メインカテゴリーを選択しなおす
2020年6月訪問 長野県上田市の丸子工業百年記念公園で保存されている、上田交通ED25 1です。 ED25 1の車歴は⋯ 1937年 日本鉄道自動車工業にて宇部電気鉄道のデキ11として新製 1941年 宇部電気鉄道→宇部鉄道(合併) 1943年5月 国有化 1950年 宇部→城川原 1952年4月 ED25 1に改番 1960年5月 廃車 1961年11月 上田丸子電鉄(のちに上田交通)へ譲渡 1986年10月 廃車 車歴から見てのとおり、元々は宇部電気鉄道で使用されていた機関車でした。直流600Vの電気機関車で、所属線区が1500Vの昇圧をするたびに新天地へ転属をすることを繰り返してきまし…
こんにちは。高見沢隆の詩的ライフです。 今回は前回の続きです。 さらに信濃の国を流れる千曲川の上田市付近には信濃国分寺・国文尼寺があった。国分寺と国衙(こくが)(国司が地方政務を行った役所)は密接な関係にあり、国司が国分寺の造営の管理をしていたので信濃国分寺の近くには国衙(七世紀後半造)があったことになる。この信濃国分寺近くの千曲川の畔には河原があり、その辺り(上田市から千曲市)がこの歌の舞台になっているところだと思う。歌のなかの「君」はかなりの身分の高いお方と思われると同時に歌はよみ人しらずであるが、歌の作者も身分が比較的高い女性で国衙や国分寺に関係の深い人物である可能性が非常に高いと考えら…
岡崎酒造から続いて向かったのが、上田駅からほど近い場所に老舗の菓子店。「みすず飴」で有名な飯島商店さんの本店です。好きなんですよ、みすず飴 本店の裏の駐車スペースに車を止めましたが、目の前には「分店」がありました。道路沿いに歩いて本店へ。入口をパシャリ
Cohaku を出た後、お父ちゃんが行ってみたかった酒造へと向かいました。車でわずか数分。旧北国街道沿いの古い街並みが残る「柳町」道路を挟んだお店の反対側にある駐車スペースに車を止めお店に。こちらが上田駅方向(南側)同じ位置から反対側(北側)をパシャリお目当ては
【2025年の旅】Chohaku pizza cafe(上田市)
御宿石川のチェックアウト後は、上田に向かいました。今までは夏の利用が多かったので、チェックアウト後は山辺の直売所に立ち寄っていましたが、流石にこの季節では寄っても・・・と思って今回はどこにも立ち寄らず。一般道でしたが順調に走行し、約1時間ほどで上田駅周辺
上田城址公園のお花見タイム♪【18きっぷの旅・その2】…レポが消えたので、書き直し。
レポを間違って削除した?のかわかんないんだけど、なくなっていたので、書き直してます。(T . T)4月7日(月)の昼ごろに戻ります。上田駅に到着したのは、...
長野県上田市の共同浴場の「鹿教湯温泉 町高梨共同浴場」です。料金箱に湯銭を入れて入浴しました。浴槽はひとつで、お湯は無色透明でかすかに硫黄臭味がし、白い湯の花もありました。非加温非加水非循環濾過のかけ流し利用で、塩素系薬剤使用でした。
今日から3月ですが、昨日は色々ありましたので、午後の本記事の前にいくつか記事を貼りたいと思います。 新宿ALTAが昨日で閉店、最新ファッションビルとして生まれ…
<砥石城>の”城門”を巡る-村上義清から奪った真田家、現在は登城口に物見付”城門”が模擬再建
只今、城郭建造物の一つであります「城門」(『全国「城門」を巡る』シリーズ)をお届け中です。「城門」については、『全国「城門」を巡る”はじめに”』において、簡単…
僕の個展は2020年4月1日〜7月末日まで 長野県上田市 まるこ福祉会きらり市民ギャラリーに於きまして、第26回美崎太洋個展を開催していただいて以来、コロ...
久しぶりに夫婦二人旅に出かけてきました子どもが生まれてから二人での旅行は初めてですけどね。今回の目的地は、鳴子の「みやま」の次に好きな松本のお宿。平成から令和に変わるタイミングで三世代で利用してからは、なかなか伺えずにいたお宿です。まずは一路松本を目指し
<上田城>の”城門”を巡る-出城だった場所を藩主居館として使用、現在はその表門を校門として活用
只今、城郭建造物の一つであります「城門」(『全国「城門」を巡る』シリーズ)をお届け中です。「城門」については、『全国「城門」を巡る”はじめに”』において、簡単…
日時:令和6年12月6日 15時50分ごろ 住所:長野県上田市菅平高原 状況:ツキノワグマ1頭の目撃情報 特徴:子グマ現場:菅平ダム付近 ...
