メインカテゴリーを選択しなおす
ここ最近の写真記録を振り返って見て、そこに共通点が、、 そこにあったのは塔の美しさかな?! 仲間内で塔が話題になっている。その話題のテーマは心にある柱。塔の揺れや真っ直ぐな精度を保つために要(
1080回記念再公開です。 初公開:2024/12/14 07:00 三重塔の飾り付け と思ったけどたぶん違う。 駅のホームだし…。
2020年 (199-1) 尼崎寺町/摂津八十八所大覚寺24Oct16
*** スタイル *** おニューのワンピです。秋の初め向きなので先日お値段が下がってて即買い♪(元々高いものではありません)。バックが割烹着風というか(…
先日(17日)に須磨離宮公園で早咲きの彼岸花に出くわしましたので、もしやと思いながら、太山寺境内の手前の畦道の彼岸花の探訪に19日に出かけてきました。駄目でしたね~。今年の暑さで遅れているようです。なんでも気温が20度位の日が続くと彼岸花のお目覚めらしい。
次の寄り道は朱色の三重塔がある、 「長福寺」。 門前の池に、スイレンと蓮の花あり、 祠もあり。 門の上に鐘がある。 ほんじゃま、おじゃましまする。
須磨寺のボタンだらけの歌碑、芭蕉の句碑、八十八ヶ所、反省中の五猿
『脱出ゲーム 香川県からの脱出』に登場する歴史上の人物を訪ねる旅。須磨寺で、尾崎放哉さんゆかりの大師堂に参拝し、さらに先へと進みます。 事件のない花隈町と、…
ChoukeijiTemple,SennanCity,OsakaPref.さてさて、大阪府泉南市にある長慶寺にやって来たワタクシ達は、紫陽花の花が咲く境内を歩いていました。ワタクシ達は車で来たので、お寺の裏側にある駐車場からお寺の境内に入っていきましたが、本来はこちらの石段から仁王門に向かうのがお寺への入り口になるのですね。石段の両側には多くの紫陽花が咲いていました。昨日のブログに書きましたが、境内にある伽藍のほとんどが現在の住職さんの尽力で建てられたものです。ですので、どの建物も今は歴史が浅い建物ばかりですが、いずれ長い歳月が過ぎていくと「平成の時代に建てられた寺院建築」として、高い評価を受けることになるかもしれません。いずれは「名刹」と呼ばれるお寺になるかもしれませんね。この日は明け方に雨が降りました...いずれは名刹に-大阪府泉南市:長慶寺
ChoukeijiTemple,SennanCity,OsakaPref.さてさて、6月9日(土)のことですが、家人が「紫陽花の花を見たいなぁ」と言うので、「どこか近場に紫陽花の花を見に行こうか」ということになりました。ワタクシ、昨年のことなのですが大阪府の南部にある泉南市にある長慶寺に紫陽花を見に行き、なかなか見応えがあったので今回は家人と一緒に長慶寺に向かうことにしました。朝9時に長慶寺に着きました。駐車場から見上げると立派な多宝塔と、見事な松の木が見えました。長慶寺は真言宗泉涌寺派のお寺で、天正年間、信長・秀吉の根来攻めの際焼失した海会宮寺で唯一焼け残った観音堂を、慶長年間に豊臣秀頼の命により移築、当時の年号を逆にとり「長慶寺」としたのが始まりと伝えられています。現地に着いてみると、この日は「あじさ...あじさい祭り-大阪府泉南市:長慶寺
「那智の滝」から石段を登っていき到着したのがここ!「那智山青岸渡寺」の「三重塔」です!「平安時代」の末期頃建てられたというこの塔有名なのは塔の後ろに「那智の滝」がある風景😊こんな感じの写真旅行雑誌にもよく掲載されている構図のものですね!本堂の方へ1590年に再建されたという本堂こちらも歴史を感じる建物です!本堂近くからの風景望遠で撮ると「那智の滝」が大きく写っていました!自撮り棒を使いここでも記念に写真を撮りました😊『みえるね』境内は「まる」と「りん」を抱っこして行動しました!緑が鮮やかな木々と本堂目に優しい緑色が好きです😊そしてこんな綺麗な「花手水」が!とても心が洗われる感じがする「花手水」「まる」「りん」用のお水としてもいただきました😊こちらが本堂の正面ちょうどこの時は7時少し前まだ参拝に来る人は少な...「青岸渡寺」の三重塔と花手水~GW三重和歌山旅行⑧
ロシアの美しい日本寺。「ん?」一つ気になるが現地人に愛されてるなら良しです!
