埼玉県川口市の西福寺には、県内3ヶ所のみ現存の江戸時代の三重塔の一塔が残る。県内で最も高い木造建造物です。徳川将軍家光の長女千代姫が奉納者であったなど、その興味深い歴史を振り返りながら、平安時代創建の古刹の境内を巡ります。
こんにちは。関東近郊の、歴史や自然を感じながらリフレッシュ!できるスポット紹介です。現地情報を写真豊富にレポート。少しマイナースポットが多め、かも?
「西福寺」に、埼玉県で一番高い木造建築の三重塔に会いに行った!【埼玉・川口市】
埼玉県川口市の西福寺には、県内3ヶ所のみ現存の江戸時代の三重塔の一塔が残る。県内で最も高い木造建造物です。徳川将軍家光の長女千代姫が奉納者であったなど、その興味深い歴史を振り返りながら、平安時代創建の古刹の境内を巡ります。
映える恋人聖地「織姫神社」は、地元産業と繋がりの深い神社だった!【栃木・足利市】
栃木県足利市の美しい神社・織姫神社を紹介。恋人の聖地認定を受けてる洒落た感じの神社ですが、一方、地元産業の歴史を大切にしている神社でもあるんですよ。恋人たちと地元の歴史の両方に寄り添った、素敵な織姫神社の見どころを紹介。
神秘的な「息栖神社」、1000年湧く霊泉が水郷を見守る【茨城県・神栖市】
茨城県の息栖神社は東国三社の一社。水郷地域を感じる立地で、日本三霊泉に数えられる神秘的な井戸が残ります。境内の木々からは様々な幸運パワーも頂ける。松尾芭蕉などの文化人も訪れている、息栖神社の歴史と見どころを紹介します。
「金山城」は石垣を持つ巨大山城、上杉謙信も退けた難攻不落の城【群馬・太田市】
群馬県太田市の金山城跡をわかりやすく見どころを紹介。日本100名城に数えられ、関東では珍しい石垣のある山城で広大さに圧倒。上杉・武田・北条の攻撃を何度も退けた強固な防御を持つ難攻不落の城でした。
秋の「旧古河庭園」、バラと紅葉を一緒に楽しむ贅沢【東京・北区】
東京の秋を楽しむなら、北区にある旧古河庭園はバラと紅葉を一緒に楽しめてオススメ。高台の洋館を中心に一流の設計者が創った洋風と和風の起伏のある庭園風景が楽しめます。ゆったりと優雅な時間が過ごせる素敵なスポットをご紹介!
地域タグ:東京都
「江戸城外堀跡歩き」、多くの石垣に出会える散策【東京・千代田区周辺】
飯田橋・市ヶ谷・四ツ谷周辺の江戸城外堀跡の散策を紹介。江戸城には城下町を取り囲んだ広大な外堀があった。その周辺には当時の遺構が結構残っているんですよね。外堀築造の歴史をたどりながら周辺散策をします。
地域タグ:東京都
中山道「桶川宿」を歴史散策!旧旅籠や店蔵がレトロ【埼玉・桶川市】
埼玉県桶川市は江戸時代には中山道の宿場町として栄えました。旧街道沿いには旧旅籠や店蔵などの建物が残り、宿場町の面影が残ります。べに花の産地として栄えた町でもあります。旧中山道沿いを中心に、桶川の歴史散策を紹介します。
地域タグ:埼玉県
「香取神宮」をのんびり参拝、香取神宮400社の総社の見どころ【千葉・香取市】
千葉県香取市にある「香取神宮」は、下総国の一宮であるとともに全国約400社ある香取神社の総社です。創建は日本の千葉県にある下総国一宮・香取神宮は、全国の香取神社の総社です。明治以前に神宮称号を与えらた格式高い神社。江戸時代建造の社殿や不思議な要石などを巡りながら見どころを紹介をします。
地域タグ:千葉県
明治天皇が制定した准勅祭神社。そのうち東京23区の十社を巡る・東京十社めぐりを紹介。順番や期限も無く気軽に参加可。御朱印帳など関連グッズも用意されているのであわせてご紹介。
地域タグ:東京都
鎌倉幕府御家人・畠山重忠ゆかり地巡り!「重忠公史跡公園」ほか【埼玉・深谷市】
大河ドラマ・鎌倉殿の13人でも取り上げられた鎌倉幕府の有力御家人の一人、畠山重忠。その重忠が生誕した埼玉県深谷
地域タグ:埼玉県
花のまちとして知られる埼玉県鴻巣市にあるコスモス畑の紹介です。川幅日本一と呼ばれる河川敷で秋の季節感たっぷりに咲き乱れる、見頃のコスモスの開花の様子をお届します。
地域タグ:埼玉県
「富岡八幡宮」は江戸最大の八幡宮!大相撲ゆかりの地【東京・江東区】
東京都江東区の富岡八幡宮を紹介。江戸最大の八幡様で、例祭の深川八幡祭りは江戸三大祭の一つとしても知られます。また江戸勧進相撲発祥の地であり様々な記念碑が残ります。地元では深川の八幡さまと親しまれます。
地域タグ:東京都
「昇仙峡」の仙娥滝周辺散策、市街地からも近い絶景!【山梨・甲府市】
山梨県甲府市の昇仙峡は国内有数の景勝地。見どころ多い仙娥滝エリアの散策を紹介します。巨岩に囲まれた不思議な風景を中心に、水晶発祥の地にちなむ楽しい開運スポットも紹介します。
地域タグ:甲府市
「亀戸天神社」は東の太宰府天満宮、菅原道真公の御神徳を!【東京・江東区】
東京都江東区の亀戸天神社は、東の天満宮として建立され現在は東京十社にも数えられる。境内は太宰府天満宮を模して造営されており菅原道真公の御神徳を頂けるスポットが沢山ありますよ!そんな、亀戸天神社の見どころや歴史を紹介します。
地域タグ:東京都
「小江戸・佐原」伝統的町並みと伊能忠敬ゆかり地散策【千葉・香取市】
千葉県香取市佐原の町は江戸時代から水運で栄えて小江戸と称され、今も昔ながらの町並みが楽しめます。また、初の全国実測地図を作った伊能忠敬が住んでいた町としても知られます。そんな、伝統的で美しい風景が楽しめる佐原の町の見どころや歴史を紹介します。
地域タグ:千葉県
「品川神社」で富士登山!?徳川家康も戦勝祈願した神社【東京・品川区】
東京都文京区の異国情緒漂う不思議なスポット、湯島聖堂を紹介。ここは江戸時代発祥の、歴史上とても重要な場所!その正体と歴史と見どころを案内します。
地域タグ:東京都
涼し気なホテイアオイの花、「道の駅・童謡のふる里おおとね」で楽しむ!【埼玉・加須市】
埼玉県加須市の道の駅・童謡のふる里おおとねに隣接の、休耕田に植えられたホテイアオイが見ごろ。上品で涼やかなホテイアオイの花が群生して咲き誇るスポットを紹介します!
