メインカテゴリーを選択しなおす
高浜原発4号機の自動停止はプルサーマル運転のせい?の続きですが、高浜原発4号機トラブル 関西電力担当者が県に謝罪(NHK 02月03日)によると、制御棒装置不具合の不具合で高浜原発4号機は自動停止したようですが、ここでいくつか疑問が出て来たので、ここで私の疑問をまとめておきたいと思います。差し当たり、私としては、(1) 原子炉が停止して5日もたって、装置の動作記録も確認しているはずなのに、どうして未だに原因が特定...
高浜原発4号機が異常検知し自動停止 中性子の急減を示す警報 「経年劣化は関係ない」と広報担当者(東京新聞 2023年1月30日)によると、「30日午後3時20分ごろ、関西電力高浜原発4号機(福井県高浜町)が自動停止した。原子炉内で中性子の量が急激に減ったことを示す警報が出た。」そうです。ここで、浅学な暇人の浅知恵で、関西電力が原因を公表する前に、高浜原発4号機の自動停止の原因を推理してみたいと思います。上の情報に...
Yahoo!知恵袋(原子力災害)を見ていて分かったのですが、「福島原発の汚染物質、貯蔵タンクに牡蠣を入れて処理する方法がある」(HANKYOREH 2023-01-27)という事だそうです。こちらの情報によると、「太平洋に棲息する特定の種の牡蠣には、放射能物質を濾過できる機能がある。貯蔵タンク1棟あたり1000個の牡蠣を入れて汚染を除去させた後、牡蠣を安全に処理する方法がある」という事で、文脈から判断すると、「特定の種の牡蠣」はト...
原発の発電コストは本当に安いのか(6)の続きですが、ロシアが握る濃縮ウランは欧米の急所=荒木涼子(編集部)(エコノミストonline 2022年7月4日)によると、天然ウランの価格がロシアのウクライナ侵攻以前と比べてかなり高騰しているようですが、濃縮ウランの製造には多大なエネルギーが必要なので、核燃料のコストは天然ウランの価格と比べてさらに高騰しているのではないでしょうか。また、天然ウランはロシアが約46%のシェアー...
Yahoo!知恵袋(自動車)でいつものように回答を行っていたところ、リチウムの採掘による環境破壊が気になってネットを調べたところ、「EV = 環境保護」の建前崩壊? バッテリー原料巡って各地で反対運動 「先祖からの農業つぶすな」の声に責任とれるのか(Merkmal 2023.1.19)という情報が見つかりました。こちらの内容によると、「リチウムを作れば水不足が進む現実」や「セルビアでは大規模なデモに発展」という事だそうですが、「...
【独自】福島第一原発の処理水増加量、前年より3割減 タンク貯蔵ペースダウン 放出急ぐ根拠揺らぐ(東京新聞 2021年12月30日)について、お知らせするのが遅れてしまいましたが、こちらの記事によると、「東京電力福島第一原発でたまり続ける汚染水を浄化処理した水(処理水)の2021年分の量が、前年より約3割減ったことが本紙の調べで分かった。」そうで「本紙試算では満杯は「23年9月初め」となり、放出を急ぐ前提の期...
私はプルサーマル運転の危険性と問題性について(3)で再処理を行ってプルサーマル運転を行っても、プルトニウムやプルトニウム以外の超ウラン元素は減らないから、核廃棄物を減らしたり核廃棄物の毒性を短期間化出来ないのではないかという事を主張しましたが、よもやと思ってネットを良く調べてみたところ、日本原子力研究開発機構の高レベル放射性廃棄物の 減容化・有害度低減への挑戦(平成26年11月27日)というものを見つけました...
Yahoo!知恵袋(自動車)で電気自動車はどうして0-100Km/hが速いのかという趣旨の質問があり、理由が簡単に分かったので回答しましたが、ブログのネタが尽きたので、こちらの質問に対する私の回答を記したいと思います。電気自動車の0-100Km/hの成績が良いのは、結論的に言うと、モーターは低回転でトルクがあるため、低速時の加速がエンジン車以上である事と、変速機によるロスがないからではないでしょうか。エンジンは低回転のトル...
