メインカテゴリーを選択しなおす
#仏教
INポイントが発生します。あなたのブログに「#仏教」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
慈悲の心が人生を変える完全ガイド|ブッダの教えから学ぶ究極の愛の実践法
🌸 はじめに:慈悲とは何か こんにちは。今日は仏教の中核を成す「慈悲」という概念について、分かりやすくお話しし 慈悲の心を育てて人生を変える完全ガイド。ブッダの教えから学ぶ4-6呼吸法、四無量心の実践、日常で使える慈悲の瞑想法まで詳しく解説。ストレス軽減・人間関係改善・心の平安を得る具体的な方法を科学的根拠とともに紹介します。
2025/07/04 08:04
仏教
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
『宝慶記』の釈尊・迦葉の付嘱について
今日は7月2日である。道元禅師が中国で、本師・天童如浄禅師より学んだことをまとめた『宝慶記』は、その最初の方に、「宝慶元年七月初二日方丈に参ず」とあって、この日から(と断定は本来出来ないのだが・・・)道元禅師が如浄禅師に参じたという。そして、その中に次の一節が見える。まぁ、この辺は以前から繰り返し、多くの宗学者によって採り上げられていることなので、拙僧が新たに足す事柄など無いのだが、拙僧自身の学びと、その確認のために記事にしたい。柱香して拝問す。世尊の金襴の袈裟を摩訶迦葉に授伝せしは、是れ何の時なり耶。堂頭和尚慈誨して曰く、你が問い、這箇の事、最も好なり。箇箇人は這箇を問わず、所以に這箇を知らず、乃ち善知識の苦しむ所なり。我れ曾て雪竇先師の処に在りて、甞て這箇の事を問いしに、先師、大いに悦びたり。世尊、最...『宝慶記』の釈尊・迦葉の付嘱について
2025/07/02 07:43
仏教とはひとことで言うと果たして何か?ブッダ曰く「苦が生まれるその根本は、自分の欲と貪りである。」(自分が苦しむのは自分のせい)」相応部経典 バドラカ経 PART2
↑前回の続きPART2になります。 相応部経典 六処篇 第八 聚落主相応 十一 バドラカ経 光明寺経蔵ホームページから TOP→相応部→「六処篇」→「村長相応」→全十三経→ 「バドラカ経」(『相応部』42-11) https://komyojikyozo.web.fc2.c...
2025/07/01 17:51
仏舎利
2025/07/01 09:54
『浄土布薩式』「大科第十三 現瑞」(『浄土布薩式』参究28)
ここ数回『浄土布薩式』の本文を学んでいる。当作法は、冒頭で布薩の日程を出した後で、実際の作法に入っていくのだが、今回は「大科第十三現瑞」の項目を学んでいきたい。大科第十三現瑞と云は、受戒とは、是れ万善の中の最長、功徳の中の上乗なり。是の故に今発心受戒の時に当て、十方不可説不可説世界海報荘厳土に於て、無量非量の瑞相を現す。其の瑞相と云は、無量の香雲華雲、其の報土に覆ひ、無数の宝網化鳥、虚空に飛行し、億千の光明、依正を照し、宝樹宝幢玲瓏として国界を燦とる。微妙の音楽、法音を囀る。自然の法水、法味を涌かす。是の如く無量の瑞相現ずるの時、彼土の聖衆、眼に法色を見て、耳に法声を聞き、鼻に法香を聞き、舌に法味を嘗め、身に法触を縁じ、意に法義を悟り、六根実相に合ひ、各々に教主に問ふ。教主、即ち聖衆に告て云く、汝等諦かに...『浄土布薩式』「大科第十三現瑞」(『浄土布薩式』参究28)
2025/07/01 04:40
【悟る・その7】涅槃と悟りの違いについて
よいご質問です。 「悟り(さとり)」と「涅槃(ねはん)」は仏教の核心にある重要な概念ですが、**同じではありません**。 以下では、それぞれの意味と違いを明確に解説します。 --- ## ◆ 1. 定義:悟りと涅槃の違い 概念 意味 目的 関連する状態 ----------- -------------------------------- -------- ------------ **悟り(さとり…
2025/07/01 00:56
釈尊の般涅槃に対する弟子の感想①(拝啓 平田篤胤先生52)
