1件〜48件
こんにちは。虹法師です。本日から2種放射線取扱主任者試験の解説を始めます。まづは改正が行われた法令から。1回目は法令に関する基本と目的・定義です。法令の体系は下図の通り。法律は、憲法の下に、基本法、一般の法律があり、ここまでは国会の議決が必要です。更に必
こんにちは。虹法師です。本日は内部被ばくについて解説します。放射性物質と臓器親和性についてまとめたものをお示しします。骨に集まりやすい核種をボーンシーカー(bone seeker)と言い、骨腫瘍、白血病の原因となります(上図灰色つき)。プルトニウムの酸化物微粒子は、
こんにちは。虹法師です。今年度から以前のように第2種放射線取扱主任者受験生に寄り添い、一生懸命応援していこうと思います。 先ずは放射線取扱主任者に関する虹法師のプロフィール。 虹法師は資格取得に関心があり、中小企業診断士を始め、色々な資格に手を出しまし
こんにちは。虹法師です。放射線取扱主任者試験を改めて勉強するため、通商産業研究社の初級放射線第12版 第2種放射線取扱主任者試験受験用テキスト [ 鶴田隆雄 ]を購入しました。手元にあった第9版と比較すると全体で495頁→624頁と増えています。各章を比較して見る
こんにちは。虹法師です。本日から第2種放射線取扱主任者の過去問について解説して参ります。第1回目は「原子の構造について」です。 原子は原子核と軌道電子からなり、原子核は中性子(ニュートロン)と陽子(プロトン)から成り立っています。その周りを軌道電子が回って
第2種放射線取扱主任者の過去問解説、第2回目は「崩壊のタイプ」についてです。自身では電荷を持たないγ線、X線、中性子線は高速の電子をたたき出すことによって、連続的電離を引き起こします。これらは間接電離放射線と呼ばれています。崩壊形式の早見表を作成しましたの
こんにちは。虹法師です。今年の放射線取扱主任者2種試験日は8月20日(金)に決まりました。思っていたより早いですね。挑戦される方々、頑張って下さいネ。第2種放の過去問解説、第2回目は「放射性壊変のタイプ」についてです。前回原子の構造についてご説明しましたが
こんにちは。虹法師です。本日は「荷電粒子と物質の相互作用」をテーマに過去問を考えていきましょう。 まずは質量の小さい電子が走るβ線もしくは電子線について。これらがどんなときに発生するか押さえておきましょう。もう一度図をお示ししますのでイメージをつかんで下
こんにちは。虹法師です。本日は「γ線と物質の相互作用」の過去問について考えていきましょう。γ線とは原子核起源の光子でしたね。γ線でも発生装置作られるX線でもエネルギーが類似であれば振る舞いは同じです。まず大変小さいエネルギーのγ線。 図のように電子とぶつ
こんにちは。虹法師です。本日は「放射線と半減期」の過去問について考えていきましょう。文科系の方や高等数学があまり得意でない方にとって、放射線取扱主任者試験の難題はlog計算です。かつて虹法師は2種に受かり、1種を目指した際に、先ず足腰を鍛える意味で12月
こんにちは。虹法師です。本日は「中性子線」の過去問について考えていきましょう。放射線には様々な種類がありますが、物質を直接または間接的に電離する性質があるため、電離放射線とも呼ばれます。この中で一風変わっているのが中性子線。そもそも中性子とは、陽子ととも
こんにちは。虹法師です。8月20日に第二種放射線取扱主任者試験を受けられた方々。お疲れ様でした。今は結果を気にせず、「終わった」ことを喜びゆっくりおくつろぎ下さい。私も8月22日(日)、電験三種を受けて参りました。手元集計ではかろうじて60点を越えている
こんにちは。虹法師です。佐々木朗希の完全試合、ずっとベースボールライブで見ていました。感激。記事を書きたかったんですけど、出遅れてしまい、また、次回、佐々木朗希が完全試合する時までお預けとします。本日は自然放射線関する問題を取り上げます。下記早見表をご覧
こんにちは。虹法師です。昨日、ようやく放射線取扱主任者試験の合格者が発表になりました。原子力安全センターのホームページから、統計の部分を切り取り掲載いたします。今年の2種の受験者は1,298人。合格者は321人でした。これだけ受験者が少ないと、出版社が参考書をつく
こんにちは。虹法師です。本日は法令解説の2回目。許可届出事業者の種類と留意事項です。まずはどんな業者が許可届出をしなければならないか一覧表にしましたのでご覧下さい。危険性の高いものを扱う順に使用者には次の3種類があります。以下このブログでは放射性同位元素
こんにちは。虹法師です。本日は許可申請・届出事項と許可証について解説いたします。まず許可・届出の際の申請書記載事項の一覧表を作成しましたのでご覧下さい。各事業者を横並びで、違いをみていくのが試験対策上有効です。何故、届出使用者には「使用施設の位置、構造及
