メインカテゴリーを選択しなおす
ソフトバンクG 第65回無担保社債!【利率3%超え 】株が不安な今こそ注目です
株式市場はトランプ大統領の関税政策で揺れています。先行き不透明感も強いので、資産配分の見直しをする人も増えてきました。特に注目が集まっているのが、安定性のある「債券」への投資です。そんな中、「ソフトバンクグループ株式会社 第65回無担保社債
今年の投資は基本を守るだけ!実は例年よりも簡単かもしれない?
私は投資センスが無いことに加えて努力もしないズボラ人間(笑)しかし、今年の年初来成績はプラス。株式のマイナスは痛いのですが、株比率は資産全体の25%程度なので他資産の上昇分でカバーできています。米ドル建ての資産を減らしていたのも幸いしました
安く仕込むチャンスは5月末で終了?私が日本株に注目する理由。
今年の日経平均株価は、3月27日時点で年初来-5%です。お世辞にも良いとは言えないですね。日経平均は半導体関連株の影響が大きいので、米国のナスダック市場が低迷すると連動することが多いです。ただし、日経平均は上場銘柄のうちとも言えます。日本株
米国株がまさかの一人負け?他エリアの株式は年初来プラスが多い
今年の米国株は トランプ大統領 に振り回される展開・・・。主要3指数(NYダウ、S&P500、ナスダック)は、いずれも年初来リターンがマイナスとなっています。*基準:25年3月21日ドル円が年初から約5%円高に振れたので、円ベースだ
アメリカ株の憂鬱は続く!でも、大型テック株は「投資妙味あり」
新NISAがスタートしてから「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 」と「eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)」の人気が大爆発!しかし、25年はこの2つのファンドが絶不調です。ゥ─σ(・´-・`*)─ン
今年の資産運用は珍しく好スタート!私の成績が良い時は要注意。
新しい年も、気が付けば1ヶ月が経過しました。時間の経過が早いですね。余談ですが、我が家の冷凍庫には、いまだに食べていない おせち がたくさん残っています(笑)昨年末は身内の不幸があり、年末・年始の予定が全てキャンセルになりました。(コロナ感
オルタナティブ投資の償還が近い!今後の投資先を悩んでいます。
株式投資などを行っている人は、現在の資産状況をシッカリ把握できている人が多いですね。私も「FPなので、管理しています」と、言いたところなのですが・・・。ヤバいくらいテキトウです。資産が7千万円あたりから、メチャクチャです。1億円到達時は、認
【マジ?】新興国株を増やす!私の投資方針が世間とはズレてきた
テレビ・新聞、WEB等で投資関連のニュースを確認すると、トランプ大統領 一色ですね。彼の言動(行動)にマーケットが大きく反応している状態ですから、ここに注目するのは当然と言えます。トランプ新大統領は就任演説で「アメリカファースト(米国第一主
25年米国株はマイナスを想定!良くも悪くもトランプ相場です。
今年の米国株については、強気な意見が目立ちます。企業の状況を見ると、S&P500全体の25年PER(1株あたり利益)の伸び率は、直近の市場予想では二桁越えの数値。株価を考える上で、業績の見通しが明るいのは好材料ですね。米国経済の成長
投資生活で初めて運用額が減少!しばらく現金を手元に置いておきます
楽天グループ株式会社 第22回無担保社債(愛称:楽天モバイル債)が、2月10日に償還を迎えます。発売時は、円建社債で利率3.3%ということもあり大きな話題となりました。一方で楽天グループが大きな赤字を抱えていることから、「紙くずになる(倒産
今年の運用目標は、引き続き『現在と将来の生活を豊かにする』です。近年の好調な相場の追い風もあり、ここ数年は資産が急増!数年前に1億円を超えましたが、その後も1年で数千万円のペースで増え続けています。大きな資産が築けた理由としては、が大きいで
明日、2025年の運用方針を発表!ようやく復活しました ٩(。•̀ω•́。)وエイエイオー!
