メインカテゴリーを選択しなおす
こんにちは。虹法師です。本日は放射線の遮蔽と線減弱係数について考えてみたいと思います。 γ線などの光子が物質に入ると、光電効果、コンプトン散乱などで弱くなります。1センチ進むとどれだけ弱くなるかの係数が線減弱係数です。よってよりγ線を遮る物質の方が線減弱係
こんにちは。虹法師です。本日は文科系頭脳の持ち主の方が放射線取扱主任者試験に挑戦する際に、最大の壁となる「Log計算問題」への対応方法について、私見を述べたいと思います。数学が得意で、数式でものを考えることが苦にならない人は、無視してよいです。ずばりLOG計
こんにちは。虹法師です。ようやく令和4年度の放射線取扱主任者試験の合格者が公表されました。皆様、如何でしたか。本日は中性子線と物資の相互作用について解説いたします。放射線には様々な種類がありますが、物質を直接または間接的に電離する性質があるため、電離放射線
こんにちは。虹法師です。本日は「γ線と物質の相互作用」の後半です。電子対生成と総合問題について解説いたします。 コンプトン散乱領域より光子のエネルギーが大きくなれば、電子対生成が起きます。これはγ線は消滅し、陽電子・陰電子の対の電子線が発生する現象です。
7.γ線と物質の相互作用(光電効果・コンプトン散乱単独問題)
こんにちは。虹法師です。本日は「γ線と物質の相互作用」の光電効果・コンプトン散乱について考えていきましょう。γ線とは原子核起源の光子でしたね。γ線でも発生装置作られるX線でもエネルギーが類似であれば振る舞いは同じです。まず大変小さいエネルギーのγ線。 図
こんにちは。虹法師です。本日は荷電粒子と物質の相互作用についてご説明いたします。まずは質量の小さい電子が走るβ線もしくは電子線について。これらがどんなときに発生するか押さえておきましょう。もう一度図をお示ししますのでイメージをつかんで下さい。原子核の壊変
こんにちは。虹法師です。本日は前回の続き、壊変の最後に現れることのある「特性X線とオージェ電子」について詳しく解説いたします。電子の入るスペースは、内側からK殻、L殻、M殻となります。何故、Aから始まらず、中途半端なKから?当時の命名科学者が、さらに内側
こんにちは。虹法師です。原子の同位体の中には不安定で一定の期間・確率で壊れエネルギーを放出して安定的な同位体に変わる物があります。これを放射性同位体と呼びます。今回はこの壊れ方のタイプについて学びます。先ずは早見表をご覧下さい。α崩壊は比較的重い元素の崩
こんにちは。虹法師です。本日は質量差とエネルギーについて解説したいと思います。 質量数12の炭素原子の同位体12g中に含まれる原子数はアボガドロ定数NAと呼ばれます。NA=6.022×1023質量数12の炭素原子の質量の12分の1を原子量単位(記号u)といい、原子核の
こんにちは。虹法師です。本日は「原子の構造」についてです。 原子は原子核と軌道電子からなり、原子核は中性子(ニュートロン)と陽子(プロトン)から成り立っています。その周りを軌道電子が回っています。原子核の半径は10-15~10-14m程度。軌道電子の広がりは10-10m
こんにちは。虹法師です。本日から第二種放射線取扱主任者試験問題、物理の解説を開始します。迷ったのは物理と化学の境界線。ほぼ同じ事象・現象について、物理・化学とも類似した視点から出題されている問題がいくつか見受けられます。いっそうのこと分けずに物理・化学と
こんにちは。虹法師です。本日から第二種放射線取扱主任者試験問題、物理の解説を開始します。迷ったのは物理と化学の境界線。ほぼ同じ事象・現象について、物理・化学とも類似した視点から出題されている問題がいくつか見受けられます。いっそうのこと分けずに物理・化学と
こんにちは。虹法師です。8月26日金曜日はいよいよ2種放射線取扱主任者の試験日ですね。(筋肉子猫さんたち1種の方々は今日から始まっていますよね)ここまでたどり着いて、このブログを覗きに来ているということは、そうという頑張って勉強してきたことに相違ないと思
こんにちは。虹法師です。本日は機器の校正と時定数について解説いたします。 測定機器を校正するには産業技術総合研究所に設けられた国家標準である一次標準と関連付けられた放射線場が必要となります。この関連付けをトレーサビリティといいます。トレーサビリティを保っ
こんにちは。虹法師です。本日は事故時の対応について解説いたします。密封線源による被ばくの予防・作業中はアラームメーターを常に携行し、被ばく線量の把握に努める。・密封小線源は線量が小さいので、ピンセットやトングを活用する。・放射性物質を扱う前に、放射能物質
こんにちは。虹法師です。本日は被ばく線量の測定と評価について解説いたします。外部被ばくの測定・体幹部基本測定部分:胸部(妊娠可能な女子は腹部)・体の各部分で被ばく線量に差違無し:均等被ばく・ 〃 被ばく線量に差違あり:不均等被ばく。 高い線量を浴び
