1件〜100件
EPI WisdomTree India Earnings Fund に投資する
米国ETF WisdomTree India Earnings Fund (ティッカーシンボル:EPI) の配当金が入金していました。 いずれ インドの時代が来る と信じて投資しているETFです。 買ったまま放置していたので、保有継続するか自分なりに銘柄を調べてみることにし...
【米国株高配当ETF】DHS WisdomTree U.S. High Dividend Fund に投資を継続するか
米国ETF WisdomTree U.S. High Dividend Fund (ティッカーシンボル:DHS) の配当金が入金しました。 株価 88.04 $ 4月度配当 0.255 $ / 単位 配当利回り 3.65% 分配頻度 12回 / 年...
昨夜の米国株もなんとか少し戻したところで終了。一週間でかなり下げました。 コロナ禍から少し始めたSBIの方の米国株インデックス中心の投資信託も6.6%の利益と最近では一番低い状況で...
【配当金】明光ネットワークジャパン(4668)から配当金が届いたので利回りと損益を確認 ※2022年2月分
こんにちは、チキン投資家のgreen🦆です。 やればできるの明光ネットワークジャパン(4668)さんからお礼として配当金計算書が届きました。 明光ネットはポートフォリオの一覧には表示されていなかったので、売ったと思っていましたが間違って削除されたということに気づきました。 あー明光ネットワークは含み損が大きそう😅 ポートフォリオの損益マイナスが嫌で消したばぶー👶 やればできるの明光ネットワークジャパン(4668)の配当金は2月と8月の年2回になります。今回の配当金は2022年2月の中間配当金となり、配当金計算書が届いたのが2022年5月10日になりますので、権利確定して配当をいただくのは2カ月…
◆シスコに転職したら4,000株ストックオプション:天国から地獄
バンコクで修業中(@lukehide)は海外駐在から帰国しシスコ($CSCO)に転職。 ITバブルの真っ只中、年棒は1.5倍、4,000株のストックオプションのオファー。 株価は、時価総額世界一を記録した82ドルからバブルが弾け8ドルまで暴落…
ついこの間はAT&T(T)より配当金を頂きました、今度はアップル(AAPL)からの配当金です。【配当金】AT&T(T)から配当金が入金!アメリカの超巨大企業、NASDAQのトップクラスを駆け抜けるアップルですね。キャピタルゲ
企業が株主へ現金を分配することを配当金といいます。 配当金には、確定決算により支払う期末配当と、半期あるいは四半期など期の途中で支払う中間配当があります。 前回の記事で取り上げた株主優待とは異なり現金のため、在住場所や趣味・嗜好に左右されません。
5月最後の配当金支払いかありました。 ザイマックス・リート 7002円 最後は、リートです。5月全体の配当銘柄の詳細は、またアップしますが、とりあえず10万円超えになりました。 5...
2022年4月末時点の実績です。 配当金実績 当月配当金: 132,248 円 + 8.84 US$ 2022年累計: 238,252円 + 184.36 US$ 今月はかつて給料をかなり突っ込んだ勤務先持ち株の配当があったため大き目の配当金額でした。 これを見るたびに ...
◆夢の配当金生活◆日本郵政で月々10万円◆最終利益が上場以来最高
株式の配当金でゆたかな老後を過ごす『夢の配当金生活(@lukehide)』はみんなの夢。 楽天との資本業務提携で1500億円を出資し4位株主となった日本郵政。 日本郵政の株で月々10万円配当金を得るには、いくら資金が必要か?
昨夜の米国株、派手に大きく下落しました。NYダウ、1164ドルの下落。最近、少しずつ上昇していましたが、1ヶ月前が約35000ドル、現時点で約31500ドルですので、10%の下落。...
◆休むも相場…◆120万円ではじめる資産運用トラリピ◆第29週◆
バンコクで修業中(@lukehide)はトラリピで3つのプランを運用中(0.5億円)。 『120万円資産運用トラリピ』4月末に最高利益更新、5月は2週連続ゼロ行進… 豪ドル/NZドルは豪ドル高が進行中、休むも相場!
