メインカテゴリーを選択しなおす
給料日なのにワクワクしない?毎月5万円積立中の僕が気づいた“投資家メンタル”の正体
\応援ありがとうございます!/ 下のバナーをクリックすると、ランキングに1票入ります!ブログ更新の励みになるので、ぜひご協力ください。 にほんブログ村 給料日なのに浮かれない?投資家のちょっと不思議なメンタル 今日は待ちに待った給料日。銀行アプリを開くと、ちゃんと振り込まれてて、なんとなくホッとする。昔の自分なら、ここでテンションがMAXになってた。 「今日はちょっと豪華にランチでも」「欲しかった靴、今なら買えるかも」そんな気持ちが自然に湧いてきてた。 でも、最近はちょっと違う。 SBI証券の口座を開いて、積立設定の画面を確認する。eMAXIS Slim S&P500に5万円。ゴールドに100…
おはようございます☆ 本日午後決算発表のカンロはん。 ここ数日、スゴイ勢いでアゲアゲ〜↑↑↑ 上場来高値も更新☆ ちょっとビビりなので… それまでの上場来高値の3,855円で指したら…
下落相場で注目を浴びるゴールドですが投資をする際に 確認しておきたい3つの視点があります 1.米国の金利動向とドルの強さ 金は利子を生まない資産なので、金利が上がると相対的に不利になりま
【初心者日記】投資を始めて2ヶ月目!知識ゼロからつみたてNISAと確定拠出年金を始めた理由と気づき
はじめに こんにちは!「サイドFIREまでの道のり」を運営しているKOです。実は、僕が投資を始めたのはたった2ヶ月前。知識ゼロからのスタートで、つみたてNISAや確定拠出年金に挑戦中です。 今回は、「これから投資を始めたいけど不安…」という方に向けて、僕が始めて感じたこと、やってよかったことをシェアします! --- なぜ投資を始めようと思ったのか 正直、最初は「貯金だけでいいんじゃないか?」と思ってました。でも… 老後2,000万円問題 銀行預金の利率がほぼゼロ 周りがつみたてNISAをやってる空気 このあたりがきっかけで、「今のうちに始めないと将来やばいかも…」と感じました。 --- まず始…
「初心者でもわかる!S&P500とは?投資の始め方とおすすめ商品を解説」
目次 S&P500とは? 投資できる商品 つみたてNISAの活用 投資信託とETFの違い 初心者へのアドバイス よくある質問 まとめ 初心者向けに解説!S&P500とは?投資できる商品も紹介 投資は難しそう…何から始めればいいかわからない…そんな風に思っていた私が、最初に出会ったのが「S&P500」でした。 S&P500とは? S&P500は、アメリカの代表的な企業500社の株価を元に作られた株価指数です。構成銘柄には、Apple、Microsoft、Amazon、Google(Alphabet)など、世界的に有名な企業がずらり。 時価総額加重平均で構成されており、大きな企業ほど指数に与える影…
【完全ガイド】S&P500に投資したい人のための「つみたてNISA」入門
この記事では、S&P500に投資する方法とつみたてNISAの始め方を初心者向けに解説します。 目次 第1章:つみたてNISAとは?制度の仕組みと基本 第2章:S&P500とは?なぜ人気なのか 第3章:おすすめのS&P500連動商品3選 第4章:投資の始め方と証券会社の選び方 第5章:初心者が気をつけたいポイントとQ&A 第1章:つみたてNISAとは?制度の仕組みと基本 つみたてNISAは、2018年にスタートした「少額投資非課税制度」のひとつで、特に投資初心者を対象にした長期・積立・分散投資を支援する制度です。2024年から「新NISA」として制度が見直され、より柔軟に、より多くの資金を非課税…
【どれを選ぶ?】S&P500に連動する主な投資信託3選を比較! eMAXIS Slim / SBI・V / 楽天・S&P500の違いをやさしく解説
