メインカテゴリーを選択しなおす
こんにちは、リーズンです。 気にしないわたしです。 会社の人間関係に辟易してセミリタイアを考えています。 今はダウンシフトして働いています。 トランプショックの影響で大きく減少していた資産も 株価の復調とボーナス支給により ある程度復活している感じです。 ただ 関税交渉は相変わらず不調のままのようですし まだまだ交渉は長引いていくのかもしれないですね。 交渉の内容を受けて日本株は低調になる部分もあるのでしょうから そこを見ていきたいところでしょうか。 一方で 米国株のほうは少し利確しようかとも思っていたのですが 利下げになるとかならないとかで 結局強いままの状況ですね。 そんな訳で 相変わらず…
これが結論!高配当株はこの2点でOK!オルカンと合わせてインカムとキャピタル両取りの3本柱投資!
はじめに 「投資って難しい。何に投資すればいいか分からない」「配当金があると嬉しいけど、それだけでいいの?」「オルカンって積立してるけど、この先どうすれば?」 そんな悩みに答えるのが、筆者がたどり着いた3本柱投資です。 この投資法は、 全世
本日のお題です。 NISAを利用した投資信託で資産運用出来ていますか? さて、NISAの分類の続きです。 今回は投資信託協会が定めた商品分類です。 過去2回の…
ノルウェー政府のような政府系ファンドにはどのようなものがありますか
ノルウェー政府のような\*\*政府系ファンド(SWF: Sovereign Wealth Fund)\*\*は、国が保有する資金を長期的に運用するための公的投資ファンドです。多くは資源収入や経常黒字などを原資とし、将来世代のための財源確保や経済安定化を目的としています。 以下に代表的な政府系ファンドとその特徴をまとめます。 --- ## ◆ 世界の主要な政府系ファンド一覧(抜粋) 国 ファンド名 …
ノルウェー政府年金基金(GPFG)のような\*\*安定成長志向の政府系ファンド(SWF)\*\*に倣った個人投資戦略を構築するには、以下の要素を取り入れることが基本です。これは「**長期・分散・低コスト・脱感情**」を軸に、資産を着実に育てる考え方です。 --- ## ◆ 全体方針:ノルウェー型投資の4本柱 戦略の柱 内容 ---------------- ----------------------- **① …
「金融地獄を生き抜け・我妻佳祐」//オススメはインデックスファンドだけ
金融地獄を生き抜け: 世界一簡単なお金リテラシーこれだけ (幻冬舎新書 745) 作者:我妻 佳祐 幻冬舎 Amazon あらすじ 銀行預金はどんどん目減りする、投資はインデックスファンドだけにしろ、生命保険は共済がいちばん、老後対策はNISAとiDeCoで十分…etc.金融庁のお役人の「本音」がすべて書かれた“真っ当なスキャンダル本” !――橘玲(作家)証券・銀行・保険業界、震撼!?全国民必読の大原則。国は「金融教育」の必要性を説き、「投資」をしきりに推奨するが、雑多かつ生半可な知識での投資ほど危険なものはない。一方で、ほんとうに必要な金融の知識は、それほど多くもない。…
ゴリラ先生のやさしい投資教室│第9回 稲妻が輝く瞬間ってなに?
はじめに ねえハルト、前の授業で先生が“新NISAは買ったら売らないで持ち続けるのが大事”って言ってたの覚えてる? うん、“それは
【やっぱインデックス最強】散財と爆損を経てたどり着いた「地味に勝つ」投資法
投資で爆損した20代子育てパパが、やっと気づいた「インデックス投資こそ最強」の真実。子育てと仕事に追われる中、時間もお金も減らさない方法を失敗談と共に本音で語ります。
SBI SCHDの5月月次レポートを徹底解説|基準価額は回復、分配金は次回に期待?
はじめに|「分配金が出ない」=ダメなファンド…ではありません 2024年12月に登場し、多くの個人投資家から注目を集めている「SBI・S・米国高配当株式ファンド(年4回決算型)」。SCHD(シュワブ米国配当株式ETF)を実質的な投資対象とす
ゴリラ先生のやさしい投資教室│第7回 お小遣いでOK!将来いくらになる?積立シミュレーションに挑戦!