バックパック旅行で何度か訪れたロシア。大好きな国なんです。 モスクワで知り合ったイワナから「モスクワ郊外に日本庭園ができたわ」と嬉しそうにメールが来ました。彼…
1月27日、成相寺から次に向かいましたのは、先日知り合いに教えてもらった東舞鶴にある金剛院というお寺です。1.こっちの方が雪深い。宮津より東舞鶴の方が良く...
みなさんお立ち寄りありがとうございます☆1月28日(日)埼玉県さいたま市にある霊園青葉園の中にある青葉神社と青葉記念館に行ってまいりました。心洗。色とりどりの…
梅の花が香るころ。。梅の花が咲く早春の庭園をお散歩しました・・横浜三渓園にて。。今日も 素晴らしい1日になりますように・・ あなたと・・あなたの周りに・・喜びが満ちあふれていますように・・~=*^-^*=~thanks!! もし・・こころに何かとどいたら。。。 2つの応援クリックを頂けたらとても嬉しいです~~コメント欄は・・非公開にしています・・お気軽にご利用ください・・にほんブログ村FC2 ブログランキングplease fo...
今日は 總見寺【臨済宗妙心寺派】の紹介です。 今回の寺院はかの織田信長公が築城した安土城郭内にあるもので、城に関する建物はすでに何も残ってはいないのですが、この寺院の仁王門や三重塔など
2020年 (133-2) 清水さんは満員御礼/中華料理ランチ23Dec27
*** 歌の中山 *** 【御朱印もあるわよ♡】清水寺の泰産寺とは?ご利益は安産祈願とほかには‥‥知りたぅぃ? 清水寺-御朱印【御朱印もあるわよ♡】清水寺…
やっぽ~(^O^)/きょうな☆です 今日もさっさとお出かけネタの続きを! さぁすっかり暗くなりましたけど、次は信濃国分寺へやってきました。3年ぶりかなココ・…
岡山市東区西大寺中にある、西大寺観音院(高野山 真言宗 別格本山金陵山 西大寺)の続きです。本堂大床会陽(えよう。はだかまつり)の最初は、紙札をでしたが、争奪戦で、やぶれかぶれになるので、宝木(しんぎ)という、木でできた、小さな棒になりました。宝木は、毎日
西大寺観音院 本堂 大床 仁王門 金剛力士 三重塔 六角堂 石門 垢離取り場 身代わり水垢離観音
岡山市東区西大寺中にある、西大寺観音院(高野山 真言宗 別格本山金陵山 西大寺)の続きです。本堂鐘楼門・朝鮮鐘(本堂の左奥)大床(おおゆか)会陽絵馬(奥の天井の下の下がり壁)参拝所の上に、宝木を投下する、御福窓(ごふくまど)があります。今回、
西大寺観音院 本堂 三重塔 マンダラ三重塔巡り 仏足石 高祖堂(御影堂) 鐘楼門・朝鮮鐘 仁王門 23
岡山市東区西大寺中にある、西大寺観音院(高野山 真言宗 別格本山金陵山 西大寺)の続きです。本堂会陽絵馬(下がり壁にな斜めにかけられている)大床三重塔仁王門高祖堂(御影堂)昔は、鳩がいっぱいいて、餌も売っていましたが、餌は多分売らなくなって、鳩がずいぶん減
西大寺観音院 牛玉所殿 普陀山南海観音 本堂 会陽絵馬 三重塔 23
岡山市東区西大寺中にある、西大寺観音院(高野山 真言宗 別格本山金陵山 西大寺)です。本堂牛玉所殿右奥に、奥殿本堂左に、石門写っていませんが、右の木の右に、牛玉所殿牛玉所殿普陀山南海観音本堂と、会陽(えよう。はだかまつり)の舞台となる、大床
南部町に用事があったので、帰りに名久井岳の麓にある白華山法光寺に立ち寄りました。拝観料300円です。立派な山門をくぐると本堂があります。その奥には三重塔。桜が…
斑鳩の風景 法輪寺&法起寺の三重塔。のどかな田舎道や田んぼのあぜ道を歩く
斑鳩(いかるが)ならではの塔のある風景。法起寺は聖徳太子が建てたお寺。法輪寺も聖徳太子ゆかりのお寺。 風になびく緑の稲と法起寺の三重塔(斑鳩三塔) 濃いピンクのサルスベリと法起寺三重塔 法起寺(ほうきじ) 田んぼのあぜ道から撮った法起寺 法輪寺の三重塔(斑鳩三塔) 中宮寺か...