【完全ガイド】つみたてNISAの始め方入門!初心者が押さえるべき基本と始め方 目次 つみたてNISAとは? メリットと制度の魅力 始め方のステップ おすすめ商品 よくある質問 まとめ つみたてNISAとは? つみたてNISAは、長期・積立・分散投資を推進するための非課税制度です。2024年からは新NISAの「つみたて投資枠」として整理され、年間120万円までの投資額に対して、運用益が非課税で無期限に運用できます。 メリットと制度の魅力 運用益がすべて非課税で受け取れる 対象商品は金融庁が選定しており、低コストで信頼性が高い 月100円からでも始められる 長期的な資産形成に最適 始め方のステップ…
【5章構成で徹底解説】ドルコスト平均法とは?初心者でも安心の投資術をやさしく紹介
\応援ありがとうございます!/ 下のバナーをクリックすると、ランキングに1票入ります!ブログ更新の励みになるので、ぜひご協力ください。 にほんブログ村 目次(クリックでジャンプ) 第1章:ドルコスト平均法とは? 第2章:メリットの具体例 第3章:デメリットと誤解 第4章:実践方法と設定 第5章:成功のコツと継続 第1章:ドルコスト平均法とは?基本の考え方と仕組み 投資を始めるとき、多くの人が「買うタイミング」で悩みます。価格が高いときに買えば損をするかもしれないし、安くなるのを待ちすぎて買い逃すこともある。特に初心者にとって、相場の動きを読むのは難易度が高く、不安の種になりがちです。 そこで登…
【体験記】投資2ヶ月目のリアルな気づきとこれからの展望|つみたてNISAのある暮らし
目次(クリックでジャンプ) 第1章:投資を始めたきっかけと2ヶ月目の実感 第2章:最初の壁とどう向き合ったか 第3章:投資以外に得られた“気づき” 第4章:他の人の体験談に学んだこと 第5章:これからも“コツコツ”を大事に 第1章:投資を始めたきっかけと2ヶ月目の実感 投資を始めてちょうど2ヶ月が経ちました。最初は「何となく不安」「難しそう」というイメージが強く、つみたてNISAを使ってはいるものの、本当に自分にできるのか正直自信はありませんでした。でも、実際に始めてみて感じたのは「思っていたよりずっとシンプルで続けやすい」ということ。毎月自動で積み立ててくれる仕組みのおかげで、手間はほとんど…
\応援ありがとうございます!/ 下のバナーをクリックすると、ランキングに1票入ります!ブログ更新の励みになるので、ぜひご協力ください。 にほんブログ村 愛車のハリアーに乗っているうちに、「トヨタってやっぱりすごいな」と実感するように。そして気づけば、「株主としても応援したい」と思うようになっていました。今回はトヨタ株に興味を持ったきっかけを、オーナー視点で書いてみます。 目次(クリックで各章へジャンプ) 第1章:愛車・ハリアーがきっかけ 第2章:トヨタ株ってどんな銘柄? 第3章:実際に買うならいつがいい? 第4章:自分の投資スタイルとの相性 第5章:オーナー×株主という楽しみ方 第1章:愛車・…
「【保存版】株式と債券の黄金比|ライフステージ別おすすめ配分早見表」
\応援ありがとうございます!/ 下のバナーをクリックすると、ランキングに1票入ります!ブログ更新の励みになるので、ぜひご協力ください。 にほんブログ村 資産運用は“配分”がすべて。株式と債券、あなたに最適な割合=黄金比を年齢別にわかりやすく解説します。 目次(クリックで各章へジャンプ) 第1章:株式と債券の違いをおさらい 第2章:ライフステージ別「株式×債券」の黄金比 第3章:投資スタイル別・実践ポートフォリオ例 第4章:50歳以降に見直したい守りの黄金比 第5章:黄金比をどう決める?判断基準と考え方 第1章:株式と債券の違いをおさらい 資産形成をするうえで、まず押さえておきたいのが「株式」と…
【1週間のまとめ】S&P500×つみたてNISAで始める資産形成の第一歩
【1週間のまとめ】S&P500投資の基本と人気ファンドをおさらい! 目次(クリックでジャンプ) 第1章:なぜ今、つみたてNISAなのか? 第2章:S&P500ってどんな指数? 第3章:おすすめのS&P500投資信託3選 第4章:投資の始め方と証券会社の選び方 第5章:初心者が気をつけたいポイントとQ&A 第1章:なぜ今、つみたてNISAなのか? 「投資って気になるけど、なかなか踏み出せない…」そんな人にこそ、つみたてNISAはぴったりの制度です。2024年から制度がパワーアップし、非課税で投資できる枠がぐっと広がりました。なかでも“つみたて投資枠”では、年間120万円までの投資益がずっと非課税…