こんにちは。虹法師です。本日は表面汚染と体内被ばくについてお話ししたいと思います。2種で扱う線源は密封されていますが、透過力の弱い線源は窓部が薄く、破損しやすいことに留意しなければなりません。弱いβ線源、α線源がこれに当たります。もし破損した場合には速や
こんにちは。虹法師です。本日は放射線の単位と概念について解説いたします。行為に関する防護体系ICPR2007年勧告では以下の3つの基本原則が示されています。●行為の正当化:放射線被ばくを伴う「行為」は、被ばくに対する個人又は社会に対して、それによって生じる放射線障
こんにちは。虹法師です。本日は放射線遮蔽の計算問題について解説したいと思います。実務では毎年必ず長文問題で採り上げられています。この分野に強くなることは、実務の得点アップに直結し、合格への道を切り開く鍵となるいってよいと思います。まあ放射線取扱主任者と名
こんにちは。虹法師です。本日は放射線遮蔽の文章問題について解説いたします。 γ線などの光子が物質に入ると、光電効果、コンプトン散乱などで弱くなります。1センチ進むとどれだけ弱くなるかの係数が線減弱係数です。だからよりγ線を遮る物質の方が線減弱係数は大きくな
こんにちは。虹法師です。本日は個人線量計について解説いたします。個人線量計の機種と原理、特徴について一覧表を作成したのでご覧下さい。次に個人線量計のよく出てくる用語を解説ます。光輝尽性発光(photostimulated luminescence):γ線照射直後の発光が消えた後に発
こんにちは。虹法師です。本日は検出器の横断的問題について考えてみたいと思います。核種と検出器について表にまとめましたので、参考にして下さい。それでは関連した問題を眺めてみます。(解答は白文字で書かれていますのでマウスでなぞって反転させて下さい)R1-6
こんにちは。虹法師です。本日は中性子検出器について考えてみたいと思います。中性子は電荷をもたず、また熱中性子から線源中性子の最大エネルギーまで、9桁以上の広い範囲に分布しています。その検出は物質中の原子核による散乱,または核反応により生じた荷電粒子や放射
こんにちは。虹法師です。本日はシンチレーション検出器・半導体検出器などによって測定されるエネルギースペクトルについて説明いたしたいと思います。 例えばGe半導体検出器の空乏層に飛び込んだγ線は、電子ー正孔対を作り出し、パルス電流として捉えることができます
こんにちは。虹法師です。本日は半導体検出器について解説いたします。N型半導体(電子がキャリア)とP型半導体(正孔がキャリア)と呼ばれるものを接合すると、境界付近では電子と正孔が拡散・結合し、電気を運ぶキャリアが不在の領域ができます。N層にプラス、P層にマ
こんにちは。虹法師です。本日はシンチレーション検出器について解説いたします。シンチレーション(scintillation)という英語は、そもそも星などの「きらめき」を表す名詞で、転じて「素晴らしい才能の輝き」なども表します。放射線科学の用語としては、光子や電離粒子を原
こんにちは。虹法師です。本日はGM計数管の数え落としなど留意点について解説いたします。先ずはGM計数管の原理についておさらい。γ線が入り、電子が飛び出し、陽極に向けて加速されると、ガス分子と衝突し、なだれのように電子の数が増加。ゴールである陽極線の周りは
こんにちは。虹法師です。本日から「実務」の試験問題の解説に着手いたします。この分野は「物理」「化学」「生物」や「法令」と重複している部分も少なくなく、どのように編制しようか迷いました。例えば平成2年の問11のⅠの後段は「本γ線照射施設において使用する密封
こんにちは。虹法師です。ゴールデンウィークも終わり、いよいよ本格的な試験シーズンの到来ですね。先ほど原子力安全技術センターのホームページを確認したところ、5月9日:令和4年度 放射線取扱主任者試験の施行について官報公告5月10日:「受験の手引き」公表と記載
こんにちは。虹法師です。本日から2種放射線取扱主任者試験の解説を始めます。まづは改正が行われた法令から。1回目は法令に関する基本と目的・定義です。法令の体系は下図の通り。法律は、憲法の下に、基本法、一般の法律があり、ここまでは国会の議決が必要です。更に必
こんにちは。虹法師です。本日は内部被ばくについて解説します。放射性物質と臓器親和性についてまとめたものをお示しします。骨に集まりやすい核種をボーンシーカー(bone seeker)と言い、骨腫瘍、白血病の原因となります(上図灰色つき)。プルトニウムの酸化物微粒子は、
こんにちは。虹法師です。今年度から以前のように第2種放射線取扱主任者受験生に寄り添い、一生懸命応援していこうと思います。 先ずは放射線取扱主任者に関する虹法師のプロフィール。 虹法師は資格取得に関心があり、中小企業診断士を始め、色々な資格に手を出しまし
こんにちは。虹法師です。放射線取扱主任者試験を改めて勉強するため、通商産業研究社の初級放射線第12版 第2種放射線取扱主任者試験受験用テキスト [ 鶴田隆雄 ]を購入しました。手元にあった第9版と比較すると全体で495頁→624頁と増えています。各章を比較して見る
