1件〜85件
【超簡単で効果的な節約方法】きっと継続できる|自由な未来への大きな一歩
簡単で無理のない節約方法を紹介します。節約には目的が大事です。目的がはっきり明確になっていれば継続が可能です。また、節約で浮いたお金は単に使うのではなく、未来の自分への資産運用をすることにより、将来や老後の不安が軽くなります。
投資初心者の始め方まとめここまでゼロから投資に興味を持って始まるまでに、私がやったことや考えたことを記事にしてきました。 投資初心者の方が投資を始めるにあたって、やったほうが良いことや考えたほうが良いことをざっくりまとめようと思います。私個
前回はつみたてNISAで長期保有目的のインデックスファンドで投資を進めていこうと決意しましたので、今回は実際の銘柄を選定していきたいと思います。※私個人が調べた内容や個人の感想のため正確性に欠ける可能性があります。投資を始める際には当サイト
たくさんの投資先がある中で投資初心者が初めての投資先に何を選べばよいのか大変迷うと思います。 そんなたくさんの中から私が始めての投資として選んだ、よくオススメされている投資先について私が調べたことや、その時にどう思ったのかについて体験を踏ま
将来の不安を減らしていくためにも資産管理表を作って未来予想図を描こう
インデックスファンドは積立設定をすればほったらかしで良いと言われています。しかし、自分の財産である以上、最低限の管理はしておいた方が良いかと思います。現状確認、過去の振り返り、そして未来予想図の作成です。これだけは定期的にやっておきましょう。
こんにちは、でんです。全世界株や全米株、S&P500、先進国の各株価指数の値動きがは長期ではインフレ調整後で年平均5~7%上昇しています。しかし、1年単位ではプラス50%を超えることもあれば、マイナス50%台になる年も普通にあり得
毎月積立を継続することで時間が味方になり長期的にはとても有利になる
長い間積立投資を継続することにより、ドルコスト平均法の恩恵を得たり、複利のパワーを得たりと良いことがある一方、下落や暴落などの極端な相場にも遭遇したりします。様々な状況をしっかりと自分の知識にするために、情報収集することで、経験値をアップさせることができます。
こんにちは、でんです。銘柄を幅広く分散投資をしていく上で、インデックスファンドへの投資は有力な選択肢です。中でも全世界株価指数や全米株価指数、S&P500指数、先進国株価指数に連動する低コストインデックスファンドが中軸になり得ます
こんにちは、でんです。2022年に入り、全世界株価指数や全米株価指数、S&P500指数、先進国株価指数は年初来安値を更新し続けています。先日、書籍や動画などで全米株価指数のインデックスファンドへの投資を勧めていた有名インフルエンサ
こんにちは、でんです。全世界株や全米株、S&P500、先進国株などの指数に連動するインデックスファンドの純資産総額は3月末時点で20兆円に上り、2年前から倍増しています。上場投資信託(ETF)分は除いた上での数値です。積み立て型少
こんにちは、でんです。7日付でモーニングスター社が毎月集計している大手インターネット証券会社3社の投資信託積み立て契約件数ランキング2022年4月版の結果を記事にしました。改めてトップ10投資信託を見返すと、どれも超低コストの優良投資信託
意外とあった全世界債券ファンド。債券冬の時代に絶賛苦戦中!を400字で。
楽天・全世界債券インデックス(為替ヘッジ)ファンドは全世界の債券指数に連動するインデックスファンド。このタイプのファンドはまだ設定されていないと思っていただけに意外でした。他の投資家からも注目を浴びていないようで、設定から3年経っても純資産総額は4億円程度。これから高金利時代になれば化けるかな。
こんにちは、でんです。年度末特有の多忙さと突発案件対応で最近疲労がたまっています。仕事をしているか日々のルーティンをこなしているかで一日が過ぎているような気がしてなりません。本当にマーケットに張り付かなていい投資スタイルを採用していて心よ
インデックスファンドが初の「1兆円」超え! S&P500が人気の真相に迫る
https://media.finasee.jp/articles/-/10756?sm=20220510 [blogc
こんにちは、でんです。ウクライナにはロシア軍が侵攻し、各地で戦闘が繰り広げられています。既に多数の犠牲者や負傷者が出ています。現地住民の恐怖と不安、絶望を想像するのには難くありません。一刻も早い停戦を願うとともに現地住民の無事を願うばかり
