メインカテゴリーを選択しなおす
この先どうなるかはわかりませんが…コロナショック後に投資に参加した身としては、おそらくは経験した中では最大級の下落になるであろうなぁという展開になってきました…
昨年1月から「新NISA」の「成長投資枠」と「つみたて投資枠」に投資を始め、1年3ヶ月が経過しました。 2年目(今年)の目標は10.5%ですが、両枠の加重平均で7.4%と、目標を3.1%下回っています。今年になって、NASDAQなどの米国株が10~15%下がっていることを考慮
新NISAがはじまった2024年日経トレンディ2024年ヒット商品1位は「“新NISA&「オルカン」投資”人前でお金の話をするのはよくないと言われて育った世代ですが新NISAをはじめてから会社の同僚や親戚と話していると投資をやっている人は多...
3月決算銘柄の権利付最終日が近づいてきましたね。株価が割高になってきている銘柄もあるので、これ以上の買い増しは一旦諦めて権利落ち日以降に拾っていこうか迷いどころです。 そこで高配当銘柄が権利落ち日にどのような値動きをしているか過去のチャートを振り返ってみたいと思います。 9433 KDDI 2024年3月28日(権利落ち日) 始値:前日終値比 ▲66円 終値:前日終値比 ▲103円 配当金:70円 2023年3月30日(権利落ち日) 始値:前日終値比 ▲63円 終値:前日終値比 ▲89円 配当金:70円 KDDI株は直近2年は権利落ち日だけで配当金以上の下げ幅となっています。2024年において…
突然ですが人生で初めて会社四季報を購入しました。しかも電子書籍で! 会社四季報はすべての上場企業の情報が網羅されていて投資家のバイブルとも言える本で、私も発売される度に欲しいなと思うのですが、いざ実物を目の当たりにすると広辞苑のように分厚い圧倒的な存在感にビビって、いつも泣きながら書店を後にするのでした。 それでも諦めきれない私は、楽天証券が提供しているツール「iSPEED」でも会社四季報と同じ情報が得られるのでそれで十分と自分を納得させておりましたが、この収集方法は欠点があり、すでに所有している株や気になっている株であれば問題ないのですが、まだ知らない隠れた優良株を見つけるのはiSPEEDで…
こんにちは、三菱UFJアセットマネジメント(三菱AM)は3月26日、eMAXIS Slim 国内株式(スリム読売333)の運用を開始します。三菱AMが発表しました。三菱AMによると、スリム読売333は日本の大型株式333銘柄を均等に保有する...
配当金生活を夢見て日本高配当株をひたすら購入しておりますが、現在所有している株の決算月が1月、3月、12月のみなので、配当を受け取れる月が最大でも6ヶ月となっております(今年も2月時点でゼロ)。 【現時点の配当予定】 3・9月:12月決算の中間及び期末配当 4・10月:1月決算の中間及び期末配当 6・12月:3月決算の中間及び期末配当 1・2・5・7・8・11月:配当無し ※一般的な配当月であり、配当決議日により前後することがあります。 今はサラリーマンで毎月お給料もいただいているのでゼロでも気になりませんが、もし収入が配当金のみとなると毎月受け取れたほうが良いのでは?と、いつ達成できるかもわ…
日経平均がじわじわと下がっていく嫌なチャートが続いていますね。 私は成長投資枠を分散して購入しているので、チャートが下降局面においては分散購入していて良かったと思うのですが、ちまちま購入せずに一括購入した方がいいのかなと思ったりもします。そこで一括購入は本当にいいのかメリット・デメリットをまとめてみました。 一括購入のメリット 配当金収入を全額受け取れる可能性がある。 例えば3月決算で配当利回りが4%の銘柄を権利落ちまでに240万円一括購入すれば、9.6万円の配当を受け取ることができます。一方毎月20万円の積立をした場合、期末配当は60万円*2%=1.2万、中間配当は180*2%=3.6万円で…
2024年からスタートした新NISA制度には、「成長投資枠」と「つみたて投資枠」の2種類があります。それぞれの違いや特徴を理解することで、自分に合った投資方法を選ぶことができます。 このブログ記事では、両者の違いを比較しながら、どのように活用すべきかを解説します。
先日書いたこの記事の続きの話です。 『豪華賞品or200万円山分けのお年玉 SBI証券のキャンペーン』SBI証券のサイトを見ていたら、あれこんなのやってたんだ…
