メインカテゴリーを選択しなおす
どうも!ブログ管理人のユキたまです。 このブログは、私がFIREを目指す過程を記事にまとめることで、FIREの達成を夢見て日々奮闘している方に参考となることがあればいいなというのは勿論、FIREを知らない方にもこんな生き方があるということを
成長株と高配当株、あなたに合うのはどっち?投資初心者でも分かる選び方を解説!
「成長株と高配当株、どちらに投資すべきか迷っている」「自分に合った投資スタイルが分からない!」 そんな悩みを抱えている投資初心者や、これから本格的に資産形成を始めたい方に必見な内容となっています。 本記事では、成長株と高配当株の基本的な違い
キオクシア(285A)を売却!値上がり目的の長期保有は難しい
昨年末に上場した キオクシアホールディングス(285A)。IPO抽選で3口(300株)当選しましたが、初値は公募割れ・・。公募価格 1455円 ➡ 初値 1440円(▲1%)そのままホールドしています。公募割れから2ヶ月経過し
今年の資産運用は珍しく好スタート!私の成績が良い時は要注意。
新しい年も、気が付けば1ヶ月が経過しました。時間の経過が早いですね。余談ですが、我が家の冷凍庫には、いまだに食べていない おせち がたくさん残っています(笑)昨年末は身内の不幸があり、年末・年始の予定が全てキャンセルになりました。(コロナ感
オルタナティブ投資の償還が近い!今後の投資先を悩んでいます。
株式投資などを行っている人は、現在の資産状況をシッカリ把握できている人が多いですね。私も「FPなので、管理しています」と、言いたところなのですが・・・。ヤバいくらいテキトウです。資産が7千万円あたりから、メチャクチャです。1億円到達時は、認
トランプラリーは終わった?25年1月 米国株 人気ランキング
米国株人気ランキング、2025年1月版。アメリカ株は堅調に推移しています。先週はS&P500が6100ドルに達し、約1カ月半ぶりに史上最高値を更新!(*゚∀゚)*。_。)ウンウン.S&P500はドルベースだと、年初来+3.7%!ただ
【マジ?】新興国株を増やす!私の投資方針が世間とはズレてきた
テレビ・新聞、WEB等で投資関連のニュースを確認すると、トランプ大統領 一色ですね。彼の言動(行動)にマーケットが大きく反応している状態ですから、ここに注目するのは当然と言えます。トランプ新大統領は就任演説で「アメリカファースト(米国第一主
25年米国株はマイナスを想定!良くも悪くもトランプ相場です。
今年の米国株については、強気な意見が目立ちます。企業の状況を見ると、S&P500全体の25年PER(1株あたり利益)の伸び率は、直近の市場予想では二桁越えの数値。株価を考える上で、業績の見通しが明るいのは好材料ですね。米国経済の成長
【IPO承認】ブッキングリゾート、25年初当選を狙う(ง •̀_•́)ง。事業はグランピング施設に特化した集客支援
25年も新規承認が順調に発表されています。1月17日時点で、既に4社!(゚∀゚ノノ"☆パチパチパチ.ただし、公募割れ懸念があったり、小型で当選が難しいものなど、悩ましい銘柄ばかり・・その中で私が注目したのが2月21日に上場の「ブッキン
公募割れした保有IPOはどうなった?簡単には上昇しませんね。
昨年末からドタバタ状態となっており、直近1ヵ月のマーケットは全く確認できていません。ただし、私はトランプ氏が大統領に就任するまではノータッチの方針!ある意味では、計画通りの行動となっています。さて、体調も回復してきたので、保有資産の増減(昨
投資生活で初めて運用額が減少!しばらく現金を手元に置いておきます
楽天グループ株式会社 第22回無担保社債(愛称:楽天モバイル債)が、2月10日に償還を迎えます。発売時は、円建社債で利率3.3%ということもあり大きな話題となりました。一方で楽天グループが大きな赤字を抱えていることから、「紙くずになる(倒産
