1件〜100件
50代 生温かい目で見る「つみたてNISA」と「iDeCo」の運用状況 2022年5月時点
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 月に1回運用状況を書いているこのシリーズ。今月はまた損益が下がっています。 つみたてNISA (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 辛うじてプラスですが、下がったわ〜💦▼ 年別損益です。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 2年以上前のつみたて分に救われて損益がプラスなのがわかります。 iDeCo (adsbygoogle = window.adsbygoogle …
こんにちは、でんです。自民党の金融調査会は岸田文雄首相に少額投資非課税制度(NISA)の恒久化を提言しました。会長の片山さつき氏は岸田首相と面会後、記者団に「道筋をつけるという路線を党から打ち出すことに了解を得た」と述べました。日経電子版
【つみたてNISA】大学生が積立nisaで積んでます。~まだまだ終わらないマイナスの日々~
まだまだ終わりそうにないマイナス。 もう、大暴落ですかね... 利上げをしみじみ実感する今日この頃です...
NISAは2014年から運用を開始された制度ですが、一般NISAなら5年、つみたてNISAなら20年が投資期間として設定されています。そして、しばしば話題として持ち上がるのがNISA制度の恒久化です。 5月16日に自民党の金融調査会は岸田文雄首相にNISA制度の恒久化を提言しました。自民党金融調査会の会長である片山さつき氏は「道筋をつけるという路線を党から打ち出すことに了解を得た」と発言しています。 「道筋をつけるという路線を党から打ち出すことに了解を得た」というのは非常に公務員らしい表現でわかりにくいですが、「NISA制度の恒久化の議論を自民党がしていることを、他の党に言ってもいいよ」ということです。 自民党としては「NISA制度の恒久化については全く考えていないわけではない」と考えてよいということです。これは岸田総理がイギリスでスピーチした「インベスト・イン・キシダ」を意識しているということです。 岸田文雄首相は自らの経済政策である「新しい資本主義」を訴えて、日本市場に資金流入を促したいと考えています。
つみたてNISAを続けて3年8カ月が経ちました。3カ月に一度のペースで実績を公開しています。今回は2022年4月16日時点の実績をお伝えします。あまり伸びなかったですが,ロシア-ウクライナ問題があっても安定を維持してくれました。
SBI証券の投信クレカ積立。三井住友カード、東急カード。どちらが良いのか比較してみた。
SBI証券の投信クレカ積立。新たに東急カードも対象となりました。三井住友カードとどちらにするのか迷われる方も多いと思います。そこで今回は三井住友カードと東急カードの投信クレカ積立を比較してみます。
現金預金は半年間の生活費+現金 後ちょっとで終わる学費も現金預金 円定期預金は今はしていない お給与は円でもらう 当面の現金も円で持っている 円以外の資産を持ちたい そんな気持ちで iDeCoや積
職場の同僚の人と始めて投資の話をしてから約3ヵ月。その人はどうやらつみたてNISAを始める決心をしたみたいです。投資は自己責任ですのでしっかり勉強してから始めた方が良いですよね。その勉強も私はとても楽しかったのですが。
また更新が遅れたので、前置きは手短に…。5月2週目。米国市場で注目されていたのは、消費者物価指数(CPI)でした。物価がどれくらい上がっているか、どれだけインフレが進んでいるかの指標になります。その結果は、前月よりは鈍化しているけど、高い伸
クレカ投信積立よりお得?松井証券で投資信託を積立をすると最大5%のポイントがもらえるキャンペーン
松井証券でかなりお得なキャンペーンが始まっています。松井証券ではじめて投資信託の「積立」購入すると最大5%のポイントが還元されるのです。クレジットカードによる積立よりも松井証券の方がお得になりそうです。
激戦区の優良投資信託(Fund of the Year 2021⑥)