インデックス投資を行うときに覚えておいた方が良い専門用語についてまとめてみました。 投資を行っていく上で、随時チェックしておきたいところでもあります。
こんにちは、でんです。低コストで時価総額加重平均型の全世界株、全米株、S&P500、先進国株のインデックス型投資信託に投資をする場合、楽天証券やSBI証券、マネックス証券といった低コストインターネット証券会社に口座開設をして実践す
こんにちは、でんです。筆者の文庫にある株式投資をはじめとする様々な本のミニ書評を不定期で紹介します。第3回目は「インデックス投資は勝者のゲーム」です。著者は米資産運用会社バンガード社を立ち上げ、インデックスファンドの父と知られているジョン
足元の株価下落により現に資産が減っていますし、買い向かおうとする意見も多い一方で、実際に金額的あるいは精神的にダメージを受けた人は人知れず退場しているとも思います。 長期では報われる可能性の高まるインデックス投資も、数か月はおろか1,2年といった年単位でも損することは普通にあるものだと思っています。 全世界株式なのかS&P500なのかといった議論も大事ですが、そもそも長期投資とは口で言うほど簡単でもなく、これまでの長い歴史でも無数の退場者がいることは事実でしょう。 そんな中でも、インデックス投資を一定程度信じて投資を続けることが試されています。 インデックス投資は人間の欲望に乗っかる投資 買い…
こんにちは、でんです。モーニングスター社が毎月集計している大手インターネット証券会社3社の投資信託積み立て契約件数ランキング2022年4月版が公表されました。 トップ10全て積み立て型少額投資非課税制度(つみたてNISA)対象の超低コスト
我が家では夫婦の老後資金等のファンドと子供の教育費のためのファンド2本立てで資産形成をしています。 shiawase-investor.hateblo.jp 今回は老後資金用のメインファンドの運用結果記録になります。 運用期間は20年程度と想定しています。 資産ポートフォリオ アセットアロケーション 保有資産 国内株式 先進国株式 新興国株式 国内不動産 暗号資産 現預金 運用結果と資産推移 今後の方針 資産ポートフォリオ アセットアロケーション メインファンドのアセット構成は 国内株式 先進国株式 新興国株式 国内不動産 暗号資産 現預金 としており、主にはインデックス投信の定額積み立てを軸…
2021年8月中旬に申し込み 9月末から 引き落としスタート 2022年からは 33333円 毎月積み立て 詳細 掛け金 毎月33333円 クレジット積み立て 証券会社 楽天証券 商品 eMAXIS Slim 全世界
人気バランスファンド(Fund of the Year 2021⑭)
こんにちは、でんです。個人投資家が証券会社の宣伝やうたい文句に惑わされず、自分たちにとって本当によいと思える投資信託を投票で選ぶ「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2021(FoY)」でランキング入りした投資信託や上
【円安で考えたい】日本円の価値が下がると投資信託の基準価額が上がる?を400字で。
為替ヘッジでもしていない限り、国際分散投資に為替リスクは不可避。円の価値が相対的に下がる円安局面では海外の指数に連動するインデックスファンドは基準価額が円安分だけ上昇します。あまりに大きな為替変動があった年の運用パフォーマンス評価は日本円の価値変動も鑑みて評価すべきかも知れません。
こんにちは、でんです。上場投資信託(ETF)を除く国内公募追加型株式投資信託の2022年2月末時点の純資産総額で、eMAXIS Slim 米国株式(SlimS&P500)が9,805億円で2位に浮上しました。インデックス型投資信託
こんにちは、でんです。楽天・全世界株式インデックス・ファンド(楽天VT)など5投資信託の信託報酬(維持コスト)が引き下げられます。楽天VTは年0.212%から年0.202%となります。運用会社の楽天投信投資顧問(楽天AM)が発表しました。
こんにちは、でんです。筆者は最近、ゆっくり休みたいと思っています。休日が取れていない訳ではありませんが、なんだかんだと目の前のこなさなくてはいけないことがあります。基本長時間眠るのを好むタイプですので、仕事のある日はどうしてももっと眠りた