地域タグ:埼玉県
秀吉の「石垣山一夜城」を巡る!関東初の総石垣城【神奈川・小田原市】
小田原市の石垣山は、豊臣秀吉が小田原合戦に際し築城した一夜城で知られます。その伝説の石垣山城は実際はどんな城だったのか?城跡を巡って確かめてきたのでご紹介します。
地域タグ:小田原市
皇居の守護神「日枝神社」、神猿から勝運や縁を頂こう!【東京・千代田区】
東京都千代田区永田町にあり、都会の佇まいを感じる「日枝神社」を紹介。かつて江戸城内に鎮座し徳川将軍ともゆかりが深く、皇居守護の神として現在も崇敬されています。ちょっと変わった神使にも出会える神社です。
地域タグ:東京都
涼を求めて「黒山三滝」、森林でマイナスイオンを充填!【埼玉・越生町】
涼を感じるスポットならば、埼玉県越生町・黒山三滝はいかが?都心からも比較的近く、車を降りて10分程歩けば、深い山の景色に囲まれた滝の風景に出会えます。周囲にハイキングコースや、歴史スポットなどもあり一日楽しめるエリアを紹介します。
地域タグ:埼玉県
天の川!?「古利根川流灯まつり」、250基が水辺を照らす【埼玉・杉戸町】
埼玉県杉戸町では、畳1畳分ある大灯籠が川に繋留される流灯まつりが夏の風物詩です。250基の大灯籠が1kmにわたり並ぶ様は幻想的。2022年、3年振りに開催された古利根川流灯まつりの模様を紹介します。
地域タグ:埼玉県
比企能員ゆかりの「岩殿観音正法寺」、北条政子の守り本尊がある古刹【埼玉・東松山市】
埼玉県東松山市の岩殿観音正法寺は、1300年以上の歴史を持つ古刹。鎌倉時代には家臣・比企能員に、源頼朝が妻・北条政子の守り本尊とするため再興させたと伝わります。比企能員とのゆかりとともに、岩殿観音の見どころを紹介。
地域タグ:埼玉県
「鉢形城跡」で堀や土塁に圧倒!断崖絶壁の城跡散策【埼玉・寄居町】
埼玉県寄居町の鉢形城跡は、戦国時代を代表する後北条氏の城郭跡。国指定史跡で、日本100城の一つです。堀や土塁などが良く残り、公園として整備されており、自然の中での散策が楽しめます。
地域タグ:埼玉県
緑豊かな「赤坂氷川神社」、江戸時代の情景が残る境内を参拝!【東京・港区】
東京都心部にありながら、緑豊かで静かな神社・赤坂氷川神社を紹介。江戸時代は徳川将軍・吉宗公の崇敬を受けました。厄除け・縁結びの御神徳が頂ける神社としても人気の神社ですよ!境内には社殿を始め、江戸時代の奉納物が今も多く残ります。
地域タグ:東京都
日本最大級!「千年の苑ラベンダー園」、2万2千株が咲き誇る【埼玉・嵐山町】
自然豊かな埼玉県嵐山町には、日本最大級のラベンダー園があります。ラベンダーまつりの様子や園内見どころを、豊富なラベンダーの写真とともに紹介します。爽やかなラベンダーの花に癒されて下さい!
地域タグ:埼玉県
「小田原城址公園」を歴史散歩!天守閣から絶景を楽しむ【神奈川・小田原市】
小田原城址公園には復元天守閣が威風堂々と構え、巨大城郭の跡を楽しめます。城の歴史や防御の仕組みなどを、わかりやすく紹介しながら歴史散歩します。天守閣展望台からの絶景も紹介しますよ!
地域タグ:小田原市
「水郷佐原あやめパーク」にハナショウブ150万本!舟で巡る花鑑賞【千葉・香取市】
千葉県香取市の水郷佐原あやめパークでは、6月に400品種・150万本のハナショウブが見ごろを迎えあやめ祭りが開催されます。サッパ舟という子舟に乗っての園内巡りは、情緒たっぷり!あやめ祭りの季節に訪問した、水郷佐原あやめパークの見どころを紹介します。
地域タグ:千葉県
東京十社「白山神社」、あじさいまつりで華やぐ!【東京・文京区】
東京都文京区・白山神社は歴史ある神社で、徳川将軍家とも繋がりがありました。神社で行われる「文京あじさいまつり」は季節の風物詩として人気です。白山神社の見どころと歴史、そして、あじさいまつりの美しい花々の様子を紹介します。
地域タグ:東京都
「鹿島神宮」は二千年越えの歴史!徳川将軍の奉納殿は貴重【茨城・鹿嶋市】
鹿島神宮は長い歴史を持つ神社で、全国の鹿島神社の総本社です。徳川家から奉納された建築物が残り、広大な社叢には伝承と不思議に満ちたスポットがあるんですよ。そんな鹿島神宮の歴史や伝承など、見どころ・魅力を幅広くご紹介します!
地域タグ:茨城県
川越城「本丸御殿」見学と、周辺遺構を探す散策に行こう!【埼玉・川越市】
城下町川越には、東日本で唯一の現存本丸御殿があります。この貴重な遺構を見学するなら、他の城郭関連スポットにも立寄りたいですよね?歴史好きな方向けに、川越城本丸御殿と周辺の城郭関連スポットを紹介します!