こんにちは、でんです。個人投資家が証券会社の宣伝やうたい文句に惑わされず、自分たちにとって本当によいと思える投資信託を投票で選ぶ「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2021(FoY)」でランキング入りした投資信託や上
【実績公開】つみたてNISAを1年3カ月運用した結果を紹介【投資ブログ】
つみたてNISAっていくら儲かる? つみたてNISAの運用実績は? つみたてNISAはやるべき? つみたてNISAって最近よく聞きますが、本当に大丈夫?と心配ではないですか。 そこで、つみたてNISA
こんにちは、でんです。全世界株や全米株、S&P500、先進国株などの指数に連動するインデックスファンドの純資産総額は3月末時点で20兆円に上り、2年前から倍増しています。上場投資信託(ETF)分は除いた上での数値です。積み立て型少
こんにちは、でんです。7日付でモーニングスター社が毎月集計している大手インターネット証券会社3社の投資信託積み立て契約件数ランキング2022年4月版の結果を記事にしました。改めてトップ10投資信託を見返すと、どれも超低コストの優良投資信託
【つみたてnisa】積み立て額を倍増! 2022年5月 – 1年11ヵ月の運用実績を公開
僕がつみたてnisaを始めてから5月9日の積み立てで1年11ヵ月が経過しましたGWがあったので通常よりも積み立て日が後ろにズレていますそして今回から積み立て額を40,820円に増額しました(´▽`)満額の年間40万円になるように設定している
どうも、Sスタです☺ 老後までの人生は長いようで、あっという間です。 子供の成長は待ってくれるわけでもなく、大きくなるに
投資信託(つみたてNISA含む)の投資結果を公開(2022年5月)
2022年5月のつみたてNISA・投資信託(eMAXIS Slim/SBI・Vシリーズ)の資産運用実績を公開します。 最
こんにちは、でんです。ごく一部の例外の人を除き、税制優遇口座は積み立て型少額投資非課税制度(つみたてNISA)の方が有利かつ向いています。特に楽天証券やSBI証券、マネックス証券といった低コストインターネット証券口座以外では、一般NISA
【積立nisa 大学生】大学生47、つみたてNISA始めてました。~投資は危ない!?~
ついに、投資を始めてみました。 継続的に記事を更新していきますのでよろしくお願いします。
最近投資に興味があるんだけど、どうすればいいかわからない。主婦におすすめの投資を教えて欲しい! 初めて投資をするなら長期で投資信託をするのがおすすめです。 投資信託とは簡単に言うと、投資のプロにお金を預けて資産を運用してもらうことです。 そ
【積立NISA】2022年4月時点での私の総資産を公開します。【暗号資産】
こんんちわ、かまろ(@camaroblogdayo)です。今回は私の2022年4月30日時点での総資産の公開をします。ちょうど1年ほど前の資産状況の記事はこちらになります。約1年で+140万円ほどになります。目標は総資産4000万円!!私の
「つみたてNISA」7カ月目。円安と株価下落中での積み立て。
つみたてNISA7カ月目となりました。株価下落と円安の影響を受けながら買った投資信託。一体どうなったのか・・・
つみたてNISAって最近よく聞くけど結局よく分からない。 投資ってギャンブルみたいで怖い。 私の周りの人は大体こんな意見です。 でも実際につみたてNISAの設定が完了するとえ?これだけ?もう何もしなくていいのと思われると思います。 投資=ギ
日本一カンタンな「投資」と「お金」の本! 会話形式で読みやすく 具体的な投資方法も紹介されているおススメ本!
日本一カンタンな「投資」と「お金」の本。 少し古い本(2019年2月22日)にはなってしまうんだけれども、読んでみて良著
年を重ねるにつれ、老後資金の心配が高まり解説した積立NISA。 ほるほる家では2018年3月から積立NISAを始めました。 積立NISAって儲かるの? 投資はちょっと難しそう このような疑問を解説するため、ほるほ
つみたてNISAの投資成績公開(2022年3月) 実際つみたてNISAを始めたい人に向けて、自身の成績を公開する。 投資先の選定からその商品を長年積み立てた時の結果をぜひ参考にして欲しい。
2017年から投資デビューした僕の毎月の評価損益を発表! いくら突っ込んでいくら含み益があるか含み損があるかを自分なりに整理しつつ、皆さんに投資の楽しさを知ってもらおうと思い日々奮闘中!!
