メインカテゴリーを選択しなおす
バフェットが株式投資するうえで絶対外さない事 リーダーシップ・教養・資格・スキル 東洋経済オンライン 社会をよくする経済ニュース
「バフェットの投資術」を読んで。アダニショックはどうなんでしょ?
こんにちは、みやこです。 月に1冊くらいは読書をしようと思って、昨日は喫茶店で読書でした。 ライオン兄さんのラインから、無料で頂いた本です。 字が大きくて、メモしながら読んでも、一時間はかからないライトな書籍です。 「◯◯ショックは買い時」って書いてあるけど、インドのアダニショックは買い時なんでしょうかねぇ。 youtu.be インドに力を入れるって言ったそばから、こんなことが起きるなんてねぇ。 でも、今のEPIは言うほど下がってないのよ。 ◯◯ショックって言うほどなのかしら? しばらく静観・・・ ここまで読んで頂いて、ありがとうございました。 にほんブログ村
バークシャー・ハサウェイ、中国BYDの株式を4490万ドルで売却
Reuters, 2 February 2023 オマハで開催された同社の年次総会で、ビデオスクリーンの横を歩くバークシャー・ハサウェイの株主たち(2013年5月4日) REUTERS/Rick Wilking/File Photo 2月2日(ロイター) - ウォーレン・バ...
著 リズ・グラマン 訳 福嶋 俊造MASA3.0です!今回もこの書籍より紹介させていただきます✨著者についての紹介については、過去作は下記からご覧ください👇https://future-investment-blog.com/2022/12/29/本物の投資家たちからの夢をかなえる贈り物①/https://future-investment-blog.com/2023/01/04/本物の投資家たちからの夢
著 リズ・グラマン 訳 福嶋 俊造あけましておめでとうございます!MASA3.0です!今回もこの書籍より紹介させていただきます✨著者についての紹介については、過去作は下記からご覧ください👇https://future-investment-blog.com/2023/01/04/本物の投資家たちからの夢をかなえる贈り物②/https://future-investment-blog.com
財務諸表の分析に活用している書籍紹介「バフェットの財務諸表を読む力」
株式投資において、私が財務諸表の分析に活用している、メアリー・バフェット、デビッド・クラーク著「バフェットの財務諸表を読む力」を紹介します。
著 リズ・クラマン 訳 福嶋 俊造MASA3.0です!前回に続き、各投資家のコツを一部紹介したいと思います!https://future-investment-blog.com/2022/12/29/本物の投資家たちからの夢をかなえる贈り物①/最後までお付き合いください✨※一部要約していますご了承ください。ジョン・C・ボーグル バンガード・グループ創業者同社は
著 リズ・グラマン 訳 福嶋俊造MASA3.0です!今回は年末ということで、来年に向けて投資の知識や考え方などを参考にできる書籍を紹介させていただきます。この著者はアメリカで金融テレビニュースでメインキャスターを務めている人物が成功している投資家の投資のコツなどをまとめたものです。また、投資のコツには共通するパターンがあるということで、その一部を紹介していきたいと思います。では最後までお付き合いください&#x
著 キャロル・ルーミス 訳 峯村 利哉イヤー!!!!🇯🇵日本サッカー代表が🇪🇸スペインを破り!!!決勝トーナメント進出!!!!⚽️前回のブログでは、エミン・ユルマズさんの記事で日本の株価の成長の記事を書きました。個人的には、日本企業にも世界を驚かせる企業の進出を期待しています。今回は、タイトルにもあるように伝説の
バークシャー・ハサウェイ 2022年3Qの保有株増減まとめ(FORM-13F分析)
バークシャー・ハサウェイ 2022年3Qの保有株リスト ウォーレン・バフェット氏率いるバークシャー・ハサウェイ
バフェット氏によるかはともかく、バークシャーはなぜ今TSMCなのか?TSMCの直近決算のカンファレンスコールを分析してみよう。
はじめに ウォーレンバフェット氏率いるバークシャーハサウェイが、四半期毎の最新ポートフォリオ開示(フォーム13
【名言】ウォーレン・バフェットから学ぶ6つの教訓 2022年のバークシャーハサウェイ年次総会にて#1
本記事では2022年のバークシャー・ハサウェイの年次総会から、投資家にとって重要な教訓を紹介します。生き残りをかけたポートフォリオ構築バークシャーハサウェイのバランスシートを見ると多額の現金を保有していることがわかります。しかし、その現金を