江戸時代末期の国学者・平田篤胤(1776~1843)の『出定笑語』の内容は、一言で言えば仏教批判である。当然にその矛先は、仏教の開祖である釈尊(釈迦牟尼仏)へと向かうが、その向き方は遠慮が無いというか、批判ありきで見ているところもある。今回は篤胤が、釈尊の般涅槃に対して、弟子達がどのように考えたかを示しているため、どう評したかを見ておきたい。扨こヽにかの迦葉は五百の弟子どもと耆闍屈山といふ処に〈是は拘尸城をはなること五十由旬と云事で御国道にして四十里ほどある〉道を弘め居たる所が、何となくむなさはぎがいたす故、釈迦のことが気になりかの大勢の弟子どもと釈迦のおつたる拘尸城へといそぎ来る道に、一人の婆羅門法師が手に曼陀羅華と云花を持ち来るに行逢つて、そちはどちらからきたぞ、我師は何処にあると問ふた処が、それが答...釈尊の般涅槃に対する弟子の感想①(拝啓平田篤胤先生52)
2025/06/29 16:09
仏教とはひとことで言うと果たして何か?ブッダ曰く「苦が生まれるその根本は、自分の欲と貪りである。(自分が苦しむのは自分のせい)」相応部経典 バドラカ経から
↑このシリーズの続き、再確認になります。 相応部経典 六処篇 第八 聚落主相応 十一 バドラカ経 光明寺経蔵ホームページから TOP→相応部→「六処篇」→「村長相応」→全十三経→ 「バドラカ経」(『相応部』42-11) https://komyojikyozo.web.fc...
2025/06/28 12:54
仏って?
仏って、仏典には、「長いあいだ修行して仏になる」と書いてあったり、「初めから仏である」と書いてあったりするでしょ。どう理解したらいいんだろう? なーんて疑問もってる人、いませんか? 幸福の科学の大川隆法先生は、『信仰のすすめ』──泥中の花・透明な風の如く(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。 人問的属性を超えた存在である仏には二つの現れ方があります。すなわち、「初めから、役割上、仏としての姿形を持って仕事をしている存在」と、「いったん、片々たる魂となって個々の肉体に宿り、永遠の修行を経て、元なるものに近い姿に帰っていった存在」という二つの現れ方があるのです。 実は、魂というものは、創られ…
2025/06/27 18:49
「第一官律名義弁」其三十七(釈雲照律師『緇門正儀』を学ぶ・37)
ということで、もう10回以上、釈雲照律師『緇門正儀』の「第一官律名義弁」の内容を見ている。なお、これは【1回目の記事】でも採り上げたように、「今略して、僧に位官を賜ひし和漢の官名、職名及び初例を挙示せん」とあって、職名の意味というよりは、任命された最初の事例を挙げることを目的としているようである。よって、この連載では、本書の内容を見つつ、各役職の意義については、当方で調べて、学びとしたい。現在は日本の役職となっている。そこで、ここ数回は「職」という項目を見ていきたいと思う。職一二長者承和十年十一月九日真済始て之に補す。一三長者昌泰元年峯斅始て之に補す。一四長者安和二年五月十日寛忠始て之に任ず。『緇門正儀』17丁裏~18丁表いわゆる東寺別当のことだが、それを「長者」と呼称した経緯を挙げている。そこで、上記の...「第一官律名義弁」其三十七(釈雲照律師『緇門正儀』を学ぶ・37)
2025/06/27 07:36
栄西禅師『円頓三聚一心戒和解』参究
本書については、曹洞宗と様々な関係がある。まず、江戸時代の宝暦11年(1761)に、臨済宗建仁寺派の高峰東晙が刊行したのであるが、その時に序を付したのが、曹洞宗の学僧・面山瑞方禅師であった。更に、その「序」にも書かれているし、藤田琢司氏編『栄西禅師集』(禅文化研究所)収録本の底本にも使われた建仁寺両足院所蔵の高峰書写本には、瑩山禅師の門人だった孤峰覚明が本書を所持していたことなどを示しているとされる(奥書には永光寺での伝授を指すが、具に読んだところ本書ではない別の受経作法などを示していると思ったので割愛。詳しいことは、藤田氏前掲同著・685頁などを要参照)。さて、まず本書では戒のあり方を4つにしている。一には、人天戒。二には、小乗戒。三には、菩薩戒。四には、仏戒なり。カナをかなにし、見やすくして引用してい...栄西禅師『円頓三聚一心戒和解』参究
2025/06/26 07:59
餓鬼界に生まれた、その生命の死後の行方はどうなるのか?