我が家では夫婦の老後資金等のファンドと子供の教育費のためのファンド2本立てで資産形成をしています。 shiawase-investor.hateblo.jp 今回は教育費ファンドの運用結果記録になります。 運用期間は15年程度と想定しています。 資産ポートフォリオ アセットアロケーション 保有資産 運用結果と資産推移 今後の方針 資産ポートフォリオ アセットアロケーション シンプル設計で現金と株式のみの構成としており、株式部分は投資信託のクレジットカード自動買い付けで、投資活動には一切手間をかけていません。 株式の比率が高いように思っているため、時間をかけて現金比率を上げようと考えています。(…
こんにちは、でんです。モーニングスター社が毎月集計している大手インターネット証券会社3社の投資信託積み立て契約件数ランキング2022年2月版が公表されました。 1位はeMAXIS Slim 米国株式(SlimS&P500)が28ポ
究極の分散投資を考えるなら全世界のインデックスファンドがベスト
投資信託は分散することで意義を見出しています。そんな株式の投資信託の中でも究極の分散が、全世界株式です。eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)は株式投信における究極の分散であると言えます。それを1本持つことの意味は大きいと思います。
こんにちは、でんです。筆者の文庫にある株式投資をはじめとする様々な本のミニ書評を不定期で紹介しています。久しぶりとなりますが、第2回目は「全面改訂第3版ほったらかし投資術」です。日本のインデックス投資の巨匠山崎元氏と水瀬ケンイチ氏が徹底的
アメリカS&P500に連動する投資信託を購入するならば、eMAXIS Slim米国株式(S&P500)がベストです。この投資信託の内容について、また投資信託の基本的な用語についても説明しています。S&P500への投資を通じて経済の勉強をしていきましょう。
こんにちは、でんです。日銀は28日の金融政策決定会合で大規模金融緩和を維持すると決めました。さらに10年債利回り(長期金利)を抑えるため、利回り0.25%で国債を無制限で購入する指値オペを原則毎営業日に実施すると表明しました。利上げを強化
第3の先進国株式投信(Fund of the Year 2021⑨)
こんにちは、でんです。個人投資家が証券会社の宣伝やうたい文句に惑わされず、自分たちにとって本当によいと思える投資信託を投票で選ぶ「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2021(FoY)」でランキング入りした投資信託や上
こんにちは、でんです。全世界株価指数に連動する上場投資信託(ETF)バンガード・トータル・ワールド・ストックETF(VT)の信託報酬(維持経費率)が年0.07%に引き下げとなりました。従来は年0.08%でしたので、0.01ポイントの引き下
会社に縛られたくないとか、いつまで働かなければいけないんだろうかとか、あまり考えたくもないことに悩まされたりしていませんか。今、自分が何もしなければ、いつまで経っても今のままから変わることはありません。未来の自分が少しでも気持ちよく過ごせる
インデックスファンドを購入することで経済的自由を目指していきます。そのためには、どんなインデックスファンドを買えばよいのか、具体的な2つのファンドを選定しました。投資信託を通して、経済のことも学び、経済的自由を獲得できるようにしていきたいと考えています。
経済的自由を目指すなら、投資信託を購入する必要があります。投資信託とはどんなものなのか、どんな注意が必要なのか、メリットは何か、デメリットは何かを、具体的に示しています。投資信託のことを知って、購入して、経済的自由を目指していきましょう。
こんにちは、でんです。米国主要500社を時価総額通りに投資をするeMAXIS Slim 米国株式(SlimS&P500)の純資産総額は23日、1兆1,000億円を突破しました。積み立て型少額投資非課税制度(つみたてNISA)対象イ
こんにちは、でんです。ドル円レートが20年ぶりの円安水準や米国の大企業の決算発表で交流サイト(SNS)が騒がしくなっています。国際分散投資をしていた投資家の中には、円安による株高を喜ぶ発言をしている人も見かけます。電気自動車大手テスラは強
シュローダー×きんゆう女子。対談@JPXマネースクール2019レポート①
2019年10月8日(火)に開催されたJPXマネースクール20192日目のシュローダー×きんゆう女子。のトークセッション感想レポートです。 なんだかんだでリアルでお話を聞いたりするのは勉強になります。 投資初心者に戻って基本を押さえるのも大事ですしね。こういう機会はとても貴重だなぁって思った時間でした。