~~引用ここから~~脱炭素社会へ政府が基本方針原子力政策の方向性大転換 NHK政治マガジン政府は、2050年の脱炭素社会の実現とエネルギーの安定供給のため、原子力発電の最大限の活用と二酸化炭素の排出量に応じて企業などがコストを負担するカーボンプライシング...NHK政治マガジン政府は、2050年の脱炭素社会の実現とエネルギーの安定供給のため、原子力発電の最大限の活用と二酸化炭素の排出量に応じて企業などがコストを負担するカーボンプライシングの導入などを盛り込んだ今後の基本方針をまとめました。実質的に上限の60年を超える原発の長期運転を認めることや、これまで想定してこなかった次世代型の原子炉の開発・建設に取り組むといった内容が盛り込まれ、11年前の原発事故のあと政府が示してきた原子力政策の方向性は、大きく転換...政府方針転換「原発活用」
Yahoo!知恵袋[q13272900608]の質問を行うためにネットを調べて見たら、柏崎刈羽原発、非常用発電機で故障続く(新潟日報 2022/4/29)という記事を見つけました。この記事によると、「東京電力柏崎刈羽原発6号機の重大事故に備える非常用ディーゼル発電機1台が、3月から同じ箇所の故障を繰り返し、復旧できていないことが28日、分かった。2回にわたって修理し、試運転を行ったが、白煙が上がったり油が漏れたりして停止した。東...
衝突後3秒で炎上…韓国・現代自動車「アイオニック5」の事故に見る、EVの怖さ(DIAMOND online 2022.12.21)によると、「火は2時間も消えなかったという。これはリチウムイオンバッテリーの熱暴走という、電気自動車に特有の事故だ。ガソリン車であれば、助かる命だったのではないだろうか。」という事だそうです。確かに、日本では電気自動車の火災事故があったという話は聞かないですが、今後、日本でも電気自動車が衝突事故が起き...
福島県の第19回甲状腺検査評価部会(令和4年8月1日)の議事録についての中の参考資料2_甲状腺検査結果の状況 [PDFファイル/1.33MB]によると、2016~2017年度の3回目の「過剰診断」では「悪性ないし悪性疑い」が31人で、母数は約30万人で期間は2年ですから「悪性ないし悪性疑い」の発見率は31人/2年/約30万人×10万倍=約5.2/10万人年となります。それと、がん情報サービスのcancer_incidence(1975-2015).xls(2,222KB)の中の2010年...
電気自動車普及のカギとなる、「廃棄バッテリー」リサイクル アマゾン、パナソニックらが取り組む「環境にいい」車づくり(ReTACTION 2021.2.5)を見ると、もうすぐEVの「廃棄バッテリーの「津波」」がやって来そうな事が分かりましたが、我々はどのように廃棄バッテリーの「津波」に備えればよいのでしょうか?また、こちらの記事によると「リチウムイオン電池のリサイクルコストが非常に高いうえ、事業がまだスケール化されていな...
Yahoo!知恵袋(原子力災害)で、【検証・県民健康調査】「甲状腺検査」意義と問題...精密に議論を(福島民友 2021年01月14日)の「甲状腺検査で見つかった甲状腺がん138症例を調べた結果、がんの病理学的分類や、遺伝子異常のパターンがチェルノブイリとは異なっていたとする内容。福島県で見つかっているがんに放射線が影響しているとは考えにくいことを、病理の形や遺伝子から裏付けた形だ。」という内容を示している方がいらっし...
「子宮頸がんにおける2006年問題」をご存じでしたか?で子宮頸がん(上皮内がん含む)が2006年ごろから激増している事を紹介しましたが、cancer_incidence(1975-2015).xls(2,222KB)にもとづいて子宮がん(上皮内がん含む)の20~59歳の罹患率の年次推移が分かるグラフを作成して見たところ、福島第一原発事故が発生した2011年を境にして子宮がん(上皮内がん含む)の罹患率の増加のペースが明確にダウンしている事が分かりました。*1 *2...