こんにちは。虹法師です。本日は「許可使用者の軽微変更・一時的場所の変更」についてご説明いたします。 許可使用者が技術的事項を変更しようとするときは、予め許可を得なければなりません。ただし、次の2つの場合は例外的に予め届け出るだけで変更ができます。 先ず第
こんにちは。虹法師です。本日は表示付認証機器等について解説いたします。RI装備機器を製造し、又は輸入しようとする者は、当該RI装備機器の放射線障害防止のための機能を有する部分の設計並びに当該RI装備機器の年間使用時間その他の使用、保管及び運搬に関する条件
こんにちは。虹法師です。本日は管理区域・使用施設・貯蔵施設について解説いたします。先ず、実際のRI許可届出使用者の事業所敷地を思い浮かべて見て下さい。許可使用者の放射線施設は使用施設、貯蔵施設、廃棄施設(2種ではあまり問われないため図からは割愛)があり、
こんにちは。虹法師です。本日は放射線施設の標識について解説いたします。 標識の問題は、ボーッと眺めている程度では中々正確に至ることは難しく、ある程度、それ用の訓練をしておかなければなりません。まずそれぞれの意味を考えなければなりません。上段左から3つまで
こんにちは。虹法師です。本日は使用の基準・保管の基準について解説いたします。主に使用施設の管理について使用の基準が則第十五条で、主に貯蔵施設の管理について定めた保管の基準が則第十七条で定められています。これらをまとめたのが下表です。 則第十五条でも随時移
こんにちは。虹法師です。本日は運搬の基準について解説いたします。運搬については法第17条で基準を、第18条で運搬に関する確認等を定めた上で、則第18条以降に詳しく個々の規制が定められています。法18条は時々穴埋めの形で出題されますので、馴染んでおいて下さ
こんにちは。虹法師です。本日は線量値と測定について解説いたします。法令線量について、表にまとめてみました。 1.3mSv/3ヶ月や1mSv/週と言っても、なんとなく覚えにくいと感じませんか?こんな時、年に換算してみると把握しやすいです。福島で事故が起きた際に
こんにちは。虹法師です。本日は放射線障害予防規定について解説いたします。 まず最初に、測定、予防規定、教育訓練、健康診断、記帳の義務者についてまとめてみました。放射線管理区域を有する許可届出使用者にこれらの義務が集中しているのがわかります。ただし放射線障
明けましておめでとうございます。虹法師です。年の初めに、本年の目標、抱負を述べさせて頂きます。1.第2種放射線取扱主任者の記事を試験日までに完成させる 現在、法令について記事を書きためておりますが、試験日までに何とか全科目について、解説と過去三年の問題解説
こんにちは。虹法師です。本日は教育訓練と健康診断について解説いたします。 教育訓練に関しては法第22条と則第21条の2に詳しく記載されています。要点は以下の通り。○放射線業務従事者は初めて管理区域に立ち入る前に、管理区域に立ち入らない従事者は、取扱業務を
こんにちは。虹法師です。本日は記帳義務について解説いたします。記帳については、法第25条と則第24条に詳しく書かれています。要点をまとめると以下の通り。○毎年3月31日又は許可の取消しの日、使用若しくは販売、賃貸若しくは廃棄の業の廃止の日若しくは死亡、解
こんにちは。虹法師です。本日は取消停止・合併廃止・譲渡し等・所持制限について解説いたします。 法第26条において、許可の取消、使用等の停止について定めています。○許可使用者に対しては、委員会は法令・規程に違反した場合 ・使用の許可の取消 ・1年以内の期間を
こんにちは。虹法師です。本日は事故等緊急時の対応について解説いたします。緊急時に関する設問は「いつまでに」が胆になることが多いため、赤字表記いたします。先ずはじめに、健康診断に続く条文法第24条で「放射線障害を受けた者等に関する措置」について使用施設、~
こんにちは。虹法師です。本日は放射線取扱主任者の選任について解説いたします。 放射線取扱主任者に関しては法第34条以下に書かれています。その中で36条は穴埋め問題に毎年出されていますのでよく馴染んでおいて下さい。 放射線取扱主任者は、誠実にその職務を遂行
こんにちは。虹法師です。本日は放射線取扱主任者の研修・代理者選任について解説いたします。 放射線取扱い主任者の定期講習については法第36条の2、則第32条に定められています。36条の2は穴埋め問題にも出題されます。 許可届出使用者、届出販売業者、届出賃貸
こんにちは。虹法師です。本日から第2種放射線取扱主任者試験「生物」の問題解説を始めたいと思います。20世紀の生物学上の最大の成果は、生物のすべての設計図はDNAによって書かれており、それがRNA、タンパク質へと転写され、その生物は独自の形質を形成している
