メインカテゴリーを選択しなおす
みなさん、ふるさと納税ってやってますか?僕は何年も「ふるさと納税なんてお得じゃないでしょ」と思い込んでスルーしていました。 しかし、それがとんでもない勘違い…
こんにちは、個人型確定拠出年金「iDeCo(イデコ)」の掛け金の上限を引き上げる制度改正が先送りされる懸念が浮上していると保守系最大手の全国紙である読売新聞が報じました。読売新聞の報道によると、掛け金引き上げの前提となっている年金改革関連法...
こんにちは、日経編集委員で「日経の良心」として知られる田村正之氏が「始まった『iDeCoの逆襲』有効活用へ三つの注意点ーお金を殖やすツボとドツボ」と題したコラムを日経電子版で公開しました。大学時代のサークルの先輩後輩が個人型確定拠出年金(i...
こんにちは、2024年1月末までの直近1年間の資金流入額が多かった確定拠出年金(DC)専用投資信託トップ10のうち、8本が先進国株式型(QUICK独自の分類)でした。日経電子版が報じました。1位は野村アセットマネジメント(野村AM)の「野村...
MONEY PLUSの記事からです。 iDeCoの受け取り方で税金は大きく変わる! 税負担を軽減する3つの方法 – MONEY PLUS定年を間近に控えた方の…
おはようございます。 今日から3日間は大阪へ行ってまいります。 侍JAPANにファイターズの選手が4名も出られるので、応援に行って来ます。 以下は、主に生徒様向けへのメッセージです。 ブラウザ(ChromeやEdgeなどホームページを閲覧するソフトのこと)でサイトを閲覧しているときに、文字が小さくて読みづらいと感じられる方はありませんか? 例えば、このサイトも、両サイドのスペースが空いているので、もっと大きく表示して、ご覧いただくと良いかも…。 画面右上の点が3つ並んでいるボタン(Chrome:縦3つ/Edge:横3つ)をクリックして、それぞれ、ズームの「+」や「-」をクリックすると、拡大縮小ができます。 ただ、このメニューからだと、ブラウザによってズームの位置も違うし探しづらいですよね? そんなときは、ショートカット(近道)キーを覚えておかれると便利です。 [Ctrl]を押しながら、拡大するときは[+]を押し、縮小するときは[-]を押します。 目的に応じているので、覚えやすいですよね。 100%に戻したい時は、[Ctrl]を押しながら[0]を押せば大丈夫です。 [Ctrl]キーは機能キーなので、何かの働きをさせたい時は、大抵、[Ctrl]と一緒に使うって覚えておけば、[Ctrl]キーともお馴染みになれるかも…。(^^)v [Ctrl]キーは片手打ちの方にも両手打ちの方にも使えるように左右両方にあります。
こんにちは、個人型確定拠出年金(iDeCo)の2023年度末の資産残高は6.2兆円(加入者3,300万人)と、過去3年間で2.1倍に成長しています。企業型確定拠出年金(企業型DC)が22.8兆円(加入者8,300万人)と規模は遥かに大きいも...