皆さん、こんにちは!さて、投資方針に基づき、米国債 4.625% 2044/5/15満期(利回り 4.775%)を注文しました。500USD程度ですが・・・。 ↓ ↓ ↓ *まず、下記のバナーをクリックして、応援していただけると嬉しいです。 ↓ ↓ ↓・・・???これは、昨年末に報告した投資方針どおりに、投資目的別に証券口座の中身を統一していく一環です。SBI証券口座では、米国債、米ドル建て社債を購入していきます。 ↓ ↓ ↓ 今回、みずほファイナンシャルグループの米ドル建て社債から10万円程度の利金を頂きました。それで米ドル建て社債を購入したかったのですが、最低買い付け額面は1,000~2,…
今年の運用目標は、引き続き『現在と将来の生活を豊かにする』です。近年の好調な相場の追い風もあり、ここ数年は資産が急増!数年前に1億円を超えましたが、その後も1年で数千万円のペースで増え続けています。大きな資産が築けた理由としては、が大きいで
皆さん、こんにちは!さて、投資方針に基づき、米ドル建て社債を購入しました。その銘柄は、ウェルス・ファーゴ 4.65% 2044/11/4満期 劣後債です。 ↓ ↓ ↓ *まず、下記のバナーをクリックして、応援していただけると嬉しいです。 ↓ ↓ ↓・・・???これは、昨年末に報告した投資方針どおりに、投資目的別に証券口座の中身を統一していく一環です。 ↓ ↓ ↓ SBI証券の口座では、VOOを売却し、ウェルス・ファーゴの劣後債を購入しました。この結果、SBI証券の口座の中身は、米国債、米ドル建て社債と預かり金だけとなりました。また、ウェルス・ファーゴの劣後債を購入した理由は、①満期20年以下で…
明日、2025年の運用方針を発表!ようやく復活しました ٩(。•̀ω•́。)وエイエイオー!
先日、身内の不幸・コロナ感染というお正月にふさわしくない内容のブログ発信をしてしまいました。... ごめんね(。>ㅅ<。)՞՞いろいろご心配いただきありがとうございます。お陰様でコロナは順調に回復して、慌ただしい日常が戻ってきて
【VYM, HDV, SPYD】2024年の米国高配当ETFについて振り返り
2024年も株式市場では注目すべき動きが多く見られました。その中でも、安定した収益源として根強い人気を誇る「高配当ETF」は、多くの投資家にとって興味深い投資先となっています。特に、米国の代表的な高配当ETFであるVYM, HDV, SPY
【悲劇連発】年末年始は大変でした。少し更新がユックリになりますΣ( ゚Д゚)ャバィ
本年もよろしくお願いします。( ∗ᵔ ᵕᵔ) ˶ᴗ͈ˬᴗ͈)⁾⁾⁾先日、記事アップしていますが、それは昨年末に準備した予約分。今回が新年最初の投稿になります。1年の初めは【今年の運用方針・投資商品】を掲載するのが恒例。しかし・・25年版の運
新年あけましておめでとうございます!今年もよろしくお願いします! 本年も実りある1年になりますように~ 本記事では、ユキたまの2025年の投資方針と目標を整理することで、新年の良いスタートを切っていこうと思います。 2025年のユキたまの投
【2024年締め】今年の印象深かった経済ニュース5選&投資方針の振り返りと総資産まとめ
どうも、ブログ管理人のユキたまです!早いもので、2024年も残りわずかとなりました。 今年も1年の締めとして、印象深い出来事や投資方針の振り返りと2024年末時点での総資産を記録しておこうと思います。 今年の印象深かった経済ニュース5選 今
どうも!ブログ管理人のユキたまです。 このブログは、私がFIREを目指す過程を記事にまとめることで、FIREの達成を夢見て日々奮闘している方に参考となることがあればいいなというのは勿論、FIREを知らない方にもこんな生き方があるということを
2024年に一番値上がりしたのは何?各資産クラスの年初来リターンランキング!