豪華賞品or200万円山分けのお年玉 SBI証券のキャンペーン
SBI証券のサイトを見ていたら、あれこんなのやってたんだと遅ればせながら気づいたキャンペーンです。 豪華景品 or 200万円山分けのお年玉が選べる!?SBI…
積立てや定期売却等による月頭ルーティンの取引の記録です。 まず、メイン使いの証券会社となっているSBI証券での取引からです。 基本的にはSBI証券では特定口…
早期退職して始めたセミリタイア生活が3年目に突入している私です。 新NISAは始まって1年1ヶ月が経過しますね。 新NISA口座では投資信託だけ購入しています。 【口座状況】 現状は評価損益9.65%で良い感じですが・・ 【つみたて投資枠】 オルカン月10万円を継続中↓ 三井住友クレカ(NL)で対応してます。 【成長投資枠】 オルカン月5万円を継続中↓ NASDAQ100は月2万円↓ サクッとインドも月2万円↓ マイナス評価だ〜。 SENSEX指数どーなんすかね・・・ 先進国債券インデックスは月1万円↓ 将来的には増額予定。 現状新NISA口座では上記銘柄を積み立てています。 トランプ就任でど…
こんにちは、ごんべ@2025年のNISA投資!です。「ごんべ家」の2025年のNISA投資は基本的に下記の投資信託で考えています👍※ 年間投資額はMAXの金額であり、全額を投資するのかは未定です!昨年(2024年)も上記ファンドで予定していたのですが・・・成長投資枠は年末に「日本株(個別株)」へ投資をして枠を使ってしましました😭☆ 積立投資枠!NISAで投資した資産を、将来に「取り崩す(つまり売却)」時の順番は
サクッと学べる投資のメディア 今さら聞けない!新NISA 成長投資枠フル活用術! 動画紹介
サクッと学べる投資のメディア 今さら聞けない!新NISA 成長投資枠フル活用術! 動画紹介 松井証券サブチャンネル「サクッと学べる投資のメディア」から配信さ…
こんばんは、yukiです(*'ω'*) 今年のNISA枠を早く埋めたいなぁと思って 三連休中に買う予約をいれておいたのですが 本日2件約定しました。 (株)サンクゼールと 飯田グループホールディングス(株)です。 どちらも株主優待が気になったのですが、 サンクゼールは半年以上の継続保有の条件付きなので 今年3月の権利確定時点では対象外です(;´Д`) どうか来年も株主優待がありますように・・・! そうそう、私の新NISA。 個別株を【成長投資枠】で楽しんでいますが 【つみたて投資枠】も使っています。 yuki2022.hatenablog.com 1年前に「月額2万円」と決めましたが 今年は「…
日本証券業協会による調査として2024年1-11月の新NISAの利用状況が公開されていました。 https://www.jsda.or.jp/houdou/kaiken/241218shiryou10.pdf この調査結果によると、成長投資枠では投資信託よりも個別株やETF、外国株よりも国内株が多く選択されているようです。 個人的にこの結果は意外と感じました。 つみたて投資枠、成長投資枠共に投資信託、全世界株やS&P500などの外国株式が良いと考えているためです。 今回は新NISAの利用状況の紹介と成長投資枠の使い方について検討していきます。 結論として 成長投資枠はつみたて投資枠と同様に低コ…
三連休初日に子供たちと 8~15時半までスキーをしたら さすがに疲れたので今日は 子供の習い事の送迎以外は お家でできる用事を 諸々済ませていました。 今年のNISAの 成長投資枠分の資金も ようやく準備完了。 数年前から 生活費と生活防衛費以外は ほぼ投資に回しているので成長投資枠用の 現金は我が家にはなく。 なので、他の積立を解約して そのお金を成長投資枠に回します。 少し前に改悪されてから 積み立てるのをやめ、 放置していた楽天全世界を 全額売却。今年の成長投資枠は この資金で埋める予定です。 枠を埋めるのに 一括投資と積立投資と どちらがいいか、 いろいろ議論がありますが結果論かなと思…
みなさま こんばんは 投資郎です。今日は、株式市場はお休み~って事で姉妹ブログとほぼほぼ同じ記事を載せておきます。今日は、こんなタイトルですが。。。ホント、NISAの成長投資枠の事ちっとも分ってなかったようです。どんな事かと言いますと~実は...