【高配当株デビュー】ソフトバンク(9434)を200株購入した理由と運用記録
\応援ありがとうございます!/ 下のバナーをクリックすると、ランキングに1票入ります!ブログ更新の励みになるので、ぜひご協力ください。 にほんブログ村 最近、つみたてNISAとは別に「配当がもらえる個別株」にも興味が出てきて、初めてソフトバンク(9434)を買ってみました。 この記事では、購入の理由や今の評価額、今後の方針についてシンプルにまとめていきます。 目次(クリックで各章へジャンプ) 第1章:ソフトバンク株に投資した理由 第2章:購入タイミングと株価の動き 第3章:配当・株主還元への期待 第4章:リスクや懸念点もある? 第5章:今後の方針と個別株投資の立ち位置 第1章:ソフトバンク株に…
20代から始めるFIREへの最短ルート|将来の自由をつかむ5つの習慣
\あなたの応援がブログ更新の原動力です!/ 「いつも見てるよ」の代わりに、バナーをポチっとクリックしていただけると嬉しいです。 → 応援はこちらから FIRE(早期リタイア)を本気で目指すなら、習慣がすべて。今回は、20代から始められる「5つの最強ルーティン」を紹介します。 目次(クリックで各章へジャンプ) 第1章:なぜ20代からFIREを目指すべきか 第2章:習慣① 毎月の「自動積立」設定を作る 第3章:習慣② 家計簿で“投資余力”を見える化する 第4章:習慣③ 1日15分だけ“金融情報”に触れる 第5章:習慣④&⑤ 睡眠と運動のルーティンがFIRE体質をつくる 第1章:なぜ20代からFIR…
『お金の大学』徹底レビュー|5つの力で人生が変わる!初心者にも最適な理由とは?
\あなたの応援がブログ更新の原動力です!/ 「この内容、参考になった!」という方は、ぜひ下のバナーから応援いただけると嬉しいです。 → 応援はこちらから 将来のお金に不安があるなら、「学ぶ」ではなく「動く」きっかけが必要です。本記事では、ベストセラー『お金の大学』を通して、お金の不安から自由になる5つの力と、今すぐできるアクションを紹介します。 目次(クリックで各章へジャンプ) 第1章:お金の不安に共感するあなたへ──この本が人生を変える理由 第2章:本の概要と魅力──初心者にこそ手に取ってほしい一冊 第3章:読んでよかった!日常が変わった3つの気づき 第4章:こんな人におすすめ──お金の不安…
「つみたてNISAにPBRは関係ある?初心者にもわかる割安株の基本と活用法」
\応援ありがとうございます!/ 下のバナーをクリックすると、ランキングに1票入ります!ブログ更新の励みになるので、ぜひご協力ください。 にほんブログ村 「PBRってよく聞くけど、つみたてNISAに関係あるの?」そんな疑問を感じたことはありませんか? この記事では、PBRとは何か、そしてつみたてNISAとの関係について初心者向けにわかりやすく解説します。 目次(クリックで各章へジャンプ) 第1章:PBRとは何か?つみたてNISAとの関係を知る 第2章:PBRが低い企業の特徴とそのメリット・デメリット 第3章:つみたてNISAでPBRはどこまで意識するべき? 第4章:PBRを意識した投資をしたいな…
初心者でもわかる!NISAでS&P500を買うときに知っておきたいこと【4月23日】
📢 お知らせ!ブログ、WordPressに引っ越しました!カロリー管理や家計簿情報をもっと詳しく更新中📈ぜひチェックしてみてください✨👇📌 今日のブログ記事の見出し(WordPressブログへリンク)今日の一言S&P500に手を出した…私の投資のはじまりNISAってそもそも何?──2つの投資枠を比べてみた🟩 つみたて投資枠 と 🟦 成長投資枠 の違いS&P500って?ETFって?簡単に説明すると…なぜ今?その理由はチャートにありテクニカル...
