メインカテゴリーを選択しなおす
【SOXL全力で人生逆転】一馬力3児の父が狙う“爆益”戦略とは?
SOXLの過去からのチャートを見る限り、今が買い時としか思えないと判断し、全力投資することを決めた。子育て世代でも夢を見たい!SOXL全力で人生逆転を狙う一馬力パパが語るリアルな投資戦略とリスク管理のすべてを解説!
特定口座でのオルカンやS&P500ではない投資信託を積立てていく
投資先として、リスク資産は投資信託eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)と日本株高配当のETF【1489】NF・日経平均高配当50、無リスク資…
昨夜のS&P500指数の動きです。 先週からの流れで続落ではあるものの下げ幅は縮小、時間外では反発していますので、今日は上昇に転じそうな感じです。 チャート…
なかなかな勢いで下落しましたねぇ… 震源地アメリカのS&P500、金曜日は前日比-5.97%。 https://nikkei225jp.com/nasdaq/…
【特定口座】国内・個別株売買損益 +48,051円配当金 13,706円(INPEX)400株2,830(キリン)100株優待買物券2,500円分(千趣会)優待券500円(小僧寿し)今日はめっちゃ下げた~どうしよ。3月権利は例年と違ってあまり権利とってないし。はぁ~明日からも気が重い。現在の投資額1,439万位、含み損額-601万位、含み損率-417.76%(3/31終値時点)投資信託eMAXIS Slim 先進国債券インデックスを毎月1万円積み立てています。2025年1...
小銭主婦のどろしーです「株で年100万円」を目指してます。自己紹介はここをクリック▼人気記事はこちらフォトフェイシャル止めて3ヶ月廃止して欲しい株主優待▼アメ…
小銭を稼ぐ女どろしーです。「株で年100万円」を目指してます。自己紹介はここをクリック▼人気記事はこちら第一興商損切り廃止して欲しい株主優待▼アメトピ掲載買っ…
また新しく株を買ったのですが、例の如く、新NISAのことを思い出したのは取得した後でした。たぶん、無意識に、特定口座の方が安心感があるのかなと思っています。特定口座だと、よほど自信がある銘柄じゃないと買いにくいという刷り込みが自分の心にある気がする。特定口座は損益通算できるから。去年買ったばかりの新NISA銘柄はほぼほぼ含み損。新NISA
今年のNISAと特定口座については概ね以下のような感じで買付けています。 〇NISA 成長投資枠・年初(正確には昨年末)にほぼ一括(2回に分けて)でオルカンを…
みなさん、こんにちは! 今日は先日の記事 確定申告での上場株式などの損益通算 の続きの話をします。 自分は2024年分の確定申告(特定口座分の損益通算)をしましたが、書類を作成した際に、 想定よりもかなり多くの金額が還付されること に気がつきました。 初めは理由が分からずでし...
みなさん、こんにちは! 今年も確定申告の時期がやってきました。 自分はコロナ禍に入った2020年から住宅の購入や出産が続き、住宅ローン控除や医療費控除のために確定申告をしばしば行ってきました。 今年も確定申告をしましたが、今回の目的は今までと異なり 「上場株式などに係る譲渡損失の...