こんにちは、でんです。米国株低コストインデックスファンドSBI・V・S&P500インデックス・ファンド(SBIVOO)の純資産総額が5,000億円を突破しました。2020年の投資信託設定以来、右肩上がりで純資産を伸ばしています。こ
こんにちは、でんです。年度替わりに伴い、こなさなければならない仕事や用事が続き、疲労がたまっています。ストレスかかってんなあと自覚する時もあります。なるべく自分を追い込まないように休める時に休むことを心掛けています。弱っている時こそ、手間
全米株投信対抗馬登場(Fund of the Year 2021⑩)
こんにちは、でんです。個人投資家が証券会社の宣伝やうたい文句に惑わされず、自分たちにとって本当によいと思える投資信託を投票で選ぶ「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2021(FoY)」でランキング入りした投資信託や上
インデックス投資でおすすめの証券会社は?つみたてNISAでポイント運用
インデックス投資でおすすめの証券会社を紹介しています。初心者でも始めやすい、つみたてNISAをポイント運用できる証券会社を紹介しています。
属性情報 年齢 職業 家族構成 投資歴 運用資産 生活防衛資産 属性情報 年齢 30代 職業 都内の企画専門職 家族構成 4人家族(未就学児がお二方) 投資歴 2008年、リーマンショック後に株式市場に参入しました。 その後、社会人になってから数年ブランクがあります。ただし、その間も売却せずにファンドを持っていましたので、運用自体はずっと続けていました。 運用資産 コア 投資信託のオールカントリー(毎月積み立て) サテライト 米国株 日本株 J-REIT 仮想通貨 生活防衛資産 生活費のおおよそ半年分を保有しています。 家庭環境、仕事内容、転職の困難度等から考え、現在の水準としていますが、今後…
こんにちは、でんです。1日に新社会人となられた皆様、おめでとうございます。新生活で不安と期待が織り交じった気持ちだと思います。無理せず、こつこつと一つ一つ仕事を覚えていけば大抵大丈夫です。皆様の前途を期待しています。さて、公的年金に加え勤
こんにちは、でんです。長期、分散、低コストを念頭に全世界株、全米株、S&P500、先進国株のインデックスファンドに投資を続けるのが基本です。楽天証券やSBI証券、マネックス証券といったインターネット証券ならば、これら基軸株価指数に
市場で買えるオルカン(Fund of the Year 2021⑪)
こんにちは、でんです。個人投資家が証券会社の宣伝やうたい文句に惑わされず、自分たちにとって本当によいと思える投資信託を投票で選ぶ「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2021(FoY)」でランキング入りした投資信託や上
こんにちは、でんです。全世界株価指数(含む日本)に連動する低コストのインデックス型投資信託eMAXIS Slim 全世界株式(オルカン)の純資産総額が5,000億円を突破しました。1本で世界中の85%の株式を時価総額通りに保有できる国際分
こんにちは、でんです。全世界株や全米株、S&P500、先進国株へのインデックス投資は忘れるぐらいがちょうどいい距離感です。毎月一定日に自動で定額を買い付ける積み立て投資を設定してしまえば、証券口座を開くのは年1回のリバランス時だけ
こんにちは、でんです。モーニングスター社が毎月集計している大手インターネット証券会社3社の投資信託積み立て契約件数ランキング2022年3月版が公表されました。 1位はeMAXIS Slim 米国株式(SlimS&P500)が29ポ
こんにちは、でんです。積み立て型少額投資非課税制度(つみたてNISA)対象の低コストインデックス型投資信託は優秀な商品ぞろいです。トップクラスになれば、低コストの東証や米国市場の上場投資信託(ETF)と遜色のない水準の維持管理費(信託報酬
個人的に自分がやっているのは積立投資ではなく、「積み上げ投資」だなと思っているお話です。 入金力があるわけではないから、決して選択的に資金を調整しているわけではなくてできる範囲で投資にお金を回しているだけで、このやり方を最適だと思っているわけではありません。 つみたてNISAもiDeCoを活用するのも、まだまだ余剰がないからであって最適解ではないけれど、これならできるからってところがあるというお話です。 「砂上の城は無理でも、あとに残る砂山ができれば・・・」そんな思いで見せかけ積立投資をしています。
【クレカ積立】エポスカード×tsumiki証券は特に投資初心者へおすすめ!
