メインカテゴリーを選択しなおす
新NISA運用実績、ライバルファンド比較、全投信・流入金額ベスト10 2025/3末
3月末時点での、自分が投資している新NISAの運用実績と、自分の投資先のライバルファンドとの比較を公開します。 数字は楽天証券のサイトから拾っていますが、流入金額だけは日経電子版からもらっています。 日経電子版による3月の流入金額ベスト10は、次の通りです。 今月は4ヶ月ぶりにオルカンが1位になりました。 と言っても2位スリムS&P500との差はわずかで、この2強の強さは相変わらずです。 その他、7位FANG+は正直驚きです。 3月、FANG+はかなり不調だったはずですが。 もはや定番インデックスの地位を築いたということでしょうか。 10位SBIのS&P500は久々のランクイン。 むしろこちら…
資産公開2025/3末(投資3年3ヶ月目)、前月より468万減少…億り人は風前の灯火…
3月末時点での資産全容と投資状況を公開します。 なお、自分の投資方針は、以前記事にしましたが、「誰でもできる投資で最大利益」というのが基本方針です。 私の投資方針。 - 最速億り人の「誰でもできる投資で最大利益」 まずは資産の推移です。 ご覧の通り、昨年末からは大きく減少しています。 次に、資産の概要です。 2025年03月 金額単位:万円 内容 現状金額 投入金額 評価損益 利益率 利益率の前年末比 現金 75.6 75.6 ― ― ― 生命保険 618.3 526.3 92.0 17.47% +0.94% 先進国株式 36.6 24.1 12.5 51.96% -9.67% SOX 106…
億り人のイスがやっと来ました。 億り人のイス選び2 - 最速億り人の「誰でもできる投資で最大利益」 長い! 注文してから約1ヶ月。 そういえば、ここのところの暴落で、億り人から陥落したかもしれないんですけど、細かいことは気にしない! 注文するときの写真でも、この写真でも、茶色というより紫に近く見えますが、実物はちゃんと落ち着いた茶色で、いい感じです。 10度前傾のポジションです。 写真だとわかりづらいですが、座ると結構前かがみです。 後ろから見ると派手なデザインですけど、まあ慣れるでしょう。 横方向にしなるという、機能美でもあるし。 商品名まで書いてあるイスって結構珍しいかも。 「麗しのサブリ…
野村総研の発表した、日本の純金融資産の階層分類が話題です。 投資する人なら、おそらく一度は目にしたことのある、このピラミッドです。 これによると金融資産1億~5億は富裕層なんだそうです。 自分もここにかろうじて含まれるわけですが、自分は自分のことを富裕層だと思ったことはないですねえ。 確かに1億は大金であり、お金の心配はほぼなくなったので、そういう意味でかなり上位層にいるのかな、とは思いますが、いかんせん日々の生活が庶民ですから。 今日も、駅前の高いスーパーを素通りして、遠くのオーケーで野菜買ってきました。 お値段1082円。 でも駅前のスーパーで買っても、せいぜい1300円くらいだと思います…
新NISA運用実績、ライバルファンド比較、全投信・流入金額ベスト10 2025/2末
2月末時点での、自分が投資している新NISAの運用実績と、自分の投資先のライバルファンドとの比較を公開します。 数字は楽天証券のサイトから拾っていますが、流入金額だけは日経電子版からもらっています。 日経電子版による2月の流入金額ベスト10は、次の通りです。 スリムS&P500が、3ヶ月連続でトップになりました。 オルカンも僅差の2位で、この2強の人気は不況と言えど鉄板です。 FANG+もしぶとく8位に残っています。 続いて自分の実績です。 金額単位:万円 名称 現状金額 投入金額 評価損益 利益率 楽天S&P500 151.8 140.0 11.8 8.45% ニッセイNASDAQ 290.…
資産公開2025/2末(投資3年2ヶ月目)、前月より462万減少…億り人はなんとか維持…
2月末時点での資産全容と投資状況を公開します。 なお、自分の投資方針は、以前記事にしましたが、「誰でもできる投資で最大利益」というのが基本方針です。 私の投資方針。 - 最速億り人の「誰でもできる投資で最大利益」 まずは資産の推移です。 今月から、資産の推移グラフをトップに持ってくることにしました。 このグラフ、見やすくて個性もあって、割と気に入ってるんです。 グラフの順番も変えて、評価益を一番下にしました。 この方がもっと分かりやすいかなと。 もう自分は追加投資をしないので、評価益の推移が資産の鍵を握っているということもあります。 で、前年より大きく減っていることがよく分かります。泣 次に、…