初心者でもわかる!NISAでS&P500を買うときに知っておきたいこと【4月23日】
FXや株での失敗を経て、ついにNISAでS&P500を購入。ETFと投資信託の違いや、eMAXIS SlimとEFIVの選び方も解説。
💰備忘録も兼ねた運用実績公開💰25.04.23 たまには相場を離れよう🏃
先週末は長野の山奥まで行ってまいりまして、資産公開記事をスキップしました。下げは下げでネタになるのですが、さすがに下げが続くとネタも無くなるので(笑)もうすぐ連休ですしね、相場を離れる良いタイミングかと思います。ワタクシ、連休は自宅で過ごしますが、7月にはまた遠出してみようかと考え中です🛫資産の方は、幸いなことに旧つみたてNISAの含み益バリアがあるので、まだ気は楽ですがジリジリとした下げは嫌なもんです💦...
謎というか、決算あるあるそれ!個人の感想ですよね? ってやつ~~┐(´д`)┌ハ? 決算、良くても悪くても、一回ダダ下がる。 え?なんで?って、思った金額よりもさらに↓に いくら何でもここまで落ちん
『お金の大学』徹底レビュー|5つの力で人生が変わる!初心者にも最適な理由とは?
\あなたの応援がブログ更新の原動力です!/ 「この内容、参考になった!」という方は、ぜひ下のバナーから応援いただけると嬉しいです。 → 応援はこちらから 将来のお金に不安があるなら、「学ぶ」ではなく「動く」きっかけが必要です。本記事では、ベストセラー『お金の大学』を通して、お金の不安から自由になる5つの力と、今すぐできるアクションを紹介します。 目次(クリックで各章へジャンプ) 第1章:お金の不安に共感するあなたへ──この本が人生を変える理由 第2章:本の概要と魅力──初心者にこそ手に取ってほしい一冊 第3章:読んでよかった!日常が変わった3つの気づき 第4章:こんな人におすすめ──お金の不安…
【運用7年目】 資産運用実績と今後の投資計画【2025年3月】
素人が資産運用して本当に計画通りうまくいくの?実際の運用実績はどうなんだろう?といった方や、資産運用始めたけどX(旧:Twitter)とかSNSを見ると凄い成績が良い人が多い、、、うまくいってないのはひょっとして私だけ、、、?と不安になって...
暴落が続いていますが、ここが成功と失敗の分かれ道です 暴落時の心構え3選を確認しておきましょう! 1. 感情で動かない 暴落時の感情とは? 焦り:「このまま全部ゼロになるかも…」 恐
「初心者でもわかる!S&P500とは?投資の始め方とおすすめ商品を解説」
目次 S&P500とは? 投資できる商品 つみたてNISAの活用 投資信託とETFの違い 初心者へのアドバイス よくある質問 まとめ 初心者向けに解説!S&P500とは?投資できる商品も紹介 投資は難しそう…何から始めればいいかわからない…そんな風に思っていた私が、最初に出会ったのが「S&P500」でした。 S&P500とは? S&P500は、アメリカの代表的な企業500社の株価を元に作られた株価指数です。構成銘柄には、Apple、Microsoft、Amazon、Google(Alphabet)など、世界的に有名な企業がずらり。 時価総額加重平均で構成されており、大きな企業ほど指数に与える影…
【完全ガイド】S&P500に投資したい人のための「つみたてNISA」入門
この記事では、S&P500に投資する方法とつみたてNISAの始め方を初心者向けに解説します。 目次 第1章:つみたてNISAとは?制度の仕組みと基本 第2章:S&P500とは?なぜ人気なのか 第3章:おすすめのS&P500連動商品3選 第4章:投資の始め方と証券会社の選び方 第5章:初心者が気をつけたいポイントとQ&A 第1章:つみたてNISAとは?制度の仕組みと基本 つみたてNISAは、2018年にスタートした「少額投資非課税制度」のひとつで、特に投資初心者を対象にした長期・積立・分散投資を支援する制度です。2024年から「新NISA」として制度が見直され、より柔軟に、より多くの資金を非課税…
【どれを選ぶ?】S&P500に連動する主な投資信託3選を比較! eMAXIS Slim / SBI・V / 楽天・S&P500の違いをやさしく解説
