chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
【L】米国株投資実践日記 https://leveraged1.com/personal-opinion/miscellaneous-thoughts/post-8005

2019年アーリーリタイア。米国株などで資産運用する専業投資家のブログ。株式投資は1991年開始。『英語力・知識ゼロから始める! 【エル式】 米国株投資で1億円』をダイヤモンド社から出版(2021年2月)

50代、4人家族。1991年株式投資を開始。リーマンショックの影響により過去最高の含み損を抱えるも、2009年末に復元。2011年レバレッジ投資(両建て投資)終了。2019年セミリタイア。現在は米国株を中心に運用中。

エル
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/04/23

arrow_drop_down
  • 9月はそれなりに資産減少

    私は資産運用に関して、「管理のための管理」みたいなことには時間を費やしたくないので、マネーフォワードMEへの登録データの推移のみ、日次・週次・月次、そして年次で確認しています。 (参考)2023年 総資産の月次変化状況 9月は今年になってか

  • 第二の人生

    過日、前職の少し後輩の元同僚と二人都内で私の退職時以来の再会。サシで呑んで来ました。 思い出のある場所 私は30年近く金融機関に勤めていて、その多くを上場企業向けの融資担当として過ごしました。本店のいわゆる「ナンバー部」で、社名を聞けば誰で

  • 気がついたら大台を割ってた・・・

    その時が来たら、ブログ記事にしようと思っていたら、いつのまにか通過していました。何かというと株式(現物)の投資額が1億円をついに割り込みました。株価下落が原因ではない資産の額が減少したと書くと、普通は投資先の評価額が低下したことを連想すると

  • 日経マネー2023年11月号に掲載されました

    日経マネー(2023年11月号)に取材協力し、今回は2つの記事で掲載されました。アメ株 辛口ジャッジまず、昨年の夏から毎月掲載されている企画もの記事に「アメ株 辛口ジャッジ」があります。(参考)日経マネー「アメ株辛口ジャッジ」で掲載開始(2

  • アクティブETFに初めて投資

    今年、9月7日に東証アクティブ(積極運用)型と呼ばれる上場投資信託(ETF)が上場しました。複数の運用会社から複数のETFが上場しています。私はこの中で面白そうだと思ったものに、早速、投資してみました。それは独立系のシンプレクス・アセット・

  • 2024年に起こる不都合なこと・良いこと

    2023年も9月半ば2024年も近づいてきました。そう、2024年といえば「新しいNISA」が開始する年です。恒久NISAに関する私の評価と対処方針ブログでの記事や、この関連で複数のメディアから取材を受け、お答えしていますが、私は多くの国民

  • 投資信託・ETF合計で8000万円

    エントリー「投資信託・ETF合計で2000万円」を書いたのは、今年の3/20でした。そこから約1カ月後・投資信託・ETF合計で4000万円(2023/4/29)倍増の4000万円となり、6月に5000万円、8月に6000万円、そして本日80

  • 日本株はどこまで上がるか

    それが簡単にわかったら苦労はないですね(笑)日本株はどこまで上がるかpostedwithヨメレバポール・クルーグマン/武者陵司/熊野英生/ハーディ智砂子/栫井駿介宝島社2023年09月08日頃楽天ブックスAmazon今日のブログ記事のタイト

  • 米国株ポートフォリオにおけるインデックス投資の割合

    普段、米国「個別株」単独か、あるいはインデックス投資単独で話題にすることが多かったですが、少しキリがいい状況になったので、両方まとめて取り上げたいと思います。初めてインデックス投資が個別株を上回る私が世間から「米国株投資家」(実際には日本株

  • 「新NISA対応! ラクにお金を増やせる最強のインデックス投資」を読了

    私が最も信頼を寄せる投資ブロガーの一人のNightWalkerさんが5年ぶりに書かれた「新NISA対応!ラクにお金を増やせる最強のインデックス投資」を献本いただきました。新NISA対応!ラクにお金を増やせる最強のインデックス投資posted

  • 日経本紙に取材協力

    既にお気づきの方も多いと思いますが、9月2日の日経に取材を受けた記事が掲載されました。私、現在毎月掲載されている日経マネーを中心に、日経ヴェリタス、日経トレンディ、日経グループのQuickと日経さんにはよく取り上げられていますが、本紙は実は

  • 【iDeCo】運営管理機関の変更が完了

    エントリー「iDeCoの運営管理機関を楽天証券からSBI証券に変更予定」(2023/5/30)にある通り、5月からiDeCoの運営管理機関の変更手続きを進めていましたが、この度、新しい商品への購入までの一連のプロセスが完了しました。所要期間

  • 日本一周クルーズに参加申し込み!