日時:令和6年7月26日 10時50分ごろ 住所:長野県上田市菅平高原 状況:親子のツキノワグマ2頭の目撃情報 現場:十ノ原別荘地 ※周辺に菅平ダム、国道406号、長野県道182号菅平高原線、アンダーアーマー菅平サニアパーク(菅平高原スポーツランド)、筑波大学山岳科学センター菅平高原実験所などがある ------------------------ 日時:令和6年7月27日 15時30分ごろ 住所:上田市菅平高原 状況:幼...
今日は花火を見に行ってきましたよ。こちら… 花火大会でしたが…寒かったです。 ライブドアブログこちらですスキー場オープン情報【11月24日】 : F…
2024年11月21日 木曜日 ノエたん地方明日の天氣予報は 最高氣温 18℃最低氣温 10℃ 今朝の氣温 8℃ 午前中まで降ったりやんだりで…
下仁田こんにゃくを食べたあと、佐久の道の駅にいくつもりでしたが、途中で予定変更し、いつも間に合わずもらい損なっていた東御のマンホールカードを貰いに行くことに!道の駅・雷電くるみの里公式|道の駅雷電くるみの里ホームページ|長野県東御市道の駅雷電くるみの里は、信濃くるみが特産の長野県東御市(とうみし)にあります。地元生産者が一生懸命つくった新鮮な野菜や果物、「お食事処湯の丸」ではお母さんの作る...道の駅雷電くるみの里初めて寄りましたがとても綺麗な道の駅で特にトイレ、本当に綺麗でした。雷電とは1784年出府、1811年に引退した江戸相撲の力士だそうです。道の駅内で雷電マンホールカードをいただき資料館も見学。おやつに胡桃入り雷電焼き(クリーム)をいただきました。ついでなのでお隣小諸で配布されているマンホールカー...マンホールカード東御・小諸~上田千古温泉
道の駅雷電くるみの里を出発して、車で10分程のところに次の道の駅があります。道の駅みまきこちらも長野県東御市にある道の駅です。看板の→に沿って進むと駐車場とトイレに公園がありました。案内図道路を挟んだ反対側が、道の駅のメイン施設になっております。御牧乃湯こちらの道の駅には、日帰り温泉(御牧乃湯)があります。営業時間は午前10時から。この日は、午前9時40分頃に到着したので開店前でした。周辺を散策し...
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村国宝安楽寺八角三重塔の全景を。2024.08.31Nikon Z8 + NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村安楽寺八角三重塔と、見学に来た方の傘の八角形の共演になりました。2024.08.31Nikon Z8 + NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村強い雨が降る日の、国宝安楽寺八角三重塔です。 2024.08.31Nikon Z8 + NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村前山寺の三重塔。雨が降り出す前になんとか撮影できました。2024.08.31Nikon Z8 + NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
上田市 ラーメン大学上田バイパス店 こて味噌ラーメンをご紹介!🍜
長野県上田市にありますラーメン店、ラーメン大学上田バイパス店さんのお店一番人気メニュー、こて味噌ラーメンを頂きましたので ご紹介します。
⇩前回の上田城はこちら⇩【上田城】真田氏のお城/長野県のお城/KEIのお城写真館次回は 栃木県の「足利氏館」を予定してます!それではまた、KEIでした!ほぼゲームの事しか呟かないKEIのtwitter(X)https://twitter.com/heppokoyushakeiゲーム動画しかないKEIのYouTubehttps://www.youtube.com/channel/UCVRuMUO19OOLKPStlGW_2wQにほんブログ村にほんブログ村...
上田城(うえだじょう)国の史跡長野県宝日本100名城(27番)城郭構造 梯郭式平城天守構造 なし築城主 真田昌幸築城年 1583年(天正11年)大軍を率いる徳川勢を何度も撃退した上田合戦の舞台として有名。7つの櫓を備え、天守はない。関ヶ原合戦の後に、徳川家康により取り壊された。真田城、伊勢崎城、松尾城などの別名がある。(所在地:長野県上田市二の丸)♢上田城ギャラリー(2017春)今回は写真の紹介だけで失礼しま...