エポスとtsumikiは丸井グループ 近年の株高を受けて株式投資などがブームになっています。金融商品をクレジッfree or free~自由を手にするために~ - 資産運用 お金と歩む一期一会。 https://tokaneo.com/2022/04/03/post-1897/ 2022年4月3日 2022年4月3日 4月 03 2022 03 4月 2022 2022年4月3日
日本株ファンドに追加投資!国内市場の見通しに対しては強気姿勢
日本株の投資方針についてまとめました。為替が大きく円安に振れたことで日本企業の業績が上振れる可能性が出てきています。4月初めまでに世界株への悪材料もかなり出尽くした印象があります。割安水準で放置されておりチャンスと考えました。
コロナ禍から株高になり、なかなか投資に踏み切れないと言うことで、株価を意識せず投資できるように、昔、やってみて辞めてしまった(株価が下落して損切り)投資信託を再開しました。 理由は...
コロナショックともいうべき昨今。 資産運用をしている人の中には、大きな損失に耐えきれずにいなくなってしまった人…
【書評】水瀬ケンイチ編修『お金が勝手に増える「熟成」投資術』
さて、最近新型ウイルスの影響で前には楽しかったことが楽しくなくなったりしているSayasayanです。 こうい…
私の資産の約3割は持株会が占めています。 資産配分を考えると正直バランスが悪いと思います。 持株会は、仮に自分の会社が倒産した場合には、仕事と資産を一気に失うことになるので、二重のリスクを抱えると言えばそのとおりかもしれません。ある程度、自分の勤める会社が自分が退職するまで安定しているという自信がないと買ってはいけないと思います。自分事で恐縮ですが、一応大手の金融機関ですので潰れることはないのかなあと思っております(合併はあったりするかもしれませんが)。 持株会に入っていると、積み立てた額に応じて奨励金が出るので実際の投資額よりも少し多く自社株を購入することができたりします(どのくらい奨励金が…
マネックス証券オンラインセミナー「積立投資を楽しく学ぶ!初心者向けマネーセミナー」~資産形成の大本命!カンさんが教える!インデックス投資入門~レポート
さて、だいぶ巣篭もりにも慣れてきたSayasayanです。(だいたい巣篭もりの才能の片鱗は随所に現れているので…
インデックス投資入門:インデックスファンドとアクティブファンドの違い
投資信託を購入しようとすると、必ずインデックスファンドやアクティブファンドといった言葉を聞くようになります。 …
インデックス投資をしてみようかな?と考えたとき、インデックスファンドとアクティブファンドについては比較として知…
SBI証券で積立てをしているインデックスファンドを実績を公開します。 投資できる金額は違えど長期積立て投資による資産形成は 多くの個人投資家が実践しており再現性も高いと思われますので このブログもクラスタの1つとして参考になればうれしいです。 2022年4月の積立て 積立て実績 関連記事 2022年4月の積立て 2022年4月の積立て金額は40,000円でした。 三井住友カードでの決済のため毎月1日が発注日となります。 先進国株式は2万円、S&P500とNASDAQ100は1万円を設定しています。 積立て実績 月初の定期購入のほかに3月は1度だけ買い場と判断し 先進国株式とNASDAQ100を…
楽天カードを作りました。 早速、楽天カードのアプリをインストールして2000ポイントをゲットしました。 アマゾンと比較すると楽天の方がポイントの還元率が良いので、今後通販は楽天をメインに使っていこうと思っております。 私が使っているスーパーは西友です。西友でも楽天カードで支払いをすれば3%(曜日によっては5%)のポイント還元を受けることができます。 また、お買い物マラソンや5や0のつく日にお買い物を集中させることで月に2000ポイントから3000ポイントくらいはポイントの獲得が期待できそうです。 当然ふるさと納税も、楽天市場で申し込みをしようと思っております。 月に1週間分くらいの食材の節約は…
SBI証券でのTポイントを貯めてポイントをお得に使っています。