    先週末だったかのテレビで、日本を一周する豪華客船の旅の宣伝の番組がありました。俳優・タレントの勝野洋・キャシー中島夫妻が出ていた番組超大型客船「MSCベリッシマ」を紹介していました。<MSCベリッシマ概要>・全長:315.83メートル・最大

  • 日本一周クルーズに参加申し込み!

    先週末だったかのテレビで、日本を一周する豪華客船の旅の宣伝の番組がありました。俳優・タレントの勝野洋・キャシー中島夫妻が出ていた番組超大型客船「MSCベリッシマ」を紹介していました。<MSCベリッシマ概要>・全長:315.83メートル・最大

  • 家族で日光に行ってきた

    久しぶりに家族4人揃って、泊まりがけの旅行に行ってきました。前回行ったのは、ブログで調べると3年前の箱根でした。(参考)箱根に久しぶりに家族全員で旅行に行ってきました。ちなみに、日光には夫婦では2年前にも旅行しています。(参考)日光に夫婦で

  • 個別株投資の可能性とリスク

    私の投資歴は30年以上になりました。途中、業務上の制約によりインデックス投資中心に運用していた時期もありますが、「平均残高」では「個別株」投資が多いですし、それは現時点でも変わりがありません。今回、改めて、そんな「個別株」投資について、「当

  • 散髪の話

    今回は投資には関係のない話です。あっ、ひとつ前の投稿も全く投資に関係なかったですね。今日は、毎月行っている散髪に行きました。ただし、行く場所を今回から変えてみました。「普通」の理髪店へ私、現役のサラリーマン時代は、いつも職場近くの理髪店で散

  • 「ミュージック」ポートフォリオの入れ替え

    5月にレコードプレーヤーを購入した。(参考)ついにレコードプレーヤーを導入それを契機として、保有する音楽のコレクションの入れ替えを積極的に実施しているところである。本投稿では、私がどういった理由・観点で、これを行なっているのか。明らかにした

  • 投資信託・ETF合計で6000万円

    エントリー「投資信託・ETF合計で2000万円」を書いたのは、今年の3/20でした。そこから約1カ月後・投資信託・ETF合計で4000万円(2023/4/29)倍増の4000万円となり、6月に5000万円、そして、本日、6000万円に到達(

  • アマゾンの合理性

    エントリー「ついにレコードプレーヤーを導入」の通り、従来、音楽は主にCDで聴いていましたが、5月にプレーヤーを購入し、最近はレコードも聴くようになりました。レコードは、全く新規のアルバムを購入するものも中にはありますが、既にCDで持っていた

  • 地球の宝を守れ|国立科学博物館500万点のコレクションを次世代へ

    国立科学博物館(HPへのリンク)が資金難にあることを知り、早速、微力ながら支援させていただきました。日本の宝物、次世代まで継承する責任が、我々、大人にはあると思っています。I hope you like it.

  • 投資タイミングを読むのはおよしなさい

    少々、今日は偉そうなことを言います。ズバリ、殆どの個人投資家は、マーケットの先行きを読んで、「どうやら下がりそうだから、今株式を半分売っておこう」「今は相場が加熱しすぎ。しばらく様子見して、株価が下がってきたら買おう」とか、マーケットタイミ

  • (告知)資産運用EXPO【関西】に登壇します

    毎年、東京・大阪で年3回開催されている「資産運用EXPO」において初めて「関西」で登壇することになりました。<開催概要>会期:2023年9月1日(金)から3日(日)会場:インテックス大阪主催:RX Japan株式会社<エルの登壇内容>日時:

  • 【大公開】退職してから今までの運用の稼ぎ

    投資ブログは、運用の調子が悪い方が失敗をネタに出来るので、実は都合がいいのですが、今年は今のところ内外の株式市場の調子が良いので、少し切り口を変えて、もう少し長いスパンの記事を考えてみました。ズバリ、私がサラリーマンを辞めて、専業投資家にな

  • JUST KEEP BUYING 自動的に富が増え続ける「お金」と「時間」の法則

    JUST KEEP BUYING 自動的に富が増え続ける「お金」と「時間」の法則posted with ヨメレバニック・マジューリ/児島 修 ダイヤモンド社 2023年06月29日楽天ブックスAmazonダイヤモンド社から6月末に翻訳本が発

  • 「ファイナンシャル・ウェルビーイング」(著:山崎俊輔)読了

    日経などでのコラム記事でも、よく目にする人気FPの山崎さんから献本いただきました。早速、読んだのでブログ読者に内容をシェアしますね著者プロフィール・著者は大学卒業後、企業年金研究所、FP総研を経て独立。現在、フィナンシャル・ウィズダム代表・

  • トウシルに掲載

    少し前に取材を受けていた楽天証券の投資情報サイト「トウシル」に掲載されましたので、ご連絡します。・NISA口座の中身、見せてください!投資系インフルエンサーに聞く(2023/7/22)内容は今年購入できるのが最後となる一般NISAの活用状況

  • 私の証券会社の取引の現状と方針

    最近、私の活用する証券会社に関して、少し「動き」があるので、この関係で記事を書いてみますね私の証券取引の経緯私が投資を開始したのは、今から30年以上前の1990年代前半のこと当時はまだネット証券は存在せず、4大証券(野村・大和・日興・山一)

  • 「世代別 新NISA 、iDeCo徹底活用法」読了

    共著者の岩城みずほさんから献本いただきました。最初、ムック本なのかと勝手に思っていましたが、日本経済新聞出版らしい、しっかりとした新刊でした。以下、簡単ですが、ご紹介と感想を述べたいと思います。著者まず、竹中正治氏は元東京銀行入行で為替など

  • Amazonプライムデーで購入したもの3点

    少しブログ更新の間隔があきました。特に投資ネタはないので、今回は今週終了したばかりの毎年のお祭り「Amazonプライムデー」で私が購入したものをご参考まで、お知らせしたいと思います。中には、俺もそれ欲しかったよ!というものがあったら、事後報

  • 妻と津和野に行ってきた

    先週ですが、妻と二人で島根県の津和野に旅行してきました。せっかくですので、簡単にメモしておきますね。(既にツイッターなどでシェア済みですが)大阪に前泊関東からだと、飛行機でも列車を使っても、割と時間がかかるので、一気に津和野には行かず、大阪

  • 「新しいNISAかんたん最強のお金づくり」を読了

    ファイナンシャルプランナー(FP)の横田健一さんが、今年6月に出版されたNISA本献本いただきましたので、簡単ですがご紹介します。著者プロフィール・1976年、静岡県生まれ・東京大学理学部物理学科卒業、同大学院修士課程修了。マンチェスター・

  • インデックス投資を上手に「活用」する

    昨日は渋谷で開催された「インデックス投資ナイト」に久しぶりにリアル参加してきました。一部の方には私が「インデックス投資ナイト?」という人もいるかもしれませんが、2007年にブログを始めた頃は「インデックス投資ブロガー」として、世の中(当然、

  • 2023年上期 たくさんお金使ってもお金は増えている

    昨日で2023年の前半が終了しました。マーケット概況・米ナスダック指数32%高、1〜6月 40年ぶり上昇率(日経)まず、今年の運用環境(結果)を点検してみますと、昨年不調だった米国株が盛り返しています。1月から6月までの主要な指数の騰落率は

  • 我が家の6月の配当ボーナスは99万円

    今日で6月、そして、2023年の前半が終わりですね6月といえば、サラリーマンならボーナス月残念ながら、2019年に退職した私にはボーナスはおろか、毎月のサラリーもありません。そんな我が家ですが、今月は投資先から配当金が連日のように入金され、

  • 関西に3泊4日

    エントリー「少しブログ更新をお休みします」でお伝えしていた通り、出身地の関西で過ごし、昨日、関東の自宅に戻りました。おかげさまで、天気は曇りで暑くなく、雨にも降られず快適でした。簡単ですが、今回の行動について、メモしておきます。友人との会食