みなさま こんばんはあんなタイトルを付けましたが~理解してない人⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒ハイッ! 私です。実は、去年新NISAの成長投資枠でレーサムという銘柄を200株ほど買ったんです。で、9月ごろなんか急に爆上げしたので、いろいろ情報を集めてみる...
今年の投資、特にNISA口座にまつわる部分については昨年のうちにどうするか決めていて、とりあえず決めた通りにスタートはしています。 『来年の計画』ちょっとづつ…
Blenderという3DCGソフトで遊んでばかりの冬休みですが←本当に時間が溶ける、久しぶりに帰省しています。 なぜ混んでいる年始に帰省したかというと、地元の中学校の同窓会が開かれることと母から「退職金の一部を使って運用したい。旧NISAの
最速ではありませんが、今年のNISAのうち、240万円ある成長投資枠について、思うところあって、日本株(個別株)に投資しました。投資内容の詳細本日までに投資完了したのは以下の9銘柄です。・三越伊勢丹ホールディングス 100株・eBASE 4...
続報というか続編かな……? 『NISA成長投資枠の2025年分としてオルカンの買付注文をしました』先週末に書いた記事で、来年のNISA枠を今年のうちに使ってし…
昨年末の取引の記録です。 『【続報】来年のNISA成長投資枠でオルカン2回目注文』続報というか続編かな……? 『NISA成長投資枠の2025年分としてオルカン…
ダイヤモンド公式 新NISAの成長投資枠での株の選び方とは?動画紹介
ダイヤモンド公式 新NISAの成長投資枠での株の選び方とは?動画紹介 「ダイヤモンド公式チャンネル」から配信されている動画を3本紹介します。投資の参考になる…
今年も残り7日となりました 年末慌ただしい中、やらなきゃならない事が多いわけですが とりわけ元夜勤者にとってやっとかなきゃならないのが来年の投資方針を決める事 特にNISA枠の使い方につ […]
昨日書いた記事の通り、2025年のNISA口座におけるオルカンスポット購入(まとめ買いとも言う)については、今月のうちに120万円分を購入(実態としては特定口…
NISA成長投資枠の2025年分としてオルカンの買付注文をしました
先週末に書いた記事で、来年のNISA枠を今年のうちに使ってしまうスケジュールを確認しました。 『NISAの来年分の枠を今年のうちに使う』さて、いよいよ今年の残…
皆さん、こんにちは!さて、年の瀬も押し迫ってきたので、今年の新NISAの結果と、来年の新NISAの予定を報告です。*まず、下記のバナーをクリックして、応援していただけると嬉しいです。 ↓ ↓ ↓・・・??? 1.今年の新NISA (結果)(1)投資先①NISA積み立て投資枠・楽天・プラス・S&P500インデックス・ファンド・楽天・プラス・先進国株式(除く日本)インデックス・ファンド②NISA成長投資枠・eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)(2)結果トータル 938,499円(20.9%)*年初に、NISA成長投資枠を一括で購…
みなさん、こんにちは! 早くも12月も下旬に差し掛かり、2024年もあと10日ほどで終わります。 1年というのは長いようであっという間です。 年が明けて箱根駅伝や大学ラグビーを見ると、「新しい年が始まった」と感じるのが通例となっています。 そして、今年から始まった新NISAも2年...