こんにちは、でんです。株式投資を始めるならば、まずは個人型確定拠出年金(iDeCo)や積み立て型少額投資非課税制度(つみたてNISA)で低コストの全世界株や全米株、S&P500指数連動株、先進国株のインデックス型投資信託を購入する
こんにちは、でんです。低コストで時価総額加重平均型の全世界株、全米株、S&P500、先進国株のインデックス型投資信託に投資をする場合、楽天証券やSBI証券、マネックス証券といった低コストインターネット証券会社に口座開設をして実践す
つみたてNISA2年3ヶ月目継続中!気になる評価損益(含み益)は?
コツコツと33,000円を毎月積み立てて今回5月で2年3ヶ月目となるつみたてNISAの運用です。米国株も投資信託も最近少し元気がないけれど、つみたてNISAとeMAXIS NASDAQ100インデックスは合計金額5万円をクレカ決済でひたすら
医師が積立投信始めました〜2022年4月16日から4月23日までの推移
2021年11月米国株が絶頂のときから投資信託の積立の足取りを書きます。 絶頂期から積立するとこういう結果になるんだよ…という人柱的存在として皆様のお役に立てればと思います😂😌😭 運用は、 eMAXIS Slim 全世界株式=オ
始めて半年ごろにも結果をまとめましたが、ついに1年と2か月ほど経ったのでこの時点の結果をまとめてみました。 半年時点の結果はこちら maruoka88.hateblo.jp 私のつみたてNISA どのぐらい増えた? 積み立て開始から1年と2か月と15日の間にやったこと つみたてNISA以外に始めていたこと 特定口座での投資信託積み立て ポイント運用 SBI証券でも積み立て 実際つみたてNISAした方がいい? 楽天証券改悪するけど?
5月のFOMC後に発表された政策金利は、事前に警戒されていた0.75%の利上げとはならず、大方の予想通りの0.5%の上昇になりました。FRBは今後も0.5%ずつの利上げと、金融緩和政策で買い集めた債券の保有を削減する引き締めを強めていくよう
こんにちは、しゅうく(@syuukuETF)です。 2021年3月の資産運用の実績は、392,320円でした! 内訳は以下となります。 トライオートETF:+478,296円QUOREA:-85,976 トライオートETFについては、3月からナスダック100トリプル(TQQQ)に加え、金融株トリプル(FAS)も少額で運用を始めました。 先月に引き続き、トライオートETFでは478,296円のプラスで大きな利益を得られましたが、QUOREAは85,976円のマイナスとなりました。 トライオートETFの月次報告 2021年3月の実績は、以下となります。 週ごとのトライオートETFの利益 3月1日週
◆レバナス民、注目!最高利益更新◆第15週◆40万円トラリピ
バンコクで修業中(@lukehide)はトラリピの3つのプランで『0.52億円』運用中。 4月最終週、ひろこの『40万円で始めるおこづかいトラリピ』は最高利益更新! レバナス民もさっさと解約して、利益率34%に再投資だあああ!
【投資信託】積立NISAを使い切る方法。年度の途中から始めると、枠が余る?