前回の続きです。↑ 今回は餓鬼界に生まれたという生命の、その死後の行方につきまして相応部経典からご紹介したいと思います。 相応部経典 南伝大蔵経 相応部経典六 P416~引用 時に、世尊は小許の塵を爪頂に載せて諸比丘に告げたまへりー 諸比丘よ、汝等の意に於て云何、我爪頂に載...
2025/06/25 16:48
仏教に改ざんされた神話、日本の“本当の神代”はどこへ行ったのか
クリックしてくれると嬉しいな♪ 『竹内文書』によれば、神倭朝第八代・孝元天皇の時代に、御神宝を非公開とするよう神勅が下されたとされる。これは単なる封印ではなく、何らかの重要な意図があったと考えられる。しかし、時代が進むにつれ、御神宝の存在そのものが脅かされる事態が発生する。応神天皇の時代には、単に非公開にするだけでは保管の安全が保証できなくなったため、天皇の補佐役であった武内宿禰に「御神宝を秘蔵せ...
2025/06/25 05:56
インスタのなりすましアカウントに気を付けてください!
私は宗教心はないのですが、インスタで流れてきたのが心に響いて聞いています。康照 kosho_sakae僧侶(真言宗 阿闍梨)代替医療家この方のインスタのなりすましがたくさんいます。DMが執拗に届きました。「内容は、投資に興味ありますか?」等何度もなりすましから来
2025/06/24 19:40
禅定って何なの?(その2)
禅定について書かれた記事 が、以前あったよね。でも、さわりだけとか言って、よく分からなかったんだけど? なーんて疑問もってる人、いませんか? 幸福の科学の大川隆法先生は、『心の挑戦』──宗教の可能性とは何か(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。 瞑想の状態に入っていきますと、心はもう三次元にはありません。心の状態は四次元以降の異次元世界のなかにあります。 そして、たとえば、あなたがその瞑想の状態で死んだとするならば、あなたの魂は、その心の統一度に応じた世界に還るということになります。瞑想の際に、自分の精神がもし地獄的なるものであったら、死ぬと地獄に還るわけです。天国的なるものであったら、…
2025/06/23 23:08
禅問答とは?意味がわからない「問い」に込められた深い意味
禅問答 仏教について少し調べた事がある人は聞いたことがあると思います ただ!!!! 「禅問答って、何を言ってるのかさっぱりわからない」そう思ったことはありませんか? 実はその「わからなさ」こそが、禅問答の本質だったりします ちなみになんですが、、、 私も正直なところ意味がわからないことが多いです笑 🧘 禅問答とは? 禅問答とは、禅宗において師匠と弟子が交わす言葉による修行の一つです。 しかし、普通の「質問と答え」とは違います。 論理的に説明するのではなく、言葉を超えた「気づき」や「悟り」へ導くための問いが禅問答なのです。 🔍 有名な禅問答(公案)の紹介 🧩 公案①:片手の音とは? 問:「両手を…
2025/06/23 15:35
梅峰竺信禅師『林丘客話』に見る『正法眼蔵』の評価について
江戸時代初期は、まだまだ気軽に『正法眼蔵』を学べる時代ではなかった。これは、中世は各寺院に秘蔵され、容易に閲覧出来なかったためである。そこで、そういった時代から徐々に、世に出てくる状況にあって、『正法眼蔵』の評価がどのようになったのかを見ておきたいと思う。其の次に、正法眼蔵を以て残缺の書と為す。此の書、固より舛駁謬●(業+頁、類の異体字か)無しと言うべからず。渠、法門の大意を知らず。是に於いてか、観るべし。夫れ貝多真典流布に落ちざるもの、幾多なるかを知らず。静琬智苑の石経、坐読すべし。東陽資福の化典、往誦すべきか。然りと雖も、末世不刊の修多羅、千万年不朽の法宝なり。外家に就いて之を言えば、金簡玉書酉陽逸典紳経秘籙及び汲家竹書穆天子伝、代わりて宝惜すべき、句読と為すこと難し。正法眼蔵の如きは、誠の蔵書なり。...梅峰竺信禅師『林丘客話』に見る『正法眼蔵』の評価について
2025/06/22 17:30
私を「老害」と言うには早過ぎるかも・・
☆92歳の鉄人の言葉.アイアンマン・稲田弘氏の顔写真を添付します。ある富士宮信徒が「老害」と評した私・・65歳、確かに私は置いている。と思っていたのですが...