「湯島聖堂」で異世界に出会う!限定公開の大成殿内部も紹介【東京・文京区】
東京都文京区の異国情緒漂う不思議なスポット、湯島聖堂を紹介。ここは江戸時代発祥の、歴史上とても重要な場所!その正体と歴史と見どころを案内します。
地域タグ:東京都
小江戸・栃木「蔵の街」を歴史散策!ハイテク博物館も楽しいぞ【栃木】
古い街並みを楽しみつつ、土地の歴史を感じながらの~んびり散策するのが好きならば、栃木県栃木市の「蔵の街」はお勧め!そんな小江戸とちぎの見どころや情報を、実際の訪問記にて紹介します。
地域タグ:栃木県
延喜式「玉敷神社」を参拝して、樹齢400年の藤を楽しむ!【埼玉・加須】
埼玉県加須市の「玉敷神社」と、樹齢400年の玉敷公園の藤を紹介!玉敷神社は延喜式に記載がある由緒ある神社。大藤はその大きさにきっと圧倒されますよ!
地域タグ:埼玉県
絶景!「根津神社」の千本鳥居とつつじまつり、江戸時代の社殿も貴重【東京】
東京都文京区の根津神社は長い歴史を持つ古社。令和4年度のつつじまつりの様子とともに根津神社の見どころと歴史を紹介します。千本鳥居や江戸時代の貴重な建造物など、見どころが多い神社ですよ!
地域タグ:東京都
「草加神社」は宿場町に鎮座した総鎮守、季節感ある御朱印も楽しい!【埼玉】
埼玉県草加は江戸時代は日光街道の宿場町として栄えました。その宿場町を見守ってきた総鎮守・草加神社の紹介。歴史を感じさせる建物が残っていると共に、何度でも参拝してみたくなるような工夫を感じさせる神社なんですよ!そんな草加神社を訪問したので紹介します。
地域タグ:埼玉県
「新宿御苑」でリフレッシュ!都会の真ん中で四季折々の自然を楽しもう【東京】
新宿御苑は新宿に居ることを忘れてしまう自然豊かなスポット。四季折々の花や自然が楽しめ、大名屋敷跡だった歴史も感じます。新宿から10分で行ける気軽さも魅力です!
地域タグ:東京都
「江戸城跡」の気軽な散策ガイド!皇居東御苑の見どころ紹介【東京】
結構気軽に見学できる「皇居・旧江戸城」の見どころや歴史を紹介。日本最大の城跡の魅力を探ると共に、都心の憩いのスポットとしての一面も紹介します。
地域タグ:東京都
江戸総鎮守「神田明神」の見どころ紹介、時代劇やアニメなど新旧文化も入り混じる!【東京】
東京都心にある「神田明神」の見どころや歴史を紹介!新旧の文化の発信地としてのも楽しいスポット。御祭神の平将門に関連するちょっと怖い話も紹介してます。
地域タグ:東京都
「渋沢平九郎自決の地」を巡る!渋沢栄一の見立養子だった若き兵士【埼玉・越生町】
大河ドラマ・青天を衝けに登場する渋沢栄一の義弟、若き兵士・渋沢平九郎は埼玉県越生町で壮絶な最期を迎ました。平九郎の最期の足取りを終焉地を巡って紹介します。
地域タグ:埼玉県
埼玉の城跡歩き!比企城館群、鉢形城・忍城・川越城など全8城【埼玉】
歩いて楽しむ視点で埼玉の8城郭跡を紹介。戦国の山城が楽しめる比企城館群4城と鉢形城。町歩きして城下町の痕跡探しがしたくなる忍城、岩槻城、川越城を紹介します。
地域タグ:埼玉県
中井・落合「林芙美子・佐伯祐三・中村彝」3記念館めぐり、芸術家が愛した郊外の景色!【東京・新宿区】
東京都新宿区の中井・落合にある林芙美子記念館・佐伯祐三アトリエ記念館・中村彝アトリエ記念館の3館を紹介。新宿にこんな郊外の様な場所があるのか!とちょっと驚く場所にありますよ。高層ビル街とは違う新宿の表情を紹介。
「太田道灌生誕の地」越生町をレポ!道灌の墓や山吹の里で伝承を追った【埼玉】
武将・太田道灌の生誕の地、埼玉県越生町で道灌ゆかりのスポット巡り。歌道のきっかけとなった地・山吹の里歴史公園と、道灌の墓がある龍穏寺を紹介します。
地域タグ:埼玉県
さいたま「氷川三社」紹介!氷川・中氷川・氷川女体社と見沼周辺ガイド【埼玉】
関東に約280社ある氷川神社。さいたま市・武蔵一宮 氷川神社がその総社ですが、かつて中氷川社(現・中山社)・氷川女体社を併せた三社で一帯地域を形成したとも言われます。この氷川三社と、見沼といわれた周辺地域を紹介します。
地域タグ:埼玉県
鬼が主役! 嵐山町「鬼鎮神社」、武将・畠山重忠館の鬼門除け!?【埼玉】
埼玉県嵐山町に、「鬼鎮神社」という鬼を大事にする珍しい神社があります。境内には奉納された本格的な鬼グッズもあります!異色の神社の見どころや歴史について紹介します。
地域タグ:埼玉県
【埼玉・さいたま市】気軽に江戸時代体験!「旧坂東家住宅」の紹介
埼玉県さいたま市の「旧坂東家住宅 見沼くらしっく館」は、江戸時代の農家を復原した博物館です。気軽に江戸時代の農家見学ができる施設の紹介です。
地域タグ:埼玉県
【東京】南青山「岡本太郎美術館」を紹介、爆発する芸術空間を体感しよう!
東京・南青山の「岡本太郎記念館」は、芸術家・岡本太郎氏が生前アトリエ兼住居とした場所。作品やオブジェからパワーを感じられるスポットを紹介。青山や表参道に出かけた際に、ちょっと足を延ばみたい「岡本太郎記念館」を紹介します。
地域タグ:東京都
埼玉県嵐山町「杉山城跡」で山城歩きの楽しさを!続日本100名城の一城
埼玉県嵐山町「杉山城跡」は、自然の地形を生かした戦国時代の山城跡。築城技術が詰まった教科書ともいわれる城跡を詳しく紹介!山城歩きの楽しさへ誘います。
地域タグ:埼玉県
埼玉県加須市「ククリカフェ」、エシカルとかを農園ランチで考えてみた
埼玉県加須市の「ククリカフェ」という古民家カフェの紹介。農園の中にあり、エシカルな視点で無農薬野菜にこだわる。米づくりへの参加や古民家宿泊などもできるちょっと面白い施設でした!