以下のリートのETFから配当金支払いがありました。 MAXIS高利回りJリート上場投信 6,061円 現在、3銘柄のリートETFで毎月配当金を実現しています。その一つが今回の銘柄に...
こんにちは。 you*です! 今日も雨でしたね… そして寒かったのでホットコーヒーが身に染みました。 Gisの配当金でダッツをゲッツしてきました〜!! 新作のチャイミルクティー♪ チャイ好きなので、嬉しい^_^ ポチッと応援頂けると嬉しいです! ↓ にほんブログ村 ダッツが好きすぎて、 ゼネラルミルズ(gis)の株を保有しています。 ゼネラルミルズ(GIS)本社:ミネソタ州 上場市場:NYSE 企業概要:食品メーカー大手。シリアル食品、スナック類、インスタント、冷凍食品、高級アイスクリームを製造。 ペットフードの買収効果、コスト削減で営業利益増益。 PER:約19.51倍 配当利回り:約2.7…
◆夢の配当金生活◆NTTの株で月々10万円◆増収増益で過去最高
株式の配当金でゆたかな老後を過ごす『夢の配当金生活(@lukehide)』はみんなの夢。 NTTの2022年3月期決算は営業収益・営業利益ともに過去最高、5円増配の120円。 NTTの株で月々10万円配当金を得るには、いくら必要か?
最近の話題と言えば、楽天モバイル0円廃止、オリックス株主優待、2つに共通する企業として、KDDIが注目です。 楽天モバイルは0円で回線保有できる代わりとしてauのpovo2.0(0...
目次 楽天証券のKDDIニュース 株主還元として自社株買い 楽天証券のKDDIニュース KDDI 売上が1341億ほど伸びてますね 稼げてる企業として素晴らしいですね!!!! 利益としても231億ほど こちらも素晴らしいですね!!! 1株当たりの稼ぎとしても300.03円と 配当金も135円と前年と比べると10円の増配 配当性向が45% 配当利回り3% 株主優待100株で3000円相当のギフト品(利回り0.68%/5年以上保有で5000円相当1.13%) KDDIの株主優待 どちらも素晴らしい業績ですね。今後も成長とご活躍をお祈りしております。 株主還元として自社株買い KDDI 自社株買い …
【日本株】5月分のこつこつ投資!セブン銀行(8410)を購入!【ポートフィリオ】
こつこつ投資でセミFIREをするために、LINE証券やSBIネオモバイル証券で毎月5千円と配当金で株を購入しています!配当金が生活費の助けになるように、まずは毎月1万円の配当収入を目標! ぷよぱん今月 ...
◆明けない夜はない◆6週連続ゼロ【不労所得トラリピ:第41週】
バンコクで修業中(@lukehide)はトラリピで『0.52億円』運用中。 集中投資する豪ドル/NZドルが上げ止まり、6週連続『利益確定ゼロ』 2021年08月からの累積利益738万円、月利平均82万円、利益率23%。
5月も中旬、今日から後半です。前半はGWで先週はGW明けの一週間で、いよいよ、2022年度の上期、本番というところではないでしょうか? 元気な間は働くと言う中で、昔のように定年と言...
株運用5月2週目 引いたよストップ高。ひと月前より安いけど。
13日の金曜日には1261社の決算発表があったようで、決算速報を出しているところも大変だなーと思ったりします。その決算速報は発表から秒で出ているみたいですけど、どうやっているのでしょう?1社につき一人のバイトが張り付いていて、決算が出たらす
【楽天ポイント活用】はま寿司だよーーー!リートの配当金入金♪
楽天ポイントをコツコツ貯めて、貯まったポイントで月に1回家族ではま寿司に行きます♪ 我が家でははま寿司が人気です!スシローはちょっと遠くて、かっぱ寿司は不人気…でも私はいつか【7616】コロワイドが欲しいです! タブレットが新しくなっていま
2022年5月に受け取った貸株金利は2,527円でした。ありがとうございます 2022年に受け取った貸株金利の合計は10,744円になりました。 最近は乱…
先週は、楽天モバイル0円、オリックス優待廃止のダブルパンチを受けました。 楽天モバイルは1ギガまでに抑え電話だけ無料で使用していました。まさに、楽天モバイルで言う不要なユーザです。...
