メインカテゴリーを選択しなおす
こんにちは、たまに「外国株式への投資は国富の海外流出につながる。だから日本株式に投資をすべきで、NISAは日本株式限定枠を設けよ」「高齢者NISA(プラチナNISA)には日本株式限定にせよ」なんて意味不明かつ不合理な珍説(笑)を声高に叫んで...
こんにちは、トランプ関税とトランプ米大統領の言動によって株式市場や為替市場の値動きが激しくなっている時もあります。確定拠出年金(DC)に精通したフィナンシャル・ウィズダム代表の山崎俊輔氏が「『株価は戻る」』成功体験のために。株価下落そのもの...
【iDeCo】トランプ関税砲で初のマイナス-2025年4月時点の実績
7年4ヶ月間iDeCoで運用した結果です。トランプ関税砲をくらってブログを始めたから初のマイナスになりました。おのれぇ~トランプめぇ~。昨年度は+18.8%になりましたが今年度からはプラス成長も危ういです。とにかく分散!国も商品も分散して投資しましょう。
こんにちは、「株価急落時、売却は逆効果も 積み立て投資継続が重要」と題した記事(日経電子版でのタイトル「株価急落、慌てて売らない 運用継続が『成功のカギ』」)が19日付日経朝刊「マネーのまなび」に掲載されました。専門家が様々な角度やデータを...
早速コナンの映画を観る。年々迫力が増すねー。さすが長く愛されるだけある。ほんと、面白いんだもの。また次も期待してしまうよね。アマプラでもう一回観たいなー。からの神座ラーメン🍜何年かぶりに食べたけどめちゃ美味い〜❤️野菜もたっぷりでお腹もいっ
昨年秋にiDecoに加入しました。 数か月拠出しましたが、未だ運用成績はマイナスです。 iDecoは加入時に2,829円、そして掛け金拠出の度に171円(SBI証券の場合)が手数料としてかかります。 私のiDecoは運用益が上記手数料の合計額を上回っていない状態です。 先日運用中商品をチェックしましたが、なぜこの投資信託を選んだんだーというものばかりでした。 加入時にNISAで投資していない投資信託を選択することで「分散」した結果、運用成績があまり良くないものに投資していました。 資産のマイナスは避けたいので、ほぼすべてをスイッチング(預け替え)しました。 ところで、運用時にかかる口座管理手数…
こんにちは、週明け22日の米国市場でS&P500指数が東部時間午後0時40分現在、先週末比2.5%余安で推移しています。外国為替市場でも円高ドル安に振れ、1ドル140円90銭~141円00銭で取引されています。報道によると、トランプ米大統領...
私が確定拠出年金に出合ったっぽい日の話(>>2006年8月8日の記事)。企業型からスタートしたので意味わからんし、退職と同時に辞めたいなんてことをつぶやいていますが(>>2011年4月30日の記事)、意味わからん故
20代から始めるFIREへの最短ルート|将来の自由をつかむ5つの習慣
\あなたの応援がブログ更新の原動力です!/ 「いつも見てるよ」の代わりに、バナーをポチっとクリックしていただけると嬉しいです。 → 応援はこちらから FIRE(早期リタイア)を本気で目指すなら、習慣がすべて。今回は、20代から始められる「5つの最強ルーティン」を紹介します。 目次(クリックで各章へジャンプ) 第1章:なぜ20代からFIREを目指すべきか 第2章:習慣① 毎月の「自動積立」設定を作る 第3章:習慣② 家計簿で“投資余力”を見える化する 第4章:習慣③ 1日15分だけ“金融情報”に触れる 第5章:習慣④&⑤ 睡眠と運動のルーティンがFIRE体質をつくる 第1章:なぜ20代からFIR…
【高配当株デビュー】ソフトバンク(9434)を200株購入した理由と運用記録
\応援ありがとうございます!/ 下のバナーをクリックすると、ランキングに1票入ります!ブログ更新の励みになるので、ぜひご協力ください。 にほんブログ村 最近、つみたてNISAとは別に「配当がもらえる個別株」にも興味が出てきて、初めてソフトバンク(9434)を買ってみました。 この記事では、購入の理由や今の評価額、今後の方針についてシンプルにまとめていきます。 目次(クリックで各章へジャンプ) 第1章:ソフトバンク株に投資した理由 第2章:購入タイミングと株価の動き 第3章:配当・株主還元への期待 第4章:リスクや懸念点もある? 第5章:今後の方針と個別株投資の立ち位置 第1章:ソフトバンク株に…
【完全ガイド】S&P500に投資したい人のための「つみたてNISA」入門