はじめに ぼく、楽天証券の口座を作って、ついに積立投資を始めたんだ!お小遣いから1000円ずつ積み立ててるよ! すごいね…でも、そ
【攻めたいけどビビってるあなたへ】投資は長期分散低コスト+積立だけ
「攻めたいけどビビってる」初心者こそ、長期・分散・低コスト+積立でOK!FPが“王道だけど最強”な投資術を解説。
SBI欧州高配当株式ファンド(分配型)最新決算を解説|無配の背景、運用状況、コスト構造をチェック
はじめに 「SBI欧州高配当株式ファンド(分配・年4回決算型)」は、2023年12月に設定された比較的新しい公募型投資信託です。ブラックロック社が運用するETF「iシェアーズ 欧州株式(除く英国)ETF(IEUX)」に実質投資することで、欧
SBI SCHDの初回決算を徹底解説!分配金ゼロの理由と運用実績を確認
はじめに 2024年12月に新たに設定された「SBI・S・米国高配当株式ファンド(年4回決算型)」、通称 SBI SCHD。本ファンドは、米国の高配当株に分散投資するETF「シュワブ・米国配当株式ETF(SCHD)」を主要投資対象とし、年4
【インデックス投資でタイミング狙うな】合理的なフルインベストメント戦略
これであなたの自由時間は増えるはず。インデックス投資で「買い時」を狙うのはもう終わり!いや、じつは最初から始まってすらない。失敗しない投資法=フルインベストメントを徹底解説。初心者でも再現性◎!
ゴリラ先生のやさしい投資教室|eMAXISSlimで始めるインデックス投資
はじめに ねえミナミ、先生が前に紹介してくれたeMAXISSlimの記事読んでみたんだけど…正直むずかしくて、よくわかんなかったんだよね。 [jinr_fukidas
2025年4月末日の運用状況(円) 銘柄 評価額 eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)(iDeCo含む) 17,007,546 MXS全世界株式...
年4回分配型の新たな選択肢!Tracers日興SCHDとSBI・楽天SCHDを徹底比較
はじめに 米国高配当株に投資する手段として、今やすっかり定着した「SCHD連動型の国内投信」。SBI証券や楽天証券を通じて購入できる「SBI・SCHD」「楽天SCHD」は、すでに投資家の間で広く知られています。 そこに新たな選択肢として登場
ゴリラ先生のやさしい投資教室|毎日?毎月?インデックス投資の積立スタイル
はじめに ねえミナミ、投資って「毎日積立」した方がいいって聞いたことあるけど、本当かな? うーん…なんか「リスクが分散される」とか
はじめに ねえミナミ、「インデックス投資」って言葉、また記事に出てきたけど、正直よくわかんないんだよな〜。 わたしも。なんか専門用
生命保険会社が若者向けの積立保険を相次ぎ売り出しているそうです。「NISAさえ怖い20代、選ぶは積立保険 預金以上・投資未満」と題した日経電子版の記事で紹介されていました。記事によると、解約時に保険料と運用益の払い戻しを受けられ、元本割れは...