地域タグ:埼玉県
越谷市「久伊豆神社」は徳川将軍も立寄った!見所を紹介【埼玉県】
埼玉県越谷市には江戸時代、宿場町や御殿がありました。総鎮守「久伊豆神社」は、徳川将軍も立寄った由緒ある神社で、緑に囲まれた参道を歩くと凛とした気持ちになりますよ!神社の歴史や見所について詳しく紹介します。
地域タグ:埼玉県
埼玉県ときがわ町「小倉城跡」を歩く!石垣のある戦国時代の山城
埼玉県ときがわ町「小倉城跡」は戦国時代の城郭跡。全国的にも珍しい石垣のある山城跡で、国史跡に指定されてます。ハイキング気分で気軽に城郭歩きができ、地形を巧みに生かした城跡が綺麗に残っているのを楽しめますよ!御城印の紹介もあります。
地域タグ:埼玉県
さいたま市「調神社」でツキを頂く!狛うさぎが出迎え【埼玉県】
埼玉県さいたま市「調(つき)神社」は、社名から勝負運・金運のツキが頂ける神社として人気の神社です。境内入口では狛犬ではなく狛兎が参拝者を出迎え。境内いたるところに兎がいるので見つけて歩くのも楽しい!延喜式内神社でもある古社を紹介します。
地域タグ:埼玉県
埼玉県吉見町「松山城跡」を歩く!絶えず戦場となった中世の城郭
埼玉県吉見町「松山城跡」を紹介。平地の山に造られた中世の城で、周囲の川を堀に利用し丘陵地帯のヘリに造られた天然の要塞です。戦国時代の関東の動乱の中、15世紀後半に築城されたといわれます。曲輪や土塁が良く残っていて縄張の面影を楽しめます。
地域タグ:埼玉県
埼玉県行田市の歴史を楽しみながら歩けるスポットを紹介。行田は埼玉県の発祥の地といわれ、「埼玉古墳群」は特別史跡に指定されており、「足袋・足袋蔵」は日本遺産に認定されており見どころも多いです。行田の歴史散策スポットとオススメポイントを紹介します!
地域タグ:埼玉県
内藤新宿の総鎮守「花園神社」参拝、芸能界とも繋がり深い!【東京・新宿区】
花園神社は新宿の街中にありながら、緑豊かで静かな都会のオアシスのよう。江戸時代は宿場町・内藤新宿の総鎮守でした。芸能浅間神社は芸能界との深いつながりを見ることができる境内社で興味深い。そんな花園神社の見どころを紹介します。
特別史跡「埼玉古墳群」を歩く!稲荷山古墳鉄剣と古代のロマン【行田市】
2020年、特別史跡に指定された埼玉県行田市「埼玉古墳群」を紹介。稲荷山古墳から発見された115の金文字入りの国宝の鉄剣は有名で、日本古代史を読み解く大発見!公園内の博物館で現物が見れます。戦国時代、石田三成が陣を張った丸墓山古墳も見みどころ。
「鷲宮神社」は関東の古社、アニメらき☆すた聖地だった!【埼玉県久喜市】
古い歴史を持つ埼玉県久喜市の古社「鷲宮神社」の紹介。鎌倉時代は源頼朝や執権北条氏からの尊崇もありました。人気アニメ「らき☆すた」の聖地というポップな一面も持っており、色々見どころの多い神社なんです!
埼玉県行田市に忍城がありました。「石田堤」は戦国武将・石田三成が忍城を水攻めする為に作った堤防のことです。水攻めは映画「のぼうの城」の中でも紹介されました。伝説の堤防は実際どんなもんだったの?残っている遺構歩き、当時の堤の姿に思いを馳せてみます。
地域タグ:埼玉県
「日光二荒山神社 中宮祠」、中禅寺湖の紅葉も楽しもう!【栃木県】
奥日光に出かけるなら「日光二荒山神社 中宮祠」を参拝しましょう!中禅寺湖畔に佇み男体山の唯一の登拝口があり、境内様々な開運スポットで霊験あらたかな御利益が頂けます。一度は食べてみたい金谷ホテルの名物カレーや、中禅寺湖ボートハウスからの紅葉も紹介。
地域タグ:栃木県
秋に奥日光の自然を満喫するなら戦場ヶ原・小田代原のハイキングがオススメ!標高1400mに位置し、男体山などを背景に季節感たっぷりの景色が楽しめます。散策コースは平坦で、遊歩道も整備されていて歩きやすい。紅葉の美しい明智平や竜頭ノ滝へも立ち寄ります。
地域タグ:栃木県
「行田八幡神社」、花手水weekで町も花がたくさん!【埼玉県行田市】
埼玉県行田市の「行田八幡神社」と周囲の商店や民家は、「花手水week」と称し毎月1日~14日に軒先に花手水を飾る町ぐるみの催しが開催されます。封じの宮のご利益のある行田八幡神社の参拝と、花手水weekの様子や古民家カフェなどを紹介します!
地域タグ:埼玉県
「秩父神社」は家康公ゆかりの総鎮守、左甚五郎の彫刻も楽し!【埼玉県】
埼玉県の「秩父神社」は秩父地方の総鎮守で、二千年以上の歴史がある古社です。徳川家康公が建造させた本殿周囲に描かれた彫刻は見どころの一つ。また、例大祭「秩父夜祭り」は日本三大曳山祭りの一つとして知られます。秩父三社の一つ、秩父神社を参拝します。
地域タグ:埼玉県
東京都内「丹下健三」の建築見て歩き、代々木競技場ほか驚きの建物達!
丹下健三氏は国立代々木競技場や東京都庁の設計で知られ、「世界のタンゲ」とも呼ばれた国際的な建築家。都内では丹下氏が残した個性的な建築物をいくつか見れます。昭和から平成に時代の最先端で建築された丹下氏の建物を見に、東京の街を歩きに出かけてました!
城郭「菅谷館跡」は畠山重忠の屋敷跡!比企城館跡群【埼玉県嵐山町】
埼玉県嵐山町「菅谷館跡」は戦国時代の中世の"土の城"跡。自然の地形を生かした城郭をハイキングがてら歩き、防御の工夫や城郭の造りを体感しながら巡る楽しさがあります。武士・畠山重忠が居住していた屋敷跡で国指定史跡。続日本100名城の一つでもあります。
地域タグ:埼玉県
「川越熊野神社」で開運祈願し放題!手相鑑定まであるゾ【埼玉県】
埼玉県川越市にある「川越熊野神社」では、様々な趣向を凝らしたお参り方法で開運・縁結び・厄除けのご利益を頂けます。小江戸川越の町中に鎮座して歴史もある神社ですが、境内にはご当地マンガの紹介などもあり親しみやすく元気を頂ける神社!町歩きの途中に立ち寄ってみませんか?