2025/06/22 13:42
災いは口より出でて身を破る
☆「脳」軟化してません?.youtube.com/watch?v=8J3oiY9IYFk&list=TLGG2R先に家畜の餌といった玉木議員、その...
2025/06/22 13:39
リーズナブルな創価学会の葬儀の実態と信心
創価学会のアピールポイントのひとつとして、「創価学会の葬儀はお金がかからない」という謳い文句があります。今の時代、特にコロナ後は日本人の葬儀様式も様変わりして、家族葬や直葬など少人数の参列者で僧侶も呼ばずにリーズナブルな葬儀をする人が多くなっているそうで、葬儀屋も家族葬プランを販売し家族葬用の葬儀場が街中に目立つようになりました。以前このブログでも書きましたが、各地の創価の会館を会員に無料で葬儀場として開放すればもっとお金がかからないと思うのですが、創価会館は何故か葬儀には開放しません。自治会館すら葬儀で使えるところがあるのに、宗教団体の施設なのに葬儀に使えないのは「変なの」と思うのですが、も…
2025/06/22 07:47
夏至と仏教の話
今日6月21日は夏至である。以前から、何度も記事にしているように、仏教というか禅宗では「冬至」については良く説法の題材になる。その理由としては、この日から夜の時間が短くなり、昼の時間が少しずつ長くなるということで、いわば闇が退き、明が進むことになる。言い換えれば、迷いが退き、悟りが進む。よって、我々が仏道の道理を得るという状況に親しみやすい。だからこそ、説法の題材となったのだ。一方、「夏至」については、その逆となるので、説法の題材にしているところを見たことがない。もしかしたら、存在しないのかも・・・と思えるほどだ。まぁ、ありとあらゆる時代の文献を見ていくと、あるかもしれないので、有無の判断は保留しておく。それで、夏至に限らないのだが、ちょっとした文脈を見出したので、それを見ていきたい。大婆羅門よ、我れ今、...夏至と仏教の話
2025/06/21 18:10
ブッタとモーゼの痕跡が日本に?秘宝が語る失われた歴史
クリックしてくれると嬉しいな♪ 確かに、『竹内文書』には現代の視点から見れば不可解で、疑念を抱かざるを得ない部分も少なくない。しかし、その一方で、もし事実であれば歴史観を根底から覆すほどの驚くべき記述が存在している。その一つが、世界の名だたる思想家や宗教指導者たちが、実は皇祖皇太神宮で学んだ門下生だったという衝撃的な内容である。この文書によれば、モーゼ(ユダヤ教)、イエス・キリスト(キリスト教)、...