【完全ガイド】つみたてNISAの始め方入門!初心者が押さえるべき基本と始め方 目次 つみたてNISAとは? メリットと制度の魅力 始め方のステップ おすすめ商品 よくある質問 まとめ つみたてNISAとは? つみたてNISAは、長期・積立・分散投資を推進するための非課税制度です。2024年からは新NISAの「つみたて投資枠」として整理され、年間120万円までの投資額に対して、運用益が非課税で無期限に運用できます。 メリットと制度の魅力 運用益がすべて非課税で受け取れる 対象商品は金融庁が選定しており、低コストで信頼性が高い 月100円からでも始められる 長期的な資産形成に最適 始め方のステップ…
【5章構成で徹底解説】ドルコスト平均法とは?初心者でも安心の投資術をやさしく紹介
\応援ありがとうございます!/ 下のバナーをクリックすると、ランキングに1票入ります!ブログ更新の励みになるので、ぜひご協力ください。 にほんブログ村 目次(クリックでジャンプ) 第1章:ドルコスト平均法とは? 第2章:メリットの具体例 第3章:デメリットと誤解 第4章:実践方法と設定 第5章:成功のコツと継続 第1章:ドルコスト平均法とは?基本の考え方と仕組み 投資を始めるとき、多くの人が「買うタイミング」で悩みます。価格が高いときに買えば損をするかもしれないし、安くなるのを待ちすぎて買い逃すこともある。特に初心者にとって、相場の動きを読むのは難易度が高く、不安の種になりがちです。 そこで登…
【体験記】投資2ヶ月目のリアルな気づきとこれからの展望|つみたてNISAのある暮らし
目次(クリックでジャンプ) 第1章:投資を始めたきっかけと2ヶ月目の実感 第2章:最初の壁とどう向き合ったか 第3章:投資以外に得られた“気づき” 第4章:他の人の体験談に学んだこと 第5章:これからも“コツコツ”を大事に 第1章:投資を始めたきっかけと2ヶ月目の実感 投資を始めてちょうど2ヶ月が経ちました。最初は「何となく不安」「難しそう」というイメージが強く、つみたてNISAを使ってはいるものの、本当に自分にできるのか正直自信はありませんでした。でも、実際に始めてみて感じたのは「思っていたよりずっとシンプルで続けやすい」ということ。毎月自動で積み立ててくれる仕組みのおかげで、手間はほとんど…
\応援ありがとうございます!/ 下のバナーをクリックすると、ランキングに1票入ります!ブログ更新の励みになるので、ぜひご協力ください。 にほんブログ村 愛車のハリアーに乗っているうちに、「トヨタってやっぱりすごいな」と実感するように。そして気づけば、「株主としても応援したい」と思うようになっていました。今回はトヨタ株に興味を持ったきっかけを、オーナー視点で書いてみます。 目次(クリックで各章へジャンプ) 第1章:愛車・ハリアーがきっかけ 第2章:トヨタ株ってどんな銘柄? 第3章:実際に買うならいつがいい? 第4章:自分の投資スタイルとの相性 第5章:オーナー×株主という楽しみ方 第1章:愛車・…
「【保存版】株式と債券の黄金比|ライフステージ別おすすめ配分早見表」
\応援ありがとうございます!/ 下のバナーをクリックすると、ランキングに1票入ります!ブログ更新の励みになるので、ぜひご協力ください。 にほんブログ村 資産運用は“配分”がすべて。株式と債券、あなたに最適な割合=黄金比を年齢別にわかりやすく解説します。 目次(クリックで各章へジャンプ) 第1章:株式と債券の違いをおさらい 第2章:ライフステージ別「株式×債券」の黄金比 第3章:投資スタイル別・実践ポートフォリオ例 第4章:50歳以降に見直したい守りの黄金比 第5章:黄金比をどう決める?判断基準と考え方 第1章:株式と債券の違いをおさらい 資産形成をするうえで、まず押さえておきたいのが「株式」と…
【1週間のまとめ】S&P500×つみたてNISAで始める資産形成の第一歩