確定申告で特定口座の利益が実質非課税になった話~“疑似”NISA&ジュニアNISA~
こんにちは、MeGです! MeG 確定申告のシーズンですね~。 2025年(令和7年)の申告期間:2月17日(
S&P500、ナスダック100の「ゴールドプラス」投信はあり?なし?仕組みや注意点について解説
こんにちは、MeGです! MeG 金=ゴールドが最高値を更新中ですね。 (出典:Google Finance)
先日書いたこの記事の続きの話です。 『豪華賞品or200万円山分けのお年玉 SBI証券のキャンペーン』SBI証券のサイトを見ていたら、あれこんなのやってたんだ…
かなり以前から個別株投資をしています。その中でも制度の変遷がありました。最初の日本版ISA(通称NISA)が導入されたのは、2014年だったかと記憶しております。この初期NISAが改善され新NISAに生まれ変わったのが、去年の2024年。利益が非課税になるのは嬉しいことで
小銭を稼ぐ女どろしーです。「株で年100万円」を目指してます。自己紹介はここをクリック▼人気記事はこちら買ってよかった100均商品2024年の利益公開フードコ…
タイトル通りの話なんですが…… 2024年の年末調整に伴うiDeCoの拠出金に対する還付額、12,000円/月×1年=144,000円のざっくり20%という…
ポイント投資についてはVポイント・楽天ポイント・ポンタポイントをそれぞれ投資信託の購入に充当していて、Vポイントと楽天ポイントについては毎月中頃に注文すること…
書いたつもりになっていたんですけれど、年末年始のドタバタで書いていませんでした……(;^_^A 積立てや定期売却等による月頭ルーティンの取引の記録です。 まず…
今年の投資、特にNISA口座にまつわる部分については昨年のうちにどうするか決めていて、とりあえず決めた通りにスタートはしています。 『来年の計画』ちょっとづつ…
新年あけましておめでとうございます!今年もよろしくお願いします! 本年も実りある1年になりますように~ 本記事では、ユキたまの2025年の投資方針と目標を整理することで、新年の良いスタートを切っていこうと思います。 2025年のユキたまの投
昨日書いた記事の通り、2025年のNISA口座におけるオルカンスポット購入(まとめ買いとも言う)については、今月のうちに120万円分を購入(実態としては特定口…
NISA成長投資枠の2025年分としてオルカンの買付注文をしました
先週末に書いた記事で、来年のNISA枠を今年のうちに使ってしまうスケジュールを確認しました。 『NISAの来年分の枠を今年のうちに使う』さて、いよいよ今年の残…
特定口座で投資していた株を売却して2025年度のつみたてNISAへ移行する
ヨコモです。ここの所、ずっと母の介護ネタばかりでしたが、もともとは自分の老後のための資金繰りはじめ終活に向けての発信ブログです。まあ、母の介護もいづれ来る自分の老後の姿がイメージ出来るので、とても勉強になってるんですけどね。今日はようやく老...
さて、いよいよ今年の残り日数も少なくなってきました。 NISAについては年ごとの利用枠が決まっていることもあり、「今年の枠を使い切る」というような話題もチラホ…
今年から新しい生まれ変わったNISA制度。 投資に伴う利益に対して非課税となることから、個人の資産形成の強い味方であることは確かですが、年間360万円(つみた…
【投資・資産運用】ついにSBI証券で”SCHD”の新規募集開始!NISAか特定口座かあなたならどっちで運用する?
SBI証券から、アメリカの高配当株式ETF「シュワブ・米国配当株式ETF(SCHD)」を投資対象とした新しい投資信託「SBI・S・米国高配当株式ファンド(年4回決算型)」が登場しました!この商品について、わかりやすく、さらに詳しく説明します。 Table of Contents SCHDって何? 銘柄の構成比率 SBI版SCHDのポイント 期待できるリターン どんな人に向いているか 注意点①:税金について 注意点②:NISAの場合投資枠が減る SBI SCHDの買い方 まとめ (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); SCHDって何?…
【特定口座から新NISAへ】売却して移行すべきパターン、移行すべきでないパターンについて解説!
2024年からスタートした新NISA、投資に興味を持って始めた方も少なくないと思います。一方、NISAができる前から投資をしている方の中には特定口座でも運用している方もいるでしょう。現在、そんな方を悩ませている問題があります。 それは…”特
昨今、老後資金やじぶん年金を投資で準備したいという個人投資家に向けた話題ではNISA制度を絡めた話が多い状況です。そんな状況に背いて……というわけではないんで…
まずはこれの対応から…… 『auPAYカード×auカブコム証券のクレカ積立 ポイント還元率変更(縮小)の件』先月書いたこの記事…… 『auカブコム証券が三菱U…
子供の特定口座で運用していた投資信託を利確しました。確定利益についてと、我が家の教育資金計画について書いています
まだ具体的にどうこうという方向性を出すとか、こうしたほうが良いんじゃないかなというのを(自分なりに)語れるほどまとまった話でもないんですが…… 『NISAの投…
久しぶりハンドメイド 途中まで進めてストップしていた小物の続きをボチボチ… 手つかずの布もハギレのストックもすごい量がある。 今日は途中まで進めていたものをとりあえず完成させる。 小物を作っておくと誰かにお世話になったときとかプチギフトにも便利! 午後Spotifyのラジオを聴きながら… 久しぶりの小物づくりは楽しかったなぁ。 今日の投資 いつものS株を買ってほかに、特定口座で10株だけ持っていた稲畑産業を売却。 特定口座の単元未満株は整理したいと思って… 10株だったけれどビール2箱分くらいは利益がでたのでありがたい! かわりにNISA口座で三菱商事を10株購入。 こざっぱりしたポートフォリ…
オルカンをスポット購入(高配当ETFの特定口座買付停止の代替)
昨日、たわら男爵さんのブログ記事に乗っかる形の記事をアップしました。 カブコム証券、まさかの「三菱UFJeスマート証券」に名称変更(2025.2~)三菱UFJ…
ポートフォリオのゴールという話の続き(ETFの買い換えをどう考えるか)
先日書いたこの記事の続きというか補足的な話です。 『ゴールとなるポートフォリオの設定と作業スケジュールを俯瞰』昨日(10/6)に書いた記事で書き漏らしていたこ…
ポイントを使っての投資信託購入、Vポイントと楽天ポイントは月の半ばに定例的に注文しています。三連休中に注文出していた分、それぞれ10/16に約定しました。 …
特定口座における年跨ぎの取引日程(来年のNISA投資枠で今年のうちに約定は可能)
来年以降の資産をどう組み立てていくか・購入していくか(買い替えも含む)という、最近ちょこちょこ書いている話を前提としつつ、来年のNISAの投資枠を使って年内に…
特定口座に入れたままのほうがいいのか、買いなおしてNISAに移した方がいいのか?