仕事と勉強用のイスを買おうと思い立ってから1週間。 ニトリでもイスを見てきました。 ニトリに行ったのは、仕事兼勉強部屋の照明が切れたので、ニトリのLEDが安かったのを覚えていて、それを買いに行くためでした。 それで、ついでにイスも見ておこうかな、と。 ニトリのイスなんて、安物しかないだろうと思っていましたが、意外にも9万円台まで売っていました。 特に目を引いたのがゲーミングチェア。 5~6種類は売っていたと思います。 自分はゲーミングチェアにこれまで座ったことがなかったので、興味津々、座ってみました。 これはダメですね。 座った瞬間でわかりました。 底付き感というか、硬い板の上に安いスポンジが…
「億り人の」ってのあまり関係ないんですが、退職金もらって億り人になったのに、何も自分へのご褒美していないので、在宅ワークと勉強で使っているイスくらい、少しいいものを買おうかな、と考えました。 今使っているイスは、15年くらい前、ニトリで確か9800円でした。 背面メッシュでヘッドレストも付いたお買い得品です。 その分、座り心地は最低に近いです。 すぐにお尻は痛くなるし、腰も痛くなる。 それでもまあ、ドトールやエクスシオールカフェのイスよりはマシですから、座面に座布団を乗せてガマンして使っていました。 それがいよいよヘッドレストの合皮がボロボロと剥がれてきて、かなりボロっちくなってきたので、買い…
資産公開2025/1末(投資3年1ヶ月目)、前月より218万減少…億り人はなんとか維持…
1月末時点での資産全容と投資状況を公開します。 なお、自分の投資方針は、以前記事にしましたが、「誰でもできる投資で最大利益」というのが基本方針です。 私の投資方針。 - 最速億り人の「誰でもできる投資で最大利益」 まずは、投資の合計(ideco除く)です。 1億ちょっとを投資しています。 次に、資産の概要です。 2025年01月 金額単位:万円 内容 現状金額 投入金額 評価損益 利益率 利益率の前年末比 現金 42.2 42.2 ― ― ― 生命保険 615.0 526.3 88.7 16.85% +0.32% 先進国株式 38.9 24.1 14.8 61.46% -0.16% SOX 1…
資産公開2024/12末(投資3年0ヶ月目)、昨年末から4408万増加!増加率63.0%!一気に億り人へ!
12月末時点での資産全容と投資状況を公開します。 今月は年末ですので、今年1年を振り返りたいと思います。 なお、自分の投資方針は、以前記事にしましたが、「誰でもできる投資で最大利益」というのが基本方針です。 私の投資方針。 - 最速億り人の「誰でもできる投資で最大利益」 まずは、投資の合計(ideco除く)です。 1億ちょっとを投資しています。 次に、資産の概要です。 2024年12月 金額単位:万円 内容 現状金額 投入金額 評価損益 利益率 現金 232.3 232.3 ― ― 生命保険 613.3 526.3 87.0 16.53% 先進国株式 38.9 24.1 14.8 61.63%…
先日、来年の新NISA予定について記事にしましたが、その予定を実行するため、まず特定口座の取崩しを12/25に行いました。 来年の新NISAの攻略方針 - 最速億り人の「誰でもできる投資で最大利益」 本当は、年初の初日に新NISAで約定するよう、取崩しはもう少し早く行おうと当初は思っていました。 今年は、年初の初日が1年の最安値であり、初日に一括で買っていれば大儲けできたからです。 しかし、クリスマス前からジリジリと値上がりしていたため、少し待ってから取崩しとしました。 こういうタイミング投資(取崩し含む)は良くないとよく言われますが、まあ数日の話ですし、SOXなんか、取崩し日が1日違うと5%…
年末なので、ふるさと納税の限度額残り分をネットで買いました。 自分は来年3月で仕事を辞めてしまうので、おそらくこれが最後のふるさと納税です。 欲しい物は特になく、お正月用に美味しいものでも、と最初は考えましたが、自分、家で美味しいもの食べるのはそんなに好きでなく、去年だったか、賞味期限内に食べきるのに苦労しました。 そこで、缶詰なら長期保存可能と思いつき、3種類の缶詰を買いました。 そのほかも含めて、今年のふるさと納税は、全部で以下の通りです。 ツナ缶 24缶 ¥12,000 豚角煮缶詰 10缶 ¥11,000 サバ缶詰 12缶 ¥11,000 ジム用水着 2枚 ¥41,000 バームクーヘン…
億り人になって変わったこと、投資をやるようになって変わったこと
億り人になって2ヶ月経ちました。 今までと何か変わったか? 何も変わりません。 相変わらずオーケーで食材買って自炊しています。 お金持ちになると、スーパーでは値札見ずに買い物するようになる、とか聞きますが、自分は相変わらず気にしています。笑 贅沢な外食をよくする分、日々のお家ごはんは割とケチケチですね。 ただ、もう少し、日々の食事も健康にこだわったお金はかけてもいいんじゃないかな、なんて考えてはいます。 今週、セブンイレブンで「金のハンバーグ」を初めて買ってみました。450円。 お惣菜自体、コンビニで買うのは生まれて初めてだと思います。 買った理由は、たまにオーケーで買う180円の冷凍ハンバー…