【1週間のまとめ】S&P500投資の基本と人気ファンドをおさらい! 目次(クリックでジャンプ) 第1章:なぜ今、つみたてNISAなのか? 第2章:S&P500ってどんな指数? 第3章:おすすめのS&P500投資信託3選 第4章:投資の始め方と証券会社の選び方 第5章:初心者が気をつけたいポイントとQ&A 第1章:なぜ今、つみたてNISAなのか? 「投資って気になるけど、なかなか踏み出せない…」そんな人にこそ、つみたてNISAはぴったりの制度です。2024年から制度がパワーアップし、非課税で投資できる枠がぐっと広がりました。なかでも“つみたて投資枠”では、年間120万円までの投資益がずっと非課税…
【高配当株デビュー】ソフトバンク(9434)を200株購入した理由と運用記録
\応援ありがとうございます!/ 下のバナーをクリックすると、ランキングに1票入ります!ブログ更新の励みになるので、ぜひご協力ください。 にほんブログ村 最近、つみたてNISAとは別に「配当がもらえる個別株」にも興味が出てきて、初めてソフトバンク(9434)を買ってみました。 この記事では、購入の理由や今の評価額、今後の方針についてシンプルにまとめていきます。 目次(クリックで各章へジャンプ) 第1章:ソフトバンク株に投資した理由 第2章:購入タイミングと株価の動き 第3章:配当・株主還元への期待 第4章:リスクや懸念点もある? 第5章:今後の方針と個別株投資の立ち位置 第1章:ソフトバンク株に…
20代から始めるFIREへの最短ルート|将来の自由をつかむ5つの習慣
\あなたの応援がブログ更新の原動力です!/ 「いつも見てるよ」の代わりに、バナーをポチっとクリックしていただけると嬉しいです。 → 応援はこちらから FIRE(早期リタイア)を本気で目指すなら、習慣がすべて。今回は、20代から始められる「5つの最強ルーティン」を紹介します。 目次(クリックで各章へジャンプ) 第1章:なぜ20代からFIREを目指すべきか 第2章:習慣① 毎月の「自動積立」設定を作る 第3章:習慣② 家計簿で“投資余力”を見える化する 第4章:習慣③ 1日15分だけ“金融情報”に触れる 第5章:習慣④&⑤ 睡眠と運動のルーティンがFIRE体質をつくる 第1章:なぜ20代からFIR…
ダダ下がっていた研創にインしたのは数日前。。。 良いところで拾ったわ~と自画自賛してた\(^o^)/ クオカードの優待もあるし持っておこうと思ってたのに そんなことは、忘れてて、ここまで上がらないで
20代から始めるFIREへの最短ルート|将来の自由をつかむ5つの習慣
\あなたの応援がブログ更新の原動力です!/ 「いつも見てるよ」の代わりに、バナーをポチっとクリックしていただけると嬉しいです。 → 応援はこちらから FIRE(早期リタイア)を本気で目指すなら、習慣がすべて。今回は、20代から始められる「5つの最強ルーティン」を紹介します。 目次(クリックで各章へジャンプ) 第1章:なぜ20代からFIREを目指すべきか 第2章:習慣① 毎月の「自動積立」設定を作る 第3章:習慣② 家計簿で“投資余力”を見える化する 第4章:習慣③ 1日15分だけ“金融情報”に触れる 第5章:習慣④&⑤ 睡眠と運動のルーティンがFIRE体質をつくる 第1章:なぜ20代からFIR…
【高配当株デビュー】ソフトバンク(9434)を200株購入した理由と運用記録
\応援ありがとうございます!/ 下のバナーをクリックすると、ランキングに1票入ります!ブログ更新の励みになるので、ぜひご協力ください。 にほんブログ村 最近、つみたてNISAとは別に「配当がもらえる個別株」にも興味が出てきて、初めてソフトバンク(9434)を買ってみました。 この記事では、購入の理由や今の評価額、今後の方針についてシンプルにまとめていきます。 目次(クリックで各章へジャンプ) 第1章:ソフトバンク株に投資した理由 第2章:購入タイミングと株価の動き 第3章:配当・株主還元への期待 第4章:リスクや懸念点もある? 第5章:今後の方針と個別株投資の立ち位置 第1章:ソフトバンク株に…
【完全ガイド】S&P500に投資したい人のための「つみたてNISA」入門
