メインカテゴリーを選択しなおす
2025年の社会保険労務士試験の申込みが開始されました!試験概要を書いてみましたが、書いているだけで緊張してきました。試験まで残り129日なので全力を尽くせるよう頑張ります!
前回社会保険労務士試験のスケジュール表を公開しました。このスケジュール表に従い、3月10日から勉強を始めてその結果を公開します。バチクソ遅くなっており、やる気が減っておりますが頑張るしかないです。
みおです。30代から資格取得の勉強を始めたアラサー女子です。私のプロフィールは過去の記事で紹介してます。『30代から本格的に貯金を始めた女子のプロフィール』み…
【社労士勉強】2025年の社会保険労務士試験の勉強スケジュール表を公開
前回、ズタボロな試験結果でもう二度と勉強したくない!と言っていた社会保険労務士試験の勉強を始めようと思います。嗚呼やりたくねぇ。今回は前回の反省をふまえて問題集を比較的無理なく7回転するスケジュール表を作成しました。ダウロードしてご利用ください。
働きながら半年(3ヶ月で合格圏内?)で社労士試験をほぼ?独学で合格した教材・テキスト・問題集等紹介
こんにちは! 「ミュー社労士FP事務所」 代表社労士 鈴木と申します。 私は2023年の社労士試験合格者です。 今回は、社労士試験を半年(3ヶ月で合格圏内?)で合格した私が、実際に教材等を紹介してこうと思います。 (PRリンクが含まれることがあります。) ちなみに、タイトル...
一気に寒くなった北陸。今年は大雪とか…でも毎年言っている気もするしなぁ~ ということで、風邪ひきました… 酷くはないので、悪化しないように、このまま治したいと思います。 というところで、TACのオン
2024年 第56回社労士試験 解答・解説・合格ライン予想など
本記事は総合リンクとなります。 目的の科目のリンクをクリックしてください!! 選択式 予想合格ライン(令和6年9月10日現在) 合計27点 救済なし(30%の確率で「労働一般」に救済と予想) ⇩ 実際の合格ライン 合計25点 救済あり(労働一般2点) 択一式 予想合格ライン...
「2024年第56回社労士試験 択一式 国民年金法」解答、解説・総評・合格ライン予想
こんにちは! 私は2023年社労士試験合格者です。 そこで今回は、「社労士試験 択一式 国民年金法」を解いてみて それぞれに対して解説・コメントをつけていこうかなと思います。 ※私は予備校の講師でもなければ、予備校に通ったことがない、独学の人間なので、予備校のテクニック等を...
実は、とある国家資格を取りたいと思っています。 かなーーり難関な資格。 大学受験並み(いや、それ以上?)に真剣にやらないと合格の道はありません。 今でもYouTubeで関連動画を見たり、kindleやAudibleなどのサブスクで読める範囲
「2024年第56回社労士試験 択一式 厚生年金保険法」解答、解説・総評・合格ライン予想
こんにちは! 私は2023年社労士試験合格者です。 そこで今回は、「社労士試験 択一式 厚生年金保険法」を解いてみて それぞれに対して解説・コメントをつけていこうかなと思います。 ※私は予備校の講師でもなければ、予備校に通ったことがない、独学の人間なので、予備校のテクニック...
「2024年第56回社労士試験 択一式 健康保険法」解答、解説・総評・合格ライン予想
こんにちは! 私は2023年社労士試験合格者です。 そこで今回は、「社労士試験 択一式 健康保険法」を解いてみて それぞれに対して解説・コメントをつけていこうかなと思います。 ※私は予備校の講師でもなければ、予備校に通ったことがない、独学の人間なので、予備校のテクニック等を...
「2024年第56回社労士試験 択一式 労働及び社会保険に関する一般常識」解答、解説・総評・合格ライン予想
こんにちは! 私は2023年社労士試験合格者です。 そこで今回は、「社労士試験 択一式 労働及び社会保険に関する一般常識」を解いてみて それぞれに対して解説・コメントをつけていこうかなと思います。 ※私は予備校の講師でもなければ、予備校に通ったことがない、独学の人間なので、...
「2024年第56回社労士試験 択一式 雇用保険法、徴収法」解答、解説・総評・合格ライン予想
こんにちは! 私は2023年社労士試験合格者です。 そこで今回は、「社労士試験 択一式 雇用保険法 労働保険徴収法」を解いてみて それぞれに対して解説・コメントをつけていこうかなと思います。 ※私は予備校の講師でもなければ、予備校に通ったことがない、独学の人間なので、予備校...
「2024年第56回社労士試験 択一式 労災、徴収法」解答、解説・総評・合格ライン予想
こんにちは! 私は2023年社労士試験合格者です。 そこで今回は、「社労士試験 択一式 労働者災害補償保険法 労働保険徴収法」を解いてみて それぞれに対して解説・コメントをつけていこうかなと思います。 ※私は予備校の講師でもなければ、予備校に通ったことがない、独学の人間なの...