先日、身内の不幸・コロナ感染というお正月にふさわしくない内容のブログ発信をしてしまいました。... ごめんね(。>ㅅ<。)՞՞いろいろご心配いただきありがとうございます。お陰様でコロナは順調に回復して、慌ただしい日常が戻ってきて
【歓喜】負け組資産のJ-REITが年末上昇でプラ転しました!
今年は相場全体が良好で、大きく資産が増えました。ただし、保有銘柄が全て上昇したわけではありません。メチャクチャ足を引っ張った資産があります。それが、J-REIT(不動産投資信託)です。完全に一人負けでした。以下に私が保有している...
金投資はトランプ政権に好相性!ゴールドは分散投資の重要資産へ
ここ数年、金価格が凄いペースで上昇しています。各国の中央銀行が外貨準備として金を買う動きを見せている点も注目です。私も「インフレ対策」「実物資産(信用リスク無し)」「分散投資」の点から金投資は強化しています。金は「守り」のイメージが...
年末相場に騙されるな!新年のマーケットは大荒れの可能性あり。
米大統領選でトランプ氏が勝利、12月に入っても米国市場は好調です。トランプ関連銘柄、ビットコインなど強烈に上昇している資産もありますね。米個経済は堅調!企業の決算も良好です。アメリカの独り勝ち状態ですね!為替についても円安の話題が多いの..
米国の投資比率を縮小!世界株は3地域均等型をメインにします。
積立投資で人気が高いのは「世界株」です。三菱UFJアセットマネジメントの「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」はで投資家に広く浸透しています。オルカンの投資対象は先進国株・新興国株の約2,760銘柄。世界の株式時価総額
【投資戦略】トランプ氏が大統領になっても運用方法は変わらない
米大統領選はドナルド・トランプ前大統領の返り咲きとなりました。この結果をうけて、金融機関からは上昇期待の銘柄(セクター)を発信する動きが活発化!一方で、トランプ氏の掲げる「米国第一主義」が相場の重しになる可能性もある為、マーケットからは疑心
2025年も金投資に注力!ゴールドは全体の3割まで増やす方針
私の保有資産で、存在感を増しているのがゴールド(金)です。資産全体の2割を目標にしていましたが、金価格が継続的に上昇したので比率は25%まで高まっています。5年前と比べて金価格は2倍以上に上昇しています。守り目的に保有していたので嬉しい誤算
株式の短期予想はハズレまくり!それでも資産は増えていきます。
今年の相場は不透明感が常にありますが、株価は順調に上昇しています。ただし、この株価が適正水準かどうかは怪しいですね。米国株は過去と比べて割高水準なので、この好調が続くかは不明。中国株も政府の景気刺激策で急反発しましたが、不動産不況は根が深い
XのGPIFのポストをネタに…… #GPIF は長期的な観点から #国際分散投資 を実施しています。国内外の債券・株式の4資産に均等投資し、保有期間を1年間…
【悲報】保有J-REITが含み損になりました! これからどうする?
先日まで猛暑が続いていましたが、気が付けば10月となりました。今年も残り3ヶ月・・・例年のパターンだと、ここから年末まで時間が急加速します(笑)=͟͟͞͞(=͟͟͞͞(=͟͟͞͞( °ω°)資産運用については、いい意味で想定外な展開とな
こんにちは、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の2024年度第1四半期の運用状況が公開され、収益率は3.65%で収益額は過去最高となる8兆9,732億円でした。2001年度の自主運用開始以降の年平均収益率は4.47%で、累積収益額は
通貨分散を加速!今後の為替を考えて「円」の比率を上げました。
資産運用の基本は分散投資です。株式・債券・不動産(REIT含む)・金など、値動きが異なる資産を組合わせることでリスクを小さくする戦略です。そして、これに加えて重要なのが通貨の分散。全ての投資が米ドルだった場合、円高に大きく振れると全資産が目
株価は再び上昇しているけど一括投資は厳禁!年末までは慎重姿勢
7月末から8月初旬は、株価が大荒れとなりました。日本株は日経平均株価は、史上最大の下げ幅を記録。米国株はそれと比べるとマイルドですが、為替が円高に振れたので結局は円資産ベースでは大きなマイナスとなりました。マーケットの行き過ぎ(過剰反応)が
金投資がオルカン(世界株)に圧勝?今後もゴールドは注目資産!