この記事では、S&P500に投資する方法とつみたてNISAの始め方を初心者向けに解説します。 目次 第1章:つみたてNISAとは?制度の仕組みと基本 第2章:S&P500とは?なぜ人気なのか 第3章:おすすめのS&P500連動商品3選 第4章:投資の始め方と証券会社の選び方 第5章:初心者が気をつけたいポイントとQ&A 第1章:つみたてNISAとは?制度の仕組みと基本 つみたてNISAは、2018年にスタートした「少額投資非課税制度」のひとつで、特に投資初心者を対象にした長期・積立・分散投資を支援する制度です。2024年から「新NISA」として制度が見直され、より柔軟に、より多くの資金を非課税…
【どれを選ぶ?】S&P500に連動する主な投資信託3選を比較! eMAXIS Slim / SBI・V / 楽天・S&P500の違いをやさしく解説
【完全ガイド】つみたてNISAの始め方入門!初心者が押さえるべき基本と始め方 目次 つみたてNISAとは? メリットと制度の魅力 始め方のステップ おすすめ商品 よくある質問 まとめ つみたてNISAとは? つみたてNISAは、長期・積立・分散投資を推進するための非課税制度です。2024年からは新NISAの「つみたて投資枠」として整理され、年間120万円までの投資額に対して、運用益が非課税で無期限に運用できます。 メリットと制度の魅力 運用益がすべて非課税で受け取れる 対象商品は金融庁が選定しており、低コストで信頼性が高い 月100円からでも始められる 長期的な資産形成に最適 始め方のステップ…
【1週間のまとめ】S&P500×つみたてNISAで始める資産形成の第一歩
【1週間のまとめ】S&P500投資の基本と人気ファンドをおさらい! 目次(クリックでジャンプ) 第1章:なぜ今、つみたてNISAなのか? 第2章:S&P500ってどんな指数? 第3章:おすすめのS&P500投資信託3選 第4章:投資の始め方と証券会社の選び方 第5章:初心者が気をつけたいポイントとQ&A 第1章:なぜ今、つみたてNISAなのか? 「投資って気になるけど、なかなか踏み出せない…」そんな人にこそ、つみたてNISAはぴったりの制度です。2024年から制度がパワーアップし、非課税で投資できる枠がぐっと広がりました。なかでも“つみたて投資枠”では、年間120万円までの投資益がずっと非課税…
【5章構成で徹底解説】ドルコスト平均法とは?初心者でも安心の投資術をやさしく紹介
目次(クリックでジャンプ) 第1章:ドルコスト平均法とは? 第2章:メリットの具体例 第3章:デメリットと誤解 第4章:実践方法と設定 第5章:成功のコツと継続 第1章:ドルコスト平均法とは?基本の考え方と仕組み 投資を始めるとき、多くの人が「買うタイミング」で悩みます。価格が高いときに買えば損をするかもしれないし、安くなるのを待ちすぎて買い逃すこともある。特に初心者にとって、相場の動きを読むのは難易度が高く、不安の種になりがちです。 そこで登場するのが「ドルコスト平均法(Dollar Cost Averaging:DCA)」です。これは、一定の金額を毎月(または定期的に)同じ投資商品に投資し…
(adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 50代 生温かい目で見る 「NISA 」と 「iDeCo」の運用状況 2025年4月時点 月に1回書いているこのシリーズ。 皆さんご存知の通り 世界株は暴落しております 💦 それに伴いオルカンの投資信託もだだ下がり。。。 その上 今月は楽天証券でフィッシング詐欺の被害があったということで ログインパスワードと暗証番号の変更 二段階認証の設定をする ように 楽天証券サイトで案内がありました。 ログインする時に設定したメールアドレスに イラストが送信され それを ログインの時に選ぶというものです。…
iDeCo(イデコ)の節税効果を計算!どれくらいお得になる? iDeCo(個人型確定拠出年金)は、掛金が全額所得控除されるため、節税効果が非常に高い制度です。本記事では、iDeCoの具体的な節税効果の計算方法をわかりやすく解説します。 1. iDeCoの節税効果とは? iDeCoに加入すると、以下の3つの節税メリットがあります。 掛金が全額所得控除される(住民税・所得税の負担が軽減) 運用益が非課税(通常は約20.315%の税金がかかるが、iDeCoでは0%) 受取時に控除が適用される(退職所得控除または公的年金等控除が使える) 今回は、特に「掛金の所得控除による節税額」の計算方法を詳しく見て…
【iDeCo】確定拠出年金の住所変更手続きはコンビニ印刷で簡単・便利!