積立NISAを年度途中から利用すると、40万円が使い切れないと思っていませんか? 証券会社や銀行によりますが、
まだやってないの?SBI証券と三井住友カードのクレカ投信積立の設定金額100億円突破。口座数も26万口座超
SBI証券が三井住友カードを使った投資信託積立設定サービスの設定金額が100億円を突破したと発表しました。さらに積立口座数も10ヶ月で26万口座を突破とかなりの勢いとなっています。今回はこのニュースを詳しく見ていきます。
「手元にある1万円をドルに両替するとします。為替相場が1ドル=100円であれば、1万を100で割った100ドルになります。もし為替相場が1ドル=80円であれば、1万を80で割った125ドルになり、1ドル=125円なので、1万円を125で割った80ドルになります。同じ金額の円についてより多くのドルを取得できるのが円高。逆に、1ドル=125円の場合は、1ドル=100円の場合と比べて、同じ金額の円についてより少ないドルしか取得できないので、円安になります。」 現在の為替相場は1ドル=130円ぐらいなので、1万円で約77ドルにしかなりません。 現在は円安です。円安で世間が騒いでいますね。私は物価が上が…
こんばんは、shiroです。今回は3月28日よりスタートした、auカブコム証券でのクレジットカード積立を実際に設定してみましたので、その手順を公開したいと思います。auカブコム証券でつみたてNISAをやっているけど、まだクレカ設定をされてい
【借金残高】2022年5月6日 低所得サラリーマンの借金状況
遂に借金残高が40万円台になりました。 毎月の利息も少なくなってきたので元金が減ってきているのを実感出来るようになりました。 今年は車検で大きな出費があるので追加返済するのは厳しい状況です。当面の目標は借入せずに生活する事に力を入れます。 それでは2022年5月6日時点での借金残高を公開します。 🔽過去に借金経験がある方に朗報🔽 私が20代の頃に利用していた消費者金融は利息28.835%でした。今となれば恐ろしい利息ですよね。そこは完済して10年以上経過しています。もしその時に、このような仕組みを知っていれば… 2022年5月6日 借金残高 借金推移 まとめ 2022年5月6日 借金残高 【返…
トライオートETFの月次報告 2022年4月の実績は、212,860円でした! 週ごとの実現損益 TQQQ (自動)TQQQ (ロング)TQQQ (ショート)合計 4/10円0円11,158円11,158円 4/4-4/80円1
【イベントレポート】つみたてNISAフェスティバル2019@赤坂インターシティコンファレンス
2019年4月20日開催の金融庁主催つみたてNISAフェスティバルのイベントレポートです。 投資初心者のために開催されているつみップの大型イベントでファン感謝祭的なイベントでした。 今回のイベントを通じて感じたことや私見についてまとめてみました。
こんにちは、でんです。モーニングスター社が毎月集計している大手インターネット証券会社3社の投資信託積み立て契約件数ランキング2022年4月版が公表されました。 トップ10全て積み立て型少額投資非課税制度(つみたてNISA)対象の超低コスト
2023年で廃止となったが、逆に使いやすくなったジュニアNISAについて、メリットとデメリットを紹介しています。ジュニアNISAに興味がある方、小さなお子様がいて余剰資金がある方に向けてまとめています。
僕の失敗談や分析結果を元に「これから投資をするのであれば、この手順から投資し資産形成を始める」という投資初心者のテンプレを公開しました。手堅く地に足をつけた手法ですが、投資をやったことがなく、失敗が怖い方にはおすすめの方法です。
この記事では高配当の米国ETFとして人気があるVYMについて以下の内容で紹介しています。1.概要 2.配当金実績(2007年~) 3.株価の推移 4.配当利回りの推移
◆つみたてNISAでS&P500とオルカン投資はじめてみたよ◆
NISAは、2014年開始の株式や投資信託から得られた利益が非課税になる制度。 NISAには、一般NISAとつみたてNISAがあり、年間投資額上限、非課税期間が異なる。 人生後半に差し掛かった40代、50代はNISAをどのように活用して老後資金を運用するか…
今回は米国ETFであるKXIに関する情報をまとめています。 KXIは世界の生活必需品銘柄を投資対象としたETFで、SBI証券や楽天証券から購入することができます。 どのような銘柄を含んでいるのか? どのような特徴があるのか? ということを紹介していますので是非参考にしてください!