行田「足袋蔵めぐり」ガイド!「陸王」の舞台の街を歩こう【埼玉県】
埼玉県行田市は足袋の生産地として有名。足袋工場を題材にした小説でテレビドラマ化もされた「陸王」の舞台となった町でもあります。足袋を保管していた蔵が現在も70棟ほど残っており、県内では川越に並ぶ蔵の街。日本遺産にも登録されています。
地域タグ:埼玉県
さいたま市「中山神社」は大宮氷川の息子?御朱印の種類が凄いゾ!【埼玉県】
埼玉県さいたま市の「中山神社」を訪ねました。「大宮氷川神社」「氷川女体神社」「中山神社」の三社を合わせて一帯の氷川神社を形成していたとする説があります。中山神社は古社の雰囲気があると共に、御朱印の種類が驚くほど沢山ある神社でもあるんですよ!
地域タグ:埼玉県
埼玉県行田市にあった忍城は関東七名城の一つとされ、続日本100名城にも選定されています。映画「のぼうの城」の舞台になっており、「浮き城」と異名を持つこの小さな城はドラマティックな物語を持っていまます。歴史を振り返りながら忍城址と周辺を散策します。
地域タグ:埼玉県
鴻巣前玉の三社を巡ろう!前玉神社・三ツ木神社・大野神社【埼玉県】
「鴻巣前玉三社巡り」は、埼玉県の鴻巣市の三ツ木神社・大野神社の二社と、行田市の前玉神社を参拝します。専用の御朱印を集めると満願札が頂けるのが楽しい!三社を巡ると「厄が去り、福を招き、願が叶う」そうです。個性的な三社を巡ってご利益を頂きましょう!
地域タグ:埼玉県
これは何だ!山に面した断崖にボコボコ穴が開いた異様な風景が広がる。実はこれ埼玉県吉見町にある「吉見百穴」で国の史跡にも指定されている遺跡群。いつ誰が何の為に作ったの?遺跡を訪問してその謎を探ってみましょう!
地域タグ:埼玉県
「前玉神社」は埼玉県名発祥の神社!猫の限定御朱印が人気【行田市】
行田市「前玉神社」は、歴史好きにも、可愛い御朱印好きにも、猫好きにも楽しめる神社。古墳群に隣接する神社で、当社も古墳の上に鎮座します。県名発祥の神社とも言われます。神社の猫を描いた限定御朱印が人気という”ユルさ”も楽しめる前玉神社を紹介。
地域タグ:埼玉県
飯能「ムーミンバレーパーク」のアトラクション・見所を写真豊富に紹介!【埼玉県】
埼玉県飯能市の「ムーミンバレーパーク」は、北欧の妖精ムーミン一家がテーマの体験施設。現地の写真豊富に、オススメの入場券や見所の紹介をします。自然に囲まれたパークはまさにメルヘンチック!
地域タグ:埼玉県
盆栽って面白い?さいたま市「盆栽美術館と盆栽村」に確かめに行った!
盆栽って面白いの?埼玉県さいたま市の「大宮盆栽美術館」と盆栽の聖地「盆栽村」に、盆栽に興味が無い私が確かめに行きますよ!盆栽は外国人からも熱い視線を送られているらしいですしね。
地域タグ:埼玉県
崖に建つ寺院!吉見町「岩室観音堂」、仏像群から四国88ヶ所の功徳を【埼玉】
こんな所に!?と思う様な崖の斜面に建つ寺院、埼玉県吉見町「岩室観音堂」を紹介。洞窟の石仏や、胎内くぐりなど神秘的で非日常感を味わえるスポットです!
地域タグ:埼玉県
中山道宿場町「坂本宿」歩きガイド!碓氷関所を抜ける町【群馬・安中】
碓氷峠の麓の群馬県安中市には江戸時代は交通の要所「碓氷関所」があり、「坂本宿」は峠越えの旅人達でにぎわいました。関所跡や宿場町の面影を追って歩きます。峠の町で自然に囲まれた歴史ウォークを紹介!
地域タグ:群馬県
長い参道をのんびりと!「武蔵一宮 氷川神社」の見どころ紹介!【埼玉】
関東に約280社の氷川社の総社、埼玉県さいたま市「武蔵一宮 氷川神社」の見どころや歴史を紹介。帰りにビール醸造所に寄り道するのんびりな参拝です。
地域タグ:埼玉県
日光街道 【埼玉六宿場】の歩き方ガイド、御宿場印も楽しいぞ!
江戸時代、日光街道が整備された時に埼玉には草加宿・越ヶ谷宿・粕壁宿・杉戸宿・幸手宿・栗橋宿の六つの宿場町が設置されました。かつての宿場町に街道の面影を探して歩く歴史散歩を紹介します。それぞれの宿場町で販売されている「御宿場印」を集める新しい楽しみ方も紹介します!
地域タグ:埼玉県
総鎮守「川越氷川神社」の紹介、縁結び・夫婦円満に御利益!【埼玉】
埼玉「川越氷川神社」は、昔より川越城主より崇敬された小江戸川越の総鎮守です。縁結びの神様として知られ、カメラを向けたくなる洒落た開運スポットが境内に沢山ありますよ!そんな知る人ぞ知る人気の神社を紹介します。
地域タグ:埼玉県
さいたま市「岩槻城城下町」を城跡探し、城址公園だけじゃない!【埼玉】
埼玉県さいたま市岩槻は城下町といわれ城址公園もありますが、実際のところ城郭跡はどれだけ残っているの?そんなテーマでの町歩きを紹介。御城印の紹介もありますよ!
地域タグ:埼玉県
古墳好き注目!行田「八幡山古墳」は迫力の石室、関東の石舞台を紹介
埼玉県行田市は埼玉古墳群だけじゃない!「八幡山古墳」は関東の石舞台とも呼ばれる巨大な石室が見れ、歴史好きなら「これは凄い!」と唸る貴重な遺跡を紹介します!