今年から新しい生まれ変わったNISA制度。 投資に伴う利益に対して非課税となることから、個人の資産形成の強い味方であることは確かですが、年間360万円(つみた…
既に成長投資枠は埋めきっていましたが、月10万円づつオルカンを積立てていたつみたて投資枠についても今月分の注文が完了しました。 約定は明日になりますが、投資…
具体的には、こんな会社に投資したい消費しないピノキオの銘柄選定 のつづきです具体的に、どんな会社に投資したいんだ理屈ばかり言われても、さっぱり響かないんだよそんな要望もあるかと思いましてねちょっと投稿してみようと思い立ちました 投資するなら、ズバリ こんな会社です1株あたり利益剰余金の成長率下のグラフを参照ください2015年を100とした場合の推移です灰、青、赤、緑、黄の順になっています緑線 以外は保有株なの...
こんにちは、Sayaです。 いきなりですが、タイトルの通り、今年分の新NISAの口座枠を使い切ってしまいました。 まさか1年間に360万円分も投資にお金を回すことになろうとはw 去年の自分も思っていなかっただろうな、という印象です😂 いろいろ思うところもあった1年間でした...
つみたて投資枠と成長投資枠 資産の組み換えを検討するときに留意しておくべきこと
現時点で、NISA口座については埋めきった時点で成長投資枠で保有しているオルカンを売却して投資枠を空けつつ(翌年に)高配当ETFで置き換えていくという計画とし…
オルカンなんて買ってはダメ!成長投資枠ではアクティブファンドこそ買うべき!?
ごましお(@okowa1215)です。 私は新NISAの成長投資枠ではオルカンを年初一括購入しています。 しかし、日経新聞の記事によると成長投資枠で購入できる投資信託では、アクティブファンドが圧倒的に利益が出ているそうです。 やっぱり「成長
こんにちは、PayPayアセットマネジメント(AM)は2025年9月末をめどに事業を終了すると発表しました。発表によると、運用資産の拡大が計画通りに進まず、業績見通しに鑑みて持続的に運用を続けていくのが困難になったとしています。少額投資非課
2014年から始まったNISA(少額投資非課税制度)。2024年には制度改良され、積立可能額も増え、非課税保有期間が無期限になりました。やっとこNISA!資産形成初心者におすすめのお得な制度国が個人の投資を進めています。非課税という優遇制度
ポートフォリオのゴールという話の続き(ETFの買い換えをどう考えるか)
先日書いたこの記事の続きというか補足的な話です。 『ゴールとなるポートフォリオの設定と作業スケジュールを俯瞰』昨日(10/6)に書いた記事で書き漏らしていたこ…
240万円を10か月-退職後に購入した新NISA成長投資枠はどうなった?
去年の暮くらいに会社を辞めたのですが、 ちょうど退職後に新NISAが始まっていたこともあり、どんな風に購入すればよいか夫に相談。 購入する際、今後の収入が不…
ごましお(@okowa1215)です。 2024年から始まった新NISA制度。 開始から10カ月が過ぎました。 まだ新NISAを使っていない人。 これから新NISAで資産運用を始めたい人。 始めてみたものの良くわからない人。 そんな人のため
新NISA攻略法・実践編②:成長投資枠の使い方(初心者向け)
ごましお(@okowa1215)です。 2024年から始まった新NISA制度。 開始から10カ月が過ぎました。 まだ新NISAを使っていない人。 これから新NISAで資産運用を始めたい人。 始めてみたものの良くわからない人。 そんな人のため
昨日(10/6)に書いた記事で書き漏らしていたことの補足です。 『来年の計画(ニーサとか特定とかイデコとか)』ここしばらく、ポートフォリオの見直し的なことをブ…
こんにちは、三菱UFJアセットマネジメント(三菱AM)は9日、低コストインデックスファンドシリーズ「eMAXIS Slim」シリーズに、eMAXIS Slim 先進国株式 含む日本(オルセン)を25日に設定、運用を開始すると発表しました。発
現在保有している、日本株の高配当系ETF(※)は年4回分配金が出ます。 ※【1489】NF・日経高配当株50、【2529】NF・株主還元70、【1577】NF…
こんにちは、日経マネーの個人投資家を対象としたインターネット調査で、8月初旬の株価急落時に大多数の投資家が静観していたと日経電子版で報じられました。記事によると、全国2,378人から回答があり、少額投資非課税制度(NISA)のつみたて投資枠