こんにちは。虹法師です。本日から第2種放射線取扱主任者の過去問について解説して参ります。第1回目は「原子の構造について」です。 原子は原子核と軌道電子からなり、原子核は中性子(ニュートロン)と陽子(プロトン)から成り立っています。その周りを軌道電子が回って
第2種放射線取扱主任者の過去問解説、第2回目は「崩壊のタイプ」についてです。自身では電荷を持たないγ線、X線、中性子線は高速の電子をたたき出すことによって、連続的電離を引き起こします。これらは間接電離放射線と呼ばれています。崩壊形式の早見表を作成しましたの
こんにちは。虹法師です。今年の放射線取扱主任者2種試験日は8月20日(金)に決まりました。思っていたより早いですね。挑戦される方々、頑張って下さいネ。第2種放の過去問解説、第2回目は「放射性壊変のタイプ」についてです。前回原子の構造についてご説明しましたが
こんにちは。虹法師です。本日は「荷電粒子と物質の相互作用」をテーマに過去問を考えていきましょう。 まずは質量の小さい電子が走るβ線もしくは電子線について。これらがどんなときに発生するか押さえておきましょう。もう一度図をお示ししますのでイメージをつかんで下
こんにちは。虹法師です。本日は「γ線と物質の相互作用」の過去問について考えていきましょう。γ線とは原子核起源の光子でしたね。γ線でも発生装置作られるX線でもエネルギーが類似であれば振る舞いは同じです。まず大変小さいエネルギーのγ線。 図のように電子とぶつ
こんにちは。虹法師です。本日は「放射線と半減期」の過去問について考えていきましょう。文科系の方や高等数学があまり得意でない方にとって、放射線取扱主任者試験の難題はlog計算です。かつて虹法師は2種に受かり、1種を目指した際に、先ず足腰を鍛える意味で12月
こんにちは。虹法師です。本日は「中性子線」の過去問について考えていきましょう。放射線には様々な種類がありますが、物質を直接または間接的に電離する性質があるため、電離放射線とも呼ばれます。この中で一風変わっているのが中性子線。そもそも中性子とは、陽子ととも
こんにちは。虹法師です。8月20日に第二種放射線取扱主任者試験を受けられた方々。お疲れ様でした。今は結果を気にせず、「終わった」ことを喜びゆっくりおくつろぎ下さい。私も8月22日(日)、電験三種を受けて参りました。手元集計ではかろうじて60点を越えている
こんにちは。虹法師です。佐々木朗希の完全試合、ずっとベースボールライブで見ていました。感激。記事を書きたかったんですけど、出遅れてしまい、また、次回、佐々木朗希が完全試合する時までお預けとします。本日は自然放射線関する問題を取り上げます。下記早見表をご覧
こんにちは。虹法師です。昨日、ようやく放射線取扱主任者試験の合格者が発表になりました。原子力安全センターのホームページから、統計の部分を切り取り掲載いたします。今年の2種の受験者は1,298人。合格者は321人でした。これだけ受験者が少ないと、出版社が参考書をつく
こんにちは。虹法師です。本日は法令解説の2回目。許可届出事業者の種類と留意事項です。まずはどんな業者が許可届出をしなければならないか一覧表にしましたのでご覧下さい。危険性の高いものを扱う順に使用者には次の3種類があります。以下このブログでは放射性同位元素
こんにちは。虹法師です。本日は許可申請・届出事項と許可証について解説いたします。まず許可・届出の際の申請書記載事項の一覧表を作成しましたのでご覧下さい。各事業者を横並びで、違いをみていくのが試験対策上有効です。何故、届出使用者には「使用施設の位置、構造及
こんにちは。虹法師です。本日は「許可使用者の軽微変更・一時的場所の変更」についてご説明いたします。 許可使用者が技術的事項を変更しようとするときは、予め許可を得なければなりません。ただし、次の2つの場合は例外的に予め届け出るだけで変更ができます。 先ず第
こんにちは。虹法師です。本日は表示付認証機器等について解説いたします。RI装備機器を製造し、又は輸入しようとする者は、当該RI装備機器の放射線障害防止のための機能を有する部分の設計並びに当該RI装備機器の年間使用時間その他の使用、保管及び運搬に関する条件
こんにちは。虹法師です。本日は管理区域・使用施設・貯蔵施設について解説いたします。先ず、実際のRI許可届出使用者の事業所敷地を思い浮かべて見て下さい。許可使用者の放射線施設は使用施設、貯蔵施設、廃棄施設(2種ではあまり問われないため図からは割愛)があり、
こんにちは。虹法師です。本日は放射線施設の標識について解説いたします。 標識の問題は、ボーッと眺めている程度では中々正確に至ることは難しく、ある程度、それ用の訓練をしておかなければなりません。まずそれぞれの意味を考えなければなりません。上段左から3つまで
こんにちは。虹法師です。本日は使用の基準・保管の基準について解説いたします。主に使用施設の管理について使用の基準が則第十五条で、主に貯蔵施設の管理について定めた保管の基準が則第十七条で定められています。これらをまとめたのが下表です。 則第十五条でも随時移