◆夢の配当金生活◆ホンダ株で月々10万円◆110⇒120円に増配
株式の配当金でゆたかな老後を過ごす『夢の配当金生活』はみんなの夢(@lukehide)。 : ホンダ、2021年度決算は営業利益32%増の8712億円で増収増益、120円に増配。 : ホンダの株で月々10万円の配当金生活を送るために必要な投資額は?
悲報 オリックスの株主優待が廃止されましたね!!!(期限は2024年3月末を最後に) www.nikkei.com www.itmedia.co.jp 株主優待目的の人もたくさんいるとはいえ、配当金も結構いい感じだと思ってるのですが、やはり株主優待がなくなると株価下落するのではないでしょうか? 今後の決算次第では配当金が多くなる可能性もありますが(決算短信の11ページ目に配当金に関する情報が書いてますので一部抜粋) オリックス決算短信(11ページ目) 下限が85.6円 上限が配当性向33% 利益が良ければ株主に還元いたしますよと明言されてますね!!! オリックスには今後もご活躍を期待したところ…
2022年の株式市場は下落し、2月はウクライナ情勢で一段と不透明感が増しています。さらには米国での利上げも想定されますので、今年は難しい相場が続きそうです。コロナ後が調すぎたというのがあるのかもしれません。国内は1月に続きマザーズが、米国
今回¥2,857 年計¥82,079 月平均¥16,415 今年から本格的に配当・分配金・取得への手法に変換しております ので、まだまだ極々僅かなんですが嬉しいものですね まずは月
毎月配当銘柄、米国ETFのSDIVとDIVから配当金支払いがありました。 SDIV 11.71ドル(129円換算で1510円) DIV 18.08ドル(129円換算で...
日本株の高配当ETFから配当金支払いがありました。今回は年4回配当金のうち2回の配当金が多い月にあたります。 日本株高配当70連動型上場投信 13,475円 高配当株50指数連動型...
◆山高ければ谷深し、今週はゼロ◆120万円トラリピ◆第28週◆
バンコクで修業中(@lukehide)はトラリピで3つのプランを運用中(0.5億円)。 『120万円資産運用トラリピ』は先週は最高利益を更新も、今週はゼロ… 豪ドル/NZドルは豪ドル高が進行中で、レンジアウト発生中!
・2022年3月の配当収入 日本株 キリンホールディングス 3,250円 KeyHolder 4,000円 クラレ 15,937円 日本たばこ産業 5,977円 米国株 HDV 138.29ドル(約17,701円)VOO 19.69ドル(約2,520円)VTI 102.22ドル(約13,084円)VYM 119.25ドル(約15,264円) ※2022/04/21現在のレートで円換算しています。 2022年3月の配当収入合計は、 +77,733円 でした。 ・高配当米国株ETFのHDVとVYMは売却 2022年3月に配当収入のあった銘柄のうち、日本株の「日本たばこ産業」と、米国株ETFの「HD…
コメダ珈琲から配当金支払いがありました。 コメダホールディングス 2,072円 今年、NISA終了年でしたがロールオーバーしませんでしたので特定口座になり、配当金に税金がかかるよう...
高配当ETFのVYM及び配当王・配当貴族の個別株投資の4月期配当実績を公開します。今月の配当金は、皆さんも大好きなコカ・コーラ「KO」です。配当金実績は、11.06$の1,438円、累積配当金は128,581円になりました。配当金実績今月の
日米の株式市場も週明け、大きく下げました。円安も相変わらず、一旦131円台までいきましたが、今は130円台となっています。 毎月配当の米国ETFから配当金支払いがありました。 PF...