ローソン マルチコピー機確定拠出年金(iDeCo)の住所変更を行いました。なぜ住所変更が必要?確定拠出年金(iDeCo)確定拠出年金の住所変更をしないと、・給付金の受給開始年齢の連絡が届かないその結果、受給に必要な手続きができず、給付金の受...
【1週間のまとめ】S&P500×つみたてNISAで始める資産形成の第一歩
【1週間のまとめ】S&P500投資の基本と人気ファンドをおさらい! 目次(クリックでジャンプ) 第1章:なぜ今、つみたてNISAなのか? 第2章:S&P500ってどんな指数? 第3章:おすすめのS&P500投資信託3選 第4章:投資の始め方と証券会社の選び方 第5章:初心者が気をつけたいポイントとQ&A 第1章:なぜ今、つみたてNISAなのか? 「投資って気になるけど、なかなか踏み出せない…」そんな人にこそ、つみたてNISAはぴったりの制度です。2024年から制度がパワーアップし、非課税で投資できる枠がぐっと広がりました。なかでも“つみたて投資枠”では、年間120万円までの投資益がずっと非課税…
【体験記】投資2ヶ月目のリアルな気づきとこれからの展望|つみたてNISAのある暮らし
目次(クリックでジャンプ) 第1章:投資を始めたきっかけと2ヶ月目の実感 第2章:最初の壁とどう向き合ったか 第3章:投資以外に得られた“気づき” 第4章:他の人の体験談に学んだこと 第5章:これからも“コツコツ”を大事に 第1章:投資を始めたきっかけと2ヶ月目の実感 投資を始めてちょうど2ヶ月が経ちました。最初は「何となく不安」「難しそう」というイメージが強く、つみたてNISAを使ってはいるものの、本当に自分にできるのか正直自信はありませんでした。でも、実際に始めてみて感じたのは「思っていたよりずっとシンプルで続けやすい」ということ。毎月自動で積み立ててくれる仕組みのおかげで、手間はほとんど…
はじめに|インデックス投資は20代にぴったりの投資法 「投資は難しそう…」「株ってギャンブルじゃないの?」 そんなふうに思っている20代の方も多いかもしれません。 でも実は、投資の世界で最もシンプルで、初心者に優しく、かつ成功率が高いと言わ
愛車のハリアーに乗っているうちに、「トヨタってやっぱりすごいな」と実感するように。そして気づけば、「株主としても応援したい」と思うようになっていました。今回はトヨタ株に興味を持ったきっかけを、オーナー視点で書いてみます。 応援クリックしていただけると、今後の記事作成の励みになります! にほんブログ村 目次(クリックで各章へジャンプ) 第1章:愛車・ハリアーがきっかけ 第2章:トヨタ株ってどんな銘柄? 第3章:実際に買うならいつがいい? 第4章:自分の投資スタイルとの相性 第5章:オーナー×株主という楽しみ方 第1章:愛車・ハリアーがきっかけ 僕が今乗っている車は、トヨタのハリアー。3年前に購入…
「【保存版】株式と債券の黄金比|ライフステージ別おすすめ配分早見表」
資産運用は“配分”がすべて。株式と債券、あなたに最適な割合=黄金比を年齢別にわかりやすく解説します。 目次(クリックで各章へジャンプ) 第1章:株式と債券の違いをおさらい 第2章:ライフステージ別「株式×債券」の黄金比 第3章:投資スタイル別・実践ポートフォリオ例 第4章:50歳以降に見直したい守りの黄金比 第5章:黄金比をどう決める?判断基準と考え方 第1章:株式と債券の違いをおさらい 資産形成をするうえで、まず押さえておきたいのが「株式」と「債券」の基本的な性質の違いです。どちらも投資対象として利用されますが、その役割やリスク・リターンの特性は大きく異なります。株式は企業に出資することで、…