iDeCoはノーリスクハイリターン?(瞬間的にはそう見ることもできるよね)
タイトル通りの話なんですが… 昨今、ロマンス詐欺とか有名人の名前・画像を無断使用したSNSでの広告経由した詐欺とか、投資を絡めた詐欺案件に関する注意喚起もされ…
こんばんは。(#^.^#) 今日は、「所得控除」の入力になります。 控除とつく項目は、「所得控除」と「税額控除」がありますが、「所得控除」は、昨日までに入力してきた各種所得から控除できる項目になります。 先ずは、いつもどおり、繰り返し作業は箇条書きになります。 「確定申告書作成コーナー」を開く 「保存データを利用して作成」をクリック 「作成再開」をクリック 「ファイルを選択」をクリック USBメモリ等に保存したファイルをダブルクリック(r6syotoku_kessan(●) 「保存データ読込」をクリック 「|所得税の確定申告書」の「作成再開」をクリック 「次へ」をクリック これ以降は、下の画像と同じになります。 集計フォームも含めて約1日掛かりましたが、後半に備えて体調をしっかり整えないと…。
こんばんは。(#^.^#) たぶん?風邪?でお休みして、失礼しました。 今回は、熱と喉だけでしたが、アイスノンとパブロン2日で撃退できた模様です。 私の場合、葛根湯は本当に初期じゃないと効かなくて、早めのパブロンに切り替えます。 今日は、私にとっては、一番難関の株式等の譲渡所得と配当所得の入力です。 配当集計フォームは、昨年のブログを読み返してみたら、たらい回し状態だったようです。 確定申告書作成コーナーからお尋ねすると、税理士の範疇だから最寄税務署へ聞いてくださいと言われました。(e-Taxの操作方法が分からない場合のみこちらへ) 最寄税務署にお尋ねしたら、当日の担当税理士さんは、とても親切な方で、その用紙をダウンロードして自分でも試してみるから、後程折り返しますとのご返事をいただいたが、 結局、書いたことがないから分からなかったとのことで、証券会社に聞いてくださいと言われました。(しかし、1年前の記憶もバッチリだったので、自分ながら笑えました) 証券会社にお尋ねすると、データのダウンロード方法やどの書類を見れば良いかは教えていただけますが、書き方そのものは、税理士にお尋ねくださいという返事が来ます。 結局、結論は出ずに、適当に書いて出しました。(;^_^A まあ、ダメならなんか言って来るだろう的な…。仕方ないですもんね。 で、今年は、ダメ元で、再度、月曜日に税務署にお電話をしてみる予定です。 やはり、どう考えても、これは税理士さんの範疇でしょう?って思うから…。(;^_^A でも、先へ進みたいし、「一般口座」での取引をされている方は殆どいらっしゃらないと思いますので、「特定口座」だけで取引されている方をイメージして、自分の分は、仮に作成したファイルで作業を進めました。(後日、正しいファイルと差し替えます) 確定申告書作成コーナーを開いて、前回保存したファイルを読み込む作業まではお願いします。(お忘れになった方は、前々回のブログに書いてあります) 今日は、目次でいうと、この最後まで終わることになります。 終わったら、また、保存しておいてください。 明日からは、「所得控除」に入ります。 あくまで、自分の申告のメモを残している形になるので、全ての方の所得を書き出せませんし、所得控除も全員の方には当てはまりません。 最終的には、税理士さんか最寄税務署でご確認くださいね。(^_-)-☆
タイトル通りの話なんですが…… 2024年の年末調整に伴うiDeCoの拠出金に対する還付額、12,000円/月×1年=144,000円のざっくり20%という…
「明治安田生命 じぶんの積立」所得控除のためにまた保険に入りました
Screenshot 7月に楽天生命に加入したので、今年の年末調整では新たに楽天生命の生命保険控除証明書も提出します。 そもそも低所得なので、税金もたいして払ってませんが、低所得だからこそ実質収入が増えることになる節税はすべきです。 とくに
iDeCoが改悪されるということで 調べてみたらこれまでは、 退職金とiDeCoの一時金の 受取時期を5年空ければどちらも退職所得控除が 受けられたのが今後は10年空けないと iDeCoの退職所得控除が 受けられなくなるようですね。 退職所得控除は【加入20年以下の場合】 40万円 × 加入年数【加入20年超】 800万円 + 70万円 × (加入年数 – 20年)となるので、結構な額になります。 この控除が受けられないのは もったいないので・退職から10年空けて受け取る ・年金形式で受け取る人が増えるのかもしれません。 私はそもそも、常勤ではなく 退職金をもらえる予定はないので 今回の変更は…
【会社員必須】iDeCoの積み立て金額をMAX設定しよう、という話
こんばんは、 不肖ブログ主です今日は、みんな大好きお金の話です。日本の会社員にとって最も効率よくお金を増やせる可能性のある制度、 iDeCo(イデコ) について語っていきます今月(2024年12月)から、iDeCoの積み立て限度額が引き上げられたので、ブログ主もさっそく金額の引き上げ手続きを行っておきました 最近少しずつ聞く機会が増えてきたこのiDeCoですが、NISAに比べるとまだまだ認知度が低い気がしますこのiDeCo、人によって使える額やメリットが違うんで、テレビなんかでは取り上げにくいんですよね。 だから、これからもあんまり有名にならないかもしれませんが、少なくとも会社員にとっては、N…
【自分でできる確定申告:減価償却ってこんなにお得!】所得税を節税しながら賃貸経営する方法
家を建てる時にも税金はかかります。その一方で税金の軽減もなされます。税金は、取る時は自動的に取られ、軽減しようとする時には申請しないとなされません。(←不条理;) 税金の仕組みを理解して、軽減を図りましょう。 『減価償却』で所得税の軽減を図
こんにちは、日経編集委員で良心的な金融や年金、資産運用のコラムを次々と執筆している田村正之氏が「NISAに押されるiDeCo 制度改正で『挽回』なるか」と題した論説を日経電子版で公開しました。個人型確定拠出年金(iDeCo)を取り巻く現状や...