三井寺の境内はとても広大かつ多数の歴史的建築物が建っております。そのなかで特に目を引くのが三重塔です。重要文化財ですが、秀吉が奈良吉野から伏見城に移築していたものを家康が更に三井寺に移築したものだそうです。手前が一切経蔵でこちらは毛利輝元が山口から移築したものだそうです。中は書庫になっていました。広大な境内、残暑の中大変でしたが、途中に冷房の利いた現代建築の文化財修蔵庫で仏像等の展示があり助かりました。宜しければポチお願いします。にほんブログ村過去の投稿記事です。色鉛筆初詣-リタイアじーじの徒然絵日記日本では、正月の初詣は大事な習慣です。パリでは、初礼拝は大事かな?そんな話聞いたこと無いので、その様な習慣はないのかな⁉️初詣行かれましたか?初詣行かれた方ポチお...gooblog色鉛筆世界遺産天龍寺庭園-...三井寺三重塔と一切経蔵
今日は愛知県あま市にある 甚目寺 について紹介します。 まず宗派なのですが真言宗智山派と言われておりますが、総本山 智積院HPには記載されておりませんので現在は違うのかもしれません。 それはと
別所温泉の温泉街からほど近い山間のお寺「安楽寺」は曹洞宗の古刹で、非常に美しい国宝の三重塔があることで有名ですが、早朝に坐禅(座禅)体験ができるということで参加してきました。
オリンパス OM-D E-M5 MarkIII M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO 気に入っていただけましたら、1日1回ポチッとお願いします。にほんブログ村...
岐阜県垂井町 南宮大社と関係が深い真禅院(朝倉寺)を見学してきた
お出かけしたスポット紹介、自転車(tern/DAHON)ネタ・・日常と非日常の出来事を気ままに書いているブログ
別所温泉・安楽寺三重塔 不思議な形の謎は湯で解く? <トラキチ旅のエッセイ>第20話
信州上田の別所温泉。不思議な場所だ。 そこは山国信濃の山の奥。ここに向かう旅人は、千曲川沿いの街道をはなれ、明るく拓けた野を進む。 野は沃野。「塩田平」という。 だが、初めから沃野だったわけではなかろう。おそらくは無数の農業土木が、古代から繰り返された。その証拠に、溜め池の数、大小百とも二百ともいう。 かつて、このあたりの収穫は、真田――仙石――松平、三氏にわたって、上田の城下を支えつづけた。 この広い野を割っていまは線路が走っている。上田電鉄という。その行き止まりに別所温泉がある。 別所温泉、古い湯だ。いつ頃からひらけたのかよくわからない。 枕草子に出てくる「七久里の湯」は、ここをいうのでは…
一の滝寺の御朱印|岩国南八十八霊場 第7番札所(山口県岩国市)
所在地山口県岩国市室の木町3丁目5−48宗 派真言宗醍醐派札 所岩国南八十八霊場 第7番由 緒1921年、岩国市の錦見に錦見教会を開設したのが始まり。その後、1931年に現在地へ移転。そして1971年に不動堂を建立し、一の滝寺と改称したそう
最近停滞気味だなぁ...いい人いないかなぁ...仕事うまくいかないなぁ...そんなあなた!縁結びの神社へ足を運んでみませんか?それもとっびっきり大自然の中にある神社へ。身も心も清め、祓い、新たな良いご縁に結ばれますように☆彡
「西福寺」に、埼玉県で一番高い木造建築の三重塔に会いに行った!【埼玉・川口市】
埼玉県川口市の西福寺には、県内3ヶ所のみ現存の江戸時代の三重塔の一塔が残る。県内で最も高い木造建造物です。徳川将軍家光の長女千代姫が奉納者であったなど、その興味深い歴史を振り返りながら、平安時代創建の古刹の境内を巡ります。
2023 01 06 安来清水寺 寒中の快適散歩 金曜 曇りのち晴れ 新春清水寺 ウォーキング 島根県安来市清水町
安来の清水寺は去年は行っていませんでしたので今年は行って見ようと思いました天気予報に左右されるのですが今日は曇りのち晴れで降水確率10%降水量0mmということで朝早く出かけて早く戻ろうということで自宅から20分程の島根県安来市清水町にやって来ました曇りということもあり薄暗く来る道すがらは通りすがりの
「紅葉スポット」阿賀神社(太郎坊宮)と金剛輪寺で早めの紅葉を楽しんできた話 後編
お出かけしたスポット紹介、自転車(tern/DAHON)ネタ・・日常と非日常の出来事を気ままに書いているブログ
今回訪れたのはこちら法起寺です。【所在】奈良県生駒郡斑鳩町岡本1873【山号】岡本山【宗派】聖徳宗【開基】山背大兄王【本尊】十一面観音菩薩【法起寺】法起寺は別名、岡本尼寺、岡本寺、池後寺、池後尼寺と呼ばれ、法隆寺や四天王寺、中宮寺などとともに、聖徳太子御建立七ヶ寺の1つに数えられる。鎌倉時代に著された「聖徳太子伝私記」に、かつて法起寺三重塔の露盤銘に創建の由来が刻まれていたという「塔露盤銘文」が掲載さ...