ETFと投信って何が違うの?配当をもらいたい人にこそ知ってほしい話
はじめに 前回の記事「キャピタルもインカムも狙える!筆者がたどり着いた“3本柱”投資戦略」では、J-REIT ETF・米国高配当投信(SCHD系)・TOPIX ETFの3つを軸に、インカムとキャピタルをバランスよく得る投資法を紹介しました。
高配当も成長も、インデックスで両立!筆者が実践する3本柱ポートフォリオ
はじめに インデックス投資が一般化した今、多くの人が「オルカン(全世界株式)」や「S&P500」への積み立て投資を通じて資産形成を始めています。これらは“資産を育てる”うえで最適な手段であり、私自身もその効果を実感しています。 しか
安定収益+成長性を両取り!TOPIXは“地味に最強”な日本株指数
はじめに 投資初心者の多くは、テレビやネットニュースでよく耳にする「日経平均株価」を日本株の代表と捉えがちです。しかし、実際に日本全体の株式市場の動きを表すには「TOPIX(東証株価指数)」の方が実態に即しています。本記事では、TOPIXの
【インデックス投資と高配当株投資】あなたに合うのはどっち?診断で見つける最適な投資法
投資を始める際、インデックス投資と高配当株投資のどちらを選ぶべきか悩む方は多いでしょう。 「安定した収入が欲し
こんにちは、リーズンです。 改めるわたしです。 会社の人間関係に辟易してセミリタイアを考えています。 今は仕事をダウンシフトして働いています。 なんだか米国株価もかなり戻してきましたね。 まだ油断はできませんが 一時のことを思うと、もうはるか昔の出来事のような・・ ただ感じるのが 投資でよく言う 時間を味方につけろ というヤツですよね。 味方につければ適正なリスクを取れて しっかりと希望のリターンをいただけるのかもしれませんが 自分が取り崩そうと思っていた時期に 長い下落相場が来てしまうと これはなかなか辛い状況になるのだな、と再認識しました。 ですので これもよく言われる 年齢に応じて資産の…
早速コナンの映画を観る。年々迫力が増すねー。さすが長く愛されるだけある。ほんと、面白いんだもの。また次も期待してしまうよね。アマプラでもう一回観たいなー。からの神座ラーメン🍜何年かぶりに食べたけどめちゃ美味い〜❤️野菜もたっぷりでお腹もいっ
楽天証券からSBI証券にslimオルカンを移管しました。(2025.4)
移管日は一昨日、楽天証券で保有している投資信託は、2024年までのNISA口座で買った分だけになりました。 移管手続きは初めてです。 そのうちSBI証券の「投信お引越しプログラム」に申し込みます。
本日、寄付成行、楽天証券の特定口座で48口保有していたMAXIS全世界株式(オール・カントリー)上場投信【2559】を全部売りました。 朝起きて何気なく証券口座を見てみたら損益が±0%だったので実行しました。この売却でできた資金は出金可能になり次第SBI証券に移して別の投信を買い...
約定は昨日4/4です。eMAXIS Slim 先進国株式インデックス、152松井ポイントで152円分、52口、特定口座です。 松井証券はイデコの投信でもポイントつくのがよいです。
2025年3月末日の運用状況(円) 銘柄 評価額 eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)(iDeCo含む) 18,229,458 MXS全世界株式...
このポートフォリオ、自己資金で買うのは 4資産均等バランスファンド1本だけ なので、投資余力として現金は保有していません。入金したらすぐに全額4資産均等バランスファンド行きです。 次の運用状況の記録は6月です。
昨日約定で、<購入・換金手数料なし>ニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型)135万円分と、SBI・iシェアーズ・ゴールドファンド(為替ヘッジなし)1,316円分を、それぞれ買いました。 ニッセイ4均の原資は、投資余力として楽天銀行(マネーブリッジ)で保有していた現...
まずはオルカンのチャートから。 昨日の基準価額は25,683円で前日比+547円(+2.18%)と大きく値を戻しましたが、直近の高値は1/24の28,060…
ちまちま株式投資をするどろしーと申します今日は投資信託のお話自己紹介はここをクリック▼人気記事はこちら2024年の利益公開好酸球性副鼻腔炎▼アメトピ掲載買って…
最近、日本では新NISAを利用した資産運用が話題になっています。以前に比べて金融商品の選択肢が増え、オンラインのみで簡単に投資を始められるようになりました。 実は、イギリスにも日本のNISAと同様の非課税枠を活用した資産運用制度があります。それが ISA(Individual Savings Account) です。本記事では、ISAと新NISAを比較し、それぞれの特徴やメリットについて解説します。 ISAとは? ISA(個人貯蓄口座)は、イギリスに居住する個人が税制優遇を受けながら資産運用を行える制度です。年間の投資上限額が設定されており、配当・利息・キャピタルゲインが非課税 になるのが最大…