2025/06/21 17:48
【悟る・その6】禅宗における「悟り」を比較
とても良い問いです。 禅宗における「悟り」と、伝統的な仏教(特に**原始仏教や小乗仏教的な阿羅漢・独覚の悟り**)を比較すると、いくつかの重要な違いと共通点があります。 以下で詳しく比較してみましょう。 --- ## ◆ 概要比較表:禅宗の悟り vs 阿羅漢・独覚の悟り 観点 禅宗の悟り 阿羅漢・独覚の悟り ------ ---------------------- --------------------…
2025/06/19 14:24
或る語録に見える「示戒子」について
泰運了啓禅師とは、備前出身の僧で、江戸時代中期から後期にかけて活動した人である。現在の三重県松阪市内に泰運寺を開いたことでも知られる。そこで、今日はこの人の語録を見ておきたい。戒子に示す是の如く授け是の如く受く、西天此土一貫し来たる。金剛宝戒持犯無し、各自円成して遮開を絶す。『泰運了啓禅師語録』巻1拙僧つらつら鑑みるに、やはりこの辺が菩薩戒についての説示だったのだろうと思う。どの辺が?というと、特に後半2句が顕著だと思うのだが、我々曹洞宗が伝えている「仏祖正伝菩薩戒」の「十重禁戒」は『梵網経』を思想的根拠としている。そうなると、この戒の特徴は「金剛宝戒」であるため、「持犯」が無いという解釈になる。これは、そもそも「持犯」が成立するのは、我々は戒を受けた段階で、それを護持し続けるという功徳を得るといい、その...或る語録に見える「示戒子」について
2025/06/18 07:50
今日は父の日(令和7年度版)
今日、6月第3日曜日は「父の日」である。1909年にアメリカ・ワシントン州スポケーンのソノラ・スマート・ドッド(SonoraSmartDodd)が、男手1つで自分を育ててくれた父を讃えて、教会の牧師にお願いして父の誕生月である6月に礼拝をしてもらったことがきっかけと言われている。彼女が幼い頃南北戦争が勃発。父ウィリアムが召集され、彼女を含む子供6人は母親が育てることになるが、母親は過労が元でウィリアムの復員後まもなく亡くなった。以来男手1つで育てられたが、ウィリアムも子供達が皆成人した後、亡くなった。最初の父の日の祝典は、その翌年の1910年6月19日にスポケーンで行われた。当時すでに母の日が始まっていたため、彼女は父の日もあるべきだと考え、「母の日のように父に感謝する日を」と牧師協会へ嘆願して始まった。...今日は父の日(令和7年度版)
2025/06/16 10:17
神仏の加護を受ける方法
1. はじめに 神仏の加護とは、目には見えない存在からの守りや導き、または恩恵を指します。 日本においては、神道や仏教が生活に根ざしており、神社やお寺への参拝は特別な信仰者でなくとも自然に行われています。 加護を求めるという行為は、単なる願望成就を超え、「心の安らぎ」や「生き方の指針」を得るための営みでもあります。 このガイドでは、神仏の加護を自然に受けるための心構えや日常の実践について、丁寧にご...
2025/06/16 01:25
「無記」って?
お釈迦さまって、他の思想家から形而上学的な論争を挑まれたけど、何も答えられなかったんだって? これが「無記(むき)」だって聞いたことがあるんだけど、なんでなの。哲学的論争はできない方だったのかなあ? なーんて疑問もってる人、いませんか? 幸福の科学の大川隆法先生は、『悟りの挑戦(上)』──いま、新たな法輪がめぐる(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。 マールンキャ・プッタという人が、釈迦に「人間の死後の生命はどうなるのか。生存はどうなるのか」「宇宙は有限か無限か」というような形而上学的な質問をしましたが、それに対して釈迦は答えなかったという話が『箭喩(せんゆ)経』のなかに出ています。これ…
2025/06/16 00:43
【悟る・その5】仏の教えが存在しない時代の悟り
とても鋭い質問です。 仏教において、\*\*仏の教え(仏法)が存在しない時代に、どのようにして「自力で悟りを開く」のか?\*\*という問いは、深い哲学的・宗教的テーマです。 これは、\*\*「独覚(どくがく)」「辟支仏(へきしぶつ)」\*\*という存在に関わる問題です。 --- ## ◆ 仏法がない時代に悟りを開ける理由(独覚・辟支仏) 仏教の伝統的な解釈では、以下のように説明されます: ### 1. **縁起(えん…
2025/06/13 14:39
徳を積むとは?
🌟 徳を積むとは何か?真の意味を理解しよう 💡 ポイント「徳」を積むとは、自分が「得」をすることではありません
2025/06/13 08:02
千日回峯で悟れるの?