こんにちは、かーくんです。 この記事では、2022年4月のつみたてNISA運用実績について紹介したいと思います。 4月は、かなり下げましたね。。。アメリカの株式市場は総崩れでした。 あと、円安がかなり進行した月でしたね。20年ぶりに1ドル=
【イベントレポート】「人生100年時代に必要なリテラシーと金融業界の役割」 シンポジウム前編
一般社団法人生命保険協会主催のシンポジウム「人生100年時代に必要なリテラシーと金融業界の役割」のレポートです。 金融系の業界団体集合といった感じで、金融庁の遠藤長官も来賓として挨拶されていました。 将来のことを考える意味で、とても興味深かったです。
この記事ではつみたてNISAとiDeCoはじめるならどっち?について解説します。 最近、老後資金の資産形成の手段として、つみたてNISAやiDeCoが話題になっていますね💪どちらも満額出来ればいいですが、中々難しいですよね… 会社員の方がどちらも満額やる場合、最大で月々5万7000円程度かかります💰毎月5万7000円も投資にまわせないよー😭って人も意外と多いのではないでしょうか? それでも、どちらか片方でも投資は始めたい😓でもどっちから始めたらいいのか…後悔はしたくない。そんな人のために出来るだけわかりやすく解説させていただきますので、最後まで読んでいただけると嬉しいです😆 iDeCoとは 誰…
お元気さまです!こゆび(@koyubi5cmblog)です。昨年4月から運用を開始したつみたてNISA。運用も2年目に突入しました!1年1ヶ月が経過したのでお金が増えたかどうか、進捗を確認していきます!こゆびお金の勉強はリベ大Youtube
つみたてNISAを夫婦で満額した結果を検証(14ヶ月目)-2022年3月末時点-
2021年2月からつみたてNISAを満額投資している投資初心者の夫婦が、「2022年3月末(14ヶ月目)までのつみたてNISAの投資結果」を紹介していきます。これから夫婦でつみたてNISAを満額始めたい人、夫婦でつみたて投資を始めたいけどイメージが湧かない。という人などに少しでもこの記事が役に立つと幸いです。
こんにちは、でんです。モーニングスター社が毎月集計している大手インターネット証券会社3社の投資信託積み立て契約件数ランキング2022年2月版が公表されました。 1位はeMAXIS Slim 米国株式(SlimS&P500)が28ポ
【つみたてNISA】資産運用13ヶ月目~低所得サラリーマンの収益公開
つみたてNISAを始めるには予め当面の生活費6ヶ月分を用意してから始めた方が良いとされています。 しかし低所得の私には、その生活費を貯める事自体が困難であり時間がかかるのです。そうなるといつまで経っても始める事が出来ない… そこで発想を変えて「つみたてNISA」を定期預金と捉えて資金ゼロから始めました。しかも借金もあります… 果たしてこの先、私はどうなるのでしょうか?毎月収益を公開していきますので、どうぞお付き合い下さい。 時価評価額 損益額 おまけ「預金と貯金」の違い まとめ 時価評価額 【137,445円】 損益額 総投資額:130,000円 時価総額:137,445円 【+7,445円 …
田舎暮らしのサラリーマン投資家が2022年4月時点の投資信託の含み損益を公開致します。
今月もヨコヨコですね〜完全に凪…。勇者ヨシヒコのメレブの呪文でありましたね。風系呪文 なぎうちわで扇がれてるのか扇がれてないのか、涼しいのか涼しくないの…
米国企業の決算発表も続々と挙がってきています。特に好業績だったのは、テスラでしょうか。半導体不足などで生産が止まっている自動車業界の中で、増産体制を敷いて過去最高益を叩き出しています。しかし一方で、CEOが保有株を大量売却していて、株価は騰
4月末の状況!つみたてNISAとおまけの個別株今月はiDeCoも
こんにちは🌷アップダウンの激しい2022年の株式相場我が家のつみたてNISAの状況をお伝えします今回はiDeCoについても書いていきたいと思いますアップダウン今年に入ってアップダウンが激しい米国株相場日本でもメジャーなGAFAMと呼ばれる大
「積立NISAってよく聞くけど、結局何なの?」・「投資を始めてみたいけど、何がおすすめ?」こんな風にお悩みの方は多いものです。そんな投資初心者の方におすすめしたいのが「積立NISA」です。積立NISAは税制上もメリットがあり、何より少額から始められるので投資初心者の初めての投資に最適。この記事では投資初心者の方向けに、積立NISAとは何か、始めるとどんなメリットやリスクがあるのかを解説。
【損益公開】2022年4月の投資実績 – 過去最高益! 東電HDは2年半ぶりの高値へ
毎月1回、僕の少額・長期投資の全ての損益を公開する定期記事の16回目個別株投資を始めてからは間もなく1年5ヵ月目を迎えようとしています4月の成績を簡潔に言うと「トータルリターンが過去最高益」ですコツコツやってきた僕の少額投資もトータルの時価
お元気さまです!こゆびです。4月から運用を開始したばかりの積立NISA。2ヶ月が経過したのでお金が増えたかどうか、進捗を確認していきます!こゆび投資は初心者です!リベ大で勉強中です…積立NISAとはつみたてNISAとは、特に少額からの長期・
リターンは?「SBI・バンガード・S&P500」を徹底分析!