こんにちは。虹法師です。本日は直接作用、間接作用など分子レベルでの放射線影響について解説します。先ずは直接作用と間接作用について。放射線は原子を電離・励起させるエネルギーを持ちますから、ぶつかった分子に与える影響は大です。DNAを構成する分子にぶつかれば
こんにちは。虹法師です。本日は染色体をテーマに問題解説をいたします。一本2mにもなるDNAは、わずか5~8μmの核内に収納するため、何重にも小さく折りたたまれています。折りたたまれたDNAは細胞分裂期になると上記のようなX型をした染色体として確認できるようにな
こんにちは。虹法師です。DNA、染色体への放射線の影響と続きましたので、本日は更に大きな単位である細胞への放射線の影響について解説します。(1)ベルゴーニ・トリボンドーの法則細胞への影響として、一般論としてベルゴーニ・トリボンドーの法則が有名です。放射線へ
こんにちは。虹法師です。本日は放射線で遺伝子に損傷を受けたとき、生物はどのよう修復するかについて解説します。放射線によって引き起こされるDNA損傷には、頻度の高い順に塩基損傷、1本切断、2本切断があります。1Gの吸収線量で細胞1個当たりおおよそ塩基損傷は2
こんにちは。虹法師です。充実した放射線取扱主任者試験解説記事をお書きになっておられる「ふー」さんに、リンクをお願いしたところ、ご了承をいただきました。本日からリンク欄を設け、容易く飛べるようにいたしました。管理人のふーさんは、一種をお持ちで、もう何年も充
こんにちは。虹法師です。本日は確定的・確率的影響など放射線による影響の分類について解説します。●確定的影響:「一定量の放射線を受けると、影響が現れる」現象をいいます。また、受けた放射線の量が多くなるほど、その影響度(障害)も大きくなります。確定的影響は数
こんにちは。虹法師です。本日は放射線と発がんについて解説します。放射線によってがんが発生するといっても、被ばくした方が皆がんになるわけではありません。被ばくした人の群としない人の群(対照群)を比較すると、がんの発生確率が被ばくした群の方が高くなり、しかも
こんにちは。虹法師です。本日は放射線と胎内被ばくについて解説します。 お母さんのお腹の中にいる胎児も、放射線被ばくを受けて、精神発達遅滞などの影響を受ける場合があります。一見、「遺伝的影響」のように受け取られますが、たとえまだ生まれていなくとも、胎児自身
こんにちは。虹法師です。本日は放射線の量と臓器・組織への影響について解説します。●確定的影響:「一定量の放射線を受けると、影響が現れる」現象をいいます。また、受けた放射線の量が多くなるほど、その影響度(障害)も大きくなります。確定的影響は数多くの細胞が放
こんにちは。虹法師です。本日は放射線量と組織・臓器への影響について解説します。これらの問題を解けるようになる以下の表を暗記し、実際の問題に慣れるのが早道です。この順番をよく記憶しましょう。例えばこんなシーンを想像してみて下さい。誰かが倒れている。だが助け
こんにちは。虹法師です。本日からは個別組織への影響を解説します。過去3年間はいずれも長文形式の問11で取り上げられ、この範囲の知識が合否を分ける結果となりました。初回は最も取り上げられる頻度が高い血液に関する問題を取り上げます。これらの問題を解けるように
こんにちは。虹法師です。本日からは個別組織への影響を解説します。過去3年間はいずれも長文形式の問11で取り上げられ、この範囲の知識が合否を分ける結果となりました。初回は最も取り上げられる頻度が高い血液に関する問題を取り上げます。血液を遠心分離すると下図の
こんにちは。虹法師です。本日は腸を中心とした消化器への影響を解説します。 下図が小腸の模式図です。 消化管粘膜の底の部分は腸腺窩(クリプト)という孔があり、そこで繊毛細胞を供給する幹細胞が盛んに分裂をしています。クリプト幹細胞から分裂し分化する細胞は吸収
こんにちは。虹法師です。本日は放射線の皮膚への影響を解説します。 下図が皮膚断面の模式図です。表皮を拡大すると、一番下に基底層があり、幹細胞として盛んに細胞分裂しています。分裂した細胞は表面方向に押し上げられ、性質を変えながら角質層という死んだ細胞に
こんにちは。虹法師です。本日は目と生殖器への放射線の影響について解説いたします。 先ず目について。水晶体全体を包んでいる袋の内側には前側に透明な細胞の層があり(上皮細胞)、この層は生涯にわたり細胞分裂し、水晶体の縁(赤道部という)で細胞核が抜けて透明な水
こんにちは。虹法師です。本日は実効線量とICRP勧告について解説します。先ず吸収線量から等価線量、実効線量への導かれる流れについて。等価線量HTは、臓器・組織の吸収線量DTRを放射線荷重係数WRで重み付けしたものとして下記の式で表されます。γ線・X線、β線の場
1件〜48件