千日回峯(せんにちかいほう)で、阿闇梨(あじゃり)になったお坊さんっているじゃない。やっぱり悟りを得るためには、山での厳しい修行が必要だってことなのかなあ? なーんて疑問もってる人、いませんか? 幸福の科学の大川隆法先生は、『悟りの挑戦(下)』──仏智が拓く愛と悟りの世界(幸福の科学出版)で、二千五百年前のお釈迦さまの悟りを解説して、こう説いておられます。 二十九歳までのカビラ城のなかでの優雅な生活、物質的に恵まれ、快楽に恵まれた生活のなかでは、人生の本当の意味、疑問に答えてくれるものはなかった。快楽のなかにあるものは、人間としての堕落だった。(中略)ゆえに、極端な快楽のなかに生きることは、人…
2025/06/11 18:29
今日6月10日は「時の記念日」らしい
今日6月10日は「時の記念日」とされる。理由は、天智天皇10年(671)の4月25日に、漏刻(水時計)が設置され、宮中に時がつげられるようになったが、この天智天皇10年4月25日を太陽暦に直すと671年の6月10日になったため、「時の記念日」に制定されたそうである。ところで、禅宗だと趙州従諗禅師などが、「十二時(一日二十四時間)」などを元に学人と問答している様子が知られるが、これもその1つか。雲門、因みに僧問う、「十二時中、如何が即ち空しく過さざることを得ん」、師曰く、「什麼の処に向かってか此の一問を著けん」。曰く、「学人、会せず。請う、師、挙せ」。師云く、「筆硯を将ち来たれ」。僧、便ち筆硯を取り来たる。師、一頌を作して曰く、「挙して顧みざれば、即ち差互す。思量せんと擬せば、何の劫にか悟らん」。『真字正法...今日6月10日は「時の記念日」らしい
2025/06/10 09:46
道元禅師の「祈晴上堂」について
今日は広い地域で入梅だったらしい。梅雨は梅雨で各地に水をもたらすものであるから大事だが、一方で降りすぎても困る。そこで、今回は「道元禅師はご祈祷などを始め、現世利益を否定した」という妙な主張への反駁として引用されることが多い、道元禅師の「祈晴上堂」というのがある。なお、道元禅師がご祈祷などを否定したということはない。また、現世利益も否定していない。ただ、その方向がどこに向いているか?という点で、一般世間に生きている人たちが願う状況とは異なっているというだけだ。道元禅師の場合、どこまでも「仏道の成就」という点に於いて、祈祷は求められている。よって、身体の健全を祈るが、それは修行をするためであるし、或いは荘園を耕す際に龍天に祈るのは作物の収穫量を増やすためだが、結果的に修行を効率良く行うためである。これらは『...道元禅師の「祈晴上堂」について
2025/06/10 09:45
探検639 七福神って?パート2
前々回の「探検637 七福神って?パート1」では、それに関する「様々な背景」について整理をしてみた。そこで今回は、いよいよ本題の「七福神」だ。こちらも補足説明を加えながらのスタイルで進んでみよう。少しでもややこしさを避けるために、その順序はその会の例に従うとす
2025/06/10 06:38
処女懐胎って?
キリスト教の「処女懐胎」って、ほんとなの。イエスさまは救世主だったのに、なんで十字架にかけられたの。キリスト教の本を読んでも、どうしても納得できないんだけどな? なーんて疑問もってる人、いませんか? 幸福の科学の大川隆法先生は、『大悟の法』──常に仏陀と共に歩め(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。 『聖書』には、「処女マリアが懐妊してイエスを産んだ」ということが、奇跡として語られていますが、これについて考えてみましょう。 現代でも、結婚式のとき、すでに妊娠していて、おなかの大きい花嫁さんはよくいます。おなかが大きいために、新婚旅行に行けないという人もいます。 結論的に言えば、おそらく、…
2025/06/09 19:16
唐招提寺
2025/06/09 00:20
「惜福」って?