高精度スクリーニングで「平均腫瘍径は14.2ミリ」?の続きですが、福島の小児甲状腺がんの成長速度を簡単に見積もっておきたいと思います。福島県の第44回「県民健康調査」検討委員会(令和4年5月13日)参考資料3によると、2巡目の平成26年度~27年度の検査でがんが見つかって手術をした甲状腺がんの平均腫瘍径は「11.1±5.6 ㎜(5.3-35.6 ㎜)」で3巡目の平成28年度~29年度の検査では手術をした甲状腺がんの平均腫瘍径は「 12.9±...
Yahoo!知恵袋(原子力災害)で、チェルノブイリ原発事故では小児甲状腺がんの発生のピークが事故発生から約9~10年後だったが、福島第一原発事故では事故後約3年でピークが来たから、福島県における小児甲状腺がんの多発は原発事故とは関係がないという趣旨の内容をどや顔で主張している人がいましたので、この問題について改めて確認したところ、ATOMICAのATOMICA_09-02-03-12.pdf.zipのPDFファイルのP8のグラフを見つけ、乳幼児期...
Yahoo!知恵袋(原子力災害)を見ていて、チェレンコフ光の話が出ているのを見て、自分自身がチェレンコフ光の事についてよくわかっていない事に気が付いてネットで調べてみたところ、多分『女王の教室』で天海祐希さんがふんした阿久津真矢先生流に言えば、「あなたたち凡人」は「今のままずーっと愚かでいてくれればいい」という社会的風潮のためだと思いますが、ろくな説明が見当たらなかったので、少し考えて説明図を作成しました...
福島第一原発事故による放射能の影響を見るために、本来なら県別のがんの罹患率の年次推移が一目で分かるデータがあれば良いのですが、そのようなデータが見つからなかったので、とりあえず、がん情報サービスのhttps://ganjoho.jp/reg_stat/statistics/data/dl/excel/cancer_mortality(1958-2021).xlsのデータを分析して下のグラフを作成しましたので、まずはこちらのグラフを見てください。こちらのグラフによって、山形県と宮城...
反応が大変遅くなってしまいましたが、TBS 報道特集の「原発事故と甲状腺がん」の問題に対する私の意見をここで記して置きたいと思います。TBS 報道特集の「原発事故と甲状腺がん」に対して、ごうごうたる非難が浴びせられて問題になりましたが、最も非難の対象になったのは、TBS『報道特集』「原発事故と甲状腺がん」の問題点 語られなかった科学的事実【前編】(NEWSポストセブン 2022.06.26)の「1986年〜1997年にウクライナで小...
2013年の国連人権委員会報告というのは、ヒューマンライツ・ナウの福島・グローバー勧告関連に詳しく示されている内納なのですが、Yahoo!知恵袋(原子力災害)で回答していて、私自身が内容を良く分かっていなかったことに今頃気が付いていたので、また「神は細部に宿る」という話もあるので、福島・グローバー勧告関連の内容をよく見て見ました。2013年の国連人権委員会報告の革新的な内容は、ヒューマンライツ・ナウの(クローバー...
私は、フランスの原発は大丈夫っすかね?とフランスでは「猛暑で原子炉を冷やせない!」そうですでフランスの原子力発電に対する批判を行って来ましたが、原発大国のイギリスも大変な事になっているようですを記してフランスの話を思い出してネットを調べたところ、原発推進論者に対して壊滅的な打撃を与えるであろう欧州のエネルギー危機、自然エネルギーが電気料金の軽減に(自然エネルギー財団 2022年4月13日)という情報を見つけ...
Yahoo!知恵袋(原子力)の質問を回答しようとしていたところ、原発大国のイギリスの事が気になってネットで調べたところ、【独自取材】イギリス光熱費高騰 来年は「年間100万円超」(Yahoo!JAPANニュース)という記事が見つかりましたので、お知らせします。ATOMICAの表1 イギリスの原子力発電所の一覧(稼働中・計画中)によると、2016年におけるイギリスの稼働中の原発は15基で合計で約1040万kW(グロス)になり、電気事業連合の国内の...
今朝、いつものように朝のラジオニュースを流して聞いていたら、非常に気が塞ぐニュースが耳に入って来ました。 何年か前から時々この計画を目にし、計画が頓挫して潰れることを願っていたのですが、残念ながら核融合炉の組み立てが開始されたようです。 新エネルギー源「ITER計画」核融合炉の組み立て開始 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200729/k10012538081000.html 量子科学技術研究開発機構のHPには、 ...
