気になる方いらっしゃいまし...
できない上司を知ろう Vol.0 できない上司とはどういう上司か?
『できない上司』とは、どういった人でしょう? この定義は難しく様々な要素があると思いますが、私の考える『できない上司』を簡単に表すならば『部下のやる気を下げる人』です 逆にいえば『できる上司』は『部下やる気を上げる人』です 社会人で金を貰っ...
次の仕事決まってないけど辞める30代 実際に辞めた私の実体験
私は30代の頃、次の仕事が決まっていないのに一度、退職しています もお、ほんとうに当時の仕事が苦痛&苦行で『えいやぁ!』っと勢いで退職してしまった感じです鬼美子それってけっこー危なくないっ!?ヌシおじま、まあ、そうかもね・・・ 私の場合、独...
サラリーマンの心に余裕を、株の不労所得で仕事も楽になる理由3選
不労所得を貰うと仕事にも良い影響を与えます これはサラリーマン投資家として、株での不労所得を受け取り続けている自身が感じる確かな感覚です 私は不労所得に重きを置いた、いわゆる高配当株に厚めの投資をしていますが、この株の不労所得とゆうものは心...
人生はどのステージにおいても周囲からの「期待」というのを受けています。 でもその期待は合理的で状況に即したものではなくて、むしろその逆であるとリタイア生活で感じるようになりました。 サラリーマン時代は会社の目標達成を強いられる一方で「自己実現を目指せ」と言われます。 アーリーリタ...
「社会保険料が増えるのは勘弁」手取り19万円・30歳会社員…物価上昇下のキツい生活ぶり|Infoseekニュース
「社会保険料が増えるのは勘弁」手取り19万円・30歳会社員…物価上昇下のキツい生活ぶり|Infoseekニュース日本に渦巻く老後不安。少子高齢化も進むなか、サラリーマン世代は悲鳴をあげています。厚生労働省『2023年
資本所得が幅を利かせる世界で会社員人生を総決算 どちらがお得だったのか のつづきです前回、部長職レベルの給与を新卒からもらったというあり得ないケースを敢えて題材にして資産運用利回りに応じた資産推移グラフを描いて終わりました 給与所得の差よりインカムゲインの差会社員の給与の差というのは、そもそも横並びの慣習があり超過累進課税や各種天引きの影響も手伝い、僅かな差となります対して資産運用を通じて資産を雪だ...
健常者との決定的な差を思い知った気がする。 その差とは、体力もさることながら精神力かもしれない。 発病前の会社員時代には、1日神経を使う仕事をこなし残業までしたあとさらに仲間と飲みに行っていたものだ。終電が間に合えばフラフラと電車で帰り、間に合わなけ
12月に入ると街中ではサラリーマンがカレンダーを持って挨拶周りをしている風景を見るようになります。 そうした風景をみていたら、ふと、FIRE民となってからは12月のオフィスの一角を占拠していた「カレンダーの山」はもう数年見ていないことを思い出しました。 同時に、サラリーマンの頃の...
11月の3連休に上野村へ まずは釣り券を求め、川の駅へ。 店内に漁協のスタッフさんがおり、丁寧に説明していただけます。 川の様子はあいにくの様子でしたが、天気も良く元気なハコスチが数匹釣れて満足の釣行となりました。 引きは強く元気です! 元気に川へ戻っていきました 釣りの後は温泉、しおじの湯へ 釣り券があると¥200割引き
生垣(レッドロビン)の剪定 キンボシのガーデンシュレッダーを購入②
ガーデンシュレッダーでゴミ袋を減らせれば と思い購入したのですが、結果は 『買ってよかった』、樹木によっては『まあまあ、かな~』 ゴミ袋は50%減くらいかな。 ◆今回粉砕したものの評価 レッドロビン △ バラ〇 ソヨゴ〇 ◆騒音は? 住宅街ですが、日中なかOKでしょう、高圧洗浄機くらいの音、軽自動車のアイドリング音より小さいかいい勝負かな 枝が飛び出ないのでOK! 枝が邪魔しないので袋に入れるのが楽! 製品自体はOKなんです。 自分の場合はレッドロビンの大量の枝と葉の処分 枝葉より葉が多いので、枝が多いものはいいかと思います。 写真のような枝はいい具合になります
2021.02.28 登山歴は7年目なのですが、12本爪アイゼンの使用は今年デビューとなります。 冬季の赤城山(黒檜山)を2回登り、今回の挑戦となります。 谷川岳は雪山の入門書など読んでみると必ず記載があると言ってもいいのではないでしょうか。しかしソロのため心配も多々あり。せっかくなので備忘録もかねてブログもデビューです。 ◉『天気』晴れるのか? 群馬と新潟の県境にあり、太平洋と日本海からの空気がぶつかり合う?まあ関東の天気が良くてもこちらはダメってことが多々あります。とにかく自分の場合は高気圧が本州を覆えば谷川岳方面へってことで。今回は予報通りの高気圧でバッチリ! 谷川岳方面へ行く際は、イン…
2,3泊の連泊出張を身軽に行くためのおすすめアイテムを2つご紹介
この記事では、2、3日の連泊出張に身軽に行きたいサラリーマン向けにおすすめアイテムをご紹介します。 ① [TABITUS+] タビタス ワンツーフィニッシュ ハンガーケース まあ、1泊くらいだったら同じスーツでもいいかなと思うのですが、2、
田舎の夏仕事がドタバタのまま、お盆休みの突入したため。休み明けから、ドタバタで始まった今週。ようやく、週末に辿り着いた。。。そして思うわけですよ。夏の長期休暇が、どれだけ幸せだったかを。いかに、ストレスがない時間だったかを実感しております。
お盆休み突入 前夜念願の長期休暇に突入となったわけですが。テンションが上がらない。いつもなら、仕事からの解放感から高揚感が凄いのにさ。休み前というのに、あまりの仕事のゴタゴタで疲労困憊。ドタバタのまま休みに突入しよった、そのためだ。なので、
毎日うだる暑さで「シャツ1枚でも暑い・・。寒い冬が懐かしい」なんて思います。 ですが真冬のなかでは「寒すぎて動きたくない・・・。暑い夏が懐かしい。」と思っていました。 日本には四季があって良いのですが、やはり暑い夏も寒い冬も、極端な気候は困ります。 理想は湿気もなく軽装でいて暑く...