◆評価損-1,500万円超◆5月も利確ゼロでスタート【不労所得トラリピ:第40週】
バンコクで修業中(@lukehide)はトラリピで『0.52億円』運用中。 集中投資する豪ドル/NZドルが右肩上がり、5月も『利益確定ゼロ』スタート。 2021年08月運用開始からの累積利益738万円、平均不労所得82万円。
【米国株】保有するなら高配当ETFとディフェンス銘柄株どちらがいいの?配当金や購入金額を比べてみた!
お疲れ様です。こつこつ投資家ぷよぱんです! 米国株の個別銘柄(ディフェンス株)と高配当ETFを保有しているのですが、どちらを多く保有した方が配当金が多くもらえるのか? そんな疑問が出てきましたので調べ ...
【両学長・こびと株】失敗しない高配当株の探し方【おすすめ銘柄5選】
[chat face="money_megakuramu_man.png" name="" align="left" b
◆レバナス民、注目!最高利益更新◆第15週◆40万円トラリピ
バンコクで修業中(@lukehide)はトラリピの3つのプランで『0.52億円』運用中。 4月最終週、ひろこの『40万円で始めるおこづかいトラリピ』は最高利益更新! レバナス民もさっさと解約して、利益率34%に再投資だあああ!
今月、5月は配当金支払いが少ない月で、毎月配当の米国ETFが頼りの月です。 昨年ベースで配当金が少なかった月は悪い順番から2月、8月、1月、5月、7月、11月となります。配当金は1...
今月の株式市場は低調でした。そんな中でも配当金は着実に振り込まれてきています。再投資の原資が手に入るのは助かります。配当金がすべてという投資をしているわけではありませんが、モチベーションの一つにはなるので、備忘録として記しておきます。 今
◆最高利益更新◆120万円ではじめる資産運用トラリピ◆第27週◆
バンコクで修業中(@lukehide)はトラリピで3つのプランを運用中(0.5億円)。 04月25日週『120万円ではじめる資産運用トラリピ』は最高利益を更新! 豪ドル/NZドルは上昇中で要警戒でも、利益率31.4%キープ!
吉野家から株主優待が到着しました。 先日、幹部が非常識な発言をして、違った意味で話題になりました。 今回から100株保有ですと、300円×10枚が、500円×4枚と改悪されました。...
日本株が休みの中、米国株の上げ下げは、まるでジェットコースターのようです。今朝、NYダウを見たらマイナス1063ドルと約2年ぶりの下げ幅とのこと。 長期目線で見ていかないと、日々チ...
◆4月最終週も利確ゼロ+評価損890万円◆不労所得トラリピ:第39週
バンコクで修業中(@lukehide)はトラリピで『5,200万円』運用中。 集中投資する豪ドル/NZドルが高止まりで4週連続『利益確定ゼロ』 2021年8月の本格運用開始以来最悪の状況継続でも利益率24.2%!