今回は投資信託の「SBI・V・S&P500インデックス・ファンド」について分析してみましょう。 米国株式インデックスファンドの中でも、低い信託報酬ということで人気のファンドです。 僕は今は楽天証券で積み立てているので、残念ながらこのファン
SBI・V・全世界株式インデックスで低コスト分散投資!?でも大きなデメリットも…
2022年1月、SBI・Vシリーズに新しいファンドが登場しました。SBI・V・全世界株式・インデックス・ファンド。低コストで全世界の株式に分散投資できる投資信託が登場です。僕は個人的には新興国投資に対して否定的なのですが、先入観を持って内容
田舎暮らしのサラリーマン投資家が2022年3月時点の投資信託の含み損益を公開致します。
【Yahoo知恵袋より】これは地獄絵図!つみたてNISAの下落に振り回される夫に呆れる妻。を400字で。
Yahoo知恵袋から「夫がつみたてNISAをしているが直近の下落で絶望しきって大変だ」というお悩みを紹介します。1年程度のつみたてNISAの元本では変動しても数万円ぐらいなのですが価格変動リスクをきちんと認識していない人にとっては一大事。本人が絶望するだけならまだしもそのお通夜ムードをご家族にまで振りまくとは。
自己紹介やりくり苦手30代後半ママ40代前半パパと4歳娘の3人家族です育児、雑談など書いています!よろしくお願いします。ワードプレスでもブログ書いてるので見て…
【投資初心者向け】NISAとつみたてNISAの違いは?初心者におすすめなのはどっち!?
「NISAとつみたてNISAって何が違うの?」「投資初心者におすすめなのはどっち?」など、この記事では、「NISA」と「つみたてNISA」の違いをメリットやデメリット等でわかりやすく解説し、投資初心者にはどちらがおすすめなのかを説明しております。
【月例・損益公開】2021年2月・僕の少額投資の全ての損益を公開します
こんにちは、こんばんわ、ノイチです(^_^)/今回の記事は僕が実際にやっている少額投資の2021年2月13日時点の全ての損益を公開しようという内容です前回すべての損益を公開したのが1月10日だったので『約1ヶ月で損益はどう変わったのか』、『
【月例・損益公開】Sell in May、売りの5月の投資実績
こんにちは、こんばんわ、ノイチ(@noichi_studio)です(^_^)/毎月1回、僕の少額投資の全ての損益を公開する定期記事ですが今回で5回目(´▽`)そしてつみたてnisaを始めてから遂に1年が経過しました♪今月の成績は『値上がりし
【つみたてnisa】で資産形成 – 開始から1年経過、推移と損益を公開中
2021年6月、僕がつみたてnisaを開始してから1年が経過しました今回は僕が実際に投資しているつみたてnisaの1年間の推移と損益を公開します期間は2020年6月~2021年6月、毎月の積み立て額は15,270円です投資している銘柄は「e
つみたてNISA 2022年4月末時点の運用状況 本家「VOO」とeMAXIS Slim米国株式との比較
今月もあとわずかです。毎月恒例のつみたてNISAの運用状況をチェックします。先月と世界情勢や円安傾向はそんなには変わりませんので、つみたてNISAでの運用成績もそこまで変化はなさそうです。
2022年4月つみたてNISA運用成績公開!|世界的な株価下落も「円安」に助けられてる!