こんばんは、不肖ブログ主です先日、やや先輩の同僚と社内厚生制度の話になりました。 社員本人が死亡したときに遺族がお金をもらえる厚生制度(民間の生命保険に相当)に対して、彼は最大口数を申し込んでいるとのことでした。定年以降にも70歳まで継続できるプランもあり、そちらも最大口数申し込んでるようでしたが、「これホントに必要かな?」という話になったわけです 聞くところによると、その同僚は、子供は1人は社会人もう1人は大学生、奥さんは専業主婦(同僚いわく「働く気なし」)でローン返済ずみの持ち家とのこと。両学長(=日本を代表するお金の先生 ←ブログ主が勝手に命名)なんかもよく言われてますが、生命保険とはそ…
そういえば、投資の目的と目標って明確に書いたことなかった気がするので、書いときます。 まず目的ですが、投資を始めたときは「投資とは何なのか、勉強するため」でした。 投資のきっかけ1~若い友人から年寄り扱い - 最速億り人の「誰でもできる投資で最大利益」 今時点では、「誰でもできる投資で最大利益、を実証するため」でいいかなと思います。老後資金の確保、なんて目的もなくはないですが、元々そこそこのお金はあったので、節約すればなんとかなると思っていたので、あまり関係ありません。ただ、今では、お金の心配はほとんど無くなったと自分では思っているので、この安心感はなかなか大きいなと思ってます。まあ、大きな地…
特定口座から、毎月35万の定期取崩しを設定していますが、その引落し日を毎月27日から26日に変更しました。 クレジットカードの引落しが毎月27日なんですが、証券口座から銀行口座への自動振替に1日かかるとわかり、取崩しは26日にしないと間に合わないとわかったためです。 細かい変更ですが、重要なことなので、一応、報告しときます。 なお、毎月35万の取崩しと言っても、今、毎月16.2万の投資信託の積立をしているので、実質18.8万の取崩しです。 それでも、今、シニア社員になっても毎月28万くらい給料もらっているので、世間的にはかなり贅沢な暮らしですが、まあ、資産が1億から5000万くらいに減るまでは…
資産公開2024/11末(投資2年11ヶ月目)、前月より236万減少…億り人はなんとか維持…
11月末時点での資産全容と投資状況を公開します。 なお、自分の投資方針は、以前記事にしましたが、「誰でもできる投資で最大利益」というのが基本方針です。 私の投資方針。 - 最速億り人の「誰でもできる投資で最大利益」 では、まずは資産全体の概要から。 2024年11月 金額単位:万円 内容 現状金額 投入金額 評価損益 利益率 現金 42.9 42.9 ― ― 生命保険 611.7 526.3 85.4 16.22% 投資信託 10227.2 7406.5 2820.7 38.08% 合計 10881.8 7975.7 2906.1 36.44% 前年末比 3879.9 2881.2 998.7…
楽天証券で運用している投資信託の評価益が、3000万に達しました。 投資を始めてから2年10ヶ月、全力投資になってからでは2年7ヶ月での達成です。 前回、評価益2500万を報告したのが6/22でした。 そこから円高に進んだこともあって、そこからあまり伸びず、「今年はもう増えないかな?」なんて思っていました。 しかし、そんな予想が当たるかどうかなんて分かりませんから、10月に入った退職金のほとんど、1660万を即日投資したところ、特にここ数日で一気に伸びました。 なお、買付可能額の¥144,074にも注目ください。 これ、楽天銀行の普通口座預金で、これ以外に貯金はありません。 今月27日のカード…
1ヶ月ほど前、月15万の定額取崩しを設定し、10/25に、税金を引かれた¥137,912がまず振り込まれました。 やはり、「手取りで15万」という設定はできないようです。 使う金額が決まっている場合は、税金を考慮して、少し多めの金額を設定する必要がありますね。 ここはちょっと面倒ですが、まあ仕方ありません。 ところで、自分はそこそこ浪費家。 月15万の取崩しじゃ、全然足りないとわかりました。 そこで思い切って、以下の設定で月35万の取崩しに変更しました。 ・楽天全米株式:30万円 ・楽天NASDAQ:31,250 円 ・楽天SOX1:18,750 円 楽天NASDAQとSOXは、新NISAの毎…
資産公開2024/10末(投資2年10ヶ月目)、前月より2080万増加!最速億り人誕生!