暑~い!今日は真夏のような暑さ!ゴールデンウイークも終盤に入り益々気温が上がりテレビでは昼間からビールでカンパ~イとやっております、イイネイイネ!旨そ~う!日経平均もゴールデンウイークでお休みですけど... まっえ~わ😅ふと気が付くとQQQ
この記事では高配当の米国ETFとして人気があるVYMについて以下の内容で紹介しています。1.概要 2.配当金実績(2007年~) 3.株価の推移 4.配当利回りの推移
こんにちは!節約OLスズ(@suzu_kakeibo)です。都内で一人暮らしをしながら年150万円以上貯金しています このブログの主のスズ(私)は、31歳までに配当金を月1万円もらうことを目標にせっせと蓄財に励んでいます。 毎月の配当金報告
イオン九州から株主総会の通知&配当が来ました。今年はライブ配信をされるようです(スーパーでは珍しいかも?)、このあたりレジゴーを取り入れられている企業だというかんじがします。封筒には、選べる株主優待と、イオンラウンジで使える株主カードが入ってましたが...ラ
こんにちは。 yu*です。 昨日はダウ反発しましたね。 今日は天気が良くて気持ち良かったので、家族で近くの公園のベンチで日向ぼっこしていました。子供のお腹は少しずつ体調回復しつつあります。 子供チャレンジに加入しているのですが、子供がしまじろう好きなのもありベネッセ株が気になり始めました。株主優待に惹かれつつあります。 株主優待カタログはこちら ↓ ベネッセHPより 2021年9月期 株主優待品カタログVol51 (benesse-hd.co.jp) ・映画しまじろうの映画観賞券(親子ペア) ベネッセといえば、私は直島のベネッセハウスが好きで思い出すのですが、 ・ベネッセハウスの宿泊50%of…
今月は積水ハウスの配当金が入っていました。 あとは薄商いが14000円ほど。 配当落後に購入した伯東が高騰していていました。 高掴みしていたけど、購入金額超えて一安心。 配当金・分配金 税金 合計 国内株式 4,700 ...
【TLKM】テルコム・インドネシア|配当利回り4.9%のインドネシア株
今回はテルコム・インドネシアについてまとめてみました。 購入を検討している方、インドネシア株に興味がある方は是非チェックしてみてください!
インデックスファンド eMAXIS Slim米国株(S&P500)では、企業からの配当を再投資している。 基準価格から計算して確認してみると 1.2%程再投資されていたわけです。...
【株主優待】キリンホールディングス株式会社(2503)から優待ビールが届きました♪
4月にキリンの優待が届きました~っ そして、しばらくマイナスだった株価が最近プラ転しましたよ(*^^)v 株主優待のビールもらって、配当もらって、株価がプラ転したのでマイペースOLご機嫌です(⌒▽⌒)アハハ!
どーも!ぐぅぺいです! 今回は4月の資産運用実績を公開していこうと思います。 3月の資産運用実績が2,670,104円でしたので+173,289円でした(´▽`*) 円安の影響をもろに受けていますね(
今回 ¥863 年計 79,222 お疲れ様です。ご訪問頂きましてありがとうございます。僅か? なんて言わないで(笑) ¥863 4月分 毎月頂けるなんて 神ですね お神さま FIRE族 不労
[chat face="70604751-7A4C-498A-8B3C-BE48DEC6FD47.png" name="
QQQから配当金支払いがありました。 QQQ 8.15ドル(130円換算で1059円) 現在の保有口数は28口です。コロナ禍以降、毎月1口ずつ積立投資しています。28...
セミリタイヤを目指している人はどれくらい配当金が入ってきているのだろう?本記事では、こんな疑問を解決すべく実際に40代セミリタイヤを目指している私のリアルな2022年度4月度分の配当の収支報告を赤裸々に報告します。また、4月の株式投資に関するトピックも合わせてご紹介します。
米国株(ETF+個別株)からの配当金推移記録です。 1~3月 :Q1 4~6月 :Q2 7~9月 :Q3 10~12月:Q4 と分けて集計し推移を記録しています。 なお、私は配当志向で投資していませんので、あくまで結果論として受け取った配当金の推移になります。 また、配当金は減配や売却をしない限り右肩上がりになるのが当然の指標となります。 現在米国株への投資を継続的に行っており、今後も右肩で増えていくことは容易に想像されます。 記録は税金支払い後の受取り額、かつドルベースです。 直近実績値(税引き後受取額/ドルベース) 今Qの要因 次Qの見込み 直近実績値(税引き後受取額/ドルベース) 前年同…
4月が終わりましたので、4月中の配当状況と4月分の貸株について整理したいと思います。◆日本株日本株は貸株賃借料(貸株金利)、貸株配当金相当額にわかれています。合計金額は7,447円。貸株賃借料は4,259円。貸株配当金相当額は3,188円。4月はヒューリックとクリエートの配
高配当ETFのVYM及び配当王・配当貴族の個別株投資の3月期配当実績を公開します。配当金は約4万円、累積配当金は12万円になりました。配当金はドル建てなので、円安の恩恵を受けています。配当金実績今月は、保有銘柄のうち配当金が出る周期にあたり
2022年の株式市場は下落し、2月はウクライナ情勢で一段と不透明感が増しました。しかし3月は一段と下げたのちに反発と、ミスターマーケットの気まぐれは続いていますね。集計が大きく遅れましたが、22年3月の配当金を集計しましたので、記録として
S&P500とNASDAQ100指数に連動するカバードコール銘柄のETFから今月の配当金支払がありました。 XYLD 31.19ドル(130円換算で4054円) QYLD ...