  • オール・カントリーが1800万円到達

    エントリー「「オルカン」の投資残高が1000万円突破」をUPしたのが6/1それから、まだ1ヵ月も経っていませんが、先週末の時点でeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)への投資残高が当面の目標としていた1800万円になりまし

  • 少しブログ更新をお休みします

    兵庫の実家に帰省するので、明日から5日ほどブログ更新をお休みする予定です。目的は定期的に母の様子を確認することもありますが・大学時代の仲間と旧交を温める・松田聖子のライブに初めて行く(大坂城ホール)・友人の相談に乗る以上の3つの目的も併せて

  • 改めて自己紹介

    ブログ歴16年目ですが、私のことをこれまで全く知らず、最近、たまたま何かのきっかけでお知りになった方のために、簡単ですが自己紹介します。(参考)プロフィールブログとの関わりブログを自分でよく読む様になったのは、日本の「ブログ元年」と言われた

  • J-REITを全売却

    このブログで、あまりREITに関して投稿することは少ないのですが、保有するJ-REITを今日全て売却しました。そもそも、最近、いつ頃から再投資していたかと言えば、以下の投稿をUPした時からです。(参考)J-REITにそろりと投資(2022年

  • 投資信託・ETF合計で5000万円

    エントリー「投資信託・ETF合計で2000万円」を書いたのは、今年の3/20でした。そこから約1カ月後・投資信託・ETF合計で4000万円(2023/4/29)倍増の4000万円となり、そして、本日、5000万円に到達(5059万円)となり

  • エルがここまで来た要素を分解

    私の様な専業投資家になっている人にも、いろいろな経路を辿ってきた人がいます。人生において、一度も就職したことすらない方、節約して浮いたお金でコツコツと投資してきた人、特定の投資銘柄でまぐれ当たりした方(失礼!)、あるいは親からの相続財産を受

  • 住民税「非課税」だけど税金はたんまり払っている

    マイナンバーカードを使って、自分の様々な情報をネット上で確認できる「マイナポータル」ここで、私の昨年の課税所得が改めて「0」(ゼロ)であったことを確認していたので、場合によってはそうなるかもと思っていましたが、今年は行政からの市民税・県民税

  • (iDeCo)加入者等運営管理機関変更届を提出

    エントリー「iDeCoの運営管理機関を楽天証券からSBI証券に変更予定」(2023/5/30)で告知していた通り、楽天からSBIへの変更手続きを進めています。昨日、書類請求していたSBIから必要書類が届き、早速「加入者等運営管理機関変更届」

  • 札幌に1泊

    今週はエアラインのタイムセール活用の続きで、北海道の札幌に一人で行ってきました。(参考)・沖縄に初上陸!(2023/4/22)・5月の旅行(2023/5/17)目的は学生時代の友人と会うこと札幌に行くことにしたのは、少し前にこの地に学生時代

  • 「最強の10銘柄」を削減

    私の米国株、と言うより投資全体のコアの投資先である「最強の10銘柄」について、拙著発売以降、初めて投資額を減らしました。(参考)・【米国株】これが「最強の10銘柄」かもしれない!?(2020/8/22)・2022年も「最強の10銘柄」は最強

  • B&W 805D4のレビュー

    はじめにオーディオというのは、極めて趣味の世界です。それ故に、価値・違いが分かる人とそうでない人の間には、どうしても相互に理解できない「隔たり」が存在します。もっと、わかりやすい言葉で表現するなら「確かに音がいいかもしれんけど、そんな大金を

  • 「オルカン」の投資残高が1000万円突破

    6月になりました。2019年に退職した私ですが、5年目の5月末の「総資産」の評価額は、月末としてはヒストリカル・ハイとなりました。今年5ヶ月の生活費や息子の大学入学にかかる学費、さらにはオーディオの買い替えに伴う高額の支出をこなして、この状

  • 2つの投資方法とたぱぞう本

    5月末発売となった個人投資家のたぱぞうさんの著書をご恵贈いただきました。本日はこちらの本の紹介を簡単に行いたいと思います。2つの投資方法本の中身に入る前に、投資方法の話から入りたいと思います。なお、株式にここでは限ります。それは、自分で投資