【ひたすら毎月コツコツ積み立て】iDecoもボロボロのサゲサゲ⤵⤵ 当然NISAも爆下げ中です⤵⤵
もうね、株価見れないですね、日米株価。インドやヨーロッパは知らんけど(笑)... って笑えんわ。まっ、買い時とも言いますけどね、iDecoとNISAは毎月コツコツ積み立ててはいるんだけど株価は依然パッとせんね、ガツンと爆上げせんもんか?もう
こんにちは、今年に入り時価総額加重平均型の全世界株式インデックスファンドは円換算で10数%下落しています(ちなみに、2024年冒頭から見れば10%程度上昇していますが…)。米国S&P500指数は2024年12月中旬につけた最高値を基準とする...
こんにちは、投資初心者の中には自分が投資したリスク資産が元本を割り込むと不安に駆られる人がいるかもしれません。実は私もリスク資産へ投資を始めて数カ月はそうでした。でも、私を含めて各投資家が投じたリスク資産の元本(買値)を投資先の資産は当たり...
資産公開!元証券マン投資ブログ「日本株・iDeCo(イデコ)」【3月第4週】 2025/3/21日時点
こんにちは!ブロガーの元証券会社社員(ロック)が本気で株を始めてみたです。 (@moto_shokenman) このブログでは、元証券マンが実際に株式投資をしてみたらどうなるか?包み隠さず毎週資産公開中!億り人目指します!! 日本
資産公開!元証券マン投資ブログ「日本株・iDeCo(イデコ)」【3月第5週】 2025/3/28日時点
こんにちは!ブロガーの元証券会社社員(ロック)が本気で株を始めてみたです。 X、旧Twitterで(@moto_shokenman)毎日投稿中。 このブログでは、元証券マンが実際に株式投資をしてみたらどうなるか?包み隠さず毎週資産
資産公開!元証券マン投資ブログ「日本株・iDeCo(イデコ)」【4月第1週】 2025/4/4日時点
こんにちは!ブロガーの元証券会社社員(ロック)が本気で株を始めてみたです。X(旧Twitter)で@moto_shokenman毎日投稿中。 このブログでは、元証券マンが実際に株式投資をしてみたらどうなるか?包み隠さず毎週資産公開中!億り人
資産公開!元証券マン投資ブログ「日本株・iDeCo(イデコ)」【4月第2週】 2025/4/11日時点
こんにちは!ブロガーの元証券会社社員(ロック)が本気で株を始めてみたです。X(旧Twitter)で@moto_shokenman毎日投稿中。 このブログでは、元証券マンが実際に株式投資をしてみたらどうなるか?包み隠さず毎週資産公開中!億り人
資産公開!元証券マン投資ブログ「日本株・iDeCo(イデコ)」【4月第3週】 2025/4/18日時点
こんにちは!ブロガーの元証券会社社員(ロック)が本気で株を始めてみたです。X(旧Twitter)で@moto_shokenman毎日投稿中。 このブログでは、元証券マンが実際に株式投資をしてみたらどうなるか?包み隠さず毎週資産公開中!億り人
投資信託協会が11日発表した3月の投信概況で、上場投資信託(ETF)を除く公募株式投資信託の純資産総額は年度末ベースで過去最高となる135兆6,425億円でした。日経電子版が報じました。投信概況や報道によると、2024年度は16兆6,000...