アルトナーより配当が届きました。こちらは、8期連続増配銘柄です。IRレポートも、売上高・営業利益・経常利益・当期純利益ともに右肩上がりですね~^^なので、配当金も前期より11.5円アップと、はずんでいただけました、ありがとうございます^^コロナ禍ですが、EV・FCV
どーも!ぐぅぺいです! 今回は3月に頂いた配当金を公開していこうと思います。 3月は4社から配当金を頂きました(*^-^*) ファイザー(PFE) 2022/3/7 0.3 ジョンソンエンドジョンソン
どーも!ぐぅぺいです! 今回は3月の資産運用実績を公開していこうと思います。 2021年の3月にインスタグラムに資産運用実績を上げてから丸一年が経ちました。 1年前は1,660,416円でした! 円安
どーも!ぐぅぺいです! 今回は4月に頂いた配当金を公開していこうと思います。 4月は4社から配当金を頂けました! ペプシコ(PEP) 2022/4/1 6.42 KO(コカ・コーラ) 2022/4/4
【配当金】4月の配当金大公開!-50万円から得られる配当金-
ハロー!みなさま!お金大好ききーたんです。本日のトピック・配当銘柄・配当金額・まとめ 今回は、今月の配当金を大公開していきたいと思います。まず、今月配当があった株について紹介していきます!証券コード銘柄名株数投資額現在値評価損益(円)評価損
米国株、NYダウの1000ドル違い下落で、どの程度、昨日に比べて、評価損がでたかと言うと、約80万円の評価損でした。 投資信託や日本株は同じですので、純粋に米国ETFの評価損になり...
【楽天証券NISA口座で米国株】4月のこつこつ投資!配当金と再投資!【ポートフィリオ】
4月は円高やばかった〜!買い増しするか悩んだけど、未来から見たら今が円安になるかもわからんからね。 ぷよぱん 円高でしたが未来は不透明。とりあえず購入できる時に購入しておかないとどうなるかわからないか ...
2022年4月の配当金は 92342円です これは日本株・J-REIT・外国株(口座に入った時点の為替レートで計算)の合計で税引き前です 税引き後が知りたい人は20%引きしてください(N […]
こんばんは、yukiです(*'ω'*) 今日は国内株式の配当金をチェックしてみました。 今年に入ってから本日までの配当金は43,441円(税引き後) 3月の入金が多いですが、 1~4月の4か月で単純に割ると、 1か月に1万円くらいってことですね。 実は株を入手したばかりの2018年は、 配当金を銀行や郵便局で現金に引き換える方式にしていました。 現金を受け取った方が実感がわいて良いなと。 そして、現金に引き換えた配当金は日々の生活に使っていました。 ちょっとランチを豪華にしたり♪ と言っても数社しか持っていなかったので、数回の話です。 2019年にNISA口座を開設してからは、 配当金を自分で…
【分配金】 日本再生可能エネルギーインフラ投資法人(9283)
日本再生可能エネルギーインフラ投資法人(9283)から 第10期資産運用報告が届きましたので分配金を確認します。 分配金 現在NISA口座で1口保有しています。 第10期の1口当たり分配金は3,200円でした。 分配金内訳 ①「利益分配金」として1口当たり2,090円 ②「一時差異等調整引当額」として1口当たり105円 ③「その他の利益超過分配金」として1口当たり1,005円 ①と②が配当所得で1口当たり合計2,195円となり ③の1,005円がみなし譲渡損益になります。 取得価額について 新規購入時より取得価額が下がっています。 新規購入時は105,000円で1口購入 第10期決算後の取得価…
現在、米国ETFに積立投資していますが、今回はその内容です。 大きく分けて、超高配当株、高配当株、成長株にわかれます。 超高配当 7%以上の配当利回りですが、カバードコール中心です...