松林山 安楽院 明鏡院(→神奈川県川崎市高津区末長)は、室町時代に僧の実海が建立したとも江戸時代前期の1628(寛永5)年に僧の慶丁が創建したとも伝わる天台宗寺院です。遠く多摩川を望む緑豊かな高台の上にあり、本堂の軒下に吊るされている鐘が、竹林を抜けてきた風を受けてカラカラと鳴るのが情緒的です。本堂の向かいには寺のシンボルとなる三重塔と平和観音像が聳え立っています。明鏡寺は、江戸時代には徳川将軍家の菩提寺の1...
丹波「高源寺」へ行ってきました。鎌倉時代に遠谿祖雄により創建されたお寺で、紅葉がとても有名なお寺です。三重塔(多宝塔)も見どころで、迫力のある大きな塔です。他にも、惣門や山門、仏殿、心字池、方丈など見どころ満載です。
今回訪れたのはこちら松尾寺です。【所在】奈良県大和郡山市山田町683【山号】松尾山【宗派】真言宗醍醐派【開基】舎人親王(伝)【本尊】千手千眼観世音菩薩【松尾寺の歴史】矢田丘陵の南端近くにある松尾山の中腹に位置する山寺である。慶長11年(1606年)成立の『厄攘観音来由記』、延宝4年(1676年)成立の『松尾寺縁起』等によると、当寺は天武天皇の皇子・舎人親王が養老2年(718年)に42歳の厄年であったためにその厄除けと...
今回訪れたのはこちら岩船寺です。【所在】京都府木津川市加茂町岩船上ノ門43【山号】高雄山【宗派】真言律宗【開山】行基(伝)【本尊】阿弥陀如来坐像【岩船寺縁起】岩船寺の創立は、天平元年(729)、聖武天皇が出雲国不老山大社に行幸の時、霊夢があり、大和国鳴川の善根寺に籠居していた僧行基に命じて阿弥陀堂を建立したのに始まる。その後、弘法大師と姉の子の智泉大徳が伝法潅頂を修し、大同元年(806)、新たに潅頂堂とし...
吉見町「吉見観音」は1200年前の古刹!江戸時代の三重塔は貴重【埼玉】
埼玉県で「ここは奈良?京都?」な気分が少し味わえる、吉見町「吉見観音」の紹介。平安時代建立の古刹で、三重塔ほか貴重な江戸時代の建造物が残っています。
今日の寺院は 真正極楽寺【天台宗】の紹介です。 今回も昨年末の紅葉狩りで行った京都の一コマでした。 しかしながら実際にはかなりの木が散り出しており正直少々遅かったです。 ただ流石に紅葉で
やわらかな花びらと・・長い蕊(しべ)。。優美な白が青空に映えて。。梅の花の咲くころ。。横浜三渓園。。今日も・・ 素晴らしい1日になりますように・・ そして・・ 明日も・・ ず~っと・・ ずっと・・ =*^-^*= thanks!! ・・ テラといっしょに・・かがやきながら ・・もし・・こころに何かとどいたら。。。 2つの応援クリックを頂けたらとても嬉しいです~~にほんブログ村FC2 ブログランキングplease follow me..➡ ...