私は普段の投資でSBI証券を使っております。投資を頑張ることで資産を増やすことを目 指しておりますが、SBI証券をもっとお得に活用するために、SBI証券のTポイントサービ スを紹介します。 1.SBI証券のTポイントサービス SBI証券では、投資信託や国内株式、金・プラチナ・銀などの商品を取引することで、 Tポイントを貯められるマイレージサービスを提供しています。 2.Tポイントの獲得条件 私が利用しているのは以下の2つになります。 ■国内株式手数料マイレージ(国内株式現物取引) スタンダートプラン手数料及び現物PTS取引手数料の、月間の合計手数料の1.1%相当のT ポイントを獲得。 ■投資信…
今現在私の資産は3000万円を超えています。 所謂アッパーマス層というところに位置しております。 日本全体では、上位2割に入っていると思います。 アッパーマス層になったからといって、特別に贅沢できる訳ではありません。 ただ、これまでと違うのは、特に何もしなくても自然と資産が 増えているなあと感じることができるようになったのが違いでしょうか。 実際、配当金は年間で50万~60万円程もらえるようになっております。 (もっと運用が上手であれば良いのですが) あとは、無理して貯金しよう貯金しようと考えなくなって良かったとか、 仮に仕事が嫌になって転職したって構わないなあって余裕をもって考え られるよう…
鎌倉投信さんから学ぶ!「自己投資と社会投資」の両軸でお金をふやそう♪
なんだか最近、インデックス投資もいいけれど、市場平均を作り出すアクティブファンドも魅力的だな〜と思ってしまうS…
ジェイソン氏も井上氏も、10年間そこそこで、1億円を上回る資産を得ており、素晴らしい成績です。 これは、二人ともが、海外のインデックスファンドに、長期投資を行なったことによります。 ですが、我々がこれを真似できるかというと、そう簡単ではありません。 まず、二人とも、かなりの節約家であり、お金を使うくらいなら、その分を投資に回すと明言しています。 つまり、何よりも、資産の数字が増えることに喜びを感じるタイプで、1億円貯めるために、数千万円を投資しています。 そうでないと、ここまでは、貯まりません。 個人的には、あまりケチケチするのはどうかと思いますし、家族が不満を抱かないか心配です。 それでうま…
資産の3分の2は、不動産投資(『33歳で手取り22万円の僕が1億円を貯められた理由』)
あとの6,400万円は、どうやって貯めたかのだろうと思っていたら、本の後半にあるように、不動産投資で稼いだそうです。 media.rakuten-sec.net 本では、かなり簡単に流してありますが、1億円の資産のうち、こちらがメインです。 しかも、金融投資で儲けたお金を不動産に注ぎ込んだのではなく、親戚などからお金を借りて始めたとのこと。 本人もインタビューで語っているように、不動産投資というのは、かなりの勉強をして、やっと元が取れる種類の投資です。 預けておけば、資産がじわりと増えていくインデックスファンドとは、全く性質が違っており、素人がおいそれと、手が出せるような代物ではありません。 …
円安が進んでいます。しかも急激に。円安は日本人にとって資産価値の下落を意味します。日本円しか持っていない人は特にその影響を受けてしまいます。外国株のインデックスファンドをもつことで、そのリスクを軽減するとともに、資産運用を始められたらと思います。
『33歳で手取り22万円の僕が1億円を貯められた理由』による、1億円の貯め方
www.shinchosha.co.jp 井上氏の場合は、33歳で手取り22万円のサラリーマンで、妻はいますが子供はいないようです。 就職直後から、世界経済の成長に連動するインデックスファンドに対し、毎月10万円の積み立て投資を始めたとのこと。 就職直後の手取り額は、手取り22万円よりも少なかったでしょうから、収入から考えれば、かなり多めの投資金額ですが、節約生活が得意なので、気にならなかったそうです。 独身寮に住んでいた私でも、ここまでは貯められていないので、このあたり、すごいと思います。 media.rakuten-sec.net ただ、私の場合も、自分でもかなりの節約家だと思いますし、妻…
『ジェイソン流 お金の増やし方 厚切りジェイソン』による、1億円の貯め方