iDeCo(個人型確定拠出年金)は、老後資金を準備しながら大きな節税効果を得られる制度です。特に所得税と住民税が軽減される仕組みが魅力です。この記事では、年収別にiDeCoの節税効果を具体的に解説します。 iDeCoとは?iDeCoは、自分で積み立てた掛金を老後に受け取れる年金制度です。掛金は全額が「所得控除」の対象となり、所得税と住民税が軽減されます。さらに、運用益も非課税で、受け取るときにも控除が適用されるなど、節税効果が多岐にわたります。 iDeCoの基本的な仕組み掛金の上限額(月額) - 会社員(企業年金なし):27,000円 - 公務員:12,000円 - 自営業:68,000円 所…
どの程度、反映されるのかは不明ですが、iDeCoなどの確定拠出年金の大幅な拡充に浮いて自民党の議連が緊急提言を提出したとのことです。 確定拠出年金の大幅拡充を…
【会社員も得する?】パート・アルバイトだけじゃない103万円の壁崩壊
会社員のあなた!103万円の壁をスルーしてませんか?会社員にも関係大有りの話をわかりやすく解説!
11月も下旬になって 年末調整の用紙が 職場で配られました。 今までは 出来る限り 記入してから 提出していましたが 今年は・・・・どうにもこうにも 書いてある内容が把握できないほど 視力が悪くなって・・・ 記入することが難しいです。 眼鏡に拡大鏡をプラスして 持っている眼...
こんにちは、個人型確定拠出年金(iDeCo)に加入している人を対象に、毎年10月下旬から11月上旬に圧着はがき「小規模企業共済等掛金控除証明書」(iDeCoはがき)が届きます。国民年金基金連合会から送られてきます。確定申告または会社員や公務
iDeCoの掛金控除証明書が届き、そんな季節かと思いつつiDeCoについてあれこれ……
年末調整に必要な掛金控除証明書が届きました。 iDeCoはあくまで年金制度ということもあり、所得控除が受けられるというのがNISAには無い(他の特定口座等も…
こんにちは、「共働きの運用、まずiDeCo NISA併用、夫婦間贈与も」と題した記事が26日付日経朝刊24面「マネーのまなび」に掲載されました。識者の言葉を引用する形で「投資資金に余裕のある共働きなら(中略)税優遇が大きいiDeCoの枠から
第2節 生涯収入32 給与・賞与~年末調整は確実に。確定申告は忘れずに ここまで、人生の四大資金(生活資金、住宅資金、教育資金、余裕資金)の取り扱いについ…
扶養控除 パート勤務の妻と共働きで小学生と幼稚園生の子育てをしています お得が大好きで節税方法などの節約情報を配信中です気軽に遊びに来てください…
社会保険料控除 パート勤務の妻と共働きで小学生と幼稚園生の子育てをしています お得が大好きで節税方法などの節約情報を配信中です気軽に遊びに来てく…
こんにちは、金融庁は2025年度税制改正で、公的年金に上乗せできる個人型確定拠出年金(iDeCo、イデコ)の拡充を要望することが分かったと共同通信が報じ、全国の各地方新聞朝刊やインターネット記事に掲載されました。共同の報道によると、加入者が
資産運用と寄附金控除。オルカンの売却益を寄付する時に気を付けるべきこととは?