(そして・・・)上田に行くべき理由は他にも幾つかあった。ジャズ喫茶「A列車」に入るというのも一つの理由である。これまた絶妙なタイミングでブロ友(いえ先輩師匠です)のazuminoさんが「A列車」の記事を掲載していた。良さそうな店だし、アルコールも楽しめるという。ジャズ喫茶では薄暗い穴倉のような店内で、濃い珈琲を飲みながら大音量でジャズを聴く。それが醍醐味ではある。でも折角の泊まりの機会だから、アルコールと一緒に楽しめた方が良い。旅の行き先には迷いがあったが、最後には上田に行く理由が積み上がった。さて、「A列車」は22時(夜の10時)まで営業していると記載されていた。夕食で酒を飲んだ帰りに締めで寄ろう、当初はそう考えた。だがそこで不安になる。過去そのパターンでどれだけの店に入りそびれたことか。まず想定以上に...大人の休日倶楽部④~A列車で行こう
大人の休日倶楽部パスを使って辿り着いた長野県上田市。街中を写真を撮りながら散策したのが前回。そして今回は上田市のメインイベント、上田映劇の前まで来た。僕は古き映画館を見ると、血が騒ぐ。なんというか居ても立ってもいられない、焦燥感にも似た切なさを覚える。どこかで「上田映劇」の写真を見たことが、上田市に行きたいという原動力になった。その後、ブロ友のZUYAさんも4月に上田映劇の写真を掲載した。それを見るだけで鉾を収めたかったけど、むしろ種火を貰ってしまったようだ。くすぶり続けた煙から火が出てしまい、結局は上田まで来た。もはや写真の出来栄えは関係なく、とにかく撮影しないと収まりがつかない。現地まで来て撮影することが出来て、本当に良かった。広角レンズを持ってこなかったので何たらという言い訳もしない。わざわざ行く価...大人の休日倶楽部③〜映劇パラダイス
信州・上田 ツキノワグマ出没目撃情報 [2024.4.24]
日時:令和6年4月19日 13時45分ごろ 住所:長野県上田市真田町長(上信越高原国立公園) 状況:熊1頭の目撃情報 特徴:成獣現場:国道406号 ※鳥居峠から市街地方面に約1.4km ------------------------ 日時:令和6年4月22日 04時00分ごろ 住所:上田市東内1465(付近) 状況:熊2頭の目撃情報 特徴:親子現場:小柳産業リサイクルセンター丸子工場付近 ------------------...
上田城跡と一緒に巡りたい、城下町スポット6選!【長野・上田市】
上田市は、大河ドラマでも人気となった戦国武将・真田氏ゆかりの地。上田城址を訪ねる城好き・真田好きにオススメしたい、周辺の立寄りスポットを紹介。上田ならではのグルメが楽しめるスポット紹介もあります。
入手場所:武井工芸店長野県長野市大字長野大門町512TEL:026-232-4111バナー↓をポチポチッとお願いします2016年のNHK大河ドラマ「真田丸」で話題となった上田城。上田獅子は、真田幸村の父・昌幸が上田城を築城する際に披露された獅子舞いを象ったもの。四角柱の木を削って作った「上田獅子」は農民美術(クラサワ工房さん)の作品。大正8年、信州上田で誕生した農民美術。農閑期の副業として農村に生まれたが、現在では作者の殆ど...
徳川が攻めあぐねた上田城、その堅城の秘密を紐解く【長野・上田市】
真田昌幸が築いた上田城は、徳川の大軍を2度も退けた堅城として知られます。千曲川に面した断崖絶壁を見上げると、真田昌幸の築城名人ぶりを感じます。だったことを知らされます。現在も江戸時代の遺構が多く残っている上田城跡公園を、城の歴史をふり返りながら探訪します。
佐久〜上田(別所温泉♨️)に行ってみました。-50代、子なし主婦のKakurega昨日はお天気も良かったので、佐久の方にふらっとドライブ🚗。ヘルシーテラス佐久南に寄って目当てのキャベツを買いました。佐久のキャベツは柔らかくて甘くてとても...gooblog別所に到着して、真っ先に向かったのは長谷川豆腐店さん。焼き油揚げをお願いすると、その場で焼いて、食べ歩き用に袋に入れてくださいます。(1枚150円)油揚げを焼いてハケでお醤油を塗っただけのシンプルなものですが、熱々で揚げ餅を食べている様なカリとジュワととっても美味しいのです。写真撮るのを忘れていて食べかけです(笑)自宅用も購入。こちらは1袋5枚入りで300円です♪油揚げを食べながらフラフラ散策(笑)別所温泉って雰囲気がとても良くて歩いてる...②別所温泉・油揚げが美味しい
日時:令和5年10月3日 09時10分ごろ 住所:長野県上田市真田町長(上信越高原国立公園) 状況:ツキノワグマ1頭の目撃情報 現場:根子岳(標高2207m)の登山道 ※8合目付近 ...