この記事では、S&P500に投資する方法とつみたてNISAの始め方を初心者向けに解説します。 目次 第1章:つみたてNISAとは?制度の仕組みと基本 第2章:S&P500とは?なぜ人気なのか 第3章:おすすめのS&P500連動商品3選 第4章:投資の始め方と証券会社の選び方 第5章:初心者が気をつけたいポイントとQ&A 第1章:つみたてNISAとは?制度の仕組みと基本 つみたてNISAは、2018年にスタートした「少額投資非課税制度」のひとつで、特に投資初心者を対象にした長期・積立・分散投資を支援する制度です。2024年から「新NISA」として制度が見直され、より柔軟に、より多くの資金を非課税…
【どれを選ぶ?】S&P500に連動する主な投資信託3選を比較! eMAXIS Slim / SBI・V / 楽天・S&P500の違いをやさしく解説
【完全ガイド】つみたてNISAの始め方入門!初心者が押さえるべき基本と始め方 目次 つみたてNISAとは? メリットと制度の魅力 始め方のステップ おすすめ商品 よくある質問 まとめ つみたてNISAとは? つみたてNISAは、長期・積立・分散投資を推進するための非課税制度です。2024年からは新NISAの「つみたて投資枠」として整理され、年間120万円までの投資額に対して、運用益が非課税で無期限に運用できます。 メリットと制度の魅力 運用益がすべて非課税で受け取れる 対象商品は金融庁が選定しており、低コストで信頼性が高い 月100円からでも始められる 長期的な資産形成に最適 始め方のステップ…
【1週間のまとめ】S&P500×つみたてNISAで始める資産形成の第一歩
【1週間のまとめ】S&P500投資の基本と人気ファンドをおさらい! 目次(クリックでジャンプ) 第1章:なぜ今、つみたてNISAなのか? 第2章:S&P500ってどんな指数? 第3章:おすすめのS&P500投資信託3選 第4章:投資の始め方と証券会社の選び方 第5章:初心者が気をつけたいポイントとQ&A 第1章:なぜ今、つみたてNISAなのか? 「投資って気になるけど、なかなか踏み出せない…」そんな人にこそ、つみたてNISAはぴったりの制度です。2024年から制度がパワーアップし、非課税で投資できる枠がぐっと広がりました。なかでも“つみたて投資枠”では、年間120万円までの投資益がずっと非課税…
【5章構成で徹底解説】ドルコスト平均法とは?初心者でも安心の投資術をやさしく紹介
目次(クリックでジャンプ) 第1章:ドルコスト平均法とは? 第2章:メリットの具体例 第3章:デメリットと誤解 第4章:実践方法と設定 第5章:成功のコツと継続 第1章:ドルコスト平均法とは?基本の考え方と仕組み 投資を始めるとき、多くの人が「買うタイミング」で悩みます。価格が高いときに買えば損をするかもしれないし、安くなるのを待ちすぎて買い逃すこともある。特に初心者にとって、相場の動きを読むのは難易度が高く、不安の種になりがちです。 そこで登場するのが「ドルコスト平均法(Dollar Cost Averaging:DCA)」です。これは、一定の金額を毎月(または定期的に)同じ投資商品に投資し…
今日は様子見!&かぶミニでポジポジの日です。 円高進んでますな~~鉄鋼がズタボロですがな~ 決算も続々やってくるし 急いで買わんでも~って気分でして、 今日は無理するのは止めた┐(´д`)┌ヤレヤレ
【1週間のまとめ】S&P500×つみたてNISAで始める資産形成の第一歩
【1週間のまとめ】S&P500投資の基本と人気ファンドをおさらい! 目次(クリックでジャンプ) 第1章:なぜ今、つみたてNISAなのか? 第2章:S&P500ってどんな指数? 第3章:おすすめのS&P500投資信託3選 第4章:投資の始め方と証券会社の選び方 第5章:初心者が気をつけたいポイントとQ&A 第1章:なぜ今、つみたてNISAなのか? 「投資って気になるけど、なかなか踏み出せない…」そんな人にこそ、つみたてNISAはぴったりの制度です。2024年から制度がパワーアップし、非課税で投資できる枠がぐっと広がりました。なかでも“つみたて投資枠”では、年間120万円までの投資益がずっと非課税…
【体験記】投資2ヶ月目のリアルな気づきとこれからの展望|つみたてNISAのある暮らし