9月末時点での資産全容と投資状況を公開します。 なお、自分の投資方針は、以前記事にしましたが、「誰でもできる投資で最大利益」というのが基本方針です。 私の投資方針。 - 定年前の会社員がジェイソン亜流で全力投資 では、まずは資産全体の概要から。 2024年10月 金額単位:万円 内容 現状金額 投入金額 評価損益 利益率 現金 18.6 18.6 ― ― 生命保険 610.0 526.3 83.7 15.90% 投資信託 10489.5 6565.1 3924.4 59.78% 合計 11118.1 7110.0 4008.1 56.37% 前年末比 4116.2 2015.5 2100.7 …
投資開始から2年10ヶ月で億り人になった軌跡を紹介します。 ポイントはやはり、貯金3300万全額の投資を投資開始4ヶ月後に完了していること。 ただし、本当は、月300万投資を11ヶ月連続でやる予定だったのに、挫折した結果なので、そんなに威張れません。 タイミングを見て毎月投資を開始し、その毎月の投資も最安のタイミングを狙うという、今考えればムチャな計画を立てましたが、毎日チャートやVIX指数を見るのに疲れてしまいました。 なお、投資は決して最初から順風満帆であったわけではなく、最初の1年3ヶ月はプラスとマイナスを行ったり来たりでした。 ただし、そこ(2023/4)からは気持ち悪いくらい増えた、…
2週間ほど前に1502万が振り込まれ、これを確定拠出年金の解約分とばかり思っていましたが、なんとこれは会社の退職金だということが判明しました。ということは、資産が1502万増えたということになり、その結果、資産は1.1億ほどとなり、晴れて億り人になったとわかりました。 投資開始は2022年1月ですから、投資2年10ヶ月目という超短期での達成となりました。まあ、投資開始時に5000万あり、最後は退職金1700万というドーピングを使っての結果ではありますが。それでも、1.1億からその6700万を引いた4300万のうち、給料・ボーナスでの資産増加(=追加投資)は800万くらいのはずですから、残り35…
さらば確定拠出年金! 運用益1049万、利益率232%で終了!
会社から封書で連絡があり、会社で運用していた確定拠出年金が定年によって終了となり、1502万が10/15に振り込まれるそうです。 どういう理屈かよくわかっていませんが、税金は1円も取られないそう。 後で確定申告して払えってことになるのかな? そういうことなら歓迎です。 税金の後払いは、その間にも投資益が生まれるという理屈になるからです。 なお、運用金額は458.8万でしたから、運用益は1049万、利益率は232%ということになります。 会社で確定拠出年金の制度が始まったのが2012年4月と遅く、しかもマッチング拠出は1円も認められないという厳しい条件でしたが、それでもなかなか満足な成績で終わる…
まだ定年退職金もほとんど入っていないんですが、給料はシニア社員になって60万から28万に激減したため、少し早いですが、投資信託の月15万の定額取崩しを設定しました。 この画像はPCからですが、設定自体はスマホから、3分とかからずに実行できました。 楽天証券の画面は分かりやすくていいですね。 まあ、以前から出口戦略を考えていて、後は金額と日付を決めるだけって状態だったこともあるんですが。 投資信託は出口戦略でも圧倒的に優れた商品 - 定年前の会社員がジェイソン亜流で全力投資 (hatenablog.com) 出口戦略を考える~成績の悪いファンドと評価益の少ないファンド、どっちから先に崩すべき? …
資産公開2024/9末(投資2年9ヶ月目)、前月より520万増加!