  • iDeCoの運営管理機関を楽天証券からSBI証券に変更予定

    これまでの経緯私の前職では、確定給付型年金の制度を採用していましたが、個人的には自らの判断で投資先を選べる確定拠出年金の企業に勤めている人を羨ましいと思っていました。そんな中、個人型確定拠出年金(iDeCo)の制度改正が2017年に行われ、

  • 5年前やりたかった事の達成状況

    早期退職した2019年の前年にこんな記事を書いていました。・今を生きる to live in the moment(2018/7/8)ちょうど、父が亡くなって間もないころ改めて「人間は必ず死ぬこと」を再認識するとともに、未来を憂うのではなく

  • 結婚時に比べて(純)資産は20倍

    5月は結婚記念日がある月今から26年前、妻とは職場結婚しました。(新郎29歳・新婦26歳)その後、妻は昔の慣例?により寿退職。40代後半になって再び働き始めるまでは専業主婦でした。20代の頃は、職場にいる時間がとにかく長く、よく覚えていて人

  • 日本株が上昇してきましたが、やることは「不変」

    今週、日本の株式市場の代表的な指数である日経平均が、バブル崩壊後の高値をつけました。ちょうど、私が就職した1990年の夏の水準です。この事自体は、日本の株式市場のかつての様な割高さが解消されて久しく、バリュエーションがこなれたものとなってい

  • 5月の旅行

    4月の沖縄(参考:沖縄に初上陸!)に続いて、5月もエアラインの格安チケットをGETして東北と九州に行ってきました。青森県まず、最初に訪問したのは、青森県の八戸です。八戸といえば、ブロガーの「りんり」さん以前、ブログ記事でもご紹介したことがあ

  • 好きな映画作品

    エントリー「春だから、いろいろと「見直し」」の取組みの中で、昨日、保有DVD約200本を業者に引き取ってもらいました。ダンボール、ちょうど2箱いっぱい相当最初から全部は処分するつもりはなかったのですが、箱に収まらなかった作品の内容・数がちょ

  • ついにレコードプレーヤーを導入

    G.Wの連休中になりますが、先日、我が家のオーディオ・システムにレコードプレーヤーが加わりました。Technics製新しく購入したのは、日本のパナソニックが少し前に「復活」させたブランド「Technics」のプレーヤーです。型番:テクニクス

  • 春だから、いろいろと「見直し」

    春と書きましたが、今日の関東地方は暑かったですね。普段、どちらかというと、厚着の私もジムから帰宅後、半袖に着替えました。さてさて、新年度も始まって少し経ったし(実は特に理由はないのですが)、様々なコト・モノに見直しをかけているところです。ジ

  • 「最強の10銘柄」が絶不調

    私がメインで投資しているのは、米国個別株10銘柄です。私はこの銘柄群を「最強の10銘柄」と呼んでいます。拙著で紹介している他、このブログでも度々取り上げています。(参考)・2022年も「最強の10銘柄」は最強だった(2023/1/1)・「最

  • インデックス投資を増やす過程を楽しむ

    最近の投資における一番の楽しみは、インデックス投資の残高が増える様子を「目で確認」することです。エントリー「投資信託・ETF合計で4000万円」にある様に、私の資産運用におけるインデックス投資の割合が顕著に高まってきました。この投稿の一番上

  • 高水準の支出を資産運用がカバー

    今年は息子が大学に入学したこともあり、今のところ支出が多くなっています。少し前の投稿(運用資産の騰落率ー支出=総資産の変化率だけど)において、「我が家の支出の実額をそのまま開示するのは抵抗がある」と書いたばかりですが、「特別」に4ヵ月累計の

  • 少し投資内容に変化を感じます

    最近、意識的に投資の中身を変えています。これは「投資ウエイト」の変更であって、依然として「個別株」を中心とした割と機動的な「運用スタイル」については抜本的な変化はありませんが、それでも自分で「変わってきた」感じがするので、改めて「現状整理」

  • 投資信託・ETF合計で4000万円

    あっという間でした。エントリー「投資信託・ETF合計で2000万円」をUPしたのが、先月の3/20この投稿から引用します。基本的にインデックス投資を主体とした投資を考えているので、中期的には2000万円はいずれ倍の4000万円くらいの金額に