自分なりの成功をようやくつかめて、今ちょっと、裕福な感じ。こういうときに、注意すべきことってあるのかな? なーんて、ぜいたくな悩みもってる人、いませんか? 幸福の科学の大川隆法先生は、『幸福への道標』──魅力ある人生のための処方箋(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。 まず、自分がある程度の成長をし、成功をおさめたと思うならば、次にすべきことは、この幸福の種を次第しだいに広げていくことだと思います。その一つは、自分が幸福の種を両手一杯に持ったならば、この一部を他の人にお裾分けしてあげること、そういう「分福(ぶんぷく)」の姿勢が必要であろうと思います。(中略) さらに現在の一時的な成功、こ…
2025/06/08 22:20
【豊島区】大正大学 鴨台祭 その壱【学園祭・文化祭】
6月だけど晴れ!🌞土曜日!暑い!🔥 PayPay自治体キャッシュレスキャンペーンあるし、未踏地のため神奈川県座間市に旅行のつもりでしたが 寝坊したので日曜の予定を土曜日に変更( ˘ω˘ ) スヤァ… 私にしては珍しくほぼリアルタイムな日記です。 そんな訳で大都会東京都巣鴨にある 大正大学の鴨台祭(文化祭・学園祭)に行ってまいりました。 鴨台祭2025 公式サイト さすが旅のプロ、リカバリーも完璧👍そもそも寝坊してんじゃねーか 文化祭とかって秋の10、11月あたりのイメージですけど、ここは珍しく6月。 縁もゆかりも無い大正大学になぜ行ったかと言うと サークル・部活動に珍しく雅楽倶楽部があるため …
2025/06/08 20:03
「純粋禅」の虚構(4)
そういえば、1つ重大な問題について論じ忘れていた。それは、大本山永平寺3世・大乗寺開山の徹通義介禅師(1219~1309)のことについてである。徹通義介禅師はよく、永平寺の宗風をねじ曲げ、変えてしまった人だとされる。それで、その際に、密教の導入など、様々な変化があったというのだが、それは本当だろうか?正しく、史料に基づいて考えられているのだろうか?よって、この記事では、義介禅師についての古伝から、その事績を批判(=吟味)的に確認してみたい。・批判1徹通義介禅師はどのようなお方だったのか?まず、徹通義介禅師は、どのようなお方だったのだろうか?なお、個人的には義介禅師の最古伝となる『三大尊行状記』「義介禅師章」などに見える、特に義介禅師の参学について不明に思っている人が多いことが、誤解の最大の理由であると思わ...「純粋禅」の虚構(4)
2025/06/08 09:15
高仙寺誓憧和上塔碑
2025/06/08 00:07
一神教と多神教ってどっちが正しいの?
神さまは一人だって考えられてる国と、日本みたいに神さまはたくさんいるっていう国があるでしょ。これって、どっちが正しい考え方なの? なーんて疑問もってる人、いませんか? 幸福の科学の大川隆法先生は、『宗教の挑戦』──ミラクルの風(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。 これは結局において、造物主、創造主というものと、地球系霊団の人格神とを分けて考える以外に道はないし、そう考えることが、世界の宗教が一つになるための早道だと思います。 人格を持って地上に出てくる、あるいは霊天上界において人格を持って地上の人を指導する神というのは、この大宇宙を創った神と考えるには、スケールにおいて若干小さく見える…
2025/06/07 23:38
新潟・長野の不思議な旅①
☆谷川岳を北上する.谷川岳から見える霧のかかった風景写真を添付します。写真解説「谷の間に青い山脈が聳えています。山の中腹に霧がかかっています」多忙に多忙を...
2025/06/07 08:01
続・プロフェッショナルになりたい
☆一途な新世界の渇望.骨折した入居者を病院搬送した車両の写真を以下に添付します。写真解説「車椅子n乗った状態で搬送できる車両。スイッチ一つで収納できる」介...
全て後回し(消す記事)
☆二兎を追えば、つまり獲物を得られないとはたしかにその通りで、簡単なことならいざ知らず難しいことや複雑なこと、あるいは疲労の蓄積などがあろうものなら事を成...
ミニマリストになるぞ!
☆断捨離でワープする.工事金額122万円を示す請負契約書の写真を添付します。写真解説「請負金額122万円(消費税込み)と支払い条件(二回払い)の書面」以前...