9月末時点での資産全容と投資状況を公開します。 なお、自分の投資方針は、以前記事にしましたが、「誰でもできる投資で最大利益」というのが基本方針です。 私の投資方針。 - 定年前の会社員がジェイソン亜流で全力投資 では、まずは資産全体の概要から。 2024年09月 金額単位:万円 内容 現状金額 投入金額 評価損益 利益率 現金 62.2 62.2 ― ― 生命保険 608.3 526.3 82.0 15.59% 投資信託 8367.1 5089.9 3277.1 64.38% 合計 9037.6 5678.5 3359.1 59.16% 前年末比 2035.7 584.0 1451.7 +21…
自分は割と喫茶店好きで、最低でも週1~2回は行きます。 投資家界隈では、ラテマネーとか言って、喫茶店通いを嫌う風潮がありますが、知ったこっちゃありません。 稼いでる人はその分使うべき、ってのが自分の考えです。 普段よく行くのは、エクセシオールカフェ。 すいていれば、何時間居てもOK! かどうかわかりませんが、そういう雰囲気があって、ゆっくりできます。 イスも同じ系列のドトールよりは、ずっと座り心地いいです。 短時間しかいないと決まっているときは、そのドトールやベローチェなんかもよく行きます。 理由は、安いから。笑 そんなわけで、普段は格安カフェチェーンによく行きますが、ここ2~3年、マイブーム…
会社に所属したまま、死ぬということ会社で訃報が掲示されていましたとある役員の訃報でした年齢は50代で私と同世代面識はありませんでしたがとても悲しい気分になりましたなんとなくイメージできてしまったからです 第二の人生を考え始める 50代にあって少なからず思い描いていたであろうセカンドライフを迎えることなく突然、自分に向かってきた死そして残された家族成長を見守りたかった子供もう一度、楽しみたかった妻との旅行...
1434万!利益率+217%! ~確定拠出年金2024/8末
会社でやっている確定拠出年金の8月末分が確定しました。 7月は6月よりもガックリ減ってしまい、この報告をサボりましたが、8月はさらに減ってしまいました。 また報告しないのもどうかと思うので、渋々ながら報告です。 評価額は1434万で、6月のピーク時より109万減りました。 そのうち元金が452万、評価益が981万です。 利益率は+217%、利回りは13.12%/年になります。 こう書くと、十分な好成績ですよね。 特に利回り13.12%/年は、12年間の運用実績としては運が良かったとしか言いようがありません。 ただ、6月まで半年以上右肩上がりだったので、これからも上がり続けるものだと思ってしまい…
資産公開2024/8末(投資2年8ヶ月目)、前月より329万減少…
8月末時点での資産全容と投資状況を公開します。 なお、自分の投資方針は、以前記事にしましたが、「誰でもできる投資で最大利益」というのが基本方針です。 私の投資方針。 - 定年前の会社員がジェイソン亜流で全力投資 では、まずは資産全体の概要から。 2024年08月 金額単位:万円 内容 現状金額 投入金額 評価損益 利益率 現金 25.7 25.7 ― ― 生命保険 606.6 526.3 80.3 15.26% 投資信託 7884.6 4880.9 3003.7 61.54% 合計 8516.9 5432.9 3084.0 56.77% 前年末比 1515.0 338.4 1176.6 +19…
資産公開2024/7末(投資2年7ヶ月目)、前月より373万減少…
7月末時点での資産全容と投資状況を公開します。 なお、自分の投資方針は、以前記事にしましたが、「誰でもできる投資で最大利益」というのが基本方針です。 私の投資方針。 - 定年前の会社員がジェイソン亜流で全力投資 では、まずは資産全体の概要から。 2024年07月 金額単位:万円 内容 現状金額 投入金額 評価損益 利益率 現金 41.0 41.0 ― ― 生命保険 605.0 526.3 78.7 14.94% 投資信託 8200.0 4870.6 3329.4 68.36% 合計 8845.9 5437.9 3408.0 62.67% 前年末比 1844.0 343.4 1500.6 +25…
楽天証券から、基準価額下落のお知らせが来ました。 前々営業日から5%以上下がると来ます。 自分は「不幸のお知らせ」と呼んでいます。 しかもこれ、今月もう3回目なんです。 今回はSOXだけでなく、NASDAQもセットで来ました。 プチバブル崩壊って感じですね。 しかしまあ、SOX、NASDAQは上がるときもすごいですが、下がるときはもっと激しいですね。 特にSOX。 まあ、わかってはいたことなんですが、今年1月からほとんどずっと上り調子だったんで、半分忘れかけていました。 自分は、今年の退職金3000万で、このSOX、NASDAQへの投資を予定しています。 投資金額も決めています。 SOXが11…