資産運用の基本は分散投資。複数の資産に分散させることで、リスクを低減させることができます。その中でも私が注目しているのがです。金投資は知名度が高いのですが、ポートフォリオに組み入れている個人投資家は少ない印象。ETFや投信でも取引できるので
株価急落でも運用方針に変更なし!価値があるもの買うだけです。
7月~8月にかけて、株式が世界的に元気がありません。特に週明け5日の日経平均株価は、酷い状況でしたね。4千円を超える12%の下げ・・・大きな下げがあるのは予想されていましたが、1日でここまで下がる事を想像できた人は少ないと思います。...
こんにちは、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の2023年度の運用状況が公開され、収益率は22.67%(複合ベンチマーク比プラス0.04%)で収益額は過去最高となる45兆4,153億円でした。2001年度の自主運用開始以降の23年間
24年後半は分散投資を徹底!全ての資産を均等に買っていきます
世界経済は拡大が続いていますが、米国では減速を示す指標が目立ってきました。GDP世界2位の中国も、政府による景気テコ入れ策が実施されていますが、以前のような勢いを取り戻すのにはまだまだ時間が掛かりそうです。一方で、しばらく低迷が続くと予想さ
低迷するJ-REITに投資!そして、世界株式の一部を利益確定
今年の投資は全ての資産が強いので、何もしなくてもお金が増えていく状況。ただし、例外の資産もあります。その一つが、私の(不動産投資信託)。J-REITは「プロが不動産に投資して、物件から得られる賃料や売買益を投資家に配当する金融商品」です。.
【Amazonギフト券10%還元】ふるさと納税!訳あり品&返礼品ランキング/24年6月版
24年も半分を過ぎようとしています。─=≡Σ((( つ•̀ω•́)つ 速~い今回は ふるさと納税 の記事です。只今、期間限定で返礼品10%還元キャンペーン(ふるラボ)が実施中!既に品切れが多く出ている点は注意(寄付行動に変化?)6月に【ふる
向こう3ヵ月は相場チェックは不要!月に1回の確認で充分です。
今年の株式市場は「そろそろ、ヤバイかなぁ・・?」という不安を抱えながらも堅調に推移してきました。米国株のAIブームも早々に終了という予想もありましたが、生成AIの進化が著しく市場規模も大きく成長する見通しです。この状況をうけて、米IT大手は
オルカンの年初来リターンは+20%!私は完全に負けています。
現在、投資信託で圧倒的な人気となっているのが、全世界株式を対象とする「オールカントリー(通称:オルカン)」です。その中でも人気が高いのが「eMAXIS Slim全世界株式」。年初来リターンは+20% という素晴らしい成績です。※基準:24年
今後の相場は株式だけでは苦しい?やっぱり分散投資がいいと思う
近年は投資情報の入手が容易になりました。数年前であればプロ・専門家しか知らなかったような情報が、WEB等を通して簡単に集めることができます。ただし、この弊害もあります。投機筋を中心に、予想とは反対の取引でマーケットを出し抜こうとする動きが増
【長期投資】世界経済は今後も堅調!心配なのは長引く中国の低迷
日米の株式は年初から上昇していますが、足元は下落等もありモタモタ状態。もっとも、株式がジグザグに動くのはいつも通りのことです。下がったといっても、年初来リターンは余裕のプラス。慌てるような状況ではありませんね。さて、私の主力投資は国際分散投
50代リタイア民の僕にとって「新NISA」は大きな価値があります。 それは単に新NISAで利益を得る単体活用という部分最適より、資産運用の全体で新NISAを上手に位置付け活用するほうが全体最適を図れるからです。 結論としては新NISAを①高リスク運用、②国際分散の受け皿、③遺産相...