地域タグ:埼玉県
吉見町「吉見観音」は1200年前の古刹!江戸時代の三重塔は貴重【埼玉】
埼玉県で「ここは奈良?京都?」な気分が少し味わえる、吉見町「吉見観音」の紹介。平安時代建立の古刹で、三重塔ほか貴重な江戸時代の建造物が残っています。
地域タグ:埼玉県
開運!杉戸町「七福神めぐり」スタンプラリー、田園風景のんびりコース【埼玉】
スタンプラリーも楽しい埼玉県杉戸町・日光街道 七福神めぐりで福を頂こう!実際に巡ってのコース紹介です。河川沿いや田園風景などのんびりした景色のなかを歩けるのが特徴です。
軽井沢「白糸の滝とハルニレテラス」紹介、森林浴&美味しい食事でリラックス!
”自然に溶け込みのんびり過ごす”のが軽井沢流の楽しみ方。「白糸の滝」で森林浴を楽しみ、「ハルニレテラス」で木々に囲まれての食事やショッピングを楽しむ、そんな一日の過ごし方を紹介します!
地域タグ:長野県
「古代蓮の里」と田んぼアート!1400年前の花蓮を観賞【埼玉・行田市】
埼玉県行田市・古代蓮の里には、1400年以上昔の花蓮が咲きます。太古のロマンを感ながら12万株の蓮が楽しめますよ。ギネス認定・田んぼアートもタワーから見学できて。こちらも季節の風物詩となっています。
地域タグ:埼玉県
千葉・最南端、「高家神社」は料理の神様!竹あかりイベントも紹介【南房総市】
房総半島南端、千葉県南房総市「高家神社」は料理祖神を祀った珍しい神社。「庖丁式」という一風変わった儀式もあります。"竹あかりイベント"が期間限定で行われており、この風流な演出も紹介します!
地域タグ:千葉県
【廃線ウォーク】「アプトの道」を徹底レポート!めがね橋ほか【群馬・安中市】
群馬県安中市の峠沿いの廃線跡を利用した散策路「アプトの道」を紹介。良く整備された道で鉄道マニアでなくてもオススメ!圧倒的なスケールの「めがね橋」など見どころも多く、非日常感がたっぷり味わえます。最寄りの横川駅は高崎から電車で約30分でアクセスできますよ!
地域タグ:群馬県
開運!「新宿七福神めぐり」を歩いて運気up、新宿御苑~神楽坂まで【東京】
「新宿七福神めぐり」で運気を上げに新宿を歩きませんか!七福神の寺社はそれぞれ地下鉄の駅に近いので気軽に参加できます(リタイアも!) 。高層ビルや歌舞伎町だけじゃない新宿の景色を楽しみ、幸福を招く七つの神様からご利益を頂きましょう!
地域タグ:東京都
さいたま市・岩槻総鎮守「久伊豆神社」の紹介、輝く孔雀が出迎え!【埼玉】
埼玉県さいたま市の岩槻総鎮守「久伊豆神社」は1300年前の古社。美しい孔雀に会えたり、楽しい開運スポットがあったりと親しみやすい神社なんですよ!久伊豆を"クイズ”と読んで勝負運に強い神社ともいわれる久伊豆神社の紹介です。
地域タグ:埼玉県
「栗橋宿」探訪、日光街道唯一の関所があった川の町をめぐる【埼玉・久喜市】
埼玉県久喜市にあった栗橋宿は、日光街道唯一の関所が置かれた町。利根川を越える人馬輸送の舟運が運行されました。関所の歴史をたどりながら旧宿場町を歩きます。栗橋に残る鎌倉時代の伝承地、「静御前の墓」も紹介します。
梅雨が楽しい!? 加須「あじさいロード&玉敷公園」のあじさいを紹介!【埼玉】
埼玉県加須市では梅雨になると遊歩道に植栽された1万本のあじさいが咲き誇ります。一直線に伸びた「あじさいロード」の景色は圧巻!梅雨が待ち遠しくなっちゃうかも!?
地域タグ:埼玉県
川島町「金笛しょうゆパーク」の楽しみ方、工場見学とグルメ!【埼玉】
身近な発酵食品で免疫力アップ!埼玉県川島町「金笛しょうゆパーク」は醤油のテーマパーク。ここは気軽に工場見学が楽しめて、そして美味しいモノも!焼き立てのスイーツも販売!出かけてみませんか?
地域タグ:埼玉県
日光街道「幸手宿」歩きガイド、道しるべや勅使門が残る!【埼玉・幸手】
江戸時代に宿場町「幸手宿」があった埼玉県幸手の街歩きを紹介。幸手宿は日光街道と日光御成道が合流する重要な場所として栄えました。将軍が休憩所に使った寺院や、街道の道しるべなどが残ります。江戸時代末期に建てられた古民家を使ったカフェもありますよ!
地域タグ:埼玉県
日光街道「杉戸宿」歩きガイド、築120年の蔵元や高札所復元など【埼玉・杉戸町】
宿場町歩きは散策・ウォーキングに最適!江戸時代に宿場町があった埼玉県杉戸町の町歩きを紹介。築100年以上の古民家などが宿場町を感じさせます。
地域タグ:埼玉県
県内最大級「伊奈町バラまつり」を紹介!400種類は圧巻【埼玉】
埼玉県伊奈町は町制施行20周年記念にバラを町の花に制定。以降、記念公園のバラ園は徐々に拡張され現在では県内最大級に!2021年「バラまつり」の様子を紹介します。
地域タグ:埼玉県
グルメ満載!「羽生PA(上り)・鬼平江戸処」の紹介、車無しもOK!【埼玉】
江戸の町をリアルに再現!入ってビックリの東北道 ・羽生PA(上り)「鬼平江戸処」を紹介。一般道から入場しての買物・食事もOK!グルメも満載のテーマパークの様なパーキングエリアでタイムトリップ。
地域タグ:埼玉県
徹底レポ!鴻巣「ポピーまつり」は面積日本一、3千万本のポピーは圧巻!【埼玉】
花のまち埼玉県鴻巣の「ポピーまつり」が行われる畑は日本一広いポピー畑!場所も川幅日本一の河川敷なんです!2021年5月「ポピーまつり」の様子を紹介します。
地域タグ:埼玉県
【埼玉】宮代町のサイクリングの楽しみ方!マニアな博物館や農園ランチや
埼玉・東部の自然豊かな「宮代町」を、サイクリングを楽しみながら紹介します。SLが動体保存されてる博物館があり、自然に囲まれた森のカフェがあり、一日のんびり過ごすのにもってこいの町。自転車のレンタルについても紹介します!