Q&A 学会活動に関する素朴な疑問【添削版】③(活動について)
Q.折伏はどうやってやればいいの? 折伏とは日蓮大聖人の仏教を語り大聖人仏法の信仰を勧めることです。平和運動や文化活動をしたり、創価学会や池田先生の事を語ったり、ましてや公明党を支援することでありません。でも安心してください。創価学会は大聖人の仏教ではないので折伏という修行はありませんので、どうすれば折伏が出来るかなんて考える必要はありません。 Q.「座談会」ってなに? 公明党選挙支援や聖教新聞啓蒙・財務の啓蒙など、創価学会本部が求める会員を育成する場が座談会です。御書講義も申し訳ない程度にやりますが、それも創価学会流の解釈で、創価学会員育成システムの一環です。外部の友人を誘うとその後気まずい…
2025/06/07 06:18
仏教の『四無量心』とは・・
私は宗教心はないのですが、インスタで康照さんの教えを聞いて、前向きな考え方が出来るのが心に響いて、よく聞いています。ただ、自分にピッタリくる教えのいいとこ取りです。康照 kosho_sakae僧侶(真言宗 阿闍梨)代替医療家インスタはこちら今回は四無量心の教
2025/06/06 17:13
孤独って?
孤独なんだ。一人で机に向かったりしてると、こんなこと何になるんだろう、もっとほかにやることあるんじゃないのって思ったりするんだけど? なーんて悩みもってる人、いませんか? 幸福の科学の大川隆法先生は、『仏陀再誕』──縁生の弟子たちへのメッセージ(幸福の科学出版)で、こう説いておられます。 しかし、諸々の比丘、比丘尼たちよ。あなたがたはすでに修行の道を歩んでいる。すでに修行の道を歩んでいるあなたがたであるならば、心強くありなさい。長旅を一人で耐える覚悟をしなさい。孤独に耐える実力を養いなさい。人生に勝利する鍵は、実にこの孤独に耐えるというところにあるのだ。孤独に耐えることに失敗した者は、真に成功…
2025/06/05 18:42
「純粋禅」の虚構(2)
以前、某ブログを見て、正直驚いた。最近、曹洞宗内に於いては太祖・瑩山紹瑾禅師への研究が進み、その伝記や教えの実態はかなりのところ明らかになっている。1980年代頃の研究の問題点も分かり、その時代の研究がほとんど、瑩山禅師の実態を捉えていないことも分かってきた。これらの事実は本来、一般世間にも影響していかねばならないところだが、未だに瑩山禅師について、ただ「道元禅師の教えを歪めた人」という中傷がされることに、驚きと失望を禁じ得ない。それらの見解の問題点は、大きくいえば1点であり、【「純粋禅」の虚構】でも申し上げたことと共通するが、それは以下に尽きる。※日本達磨宗悪者説まぁ、従来、達磨宗を研究した人達のミスリードもあるのだろうが、この説について、拙僧は全く納得出来ない内容である。そもそも、曹洞宗は日本達磨宗に...「純粋禅」の虚構(2)
2025/06/05 08:56
愛って?
ほんとの愛は、「与える愛」だって、教えてもらってるよね。でもなんで、与えるのが愛なの。もらえるんなら、その方がいいじゃない? なーんてまっすぐな疑問もってる人、いませんか? 幸福の科学の大川隆法先生は、『太陽の法』──エル・カンターレへの道(幸福の科学出版)で、こう説いておられます。 愛の本質とは、やはり与えることなのです。愛とは、神が人間に与えてくださったものを、自分ひとりのものとだけしておかずに、人にわけ与えるということなのです。神の愛は無限です。ですから、私たち人間が、その愛をいくら与えても与えても、つきることはありません。神は、私たちに、愛を供給してくださっているのです。 愛の本質とは…
2025/06/03 18:22
【悟る・その2】自我の消滅とは
とても良い問いです。「自我の消滅」とは、仏教において非常に重要なテーマであり、誤解されやすい部分でもあります。以下、わかりやすく解説します。 --- ## ◆ 自我とは何か? 仏教でいう「自我(じが)」とは、次のような考え方を指します: * 「これは**自分**の体だ」 * 「これは**自分**の考えだ」 * 「私は他人と**別の存在**だ」 * 「私はこうあるべきだ」という**固定した自己イメージ** このような…
2025/06/03 16:40
次のページへ
ブログ村 51件~100件