七月七日 七夕(令和7年度版)
今日七月七日は七夕である。特に今年は令和7年であるため、7が3つ並ぶ「喜(草書体が、「七」を重ねた形になる。喜寿制定の理由)」の日なので、おめでたい。拙僧の出身地である宮城県仙台市は、月遅れの七夕で8月7日に行われていたが、とりあえず今日に記事を書いておきたい。それで、七夕に関する興味深い一節を見付けた。◎七月和名をふ月といふは、たなばたに文をかすとて、ひらくゆへにふみ月とも、文ひろげ月とも云。享保20年版『江府年行事』、三田村鳶魚先生編『江戸年中行事』中公文庫・47頁「ふ月」とあるが「文月(ふづき)」のことである。そして、その由来が「七夕」にあるとしているのである。七夕で短冊に願いを込めるというのは、かなり重要なことだと思われていたのだろうか。上記に引用した同じ文献では、以下の一節も提示している。○本朝...七月七日七夕(令和7年度版)
2025/07/08 03:54