地域タグ:埼玉県
日光街道「越ヶ谷宿」歩きガイド、築120年の古民家複合施設!?【埼玉・越谷】
江戸時代に宿場町「越ヶ谷宿」があった埼玉県越谷市の街歩きを紹介。古い建物が多く残ります。リノベされた古民家もいくつかあり、食事やカフェが楽しめるのも越ヶ谷宿のオススメポイントです!越谷で宿場町歩きの楽しさへと誘います。
地域タグ:埼玉県
新宿「熊野神社」ビル街にたたずむ総鎮守!御朱印も紹介【東京】
新宿の総鎮守「熊野神社」へ行かれたことはありますか?新宿西口高層ビル街の谷間の「新宿中央公園」の一角に「熊野神社」はあります。中央公園の敷地も江戸時代は熊野神社の敷地だったんですよ。新宿の街を見守ってきた「熊野神社」に一度は立ち寄ってみませんか?
地域タグ:東京都
【新宿・建物見て歩き】重厚!丹下健三の建築物 ~東京都庁舎ほか~
世界的な建築設計家である「丹下健三」。東京・新宿で見れる丹下氏の超個性的な建築物たちを紹介します。散歩がてら建築物を巡ってアート見学に出かけましょう!
地域タグ:東京都
絶景!秩父「羊山公園」の芝桜の丘で春満開!園内施設も紹介【埼玉】
秩父市「羊山公園」の芝桜は、カーペットの様な花模様が自然のロケーションと相まって、絶妙の景色を作ります。芝桜開花模様や園内紹介、蕎麦屋に立寄ったのでその紹介などがあります。
地域タグ:埼玉県
「ブログリーダー」を活用して、やまたまさんをフォローしませんか?
埼玉県川口市の西福寺には、県内3ヶ所のみ現存の江戸時代の三重塔の一塔が残る。県内で最も高い木造建造物です。徳川将軍家光の長女千代姫が奉納者であったなど、その興味深い歴史を振り返りながら、平安時代創建の古刹の境内を巡ります。
栃木県足利市の美しい神社・織姫神社を紹介。恋人の聖地認定を受けてる洒落た感じの神社ですが、一方、地元産業の歴史を大切にしている神社でもあるんですよ。恋人たちと地元の歴史の両方に寄り添った、素敵な織姫神社の見どころを紹介。
茨城県の息栖神社は東国三社の一社。水郷地域を感じる立地で、日本三霊泉に数えられる神秘的な井戸が残ります。境内の木々からは様々な幸運パワーも頂ける。松尾芭蕉などの文化人も訪れている、息栖神社の歴史と見どころを紹介します。
群馬県太田市の金山城跡をわかりやすく見どころを紹介。日本100名城に数えられ、関東では珍しい石垣のある山城で広大さに圧倒。上杉・武田・北条の攻撃を何度も退けた強固な防御を持つ難攻不落の城でした。
東京の秋を楽しむなら、北区にある旧古河庭園はバラと紅葉を一緒に楽しめてオススメ。高台の洋館を中心に一流の設計者が創った洋風と和風の起伏のある庭園風景が楽しめます。ゆったりと優雅な時間が過ごせる素敵なスポットをご紹介!
飯田橋・市ヶ谷・四ツ谷周辺の江戸城外堀跡の散策を紹介。江戸城には城下町を取り囲んだ広大な外堀があった。その周辺には当時の遺構が結構残っているんですよね。外堀築造の歴史をたどりながら周辺散策をします。
埼玉県桶川市は江戸時代には中山道の宿場町として栄えました。旧街道沿いには旧旅籠や店蔵などの建物が残り、宿場町の面影が残ります。べに花の産地として栄えた町でもあります。旧中山道沿いを中心に、桶川の歴史散策を紹介します。
千葉県香取市にある「香取神宮」は、下総国の一宮であるとともに全国約400社ある香取神社の総社です。創建は日本の千葉県にある下総国一宮・香取神宮は、全国の香取神社の総社です。明治以前に神宮称号を与えらた格式高い神社。江戸時代建造の社殿や不思議な要石などを巡りながら見どころを紹介をします。
明治天皇が制定した准勅祭神社。そのうち東京23区の十社を巡る・東京十社めぐりを紹介。順番や期限も無く気軽に参加可。御朱印帳など関連グッズも用意されているのであわせてご紹介。
大河ドラマ・鎌倉殿の13人でも取り上げられた鎌倉幕府の有力御家人の一人、畠山重忠。その重忠が生誕した埼玉県深谷
花のまちとして知られる埼玉県鴻巣市にあるコスモス畑の紹介です。川幅日本一と呼ばれる河川敷で秋の季節感たっぷりに咲き乱れる、見頃のコスモスの開花の様子をお届します。
東京都江東区の富岡八幡宮を紹介。江戸最大の八幡様で、例祭の深川八幡祭りは江戸三大祭の一つとしても知られます。また江戸勧進相撲発祥の地であり様々な記念碑が残ります。地元では深川の八幡さまと親しまれます。
山梨県甲府市の昇仙峡は国内有数の景勝地。見どころ多い仙娥滝エリアの散策を紹介します。巨岩に囲まれた不思議な風景を中心に、水晶発祥の地にちなむ楽しい開運スポットも紹介します。
東京都江東区の亀戸天神社は、東の天満宮として建立され現在は東京十社にも数えられる。境内は太宰府天満宮を模して造営されており菅原道真公の御神徳を頂けるスポットが沢山ありますよ!そんな、亀戸天神社の見どころや歴史を紹介します。
千葉県香取市佐原の町は江戸時代から水運で栄えて小江戸と称され、今も昔ながらの町並みが楽しめます。また、初の全国実測地図を作った伊能忠敬が住んでいた町としても知られます。そんな、伝統的で美しい風景が楽しめる佐原の町の見どころや歴史を紹介します。
東京都文京区の異国情緒漂う不思議なスポット、湯島聖堂を紹介。ここは江戸時代発祥の、歴史上とても重要な場所!その正体と歴史と見どころを案内します。
埼玉県加須市の道の駅・童謡のふる里おおとねに隣接の、休耕田に植えられたホテイアオイが見ごろ。上品で涼やかなホテイアオイの花が群生して咲き誇るスポットを紹介します!