クレカ積立の上限引き上げ!私が選択したのはゴールド(金)です
24年3月、内閣府令の改正によりクレジットカードによる積立投資の上限額が5万円から10万円への引き上げられました。これに呼応するように、大手ネット証券(楽天証券・SBI証券・マネックス証券・auカブコム証券)は、10万円への引き上げを発表!
【J-REIT投資】300万円分を買付!投資銘柄と購入に決めた理由
保有していたインフラファンドを売却して、その資金でJ-REITを買付しました。インフラファンドを売却した理由については、少し前の記事にまとめていますので興味がある人は覗いてみてください。東証REIT指数(J-REIT)は3月に一時1600ポ
こんにちは、参院予算委で18日、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)に関する討論があり、「敵の出方論」による暴力革命の可能性を撤回していないとして破防法に基づく国の監視対象となっている某極左政党(旧コミンテルン日本支部)の議員が耳を疑
世界分散投資を淡々と継続!私の保有資産は低迷中がいっぱいです
世界分散投資の積立を約15年継続しました。長く続けて分かったのは「投資は大負けしなければ大丈夫」という事です。大きなリターンを狙うと失敗する可能性も高くなるので、堅い運用を淡々と続けていこうと思います。
日本株に強気姿勢!日経平均株価が4万円を超えても投資する理由
年初から日米株が絶好調です!ただし、米国株については若高水準なので投資判断が難しくなってきました。一方で日本株は依然として割高感はありません。プラス材料も多いので中長期的に上昇が続くと想像しています。
相場の動向は気にしなくてOK?足元の見通しが不明瞭な時の投資
不透明相場に対する投資の向き合い方について纏めました。短期的にはリスクが点在していて難しい相場状況ですが、長期見通しは右肩上がりの成長となっています。これは従来から変わっていませんので、長期投資については大きな不安はありません。
世界株&日本株に投資する!米国株の運用資金を若干減らします。
米国株への投資比率を段階的に下げていることへの理由について説明しています。魅力的な市場なのですが、IT大手企業の影響が大きくなりすぎている状況。分散効果が薄まっているので安定的な運用を行うのが難しくなってきました。
米国市場は乱高下が続く!ただし、今後の見通しに大きな変化なし
今年の米国市場は年初と比較すると大きく上昇しています。例年と比較しても好調なパフォーマンスなのですが、何故かスッキリしない印象ですね。株価が小刻みなジグザグを繰り返しているのと、ストンと株価が下がることが多いのが理由だと思います。米国市場全
世界の経済大国である米中に不安あり!株式投資はジックリと行う
株式市場へのインパクトが強い米国・中国の経済についてフォーカスしました。今後1年~2年については株式にはネガティブなことが多いです。ただし、長期的な世界経済の成長ストーリーは変わっていませんので一喜一憂しないことが大切です。
投資は「メンタルが重要」って本当?この発想が既に間違っている
投資を行う上でリスクを考えることの重要性について紹介しています。最近は将来の備えとして投資を活用する人が増えてきましたが、多くの人はリターン重視で運用対象を決めています。しかし、本来はリスクから入るのが正解です。
世界分散の積立投資を5年続けた結果!ホッタラカシでOKと判明
世界分散や積立投資の先駆け的な存在として有名なのがセゾン投信。開始当初から私の運用では中心的な存在となっていました。 長期投資のセゾン投信ただし、セゾン投信創業者の中野晴啓氏が今年の6月で退任したことをキッカケに公式口座の積立を中止。例外的
新NISAの最適な利用方法?これって優先順位が低い話だと思う
新NISAの投資戦略に対する考察。2024年から非課税枠が大幅拡大ということもあり、金融機関からも積極的に情報が発信されています。ただし、非課税枠で運用したからといって成功が約束されているわけではありません。