「土曜日(今日)は3時半に起きて5時出発だよ」と何日も前から言われていたのだけど、どうせ配偶者氏が起こしてくれるし、目覚ましもかけず普通に寝た。 …で、自然に目覚めたのが4時15分。大寝坊やんけ。肝心の配偶者氏はまだ夢の中。 それでも5時15分には出発出来たし、特に問題は無かったよ。 それにしても、 人一倍クマを恐れている配偶者氏が、どうして今の時期に一番クマの出そうな町(村だった)へ行こうと思ったのか。 …とりあえず今日は無事(笑) ずっと風が強めで、時々突風も吹いて凍えそうだったな。 紅葉が目当てでは無かったけど、ほぼ終わりでちょっと残念だった。まだ綺麗に葉っぱの残っている樹はほんの僅か。…
道の駅みまきを出発して、国道18号線で上田市内に向かいます。土曜日のお昼近くなので道路も渋滞気味でした。上田城などの観光スポットもありますからね。道の駅上田 道と川の駅国道18号バイパス沿いに位置する道の駅です。こちらに初めて来たのは2012年9月30日(日)だったかな。ちょうど11年前になります。その時は、関東地方に台風が接近していて早めに帰宅しました。案内図道の駅と川の駅が隣接しています。岩鼻...
長野県長野市長野駅草笛(蕎麦) この春に長野飲み歩き2泊旅行をした最後に駅ビルMIDORIにある「草笛」で蕎麦を食べた。『長野『草笛』/駅ビルにある信州そばの…
別所温泉の温泉街からほど近い山間のお寺「安楽寺」は曹洞宗の古刹で、非常に美しい国宝の三重塔があることで有名ですが、早朝に坐禅(座禅)体験ができるということで参加してきました。
日時:令和5年6月21日 14時20分ごろ 住所:長野県上田市上田 状況:ツキノワグマ2頭の目撃情報 現場:太郎山(標高1164m)の登山道 ※裏参道の登山口から約500m ...
日時:令和5年8月1日 08時15分ごろ 住所:長野県上田市殿城 状況:ツキノワグマによる人身事故が発生 良泉寺の墓地で一人で草むしりをしていた小諸市の女性が熊1頭に襲われた。女性は顔の右側から腕にかけて2~3回ひっかかれ市内の病院に運ばれたが、軽傷のもよう。女性を襲った熊は成獣とみられ子グマ1頭を連れていたという。女性はラジオを流しながら作業をしていたという。※お墓へのお供え物は、クマを引き寄せるため非常に...
日時:令和5年7月10日 18時20分ごろ 住所:長野県上田市菅平高原 状況:成獣の熊1頭の目撃情報 現場:不明 ※地内に上信越高原国立公園、国道406号、菅平ダム(菅平湖)、菅平射撃場、サニアパーク菅平、菅平高原自然館、菅平高原パインビークスキー場、菅平高原奥ダボススノーパーク、菅平牧場、長野県道182号菅平高原線、長野県道34号長野菅平線、上田菅平高原グランヴィリオゴルフ倶楽部などがある -----------...
軽井沢も、じわじわと夏の空気に変わってきました。そして、目に映る景色、自然の森の中から響き渡るBGM、、どれをとっても夏モードといった感じですね。 さて、先月…
別所温泉・安楽寺三重塔 不思議な形の謎は湯で解く? <トラキチ旅のエッセイ>第20話
信州上田の別所温泉。不思議な場所だ。 そこは山国信濃の山の奥。ここに向かう旅人は、千曲川沿いの街道をはなれ、明るく拓けた野を進む。 野は沃野。「塩田平」という。 だが、初めから沃野だったわけではなかろう。おそらくは無数の農業土木が、古代から繰り返された。その証拠に、溜め池の数、大小百とも二百ともいう。 かつて、このあたりの収穫は、真田――仙石――松平、三氏にわたって、上田の城下を支えつづけた。 この広い野を割っていまは線路が走っている。上田電鉄という。その行き止まりに別所温泉がある。 別所温泉、古い湯だ。いつ頃からひらけたのかよくわからない。 枕草子に出てくる「七久里の湯」は、ここをいうのでは…
人気のテレビ番組・・・ポツンと一軒家・・・。放送時間にはまず見れないので、録画して深夜にご飯を食べながら見ています。そんなポツンと一軒家が、軽井沢の隣の隣町に…
信州 菅平高原からこんにちは この写真では分かりづらいですが、後ろにぼんやり北アルプスが見えます。 今日も山登りにやって来ました。今回登るのは四阿山(あずまやさん)と根子岳。長野県と群馬県のほぼ境界にある山です。 今回は車で来たのですが、朝一番で出発したのでまだ眠い?...
令和5年4月6日 09時00分ごろ 住所:長野県長野市上ケ屋 状況:クマの目撃情報 現場:飯綱湖の南側付近 ------------------------ 令和5年4月10日 06時50分ごろ 住所:長野県長野市七二会甲 状況:クマの目撃情報 現場:大安寺付近の道路 ------------------------ 令和5年4月13日 時間不明 住所:下諏訪町東町上 状況:クマの目撃情報 現場:山際の畑 ※周辺に山吹...