ごましお(@okowa1215)です。 資産運用の利益を社会に還元したい! 寄付について考えるシリーズです。 今回は寄付とは切っても切れない寄附金控除について。 寄附金控除とは? 「寄附金控除」とは、国や自治体、日本赤十字社、認定NPO法人
こんにちは、政府の新しい資本主義実現会議は7日、実行計画改定案の原案をまとめました。個人型確定拠出年金(iDeCo)に関し、「拠出限度額の引き上げ」の検討を明記して現役世代の資産形成を後押しする考えを示しました。7日夜、日経電子版が報じまし
NightWalkerさんのブログ記事から、iDeCoの出口戦略について気づきを得た
先月、iDeCoの上限引き上げ検討という報道がありましたね、というのを記事に書きました。 『iDeCoの掛金上限引き上げ検討との報』昨日、日経新聞で報道されま…
昨日、日経新聞で報道されましたね。 iDeCo掛け金の上限引き上げ 政府検討、資産運用後押し - 日本経済新聞政府は公的年金に上乗せする私的年金のiDeCo(…
妻の確定申告は、2月18日(日) ”e-Tax”で申請しました。私の分は翌日の19日申請するつもりでした。しかし、体調不慮のためやる気がせず、本日24日(土)申請しました。 確定申告は1年に1回なので、やり方を忘れたり、間違ったりして、思いのほか時間がかかりました。ロ
こんにちわ。FPの金蔵(きんぞう)です。 今年の春は賃上げの話題で盛り上がりそうですね。 ホンダとマツダ、賃上げを満額回答といったニュースが今朝ありました。 「物価高に負けない賃上げ」とか、「デフレ脱却」とか、国や企業のトップからはキレイごとが聞こえてきますが、要するに人口減で働き手が減っていく中、労働力をつなぎとめたいというのが本音ではないでしょうか。 賃上げで給料が上がっていくのは喜ばしいことですが、納税者として気をつけなければいけないことがあります。 それは、給与が上がれば、その分支払う税金(=所得税)も増えるということです。 給与が上がるんだから、仕方ないといった声も聞こえてきそうです…
こんにちわ。FPの金蔵(きんぞう)です。 突然ですが、皆さんはもしパートナーと離婚されたら、会社に報告しますか? 毎年15万件以上のご夫婦が離婚にいたっており、皆さんの身近にもそういったケースが多いのではないでしょうか。 会社に報告する必要があるかどうかは、個人のケースによりますが、一般的には報告すべき義務が発生します。 それはなぜか? ズバリ、「源泉徴収」という国の仕組みがあるからです。 「源泉徴収」とは、本来個人が納めるべき税金(=所得税)を、会社が計算して、毎月の給与から天引きし、毎月10日までに前月分の税金を国に納める制度です。 日本では太平洋戦争前の1940年に、戦争のための予算を確…
今週のお題「2024年にやりたいこと」 ☆★AIタイトルアシスト作品☆★ ※本ページには、プロモーションが含まれています※ ☆ランキング参加中☆ にほんブログ村 負担感ハンパない、大学生の子どもの国民年金 #ライフスタイル 「2024年にやりたいこと」というお題の提示が終わらないうちにと思って、半ば慌てた感を持ちながら書いている。今回もAIタイトルアシストを使うのも、慌ての表れかもしれない。前回、このお題の下に書いた時と同様、まず、2024年になってやりたいことは、2023年中にやろうと思っていたが、できなかったことだ。やり残しを1つでもやっつけていきたいのだ。 前回時事批評リンク hatc…
2023年の源泉徴収票を公開します。 2023年は、定期昇給で基本給は上がったけども、残業代が少なかったので2022年と比べて+8万といったところで、ほとんど同じです。 また、源泉徴収票の見方も合わせて解説します。本当にこの源泉徴収票って分かりづらいですよね。税金に関心を持たないようにするために、絶対にわざとやっているのだとだと私は思います。
【iDeCo】所得控除こそiDeCoの真髄!年収と家族構成から、どのくらい節税になるか見てみよう