今日は金曜なので午前中の投稿になりますS&P500は続落ボリンジャーバンド−1シグマを下抜けて終わっていますNasdaqも下落こちらはS&P500より下げが大きくもう少しで黄色線のボリンジャーバンド−2シグマまで達しそうです
ウォーレン・バフェットは過去100年間で最高の投資家と言っても過言ではありません。大きな投資をするだけでなく、彼は長年にわたって彼の知恵を共有することに非常に寛大でした。バフェットの多くの名言は、投資に関する複雑な思考が1文から2文の間で要
今すぐできる!ウォーレン・バフェットのシンプルな目標の立て方
自分の掲げた目標や夢を叶えたいのであればしっかりとした目標の立て方が重要になってきます。 目標の設定を間違えていたり、自分に合っていない目標の立て方を選んでいるといつまでたってもその目標は達成できず、最終的にはあきらめているというこのになっ
こんにちわ、リョウスケです。 私は現在40代半ばですが、8000万円以上の資産があります。 これは私が若い頃に出可能な限り早く会社を辞めて自由な生活を送るために、仕事を頑張って収入を高めたり、株式投資でお金を増やしたりした結果です。 特に会社で出世したことに伴う、収入の増加は私の資産形成に大きく貢献しています。 なぜなら、株式投資を行う際大きくすることができましたからね。 ですので、本業の収入を高めて、「株式投資」を行った時の効果が、絶大なものとなることを、私は身を持って知っています。 私はウォーレン・バフェットを尊敬していない・・・ <sponsored link> // ちなみに、私は「節…
【アップル買増し】ウォーレン・バフェット(バークシャー・ハサウェイ)のポートフォリオ(2022年6月30日現在)
株価が上下する中で有名投資家がどのようなポートフォリオを組んでいるか気になったため、何回かに分けて紹介していきます。 まず1人目は誰でも知ってるバフェット様です。 ウォーレン・バフェットのポートフォリオ(2022年6月30日現在) 直近の売買(2022年第2四半期) 買い 売り まとめ ウォーレン・バフェットのポートフォリオ(2022年6月30日現在) 早速いきます。 ちなみにバークシャー・ハサウェイはバフェットが代表を務める投資会社です。 引用:Superinvestor Portfolios 上記の表は上位10銘柄が並んでいます。 1位はやはりアップル。続いてバンクオブアメリカ、コカ・コー…
投資が怖くない理由。ヴァンガードの創始者とウォーレンバフェットを知ることから始めよう。
投資が怖くない理由。ヴァンガードの創始者とウォーレンバフェットを知ることから始めよう。 結論、投資は怖くありません。しかし、人から勧められるのではなく、自分で勉強することは最低ルールです。最...
年を取ったこともあるように思いますが、私はお金にがめつく収益機会を捉えていくようなギラついた投資は不向きなように思います。 分かるものに投資をするという事 どんな状況でも収益をあげられることがベスト 心地がいいものに投資をして収益を確保するという事 分かるものに投資をするという事 ふと見たバフェットの動画に考えさせられます。 youtu.be バフェット自身、ビル・ゲイツと親友でありながらMicrosoftには投資しませんでした。今でこそAppleが最も多い保有株ですが、一昔前までハイテクには投資せず、今の時代ハイテクを買わないとはけしからん、とばかりにあれこれ言われていた記憶があります。 バ…
私の投資の神様 著名投資家ウォーレン・バフェット氏 バークシャー・ハサウェイ会長のバフェット氏の資産は 1041億ドルで世界の富豪ランキング10位。 91歳になった今でも 大好きなコーラを飲んでいるおじいち
★(38:37) 2022/04/15 14:03 【2022年04月15日:リチャード・コシミズ Internet 講演( 改良版 )】 【 テーマ:新型コロナウイルス戦争 393 】 「『 新型コロナ 』も『 ウクライナ 』も、ジョージ・ソロス,ビル・ゲイツ,ウォー...
ひょっぽこ独学読書ノート『マンガ ウォーレン・バフェット』森生文乃 パンローリング ー抜粋11箇所
にほんブログ村 『マンガ ウォーレン・バフェット』 森生文乃 パンローリング ・投機家の 最大の 関心事は 株価の 変動を予測し、 利益を得ること、 投資家の 最大の 関心は 適切な株を 適切な価格で 所得して 保有すること にある。 つまり、 投資家は 「企業」を、 投機家は 「株価」 すなわち 「ほかの投資家の動き」 を見て 行動するのだ。 ・賢明なる投資家は 日々の株価ではなく、 企業の本質価値に 注目する。 詳細な分析によって 「適正な株価」を 判断し それよりも 値を下げている 「割安の株」 を買うのである。 「先生、 質問です」 「どうぞ」 「適正な価格が どうやって 決まるのか …