まだ間に合う!2024年度のISAを使い切るべき理由と賢い活用法
2024年度のISA枠、もう使いましたか? イギリスに住んでいるなら、ISA(Individual Savings Account) を活用しない手はありません!ISAは、投資利益や利息が非課税になる強力な資産運用ツールですが、毎年4月5日でリセットされ、未使用分の枠を翌年に持ち越すことはできません。 「まだ使い切れていない…」という方も、今ならまだ間に合います!この記事では、ISAを最大限活用すべき理由と、賢い使い方を解説します。 ① なぜISA枠を使い切るべき? 1. 利益がすべて非課税! ISAの最大のメリットは、投資で得た利益がすべて非課税になること。通常、イギリスでは投資の利益に**…
「S&P500が急落中!今こそ“お買い得”チャンス?積立投資のベストタイミングとは」
S&P500が4%急落!今こそ積立投資を始めるチャンス? 今週に入り、S&P500が4%以上の下落を記録しました。株価が大きく下がると不安になる人も多いですが、長期投資を考えている人にとっては、むしろ「買い時」がやってきたとも言えます。 私のリアルな投資体験:買った瞬間に大暴落…でも長期目線で継続! 実は、私も先月から少額でアメリカのテクノロジーAI株ETFやNVIDIAなどの個別株を購入しました。 しかし、買った直後に中国が「DeepSeek」の発表を行い、AI関連株が軒並み大暴落…!💥一度はなんとなく回復したものの、今週に入りさらに大きく下落し、S&P500全体でも4.3%の下げ幅になって…
「預金だけじゃもったいない!お金に働いてもらおう」 私は、息子たちがまだ小さかった頃、毎日の生活に必死で「お金を貯めること」なんて考えられませんでした。当時、イギリスの金融商品なんて全く知らなかったので、将来のための投資なんて、どこか遠い世界の話のように感じていました。 でも今振り返ると、「本当にもっと早く知っていればよかった」と思うのです。ちなみに、私が7年前に始めたファンドは、今回の株価下落の影響を最小限に抑え、赤字にはなっていません。むしろ、買った当時の価格と比べると、今は上がっています。一方で、今年に入って少額で始めたアメリカのAI関連株は、先週から大赤字…。やっぱり投資は「長期・分散…
投資信託クリニックのカン・チュンドさんのブログ記事です。 固定の市場全体ではなく、変化の市場全体を買うのがインデックス投資の本質です 投資信託クリニックこ…
2025年2月末日の運用状況(円) 銘柄 評価額 eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)(iDeCo含む) 18,538,232 MXS全世界株式...
【これを読めば大丈夫!】初心者でも理解できる投資信託の仕組み解説!
「投資信託ってよく聞くけど、仕組みがよくわからない…」と感じている投資初心者の方へ。 このブログでは、投資信託の仕組みをわかりやすく解説します。 専門用語をなるべく使わずに説明するので、初めての方でも安心です。 投資信託の種類や選び方、メリ
NISAを楽天証券からSBI証券に変更し、特定からNISAへ投信を入れ替えました。
楽天証券特定からSBI証券NISAに入れ替えです。 eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)、1/18~2/20の間で5回に分けて売買し、2025年分のNISA枠360万円分、全部使い切りました。 元々SBI証券を使っていましたが、何年か前の楽天証券のポイントが急...
時間かかりましたが口座開設できました 応援よろしくお願いいたしますワン <a href="https://blogmura.com/ranking/in?p_cid=11185541" target="_blank"><img src="https://b.blogmura...
新NISA制度1年目は、非常に堅調に推移してくれました。その結果を反映させてみると、未来は非常に明るいように見えます。しかし、先のことは誰もわかりません。いろんなシミュレーションをしながら、明るい未来を掴み取りたいものです。
インデックス投資は、特定の市場指数(例: S&P 500、日経平均株価など)に連動する投資を行う方法であり、その特性には以下のようなメリットとデメリットがあります。 ### メリット: 1. **低コスト**: インデックスファンドやETF(上場投資信託)は、運用にかかるコストが比較的低いです。これは、ファンドマネージャーが指数の動きに合わせてポートフォリオを調整する必要がないため、運用コストが抑えられるためです。 …
外国株の指数はトランプ大統領の関税発言による混乱からとりあえず立ち直って回復傾向かなと思いますが、今度は為替が結構急速に円高になってきていて、外国資産を対象と…
2024年の目標は「証券口座から出金しない」でした。達成できたので良かったです。 公務員を40代半ばで辞めたことで当初は資金繰りが心配でしたが、自営業で当初の目標を上回ることができたのが良かったと思います。 事業規模の拡大はしていませんが、経営で変更したことで一番大きかったのは ...