今年は様々な経済イベントや地政学的な動きがあり、投資家にとっては波乱に富んだ一年でした。特に、円安の進行や金利政策の変化、国際情勢の不安定化などが市場を大きく揺さぶりましたね。 このような中で、各資産クラスがどのようなパフォーマンスとなった
皆さん、こんにちは!さて、今回も少し早いですが、2025年度の投資方針を報告します。*まず、下記のバナーをクリックして、応援していただけると嬉しいです。 ↓ ↓ ↓・・・??? 年末に、投資目的別に口座を割り振ったので、口座別に報告します。1.マネックス証券(法人口座)・今年10月にすべてETFにした結果、とても管理しやすくなると共に、心の平安を手に入れることができました(笑)整理したばかりなので、2025年もこの状態を継続していきたいと思います・ポートフォリオは、以下のとおりです。①米国株インデックスETF(1545、2558東証)②カバコETF(2865、2818東証)③日本高配当ETF(…
【特定口座から新NISAへ】売却して移行すべきパターン、移行すべきでないパターンについて解説!
2024年からスタートした新NISA、投資に興味を持って始めた方も少なくないと思います。一方、NISAができる前から投資をしている方の中には特定口座でも運用している方もいるでしょう。現在、そんな方を悩ませている問題があります。 それは…”特
投資初心者から経験豊富な投資家まで、「どの株をどのタイミングで買うべきか」という問いに悩むことは少なくありません。株式市場が大きく下落しているとき、心のどこかで「今が買い時かもしれない」と思いながらも、下落相場の不安に押されてタイミングを見
どうも!ブログ管理人のユキたまです。 このブログは、私がFIREを目指す過程を記事にまとめることで、FIREの達成を夢見て日々奮闘している方に参考となることがあればいいなというのは勿論、FIREを知らない方にもこんな生き方があるということを
証券会社はいくつもあってどこの会社に何の口座を作ればよいか分からない! 投資の方針が分からない! の最適解を知りたいあなたに紹介したいのはこれ!!!
株式相場の大きな上げ下げがこの数日間に起こりました。 そのさなか自分の「踏ん切りのつかない投資スタンス」を思い知りました。 今日はそれについて綴ります。 現金ポジションの多さ 2022年末ぐらいは現預金比率が30%近くありました。 問題はその現預金を「現金ポジション」として「いつ...
こんにちは、ごんべ@投資方針を考える!です。今年(2024年)も半分が経過しました。点検の意味も込めて、投資方針を考えてみたいと思います!ちなみに、年始に書いた投資方針(追記した)は↓下記になります。https://kabutrip.com/investment/policy※ 直近の大きな変化点は「社会保険料への金融所得の反映」というニュースがあったので、NISA枠のPFを「分配金あり」に変更していくことかな。「ごんべPF(日本
どうも!ブログ管理人のユキたまです。 このブログは、私がFIREを目指す過程を記事にまとめることで、FIREの達成を夢見て日々奮闘している方に参考となることがあればいいなというのは勿論、FIREを知らない方にもこんな生き方があるということを
皆さん、こんにちは!さて、先日、法人口座の投資方針変更について報告したのですが、読者の方から「もう、米ドル建て社債は売却したのですか?」との質問を受けました。 いつも言葉足らずですいません!こちらはブレずに、米ドル建て社債は個人口座でしっかり保有しています。 ↓ ↓ ↓ *下記のバナーをクリックして、応援していただけると嬉しいです。 ↓ ↓ ↓・・・???前回の法人口座の保有資産の変更により、我が家のアセットアロケーションは、米国株インデックスの割合が増え、Jリート、インフラファンドの割合が減っています。米国債、米ドル建て社債の割合は変わっていません。<変更前> ↓ ↓ ↓ <変更後> ↓ ↓…