では、まず厚切りジェイソン氏のほうから、見ていきましょう。 この方は、お笑い芸人で、かつ、IT企業の取締役だそうです(1986年生 35歳)。 本書によれば、ジェイソン氏は、就職してからの13年間で、家族全員が一生安心して生活できるだけのお金を貯めたということです(P6)。 投資の対象は、米国のインデックスファンドとありました。 家族の毎月の生活費が、約28万円(P43)とありますから、12ヵ月で336万円。 今後安泰ということは、85歳まで生きて50年間と仮定して、336万円/年*50年=1億6,800万円となります。 これを、13年間で貯めたというのですから、最初の年をゼロとして、毎年、1…
厚切りジェイソン氏と、井上はじめ氏(33歳で手取り22万円)の、1億円の貯め方
最近、資産形成に関する、2冊の本を読みました。 『ジェイソン流 お金の増やし方 厚切りジェイソン著、ぴあ』 book.pia.co.jp 『33歳で手取り22万円の僕が1億円を貯められた理由 井上はじめ著、新潮社』 www.shinchosha.co.jp 60歳でやっと1億円を貯めた私とは違い、30代半ばにして、わずか10年そこそこの投資によって、1億円以上の資産を作ることに成功した人たちの、体験談です。 どちらも、かなり話題になっており、マスコミなどでも取り上げられています。 2人に共通しているのは、外国株(ジェイソン氏は米国、井上氏は世界)のインデックスファンドに、長期・分散・積立投資を…
【新ファンド】三井住友トラストが低コスト「My SMTシリーズ」を始めます!
三井住友トラストとインデックスファンドの先駆け「SMTシリーズ」 三井住友トラスト・アセットマネジメント(TAfree or free~自由を手にするために~ https://tokaneo.com/2022/03/23/post-1870/ - 資産運用 お金と歩む一期一会。 2022年3月23日 2022年3月23日 3月 23 2022 23 3月 2022 23
【ラップ口座】「SBIラップ」低コストでお任せ投資ができます!4RAP for SBI証券
AI×SBI低コストファンドの投資一任コース! SBI証券は2022年3月31日から「SBIラップ」を開始しまfree or free~自由を手にするために~ - 資産運用 お金と歩む一期一会。 https://tokaneo.com/2022/03/25/post-1868/ 2022年3月25日
三井住友TAMが新しいインデックスファンドシリーズ「My SMT」を新規設定。もうちょっと頑張ってほしかった(私のわがまま)。
グッジョブ!だけど、もうひと頑張りしてくれたらなおよかった。単なる私の我儘。
インデックスファンドのひとつで不動産投資を実現できます。リートに関するインデックスファンドに投資することよって、世界の様々な大家になることができます。物流センターや、倉庫、商業施設や駅の再開発など、意外と身近なところにリートは潜んでいます。
超ド定番!【全米株式インデックスファンド】はアメリカ全体に投資できる優良ファンド
「投資始めたいけど、何に投資すればいいのかな~?」とか「暴落起きたらどうしよ?元本なくなるの?」こんな考えから"動きたいけど動けない"金縛り状態になっている方や、競馬などのように「勝つ人がいればその分負ける人もいる」と考
三菱UFJ国際投信(MUKAM)ブロガーミーティング感想レポート(2021年7月28日開催)
最近は、めっきりオフラインのセミナーが減ってきて、お金や経済、投資等のことについて勉強したい!となるとオンライ…
管理人は株式投資をインデックスファンドで行っています。 将来の老後の資金、子どもの教育資金の事を本気で考えて、積立NISAやiDeCo、特定口座でインデックスファンドを保有しています。 下記の記事がヤフーニュースに掲載されていました。 筆者は「本気で株式投資をするならば、やはり個別株を買うことがおすすめです。」と書かれています。 管理人はインデックス投資信託をメインにしています。この記事の筆者はきっと個別株をメインにされているのでしょう。 立場や考え方、仕事、プライベートなどすべてが違いますので、筆者の考え方を批判したり反論したりする気は全くありません。 ただ、投資を生業としていない一般的なイ…
”投資”をしてみよう 銀行に定期預金をしていても金利は0.002%(三井住友銀行300万円未満、スーパー定期、~10年の標準金利)、100万円の定期預金で20円!です。 ”銀行に定期預金" という時代ではなく、少しくらいはリスクを取ってお金
1件〜85件