  • 運用資産の騰落率ー支出=総資産の変化率だけど

    私は過去のブログ記事に書いてきた通り、運用資産の成績を「厳密・厳格」には把握していません。換言するなら「管理のための管理」は行なっていないということです。というのも、私は金融資産のうち、常に極力多くを資産運用に回しており、運用資産と金融資産

  • マイクロソフト、アップル、テスラ 全て売却

    2023/4/26決算公表後、大きく上昇したマイクロソフト(MSFT)、時価総額世界No.1のアップル(AAPL)、そしてテスラ(TSLA)の3つを全部売却しました。どれも米国を代表する企業であり、日本の個人投資家の間でも人気の銘柄です。今

  • 沖縄に初上陸!

    ANAの格安チケットのキャンペーンの機会を活用して、週末に沖縄県に一人旅してきました。概要・飛行機は羽田・那覇の片道が約9,000円の格安チケット・ホテルはANAのサイトで紹介されていた国際通り沿いのホテル:1泊13,000円程度(朝食込み

  • 「オール・カントリー」が個別株投資より「絶対」優れる点

    先日のエントリー「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)に初めて投資」で言及したオール・カントリーがマネーフォワードMEに反映されていました。59万円を少しはみ出した金額。半端な金額ですが、SBI証券にある余剰資金を1円残

  • eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)に初めて投資

    「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year」において、4年連続の第1位受賞(参考リンク)を果たすなど、個人投資家の間で、現在、最も支持を集めている投資信託の一つに、三菱UFJ国際投信株式会社が設定・運用する「eMAXIS Sli

  • 雑感。2023年4月

    ブログ更新が止まっていたので、久しぶりに書きます。ブログ更新の「間隔」が空くと、書く「感覚」が鈍るので、これくらいで書いておかないと書けなくなりそうなのでタイトルは「雑感」としましたが、今回は投資関係の小ネタばかりとするので、カテゴリーは「

  • 学資保険・満期金200万円が入金

    今日から大学に通い始めた息子彼の学費の備えのため、18年前から保険料を払っていたソニー生命の学資保険が満期になり、本日、無事に入金となりました。契約概要保険種類:5年ごと利差配当付学資保険Ⅱ型18歳満期 契約日:2005年4月1日学資金額:

  • 新聞の購読をやめます

    新聞を個人で「買って」読んでいる人が、どんどん減っている話は何も珍しくはありませんが、私もそろそろやめることにしました。私の様な一般人ではなく、例えば大前研一氏といった識者が「新聞を読んでいない」という記事やコメントを見るにつけ、私は「それ

  • 2023年第1Qの投資活動など

    世の中では3月が終わり、4月からの新年度が始まった!という感じでしょうか。私はというと、今から4年以上前にサラリーマンを辞めているので、この「年度」よりも1月から12月までの「暦年」の方がしっくりきます。2023年の1/4が終わったので、米

  • 2023年3月の権利を取った日本株一覧

    本日は3月決算企業の配当などの権利付き売買の最終日でしたが、私のポジションは以下の通りで着地しました。(画像は3月決算銘柄以外も含む)銘柄証券コード保有株数(株)1日本M&Aセンターホールディングス21271002ベネフィット・ワン

  • 「8割経済」となる日本

    今日は最近本を読み終えて、強く感じたことを述べたいと思います。まず、その読んだばかりの本は以下の2冊です。『2040年の日本』(野口悠紀雄:幻冬舎新書)2040年の日本posted with ヨメレバ野口 悠紀雄 幻冬舎 2023年01月2

  • 投資信託・ETF合計で2000万円

    3/20の日本株市場が終わった時点で、保有有価証券の一部を構成する一般の投資信託とETF(上場投資信託)の合計額がちょうど2000万円になっていました。これは、最近進めているインデックス投資への投資拡大の取組み(参考:米国株インデックス投資

  • 寄付にかかる方針

    今日は、私の寄付に関する考え方について書いてみます。私のこれまでの寄付これまで、特に変わったことはしていなくて、かなり前に中断していますが、ワールドビジョンを通じて、世界の子供の教育などの支援をしていました。こちらは、別途、妻が行なっている