今週に入って日経平均はなんと2.65%と大きく下落・・・ほんと滅入って来ます。 本来ならこんな時に仕込むのが良いのでしょうが、先立つものが無くてね。 でも少しなら・・・と云う事で240円を割り込んできたセブン銀行を、100株だけ買い増しをして300株の保有としました
株価が低迷している今だからこそ「連続増配企業」への投資のメリット、デメリットを考えてみる!
こんにちわ、リョウスケです。 私の投資判断の一つとして「配当金」の利回りや連続増配年数があります。 やっぱり配当金って貰えると嬉しいですからね。言わば夏冬のボーナス貰ったら嬉しいじゃないですか。あの感覚に似てますね。 ちたみに連続増配年数が25年以上の銘柄を「配当貴族」、50年以上の銘柄を「配当王」と呼ばれているのですが、日本企業ではほとんどありません。 でも、米国では、こういった企業がゴロゴロ存在しています。 その背景には、アメリカでは、配当の減配や無配に陥ることは、経営者として失格の烙印を押されてしまい、なかなかこういった事態になりにくいことが関係しているようです。 もしかすると、企業の…
現在の投資は、 投資信託の積立 と 米国ETFの積立 を行っています。設定してあるので、唯一することは、米国ETFを購入するため、給与を毎月ドル転することだけです。 投資信託は、米...
1.はじめに 4月の配当金支払いについて整理しました。今月はリート銘柄の支払が多く、また米国ETFの四半期支払の一部銘柄の配当金支払いがありました。 2.4月支払があった全銘柄と配...
今月、唯一の日本株の配当金支払いがありました。 積水ハウス 3,746円 yahoo.co.jpより 配当金は前回より少しだけ増えていました。 業績は、2022年1月...
◆追加入金で逃げ切れるの?◆第26週◆120万円資産運用トラリピ◆
バンコクで修業中(@lukehide)はトラリピで3つのプランを運用中(5,200万円) 04月18日週『集中投資する豪ドル/NZドル』高収益(利益率29.3%)継続中. ただし、豪ドル/NZドルも上がり過ぎなので追加入金を実施!
アメリカ高配当株 2022年3月の配当金実績とドルコスト平均法
今月も主人の給料日が過ぎましたのでアメリカ高配当株の買い増しをしたいのですが、今月は見送ることになりました。高くて買えないというのが理由です。株価が高いというよりは、円安の影響により日本円をドルに換えるのが高いというイメージです。
◆FIRE+海外移住◆祝!会員3,000名突破【海外在住日本人の会】
バンコクで修業中(@lukehide)は、FIRE(経済的自立+早期リタイア)し海外移住。 FBで海外在住日本人の会を2019年9月設立、会員が3,000名を突破! 日本の銀行口座、海外送金、マイナンバー、年金、保険等の情報共有中。
こんにちは、でんです。資産形成期では積み立て型少額投資非課税制度(つみたてNISA)対象で分配金を払い出さず、投資信託内で配当再投資している低コストインデックス型投資信託に投資を続けるのが有利です。制度上、諸経費控除後の配当金を原資に全額
この土日で久しぶりに旅行に行きました。高山です。県民割を使って安く行けました。県内などであまり観光に期待はしていませんでしたが、久しぶりの高山で、それなりに楽しめました。 人は、ま...