TVとか見ていると、仕事を辞めたら好きに生きたいなんて話題が出て来る。例えば田舎暮らしとかで、古民家を買って暮らしたいとか、全国を旅したいとか色々と。話を聞いていて皆さん、今までそんなに不自由な生き方してきたのかなと思ってしまう。私など割と好きに暮らして来
ときどき「即行動」か「機が熟すのを待つべきか」といった相反する行動のどちらが正解かを考えることがあります。 これは状況や環境で正解は違ってくるものですが、概して、サラリーマンの頃は何より「即行動」が求められていました。 ですがリタイア生活に入ると「機が熟するのを待つ」があくまで中...
完全リタイアから2年経過しリタイア当初の「新鮮さ」はありません。 ですが代わりに超単純な理由でリタイアの良さを実感しています。 それは 「明日も良い日がくる 」 といった感覚です。 今日はその感覚について綴っておこうと思います。 明日も良い日がくるという感覚 この「明日も良い日が...
都内は最高気温が30度を超えジメジメした夏が到来です。 サラリーマンの頃はそんな夏が憂鬱で仕事になんか行きたくないと思っていました。 ですがリタイア後、いよいよ3回目の夏を迎えるなか「サラリーマンはいいなあ」と懐かしんでしまう下劣な思考が頭をよぎりました。 もちろんサラリーマンに...
アーリーリタイアは個人の意思で実行するものですが、そんな個人の意思も、働く業界や職務から影響を受けていると思います。 業界や職務の特性で「アーリーリタイアにつながりやすい」といった傾向が強かったり、リタイアのモチベーションを生みやすいところがあると思います。 今日はそんなアーリー...
アーリーリタイアをしてからこの2年間、まるで使わなくなった日用品などがあります。 正確には「使わないもの」には2つあって、 ①想定通り使わないもの、 ②使うと思っていたけど使わないもの、 です。 今日はそれらを取り上げます。 想定通り使わないもの 想定通り使わないものは、 ①シス...
50代と30代ではFIREの意味が大きく違う気がします。 その感覚を明確にするため「50代FIREにあって 30代FIREにないもの」を自分自身を振り返りながら考えてみました。 なお、人生100年時代と言われるので、そんな30代と50代の10~20年は僅かな誤差でしかないように思...
FIREには相反問題があります。 より早くRE(リタイア)を実現するとそれだけ生涯賃金も支給年金額も少なくなりFI基盤(経済的自立)が不利になります。 なので、なるべく会社や仕事を嫌いにならずサラリーマンを続けることが、結果として、FIREに都合よく働きます。 僕はこの点は不幸中...
旅行の計画のためホテルを検索していたら「クオカード付き宿泊プラン」の広告が表示されました。 FIRE民の僕にはもはや遠い存在の「コンプラ的にグレーゾーン」(というか厳密にはNG多い)のクオカードプランです。 これは関係者(経理担当や出張者)には良く知られた(でも実際には黙認されが...
もう少し、あと少し今週を乗り越えれば、待望の大型連休。ゴールデンウィークが到来!なので、それまでに仕事での課題を解決。頭の中から、綺麗さっぱり仕事のことを忘れて過ごしたい。今週は、そんな考えで仕事と向き合い過ごしています。きっと、同じように
イケてるリュックサラリーマンにおすすめアイテム3選!スマートに美しく!
この記事では、リュックで会社に通うサラリーマン1級建築士の私が最近購入して良かったものを3つご紹介します。 リュックだからこそあって欲しいアイテムです。良かったが参考にしてください。