先日、兄と話していたときのことです。なにげなく「プリンスホテルの食い物って納得できないことが多いんだよね~」と言ったところ、兄から「プリンスの飯はまずいよ!ウチの家族は全員プリンス大嫌いだよ」と即答されました。我が一族にそこまで言われてしまうプリンスホテル。実態はどうなのか?自分のこれまでの経験をお話しします。紹介するのは新しい体験順。料理の評価は、もちろん私の勝手な主観です。 1.新宿プリンス ディナーコース(¥14,000)知人のお祝いで使いました。和風フレンチみたいな感じで、味はまずまず。店の雰囲気や夜景も考慮すると、コスパはいいです。 2.品川プリンス ディナービュッフェ(¥7,000…
今年は、長くて暑い夏になりそうです。 暑い日にエアコンは欠かせませんが、その電気代をケチっても節約にならないことが多い、というお話です。 15年くらい前まで、自分は「光熱費のうち、光はどうでもいいが、熱はケチれ。熱の費用は高いから。」という考えでした。 その考えが変わったのは、とある事情で家計簿をつけだして数年経った頃です。 毎年の夏の光熱費を比べてみて、光熱費の高い年のほうがむしろ貯金できており、資産が増えていることに気付きました。 これはいったいどういうことか? よくよく家計簿を精査してみて、その理由がわかりました。 光熱費の少ない年は、家にいる時間が少ないんです。 つまり、外出している時…
仕事内容に応じて勤務形態は変更するべき創造的な仕事と事務的な仕事ホワイトカラー限定の仕事について消費しないピノキオの思うところを書いています 事務的な仕事メール見たり、文書考えて送信したり、返信したり、ネゴ取ったり精算処理したり、報告書を書いたり、出張先の宿泊施設探したり会議アジェンダ書いたり、会議設定したり、議事録に目を通したり業務上必要だから、仕方なくやっている業務上役になると、秘書が代行する...
1500万突破!利益率+242%! ~確定拠出年金2024/6末
会社でやっている確定拠出年金の6月末分が確定しました。 6月はまたまた絶好調となり、評価額は1543万でまたも最高額更新となり、そのうち元金が451万、評価益が1092万です。 最高額更新は8ヶ月連続で、定年間際で連続記録更新中です。 先月、「1500万までいったらいいな~」的なことを書きましたが、あっさりと達成です。 利益率は+242%、利回りは14.25%/年になります。 12年もやってるのに、利回りが14.%台ってすごいです。 ちょっと計算してみたんですが、14.9%だったら10年で元金は4倍になります。 4倍なんて大したことない? では、20年で16倍だったらどうです? 元金625万で…
資産公開2024/6末(投資2年6ヶ月目)、前月より707万増加!
6月末時点での資産全容と投資状況を公開します。 なお、自分の投資方針は、以前記事にしましたが、「誰でもできる投資で最大利益」というのが基本方針です。 私の投資方針。 - 定年前の会社員がジェイソン亜流で全力投資 では、まずは資産全体の概要から。 2024年06月 金額単位:万円 内容 現状金額 投入金額 評価損益 利益率 現金 61.2 61.2 ― ― 生命保険 603.3 526.3 77.0 14.63% 投資信託 8554.7 4853.6 3701.1 76.26% 合計 9219.2 5441.1 3778.2 69.44% 前年末比 2217.3 346.5 1870.8 +32…
楽天証券で運用している投資信託の評価益が、2500万に達しました。 投資を始めてから2年5ヶ月、全力投資になってからでは2年2ヶ月での達成です。 ちなみに評価益2000万を報告したのは、先月10日でした。 そこから1ヶ月ちょっとで普通、500万増えますかね? 自分、自分の投資益(≒S&P500)を年利7.2%って予測しているんですよ。 20年で4倍ってことです。 できたら8.4%にならないかな~なんて思ってます。 こっちは20年で5倍です。 それが、今年まだ半年なのに28%増加とか、ちょっと想像を超えちゃってます。 これがバブルってやつなんですかね? でも、利確しようとかは今のところ全然思って…