小田原市の石垣山は、豊臣秀吉が小田原合戦に際し築城した一夜城で知られます。その伝説の石垣山城は実際はどんな城だったのか?城跡を巡って確かめてきたのでご紹介します。
東京都千代田区永田町にあり、都会の佇まいを感じる「日枝神社」を紹介。かつて江戸城内に鎮座し徳川将軍ともゆかりが深く、皇居守護の神として現在も崇敬されています。ちょっと変わった神使にも出会える神社です。
涼を感じるスポットならば、埼玉県越生町・黒山三滝はいかが?都心からも比較的近く、車を降りて10分程歩けば、深い山の景色に囲まれた滝の風景に出会えます。周囲にハイキングコースや、歴史スポットなどもあり一日楽しめるエリアを紹介します。
関東に約280社ある氷川神社。さいたま市・武蔵一宮 氷川神社がその総社ですが、かつて中氷川社(現・中山社)・氷川女体社を併せた三社で一帯地域を形成したとも言われます。この氷川三社と、見沼といわれた周辺地域を紹介します。
埼玉県嵐山町に、「鬼鎮神社」という鬼を大事にする珍しい神社があります。境内には奉納された本格的な鬼グッズもあります!異色の神社の見どころや歴史について紹介します。
埼玉県さいたま市の「旧坂東家住宅 見沼くらしっく館」は、江戸時代の農家を復原した博物館です。気軽に江戸時代の農家見学ができる施設の紹介です。
東京・南青山の「岡本太郎記念館」は、芸術家・岡本太郎氏が生前アトリエ兼住居とした場所。作品やオブジェからパワーを感じられるスポットを紹介。青山や表参道に出かけた際に、ちょっと足を延ばみたい「岡本太郎記念館」を紹介します。
埼玉県嵐山町「杉山城跡」は、自然の地形を生かした戦国時代の山城跡。築城技術が詰まった教科書ともいわれる城跡を詳しく紹介!山城歩きの楽しさへ誘います。
埼玉県加須市の「ククリカフェ」という古民家カフェの紹介。農園の中にあり、エシカルな視点で無農薬野菜にこだわる。米づくりへの参加や古民家宿泊などもできるちょっと面白い施設でした!
埼玉県越谷市には江戸時代、宿場町や御殿がありました。総鎮守「久伊豆神社」は、徳川将軍も立寄った由緒ある神社で、緑に囲まれた参道を歩くと凛とした気持ちになりますよ!神社の歴史や見所について詳しく紹介します。
埼玉県ときがわ町「小倉城跡」は戦国時代の城郭跡。全国的にも珍しい石垣のある山城跡で、国史跡に指定されてます。ハイキング気分で気軽に城郭歩きができ、地形を巧みに生かした城跡が綺麗に残っているのを楽しめますよ!御城印の紹介もあります。
埼玉県さいたま市「調(つき)神社」は、社名から勝負運・金運のツキが頂ける神社として人気の神社です。境内入口では狛犬ではなく狛兎が参拝者を出迎え。境内いたるところに兎がいるので見つけて歩くのも楽しい!延喜式内神社でもある古社を紹介します。
埼玉県吉見町「松山城跡」を紹介。平地の山に造られた中世の城で、周囲の川を堀に利用し丘陵地帯のヘリに造られた天然の要塞です。戦国時代の関東の動乱の中、15世紀後半に築城されたといわれます。曲輪や土塁が良く残っていて縄張の面影を楽しめます。
埼玉県行田市の歴史を楽しみながら歩けるスポットを紹介。行田は埼玉県の発祥の地といわれ、「埼玉古墳群」は特別史跡に指定されており、「足袋・足袋蔵」は日本遺産に認定されており見どころも多いです。行田の歴史散策スポットとオススメポイントを紹介します!
花園神社は新宿の街中にありながら、緑豊かで静かな都会のオアシスのよう。江戸時代は宿場町・内藤新宿の総鎮守でした。芸能浅間神社は芸能界との深いつながりを見ることができる境内社で興味深い。そんな花園神社の見どころを紹介します。
2020年、特別史跡に指定された埼玉県行田市「埼玉古墳群」を紹介。稲荷山古墳から発見された115の金文字入りの国宝の鉄剣は有名で、日本古代史を読み解く大発見!公園内の博物館で現物が見れます。戦国時代、石田三成が陣を張った丸墓山古墳も見みどころ。
古い歴史を持つ埼玉県久喜市の古社「鷲宮神社」の紹介。鎌倉時代は源頼朝や執権北条氏からの尊崇もありました。人気アニメ「らき☆すた」の聖地というポップな一面も持っており、色々見どころの多い神社なんです!
埼玉県行田市に忍城がありました。「石田堤」は戦国武将・石田三成が忍城を水攻めする為に作った堤防のことです。水攻めは映画「のぼうの城」の中でも紹介されました。伝説の堤防は実際どんなもんだったの?残っている遺構歩き、当時の堤の姿に思いを馳せてみます。
奥日光に出かけるなら「日光二荒山神社 中宮祠」を参拝しましょう!中禅寺湖畔に佇み男体山の唯一の登拝口があり、境内様々な開運スポットで霊験あらたかな御利益が頂けます。一度は食べてみたい金谷ホテルの名物カレーや、中禅寺湖ボートハウスからの紅葉も紹介。
秋に奥日光の自然を満喫するなら戦場ヶ原・小田代原のハイキングがオススメ!標高1400mに位置し、男体山などを背景に季節感たっぷりの景色が楽しめます。散策コースは平坦で、遊歩道も整備されていて歩きやすい。紅葉の美しい明智平や竜頭ノ滝へも立ち寄ります。
埼玉県行田市の「行田八幡神社」と周囲の商店や民家は、「花手水week」と称し毎月1日~14日に軒先に花手水を飾る町ぐるみの催しが開催されます。封じの宮のご利益のある行田八幡神社の参拝と、花手水weekの様子や古民家カフェなどを紹介します!
埼玉県の「秩父神社」は秩父地方の総鎮守で、二千年以上の歴史がある古社です。徳川家康公が建造させた本殿周囲に描かれた彫刻は見どころの一つ。また、例大祭「秩父夜祭り」は日本三大曳山祭りの一つとして知られます。秩父三社の一つ、秩父神社を参拝します。
丹下健三氏は国立代々木競技場や東京都庁の設計で知られ、「世界のタンゲ」とも呼ばれた国際的な建築家。都内では丹下氏が残した個性的な建築物をいくつか見れます。昭和から平成に時代の最先端で建築された丹下氏の建物を見に、東京の街を歩きに出かけてました!