iDeCoの節税まとめ iDeCoなしiDeCoあり節税額400万独身25万円22万円3万円400万片働21万円16万円5万円500万独身36万円31万円5万円500万片働30万円25万円5万円600万独身50万円44万円6万円600万片働
こんばんわ。広告運用者(@miraifreelife)です。 ふるさと納税が一般的になってきたなか、限度額の計算が個人によって異なり、計算がややこしいですよね、筆者自身も本業以外に副業、IDECOも活用しているので、かなりややこしくなってい
先日、年末調整に使うiDeCoの掛金控除証明書のはがきが送られてきました、という話を書きました。 『年末調整に必要なiDeCoのが送られてきました』まあ、そん…
まあ、そんな時期になりましたなぁという歳時記的な話ではありますが…… 我々サラリーマンにとっては年に一度のお楽しみ、年末調整に必要なiDeCoの掛金控除証明…
こんにちは、個人型確定拠出年金(iDeCo)に加入している人を対象に、毎年10月下旬から11月上旬に圧着はがき「小規模企業共済等掛金控除証明書」(iDeCoはがき)が届きます。送り主は国民年金基金連合会です。確定申告または会社員や公務員の年
【ブラケットクリープ】インフレで進行中のサイレント増税に注意
ブラケットクリープと呼ばれる「サイレント増税」 日本が推し進めているインフレ政策では、物価高に応じて賃上げする、つまり消費する商品の価格が上がると給与が上がるような社会を目指しています。給料の額面は増えますが、インフレで円の価値が下がってい
咳からのあばら痛の件、ようやく鎮痛剤無しでも過ごせるようになりました。まだ痛いけど。 しかし鎮痛剤って効きますね。実はコレまでの人生であまり服用したことなくて(ある程度のことは根性で乗り切れると勘違いしている第2次ベビーブーム世代です)、あんまり薬を信用してなかったんですけど、服用したら7時間くらいは動ける!そして夕方になるとジワジワ痛み出す…という1週間でした。でもまだ、書類に検印するのも痛い…意外と腹筋使ってたのね。 ところでちょっと古い話になりますが、昨年2022年10月の法改正でiDeCoの加入要件の間口が広がって、これまで加入できなかった会社員(企業型確定拠出年金の加入者)も利用でき…
令和5年・私の住民税の所得控除額は【 1,094,021円 】
今日は7~8年前のノートパソコンで書いてます。メインパソコンのHDDにあるファイルの移動(保護)は完了しましたがまた再びビープ音と雑多な音が出始めて倍増したので完全なる”HDD終末期”に入ったという事で新しいのが届くまでそっとしときます。実は WindowsOSはHDDに入ってるわけではなく私のパソコンはSSDにOSを入れてあるのでインテル SSD 660p SSDPEKNW512G8X1そんなに高くないSSDです (◎_◎;)って事で…HDDが無くても、パ...
税金通知書が到着…非課税世帯→課税所得へ【年収210万の住民税】
税金についてのお知らせきました? 来るか来るかとドキドキしながら6月を過ごしてましたが…来てしまいましたw 昨
【小規模企業共済】個人事業主は退職金を受け取れる?!加入するメリットとデメリットをわかりやすく徹底解説
個人事業主として個人で経営をするとなると「退職金」とは無縁だと感じている方も多いのではないでしょうか。しかし、個人事業主でも「退職金」を受け取れる制度があります。本記事では、個人事業主の退職金となる小規模企業共済についてわかりやすく以下で解説していきます。
【ふるさと納税】得する!節税と返礼品の二刀流!個人事業主がやるべき節税対策!納税上限額や仕組みを徹底解説
今までは、納税といえば自分が住んでいる自治体に納めていましたが、「ふるさと納税」制度ができて、納税者が納税したい自治体を自由に選択できる時代になりました。 本記事では、ふるさと納税についてわかりやすく以下で解説していきます。
こんにちは、企業年金連合会調査役として確定拠出年金(DC)の調査を手掛けている山崎俊輔氏が「NISAが大幅拡充されても『iDeCoファースト』を考えるべき理由」と題したコラムを楽天証券「トウシル」に寄せていました。個人型確定拠出年金(iD