以前書いた記事、「私の投資方針。」を少し直しました。 私の投資方針。 - 定年前の会社員がジェイソン亜流で全力投資 (hatenablog.com) 投資方針を変更したわけではなく、言葉足らずのところを補足したかっただけなので、元の記事を直すことにしました。 直したのは、以下の箇所です。・序文 自分の投資原理、「誰でもできる投資で最大利益」を明記しました。 2.アメリカ株式市場のインデックスファンドに投資する 「アメリカ株式の」だったのを「アメリカ株式市場の」に直しました。 NASDAQ、SOXへの投資をしているためです。 4.投資を趣味にしない 配当や株主優待、分配金をもらえる投資をしないこ…
会社からボーナスが手取りで225万出ました。 結構な金額ですが、実は去年より30万くらいも少なくて、ちょっとショックでした。 まあ、定年間際の窓際管理職なんで、しょうがないのかもしれません。 で、そのうち200万は即日投資しました。 残り25万は、旅行代と月々の不足分の補填です。 これまで、スポットの投資は、安いタイミングを狙って投資することが多かったです。 でも、安いタイミングがなく、結局1ヶ月くらい待って、かえって高いタイミングの投資になってしまうこともしばしばでした。 最近、タイミング投資に意味は無く、ただの機会損失にすぎないことを学んだため、今回は即日投資を行いました。 ちょっと投資家…
評価益1000万突破!利益率+223%! ~確定拠出年金2024/5末
会社でやっている確定拠出年金の5月末分が確定しました。 5月は再び絶好調となり、評価額は1454万で最高額更新となり、そのうち元金が450万、評価益が1004万です。 利益率は+223%、利回りは13.68%/年になります。 最高額更新は7ヶ月連続ですけど、たぶんこれ12年ちょっと確定拠出年金やってて最長記録と思います。 しかもその間増えているのが250万超、利益率で50%以上アップとか、もーなんだかわからない状態です。 もうすぐ定年で、この確定拠出年金も終わりが近いんですけど、どうせなら評価額1500万まで行って、「会社がケチでさー、元金が少ないから増えても微々たるもんだったけど、なんとか3…
出口戦略を考える~成績の悪いファンドと評価益の少ないファンド、どっちから先に崩すべき?
会社の定年が近づいているため、最近よく出口戦略について考えます。 定年後も半年くらいはシニア契約社員として働く予定ですが、自分は浪費家なので、毎月の給料では支出に足りないからです。 出口戦略の基本方針を「必要最低限を定額で取崩し、旅行とか車とかの大型出費はそのつど手動で取崩し」としたことは、以前記事にしました。 投資信託は出口戦略でも圧倒的に優れた商品 - 定年前の会社員がジェイソン亜流で全力投資 (hatenablog.com) では具体的に、手持ちファンドのうち、どれから崩すべきなのか? まず当然のこととして、特定口座のファンドから。 税金のかからないNISA口座は虎の子ですから。 では次…
資産公開2024/5末(投資2年5ヶ月目)、前月より414万増加!
5月末時点での資産全容と投資状況を公開します。 なお、自分の投資方針は、以前記事にしましたが、「誰でもできる投資で最大利益」というのが基本方針です。 私の投資方針。 - 定年前の会社員がジェイソン亜流で全力投資 では、まずは資産全体の概要から。 2024年05月 金額単位:万円 内容 現状金額 投入金額 評価損益 利益率 現金 41.3 41.3 ― ― 生命保険 601.6 526.3 75.3 14.32% 投資信託 7868.9 4636.4 3232.5 69.72% 合計 8511.9 5204.0 3307.9 63.56% 前年末比 1510.0 109.5 1400.5 +26…
もうすぐ定年で、退職一時金が1700万くらい入る予定です。あと、税金の関係で、確定拠出年金を解約して1400万くらい入ります。合わせて3100万、税金がたぶん100万くらいなんで、それを引いて3000万。これをどう運用するか?今考えているのは、以下の投資信託への投資です。 ・S&P500:1000万(eMAXIS slimか楽天)・NASDAQ:1250万(楽天かニッセイかeMAXIS)・SOX:750万(楽天かニッセイ) やりすぎですかねえ?FPなんかに聞いたら「とんでもない! 退職金は安全第一の分散投資にすべきです!」とか言われちゃうんでしょうねえ。特に、「SOXは本当に必要なのか?」自分…
勤めている会社の定年が近づいているため、最近、出口戦略についてよく考えます。 自分の場合、定年後もちょっとの間働く予定ですが、追加投資は定年退職金で終わりです。 定年後にもらえる給料は、今よりずっと少なく、聞くところによると6割引きだそうです。 つまり、今の給料。手取り41万/月が16.4万になるってことです。 こんなに減るなんてフザケンナ、オーケーの弁当だって30%までしか割引にならないのにって感じですが、そういう決まりなんだから仕方ありません。 それはさておき、支出の方は平均で月45万くらいなんで、定年後の給料じゃ投資なんて全くできません。 自分は全力投資派で、貯金は100万も残さないので…