  • 父から大学に入学する息子へ贈る本

    先日のエントリー「我が家の入試が終了」にある通り、息子が今春から大学に進むことになりました。先日は、近くの洋服屋に一緒に行き、スーツやネクタイ、革靴など一式のものを購入したところです。そして、昨日の夜、息子に2冊の本をプレゼントしました。い

  • 我が家の入試が終了

    少し久しぶりのブログ更新です。まだ、世間では国公立大学の入試は終わっていないのですが、おかげさまで「我が家の入試」は終わりました。結果うちの息子は、これまで中高一貫校に通っていました。直前まで国公立と私立大学を併願する予定でしたが、割と直前

  • 『プロの企業分析』(栫井駿介:著)を読了

    つばめ投資顧問代表の栫井さんから献本をいただき、早速、読了しました。一番の感想は企業分析の「本質」について、とっても簡潔に書かれ読みやすい本でした。1社15分で本質をつかむ プロの企業分析posted with ヨメレバ栫井駿介 クロスメデ

  • 2023年 2ヵ月連続で資産増加

    私の総資産(注記参照)の変化(円ベース)を月次で確認するもの月増加率(%)備考1月+1.82月+2.5主要な指数の状況は末尾に記載3月4月5月6月7月...

  • 「最強の10銘柄」への投資 ほぼ均等に揃えました

    エントリー「私の投資カテゴリー」でも言及していますが、私の主力の投資先「最強の10銘柄」に2023年に入ってからも追加投資を行い、10銘柄の投資ウエイトがほぼ均等になりました。2022年12月末2023年2月末(見込)増減ロッキード・マーチ

  • 日経マネー2023年4月号に掲載されました

    日経マネー(2023年4月号)に取材協力し、今回は2つの記事で掲載されました。アメ株 辛口ジャッジまず、昨年の夏から毎月掲載されている企画もの記事に「アメ株 辛口ジャッジ」があります。(参考)日経マネー「アメ株辛口ジャッジ」で掲載開始(20

  • 60歳時点の資産額を予想してみる

    エルは資産形成真っ只中の投資家では最早ありません。なので、いつまでに、いくらお金を貯める・増やすといった目標は特にありません。ですが、将来のお金について、「想像」することはできます。今日は「将来」の私に向かって、この記事を書いてみたいと思い

  • 私の投資カテゴリー

    今日は私の「現在進行形」のポートフォリオの現状とその考え方について、ブログ読者の皆さんに共有したいと思います。投資対象まず、投資対象のアセットクラスについては、私の場合、限定的です。・米国株・日本株・米国債券現状この3つのみ日本債券や米国株

  • 75万円の還付金が入金

    1月13日に行った確定申告(正確には払った税金を取り戻す手続なので「還付申告」)に基づいて、本日、早朝に税務署から還付金が振り込まれていました。金額は申請通りまず、入金された金額は、四捨五入して約75万円の大金です(笑)エントリー「確定申告

  • アマゾン株式(AMZN)を売却

    突然ですが、昨日、米国を代表する企業で、日本の個人投資家にも人気のあるアマゾン・ドット・コム(AMZN)の米国株式を一気に全て売却しました。損切りではない一般的に保有株式を売却するケースとしては以下の場合があると思います。1)そもそもの投資

  • 「1月効果」のアノマリー 2023年はどうなるか?

    株式市場では、1月の株価が調子がいいと、その年1年間の株価も調子がいい事が多いという「アノマリー」があります。このアノマリーというのは「理由ははっきりしないが季節や月など一定の規則に応じて起こることが多い経験則」を指します。私は以前から、こ

  • 雑感。2023年2月

    2023年も気づけば、あっという間に1月が終わり、私立中学や大学の受験シーズン真っ盛り。息子も大学受験の前半戦は終わり、残すは今週からの後半戦です。資産運用先週、主要な投資先であった日本の海運業界の決算が公表されました。内容はほぼ想定通り。

  • 「株主総利回り」は使えそう

    リンク先のブログ「ろくすけの長期投資の旅」の記事(有価証券報告書のこの指標は地味に使えるかも!?)で気づきました。有価証券報告書の第一部【企業情報】の「提出会社の経営指標等」の中にある「株主総利回り」という指標の存在と有用性です。「株主総利