目次(クリックでジャンプ) 第1章:投資を始めたきっかけと2ヶ月目の実感 第2章:最初の壁とどう向き合ったか 第3章:投資以外に得られた“気づき” 第4章:他の人の体験談に学んだこと 第5章:これからも“コツコツ”を大事に 第1章:投資を始めたきっかけと2ヶ月目の実感 投資を始めてちょうど2ヶ月が経ちました。最初は「何となく不安」「難しそう」というイメージが強く、つみたてNISAを使ってはいるものの、本当に自分にできるのか正直自信はありませんでした。でも、実際に始めてみて感じたのは「思っていたよりずっとシンプルで続けやすい」ということ。毎月自動で積み立ててくれる仕組みのおかげで、手間はほとんど…
はじめに|なぜ株でお金が増えるのか? 「株式投資って、どうやって儲かるの?」 「値上がり?配当?…なんだかよくわからない」 20代で投資を始めようと思った人が、まず最初に疑問に感じるポイントだと思います。 この記事では、**「株で利益が出る
はじめに|インデックス投資は20代にぴったりの投資法 「投資は難しそう…」「株ってギャンブルじゃないの?」 そんなふうに思っている20代の方も多いかもしれません。 でも実は、投資の世界で最もシンプルで、初心者に優しく、かつ成功率が高いと言わ
はじめに|投資信託は初心者の味方! 投資を始めたいけど、「どの株を買えばいいか分からない」「リスクが怖い」そんな人にこそおすすめなのが**投資信託(ファンド)**です。 投資信託は、プロの運用者が多数の銘柄に分散投資をしてくれる仕組みで、少
“絶対に売るな?”あーはいはい、知らん知らん!FIRE民は下落局面で資産を売って旅に出る
※この記事は下落局面「売りたくなかった」それでも長期投資FIRE民が資産を手放した理由の後編です👇️ 前回は、FIRE民である僕が「ほんとは売りたくなかったけど、旅と車検のために株を売る」という話を書きました。東南アジアとアバルトのコンボに耐えきれず、Google株やAmazon株を眺めながら悩んだ日々……その続きです。ーーーーこんにちは、カレー太郎です。前回の記事では、「売りたくなかったけど…売っちゃいました」という、FIRE民の決断の話をしました。 きっかけは、3週間の東南アジア旅(ベトナム・カンボジア・タイ)と、アバルトの車検(しれっと高額)という、二大現金イベントの同時着弾。 FIRE…
愛車のハリアーに乗っているうちに、「トヨタってやっぱりすごいな」と実感するように。そして気づけば、「株主としても応援したい」と思うようになっていました。今回はトヨタ株に興味を持ったきっかけを、オーナー視点で書いてみます。 応援クリックしていただけると、今後の記事作成の励みになります! にほんブログ村 目次(クリックで各章へジャンプ) 第1章:愛車・ハリアーがきっかけ 第2章:トヨタ株ってどんな銘柄? 第3章:実際に買うならいつがいい? 第4章:自分の投資スタイルとの相性 第5章:オーナー×株主という楽しみ方 第1章:愛車・ハリアーがきっかけ 僕が今乗っている車は、トヨタのハリアー。3年前に購入…
「【保存版】株式と債券の黄金比|ライフステージ別おすすめ配分早見表」
資産運用は“配分”がすべて。株式と債券、あなたに最適な割合=黄金比を年齢別にわかりやすく解説します。 目次(クリックで各章へジャンプ) 第1章:株式と債券の違いをおさらい 第2章:ライフステージ別「株式×債券」の黄金比 第3章:投資スタイル別・実践ポートフォリオ例 第4章:50歳以降に見直したい守りの黄金比 第5章:黄金比をどう決める?判断基準と考え方 第1章:株式と債券の違いをおさらい 資産形成をするうえで、まず押さえておきたいのが「株式」と「債券」の基本的な性質の違いです。どちらも投資対象として利用されますが、その役割やリスク・リターンの特性は大きく異なります。株式は企業に出資することで、…
【ひたすら毎月コツコツ積み立て】iDecoもボロボロのサゲサゲ⤵⤵ 当然NISAも爆下げ中です⤵⤵
もうね、株価見れないですね、日米株価。インドやヨーロッパは知らんけど(笑)... って笑えんわ。まっ、買い時とも言いますけどね、iDecoとNISAは毎月コツコツ積み立ててはいるんだけど株価は依然パッとせんね、ガツンと爆上げせんもんか?もう