今年も、ふるさと納税でウクライナに寄付しました。 これを10セットです。 なお、自分が全力投資を始めたのは、2022年2月25日。 これは、ロシアがウクライナに侵攻を開始した翌日です。 当時、全力投資の開始タイミングを狙っていた自分は、ちょうどロシアがウクライナ侵攻をもくろんでいると聞き、それではと、その侵攻開始を待って投資を開始しました。 昔、何かで読んだ本に「株価は、戦争が始まる前に下がり、戦争が始まると上がる」と書いてあったのを覚えていたためです。 しかし、その時はまさかこんな大規模な戦争になるとは思っておらず、ウクライナの不幸を利用して金儲けを狙ったような気分になり、罪悪感を覚えました…
利益率+216%! 評価益971万! ~確定拠出年金2024/4末
会社でやっている確定拠出年金の4月末分が確定しました。 4月も結局は好調キープで、評価額は1420万で最高額更新となり、そのうち元金が449万、評価益が971万です。 利益率は+216%、利回りは13.53%/年になります。 いつまで好調続ける気?って感じです。 なお、会社の中で、以下のグラフの一番右側にいますが、以前は上位1.4%にいるとわかっていましたが、今はよくわからなくなってしまいました。 おそらく、上位1%前後なのは変わっていないと思います。 グラフは相変わらずの見事な2極化です。 これはもう、一度暴落が来ないと変わらないでしょうねえ。 ちなみに-50%とか、特大の暴落が来た場合、自…
楽天証券で運用している投資信託の評価益が、2000万に達しました。 投資を始めてから2年4ヶ月、全力投資になってからでは2年1ヶ月での達成です。 主力投資先である楽天全米とeMAXIS Slim S&P500の利益率も、そろって50%を突破。 すごい勢いです。 2年前は利益マイナスで落ち込んでおり、1年前でも利益率は5%くらい。またそのうちマイナスになるかもしれない、なんて感じだったのが、遠い昔のようです。 実は自分、楽天全米のパフォーマンスに今ちょっと不満で、出口戦略の第一弾として、この楽天全米から崩していくことを考えています。 でも、こうして真っ当な利益を出しているのを見ると、考えがグラつ…
投資の本やブログを読んでいるとよく出くわして、違うんじゃないかな?と思うことがもう一つ。 ポートフォリオとリバランスです。 先に結論を書いとくと、日本の個人投資家にこんなのはいらないんじゃないかな、と思ってます。 自分が思っていても意味ないんで、著名人の言を借ります。 ・厚切りジェイソン:生活費3ヶ月分の現金を残し、残りは全米株式インデックスに全て投資。 ・山崎元:オルカンと現金のみ。現金の比率は個々人のリスク耐性で異なる。 このどちらかでいいと思います。 自分は「誰でもできる投資で最大利益」を目指し、厚切りジェイソンにかなり近いことをやっています。 こんな感じです。 総資産は現在8000万ほ…
投資の常識を疑う1~年齢によってリスク資産割合は減らすべき?
投資の本やブログを読んでいると、「年齢によってリスク資産割合は減らすべき」と主張する人に出くわすことがよくあります。 特に多いのが、「リスク資産割合(%)=100-年齢」にすべきっていう話。 最初のうちは、タチの悪い冗談だなあ、なんて思って読み流していました。 だって自分、投資始めたのは2年ちょっと前の57歳で、しかも始めてすぐにリスク資産割合は90%になりましたから。 最初からその「年齢によるリスク割合論」と違うことやってることになっちゃいます。 しかももちろん、全力投資は一生続けたいって思ってます。 年取ったらリスクの小さい投資に移行しよう、なんて微塵も思ったことないです。 「誰でもできる…
利益率+213%! 1400万突破! ~確定拠出年金2024/3末
会社でやっている確定拠出年金の1月末分が確定しました。 3月も好調で、評価額は1401万で最高額更新となり、そのうち元金が448万、評価益が952万です。 利益率は+213%、利回りは13.50%/年になります。 相変わらずのすごい勢いです。 先月より56万も増えてますが、これ、給料より多いです。笑 なお、会社の中で、以下のグラフの一番右側にいますが、以前は上位1.4%にいるとわかっていましたが、今はよくわからなくなってしまいました。 おそらく、上位1%前後なのは変わっていないと思います。 しかしまあ、見事な2極化ですよね。 年利回り0%台が全体1/4、10%以上が1/4です。 将来の日本の貧…