  • 「恒久NISA」は遺産にする

    来年2024年から開始される新しいNISAについては、幻となった「改訂予定だった制度」と区別するため、当ブログでは「シンNISA」と呼んでいました。しかし「恒久NISA」と言った方が、実態をよく表していて、すぐわかりますね。私は先日の記事(

  • テスラへの投資タイミングが良かったみたいです

    鬼才イーロン・マスク率いるテスラ(TSLA)経営者マスクとテスラの動向については、良くも悪くも常に世界中から、注目を集めています。注目の決算1/25に決算が発表されました。(参考)テスラ純利益59%増、10〜12月 単価上昇で過去最高(日経

  • 目利きの個人が選ぶベスト投信 1位には投資せず

    投資信託に詳しい「目利きの個人」が年に1度、優れた投資信託を選ぶ「ファンド・オブ・ザ・イヤー2022」が21日に発表された。低コストで全世界に投資できるインデックス(指数連動)型投信の「eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)

  • 米国株インデックス投資を拡大

    私のメインの投資先は米国株であり、それは「最強の10銘柄」を中心とした個別株となっています。(参考)・久しぶりにダイヤモンド・オンラインに掲載・【米国株】ポートフォリオ(2022年12月末)この「個別株」投資が中心な点は日本株も同様で、一部

  • 米国債券ETF(2621)に投資

    今日の日経記事です・「債券ルネサンス」が始まる インフレ鈍化でマネー回帰(会員限定)2023年のグローバル金融市場の先行きをめぐって、世界の投資家の中で2つのコンセンサスができつつある。1つ目は、世界景気はこれから後退局面に入る可能性があり

  • 【最大70%OFF】Kindle本ビジネス書キャンペーン

    たまには、アマゾンのkindle本のセール情報を取り上げてみたいと思います。セール会場:【最大70%OFF】Kindle本ビジネス書キャンペーン私が「実際に読んでおススメの本」と「未読だけど気になる本」に別けてご紹介しますねエルのおススメま

  • 久しぶりにダイヤモンド・オンラインに掲載

    早いもので、私の初の書籍がこの世に出てから2月で2年になります。(参考)【ご連絡】初めての本が2月に出ます!(2020/12/2)英語力・知識ゼロから始める! 【エル式】 米国株投資で1億円posted with ヨメレバエル ダイヤモンド

  • シンNISA導入に際して「今」考えていること

    2024年から開始する新しいNISA制度(ここでは仮称「シンNISA」とします)については、以前の投稿(2024年からの新NISAにかかる対応方針)で私の基本的な取組み方針を述べました。結論としては、最初の年からフルに360万円の枠を埋めに

  • 雑感。2023年1月

    今日から大学入学共通テストが開始され、受験シーズン本番になりましたね。受験生及び親御さんは、結果が出るまで落ち着かない日々ですね。何を隠そう、我が家も息子が今年受験です。(何とか、どこか受かってくれ)資産運用さて、早くも1月の第2週の取引が

  • 米国株・世界株投信の人気が定着

    「22年12月の投資信託 1年ぶりに1兆円超の資金流入」(2022/1/11)今日の日経の記事です2022年12月の国内公募の追加型株式投資信託(上場投資信託=ETF=を除く)の資金動向は、設定額から解約・償還額を差し引いて1兆168億円の

  • 確定申告(令和4年分)の予定

    毎年行っている確定申告ですが、証券会社から必要なデータが入手できる今週末に行う予定です。ちなみに、殆どのサラリーマンには縁がない確定申告ですが、そもそも我が国の税制は「申告納税制度」という仕組みとなっており、本来であれば自分で納めるべき税額

  • 2023年のNISA枠埋まる

    2023年が開始したばかりですが、現行NISA(一般)での投資が終わったので、ブログに記録しておきます。投資先一般NISA(120万円)について、どの様に投資したかメインの投資先は米国株のテスラです。(参考)2023年の「NISA枠」で初め

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、エルさんをフォローしませんか?

ハンドル名
エルさん
ブログタイトル
【L】米国株投資実践日記
フォロー
【L】米国株投資実践日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用