NISA口座を作ったとき、現在の特定口座にある証券をNISAに移動することができません。 そのまま特定口座で持っていたままの方がいいのか、いったん売って税金を払い元本が減ってもNISA口座で買いなおした方がいいのか、計算してみました。 <計算例> 特定口座で100万円の証券の評価額が200万円になっています。 いったん売ると、利益の100万円に約20%課税され、残金が 180万円になります。 NISA口座を使って180万円で同じものを買ったらどうなるのでしょう。 めんどくさいので、特定口座の税率を20%、売買手数料を無料で計算しています。 1列目 Xデーからの値上がり率。 2列目 特定口座に置…
昨日(10/6)に書いた記事で書き漏らしていたことの補足です。 『来年の計画(ニーサとか特定とかイデコとか)』ここしばらく、ポートフォリオの見直し的なことをブ…
現在保有している、日本株の高配当系ETF(※)は年4回分配金が出ます。 ※【1489】NF・日経高配当株50、【2529】NF・株主還元70、【1577】NF…
ここしばらく、ポートフォリオの見直し的なことをブログで何回か書いてきました。 『来年以降のNISA口座ほか、どうするか方針変更する……かも』国内外とも株式につ…
NISAと特定口座という入れ物にオルカンと高配当ETFをどうやって入れていくか
先日書いたこの記事とかも(記事の最後でも言及していますが)、来年以降どうするかという思考整理の(プロセスの)記録的な意味合いが強いんですけれど…… 『高配当E…
【子育て世代必見】子どもの特定口座での株式運用とは?未成年口座運用で知っておきたいこと【ジュニアNISAの代用】
こんにちは、サラリーマン2児のパパでサイドFIREを目指しているぽむ(@haitokin_pom)です!サイドFIREに向け、投資や節約に関する情報発信していますので、ぜひフォローお願いします! 子どもの将来を考えて、未成年の子ども名義で株
先日記事にした、J-FLEC・金融庁・厚生労働省共催の資産形成セミナーですが、昨日開催されていました。 『金融庁・厚生労働省などによるNISAとiDeCoに関…
三連休最終日です。今日は日本市場は休場ですが、外国市場は開きますのでどう動きますかね。 https://nikkei225jp.com/nasdaq/より 米…
ここまで決めていた下落時の対応方針(マイルール)は過去に記事に書いた通りです。 設定ラインを下回ったのでオルカンを追加購入&決めていなかったけれど高配当ETF…
現行NISAについては、年間投資枠(成長投資枠とつみたて投資枠)は360万円(成長240万円+つみたて120万円)があり、生涯投資枠は成長とつみたてを合計して…
最近、子供のマイナンバーカードを更新しました。そこで思いついた、良いワザ「子供も確定申告」という件について記事にします。未成年のマイナンバーカードの有効期限は5年マイナンバーカードの有効期限って、18歳未満の未成年は短いんですね。有効期限は
国内外とも株式については(特に円ベースでは)8月に大きく下げて、そこから戻りそうで……また先週末から今日あたりにかけて下げてきて、なかなか戻り切らないですね。…