ちょっぴり米国投資で永久に金の卵をいただきます(米国ETF)
はじめに(金の卵でホットサンド)こんにちは。みっきぃです。今日の朝は最近の休日定番のホットサンドを作りました。焼いたベーコン、厚焼き玉子(白だし、みりん、マヨ)、、チーズ、マヨネーズ、ケチャップホットサンドメーカーで焼いたらこんな感じさて、
6月に権利確定する日本株の高配当銘柄が知りたい!と思っておられる方はおられるのではないでしょうか?本記事では、6月に権利確定するおすすめの高配当日本株5選を紹介していきたいと思います!合わせて、近年3年の配当金も載せていきますので、是非参考にしてください♪ちなみに、6月に権利確定した日本株は9~10月に配当金として入金されます。自分だけのポートフォリオを組んで経済的自由をともに目指しましょう!
6月に権利確定する米国株はを知りたい!という方おられるのではないでしょうか?本記事では、6月に権利確定するおすすめの高配当米国株5選を紹介していきたいと思います!合わせて、近年3年の配当金も載せていきますので、是非参考にしてください♪ちなみに、6月に権利確定した米国株は7~8月に配当金として入金されます。自分だけのポートフォリオを組んで経済的自由をともに目指しましょう!
毎週積立投資を継続しているこの企画も第8週目を迎えました。先週は分配金も頂きましたので、テンションアップ!継続は力なりを実戦していきますよ(*^^)v
昨夜は、NYダウは1000ドル違い大幅な下げでした。 以前であれば、少しは驚いたかもしれませんが、最近は、あまり驚きもせず刺激はありません。 資産も2日前くらいに比べると80万くら...
週末に大きく下がった米国株、保有ETFの下げ具合をチャートで確認します。 finviz.comより finviz.comより finviz.comより finviz.comより f...
◆悲報◆3週連続利確ゼロ+評価損1,100万円超◆不労所得トラリピ:第38週
バンコクで修業中(@lukehide)はトラリピで『5,200万円』運用中。 集中投資する豪ドル/NZドルが高止まりで一気に『▲評価損1,100万円超!』 本格運用開始以来、初の3週連続『利益確定ゼロ』でも利益率24.9%はキープ!
こんにちは!PayPay経済圏の住人、リタイア60です。 日本株積立投資で毎月おこづかいをゲット・ポートフォリオ実践記事 このテーマの第7週目週報の投稿となりました。今回は、本企画スタートしてから初めての「おこづかい」が獲得できたのです!所詮は小銭レベルではありますが、成果としては大きな前進です。これが積立投資のモチベーション維持に繋がるのです。 【積立投資の7ヶ条】 ネオモバイル証券を利用 ポートフォリオ全銘柄を「毎週最低1株(1口)」購入 配当金や分配金の貯蓄具合により、「2株(2口)」に増える時がある 購入は週明けの始値、つまり、毎週日曜日夜に注文(初回を除く) 配当状況によっては銘柄の…
もみじこんにちは、もみじです。先日、はじめて配当金がもらえました。うれしかったので、我が家の投資状況を公開しようと思います。投資と投機その前に…もみじ投資ってギャンブルだよね?と数年前まで思っていました。考え方が変わったきっかけは、下記記事
ここのところリートの配当金の話ばかりですが、4月支払最後のJ-REITから配当金支払いがありました。 エスコンジャパンリート投資 11,453円 1万円超えですので、やはり嬉しいで...
バンコクで修業中(@lukehide)はFXの自動売買トラリピで老後資金を運用中。 海外在住者は日本のFX会社の口座開設できるのか? 海外勤務や海外移住で日本を出る時には口座は維持できるのか? 海外在住4カ国経験者が解説!
☆続々J-REITからの配当金支払!インフラファンドを買い増し。
続々とリートからの配当金支払いです。 サムティ・レジデンシャル投資法人 6,842円 日本再生可能エネルギーインフラ投資法人 8,263円 2銘柄も前回とあまり配当金の変化はありま...
1件〜100件