2019年6月から始めた「つみたてNISA」運用成績を公開。ドル建て株価は下落も円安の影響で投資信託の下落幅は縮小へ。含み益が-5%(6万円)の減少と成しました。積立中のニッセイ外国株式インデックスファンドやeMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)の資産推移やアセットアロケーション、ポートフォリオを確認。
【投資初心者】イオン銀行で「つみたてNISA」!商品の相談と申し込みをしてみた!
*こちらの記事は、4/29に投稿した記事の再投稿です。以前、ブログに書きましたが、「つみたてNISA」は、「イオン銀行」にしました(詳細はこちらです↓)『40…
GWだーー!!とはいえ銀行は暦通り、という訳で3連休+3連休であまり特別感ないですが(旦那さんは10連休とな!)とりあえず忙しい月末乗り切って…カルディのこれ…
金融投資は早くはじめることが大事です。複利の効果は投資期間が長いほど増していきます。 【新NISA】と【つみたてNISA】を組み合わせれば、【25年もの間非課税】で運用できることを知っていると知らないとでは、25年後に天と地ほどの差が生まれるでしょう。
投信積立4月4週目 ちょ、長期目線では買い場かもしれないから…
週末からすでに日が経ってしまいましたが、記録用ということで4月4週目の投信損益です。米国株は時折反発しているのですが、4月に入ってからは下落傾向が続いています。たまに上げる場面で、『やっぱり米国株は騰がるんやー』と釣られる人も、さすがにもう
投資信託は何本持てばいい?|複数保有するメリット・デメリットを解説
つみたてNISAで積立投資を始めた方向けに、投資信託は何本持てばいいのか、複数保有するメリット・デメリットを解説。メリットは「アセットクラスが異なれば分散投資に」「繰上償還リスクを低減」。デメリットは「管理が煩雑になる」。なお、指数被りの投資信託はコスト/リターンが同等なら、1本でも複数保有しても結果は同じになります。
お元気さまです!こゆびです。4月から運用を開始したばかりの積立NISA。3ヶ月が経過したのでお金が増えたかどうか、進捗を確認していきます!こゆび投資は初心者です!リベ大で勉強中です…積立NISAとはつみたてNISAとは、特に少額からの長期・
おはようございます♪半年前、去年の6月にも記事を書いたのですが…▼息子のつみたてNISAがすごい話。私はいくつか投資信託をしているのだけれど(どれもほとんど放置(笑))、つみたてNISAの運用成績が一番よいです✨「つみたてNISA」は、年間40万円まで積み立てることが
【成人年齢が18歳に変更】NISAや積み立てNISAはどうなる??
成人年齢が20歳から18歳に引き下げられました。NISA口座などの変更点について解説します。
こんにちは🌷4月から社会人になった人にとっては初めての給料は待ち遠しいですよねこれから毎月入ってくる給料をどう使うのか、どう貯めていったらいいでしょうか初めての給料社会人になって一月足らず、研修、すでに実践で仕事が始まってる人など色々でしょ
お元気さまです!こゆびです。4月から運用を開始したばかりの積立NISA。3ヶ月が経過したのでお金が増えたかどうか、進捗を確認していきます!こゆび投資は初心者です!リベ大で勉強中です…積立NISAとはつみたてNISAとは、特に少額からの長期・
こんにちは、でんです。資産形成期では積み立て型少額投資非課税制度(つみたてNISA)対象で分配金を払い出さず、投資信託内で配当再投資している低コストインデックス型投資信託に投資を続けるのが有利です。制度上、諸経費控除後の配当金を原資に全額
1件〜100件