従来の原子力発電[核分裂発電]推進のプロパガンダは、デメリットをメリットとして宣伝するようなブラックジョーク的な宣伝のオンパレードでしたが、核融合発電のプロパガンダも非常に良く似ています。同じ原子力ムラのメンバーが構成員であるので当然と言えば当然ですが、かなり悪質です。この「逆プロパガンダ」を一つ一つ列挙して、議論していくと長くなりますので、今回は特に酷い件(どれもかなり酷いのですが・・)を一つ...
M.ZUIKODIGITAL45mmF1.8とLUMIX G8を持って秋葉山を徘徊していたら、貫禄がある野良ヌコと出会ったので野良ヌコと景色を適当に撮影して来ました。中望遠で景色を撮影するのは難しいのですが、ヌコを撮影するのは好都合ですね。因みに、ヌコは約2倍程度トリミングを行っていますが、単焦点レンズだけあって画質が安定していて、1600×1200画素で公開する分には全く問題はないようですね。※私のデジカメ関連の日記はこちらを見てくだ...
今ごろ寝ぼけている事を言っているんじゃねえよとお叱りを受けるかもしれませんが、Yahoo!知恵袋(原子力)の質問を眺めていたところ、原発を稼働させるために太陽光発電の買取を縮小していた(?)事をふと思い出し、ネットで調べたら、エネチェンジの電力会社の「太陽光発電買い取り中断」ってどういう意味?影響は?という分かりやすい記事を見つけましたので、何時ものように老爺心を発揮してお知らせいたします。ところで、環境エ...
中国で電力不足によって「EV充電もままならず」だそうですので、中国の歴史的干ばつ、電力危機招く-EV充電もままならず(Bloomberg 2022年8月24日)を見てください。因みに、電気が足りなければ原発を増設すればよいのではないかと思う方がいらっしゃるかもしれませんが、そのように思われる方は、フランスでは、「猛暑で原子炉を冷やせない!」そうですとフランスの原発は大丈夫っすかね?を見てください(笑)※下の画像は、スタ...
Yahoo!知恵袋(原子力)の質問を見て久しぶりに頭の中で稲妻が走ったので、どこかの国の忘れっぽい大臣と同じように忘れてしまわないうちにこちらに記しておきたいと思います(笑)質問内容は、こちらの記事のタイトル内容だったのですが、235Uや239Puのような原子番号が偶数で原子量が奇数の原子核は、ざっくり言えば複数のヘリウム原子核と複数の中性子対とたった一つの単独の中性子だけで出来ているようなもので、235Uや239Puが中性...
少し前に「CAROLE & TUESDAY」というアニメが放映されていた。火星に移住を果たした人類が築いた未来社会、その社会において、ミュージシャンを目指す2人の若き女性、その女性を取り囲む個性豊かな面々の物語である。米国の豊富な探査映像によれば、火星表面は、大小の岩が転がる赤茶けた平原と丘陵であるが、劇中に描かれた火星の首都アルバシティは、そのような荒地にできた未来都市の様であり、何処かラスベガスを彷彿させるものがある。 火星の大気は、本来希薄でかつ95%二酸化炭素であり、生身の人間は生存不能のはずだが、アルバシティは、閉鎖的なドームではなくオープンエアの都市として描かれている。しかも登場人…
韓国人「ドイツがロシアのガス中断脅迫に原発再稼働!?」(韓国の反応)
ロシア「ガス中断」脅迫に… ドイツ「原発中断見直し」 ロシアの天然ガス供給中断の脅威に対抗して、欧州各国が原電を前面に出した対応策を相次いで出している。天然ガス使用量の55%をロシア産に依存してきたドイツは今年末を目標に推進していた「原発完全廃棄」計画を見直すことにした。欧...
高温ガス炉プラント研究会 第16回定期講演会をオンラインで聴講したときの走り書き脈絡はないが、印象に残ったことをメモしたもの政府目標 二酸化炭素排出量 46%削減(2013年から2030年にかけて) 2050年までにカーボンニュートラル達成を目指すエネルギー基本計画(エ