皆さん、こんにちは!さて、2024年4月で岡山の田舎にUターンして1年が経過しました。両親の介護でドタバタすることがありますが、経済的には安定しています。具体的に言うと、①資産運用を行うマイクロ法人は、「Just Keep Buying」を徹底した結果、金融資産が順調に増加。3年連続で黒字達成。②私も64歳となり、特別支給の老齢厚生年金の受給が始まった。③現在のキャッシュフローであれば、両親の生活費も負担しながら、資産を取り崩さないで生活できることを確認。そこで、年初に定めた投資方針をいったんリセットし、新たな投資方針を定めることにしました。 ↓ ↓ ↓ <参考>年初に定めた2024年の投資方…
どうも!ブログ管理人のユキたまです。 このブログは、私がFIREを目指す過程を記事にまとめることで、FIREの達成を夢見て日々奮闘している方に参考となることがあればいいなというのは勿論、FIREを知らない方にもこんな生き方があるということを
こんにちは、ごんべ@投資方針を更新してみた!です。https://kabutrip.com/investment/policyこのブログを始めたのは、コロナ禍(2020年3月)によって暇になったので自己研鑽の延長で始めました。固定ページの「投資方針」が当時のままだったので、資産額が増えた「現在の投資方針」に合わせて更新(2024年1月)しました!今後の投資方針(2024年1月)【 日本株 】資産全体に対する「日本株」の割合は10%
新年あけましておめでとうございます!本年も実りある1年になりますように~ 本記事では、2024年の投資方針と目標を整理することで、新年の良いスタートを切っていこうと思います。 2024年のユキたまの投資方針 まずは投資方針の整理から。今年か
どうも!ブログ管理人のユキたまです。 このブログは、私がFIREを目指す過程を記事にまとめることで、FIREの達成を夢見て日々奮闘している方に参考となることがあればいいなというのは勿論、FIREを知らない方にもこんな生き方があるということを
【2023年締め】今年の印象深かった経済ニュース4選&投資方針の振り返りと総資産まとめ
どうも、ブログ管理人のユキたまです!早いもので、2023年も残りわずかとなりました。 今年も1年の締めとして、印象深い出来事や投資方針の振り返りと2023年末時点での総資産を記録しておこうと思います。 今年の印象深かった経済ニュース4選 今
新NISAはオルカンで年初一括投資?!2024年の投資方針と目標設定
2023年は結果として見ると絶好調の一年でした。 新NISAが開始された2024年も、前年を引き継いで絶好調となるのか? それとも大暴落を迎えるのか? どうなるのかそれはわかりませんが、私としては自分が決めたルールに従って資産運用を継続する
皆さん、こんにちは!さて、「2023年の結果と2024年の投資方針」も6回目の報告となりました。今回は、漸く2024年の投資方針です。 ↓ ↓ ↓ <参考>2023年の投資方針*下記のバナーをクリックして、応援していただけると嬉しいです。 ↓ ↓ ↓・・・!!!まず、最初にですが、マンション売却費用を含め、余裕資金は米国債・米ドル建て債券に突っ込んでしまったので、現在残っているのは、新NISAの購入費用ぐらいです。俗に言う、「投資貧乏」の状態になってしまいました(笑)。そのため、2024年はコア・サテライト投資は止め、本命の資産への配当・再投資を中心に行います。1.法人口座(マネックス証券)・…
皆さん、こんにちは!今回は、2023年の結果と2024年の投資方針の報告(5回目)です。 ↓ ↓ ↓ <参考>2023年の投資方針*下記のバナーをクリックして、応援していただけると嬉しいです。 ↓ ↓ ↓・・・!!! さて、今回は、家内の投資についての話です。2024年の投資方針に関係するので、我慢して聞いてください(笑)家内は、銀行、生保からの勧誘に騙されて(!?)、ぼったくり商品を買い、結果としてあまり利益は出ていませんでした(一部は赤字)。私に対しては、「銀行の利率よりは良いよ」と強がりを言っていましたが、もちろん、私の冷やかしの対象になったことは言うまでもありません(笑)。そんな家内で…