ムスメには来たのにどうして私にはこないのかな〜? 毎年春にやってくる分厚い国民年金の納付書の束がこないのを不思議に思うこと数日。「今年60歳になるから払わなくてよいのか!」と気づきました。ようやく支払いから逃れられると喜んでいのですが、年金
こんにちは、上場投資信託(ETF)を除く国内公募追加型株式投資信託の2025年3月末時点の純資産総額ランキングトップ20で、低コストインデックス型は前月と同数の8本がランクインしました。1位はeMAXIS Slim 米国株式(スリムS&P5...
【iDeCoを投資から元本確保へ】満期まであと3年。ヨコヨコ相場で元本確保型へ
ヨコモです。iDeCoの満期まで5年を切りました。今の株価下落を考えて、資産配分を見直しました。■ iDeCoでの投資も「終盤戦」へヨコモにとって、iDeCoの満期である60歳まであと3年。これまでは長期運用を前提に、楽天証券のiDeCo口...
高齢者向けのプラチナNISAと 新しくこどもNISAの創設が 検討されているとのこと。 これはうれしい~! 子供たちのジュニアNISAは あまり入金できていなかったのでもしこどもNISAが始まったら 活用したいです。 一方のプラチナNISAは 65歳以上向けに 毎月分配型の投資信託などが 検討されているよう。 若いうちは 毎月分配型だと 複利の効果が減ってしまいますが高齢になってからは 資産を増やす必要性も低いので退職金などで まとまったお金ができる人には非課税で分配金が受け取れるなら いいかもしれません。 我が家もiDeCoをやっていますが iDeCoは60歳まで引き出せないのでiDeCoを…
こんにちは、金融庁は18歳以上に年齢が限定されている現行の少額投資非課税制度(NISA)について、対象を未成年にも広げる税制改正要望を出すことを視野に入れています。金融経済教育推進機構(J-FLEC)などと連携し、若年層の金融リテラシーを向...
こんにちは、日銀が公表した2024年10〜12月期の資金循環統計(速報)によると、2024年末の家計の株式や投資信託の残高は前年末比で15%増の約433兆円となりました。日経電子版が報じました。報道によると、家計全体の金融資産残高は9月末か...
こんにちは、トランプ米大統領が世界の主要国に関税を強化した影響で世界中の株式が急落したり、乱高下したりしています。金融危機に見舞われるなどして株価が大暴落に見舞われていても、方針を守って投資を続けることの重要性を学べる超良質な記事が12日付...
ちょっとずつ下がってきたiDeCo。3月もどんどん下がってます。今回は3月末時点のiDeCo公開ですが4月はさらに下がってますよ!
2月は大きく下がったiDeCoですが、iDeCoを開始してからの損益はプラスです。それは良いけど本音はもうちょっと上がって欲しいなーなんて思ってます。子ども2人の保育園も決まり説明会や健康診断などでバタバタ。復職の詳細も話し合いいよいよ育休も終わりの気配です。
こんばんは、yukiです(*'ω'*) 毎月1回確認している 私の老後資金iDeCo。 最近の株価暴落ぶりを考えると 資産が減っているに違いない。 見たらショックを受けると思う。 そして受け取りまで10年以上あるから どうせ売買もしないのだけど やっぱり気になる・・・好奇心(笑) どのくらい減っているのか ちょっと見てます( *´艸`) うわぁ(´Д`) 4月頭に見た時より 100万円以上減ってる! yuki2022.hatenablog.com 悲しいけれど 1,000万円はまだ確保できていて 良かった・・・! まだ10年以上先とはいえ 実際に受け取る時に こんな状態だったら・・・・ やはり…
こんにちは、全国で会社員がおおよそ4,000万人以上いますが、企業型確定拠出年金(DC)の加入者は約830万人とされています。つまり、会社員の20%が企業型DC制度の加入者となっており、今後も割合は増加するとみられています。フィナンシャル・...
米国の関税を始めとした諸政策(経済分野だけでなく軍事なども)に関するニュースが駆け巡っていますが…一言で言えば「調子に乗ってる」という感じですかね。 今は裏付…
こんにちは、4日から7日にかけての株価急落局面で、「長期分散低コスト」の原則に合致した時価総額加重平均型の全世界株式インデックスファンド「eMAXIS Slim 全世界株式(オルカン)」の資金流出入額は純流入でした。QUICK投信分析評価サ...