「2024年第56回社労士試験 択一式 労基・安衛法」解答、解説・総評・合格ライン予想
こんにちは! 私は2023年社労士試験合格者です。 そこで今回は、「社労士試験 択一式 労働基準法 労働安全衛生法」を解いてみて それぞれに対して解説・コメントをつけていこうかなと思います。 ※私は予備校の講師でもなければ、予備校に通ったことがない、独学の人間なので、予備校...
「2024年第56回社労士試験 選択式」解答、解説・総評・合格ライン予想
こんにちは! 私は2023年社労士試験合格者です。 そこで今回は、「社労士試験の選択式」を解いてみて それぞれに対して解説・コメントをつけていこうかなと思います。 ※私は予備校の講師でもなければ、予備校に通ったことがない、独学の人間なので、予備校のテクニック等を披露できるわ...
第56回の社会保険労務士試験を受験して解答速報で自己採点を行いました。結果は択一で落ちているのは確実です。。。まだ来年受験するか決められません。
来週、いよいよ社会保険労務士試験となります。今から胃がキリキリしてきました。残り6日間で合格できるポイントを書いてみました。
前回作成した勉強スケジュールが無茶苦茶だったので修正して完成しました。これなら2ヶ月で社労士問題集を9回転くらい勉強できるぞ!絶対に合格しちゃうぞぉ笑
【社労士勉強】2024年の社労士試験まで残り約170日!学習スケジュールを公開
大量に覚えて絶対忘れない「紙1枚」勉強法で紹介されていたスケジュール表をTACさんの「みんなが欲しかった!社労士の問題集」に合わせたテンプレートを作りました!このテンプレートを使えば問題集を17回転できます!
少し期間が空いてしまいましたが、現在事務指定講習中のしゃらりーマンです。現在の経過報告をしたいと思います。 通信指導の進捗 1/26に手元に届いた通信指導関係の教材ですが、2/26現在、全ての課題提出が完了しましたwいやー思ってたより早く終
少し期間が空いてしまいましたが、事務指定講習がスタートしましたので、記事にしたいと思います。 教材の受領 1月末までに送られてくると聞いていた教材ですが、しゃらリーマンの手元には、1/26(金)に到着しました。こんな感じで送られてきます。
事務指定講習の受講待ちのしゃらリーマンです。来月から事務指定講習が始まるということで、開始前に改めて講習の内容をおさらいしておきたいと思います。基本的に、社労士連合会の受講案内の内容に基づきます。 講習科目 事務指定講習の科目は、以下の8科
本日は、筆者ことしゃらリーマンが実践した社労士試験の勉強方法について、記事にしたいと思います。 勉強期間や費用など 勉強期間は4.5ヶ月、受験回数は1回です。社労士試験の試験日は8月末頃で、勉強を開始したのは4月中旬頃でした。短期集中で運の
少しずつ、社労士の実務開始にむけて勉強しなおしているしゃらリーマンです。本日の記事は、取っつきやすい内容として、有給休暇の取得義務についておさらいしたため、記事にしたいと思います。 有給休暇取得義務とは 2019年4月に施行された、労働基準
今日の記事は、社労士の話とは離れますが、マネープランと副業の成立性について記事にしてみたいと思います。 我が家の資産運用 まず我が家は共働きです。妻は妻、私は私で別々で資産運用を行っています。妻は100%投資信託です。私はほぼ株式取引です。
社労士試験合格への道:スキマ時間の活用術!このブログでは、忙しい毎日の中で社労士試験の勉強を進める方法を詳細に解説します。大原のトレーニング問題アプリの利用法や、紙の問題集との併用、択一問題の対策、スキマ時間での効率的な勉強方法など、合格に向けた実践的なアドバイスを提供。通勤、昼休みを活用し、1,000時間の勉強時間を確保する秘訣をご紹介します。
社労士試験の勉強法とモチベーション維持のコツを徹底解説!開業社労士を目指す方にも役立つ、持続可能な勉強計画と時間管理の秘訣をお届け。実体験に基づく合格の秘訣や体験談も交え、社労士試験合格への道を明確にします。
「朝勉に最適な目覚まし時計、トトノエライトプレーンを紹介。自然な光で体内時計を整え、目覚めをサポートするこの目覚ましは、朝の集中力を高めます。勉強や起床が苦手な学生にもおすすめの救世主。朝勉のやり方はここに。」
「社労士試験の再戦に挑むブログ。失敗から学び、選ばれし通信講座「大原の社労士合格コース+社労士24」での学習体験を共有。試験対策のリアルなストーリー、勉強法、心構えを綴る。社労士受験の旅に役立つ情報とモチベーションを提供します。」
「社労士試験の救済待ちのリアルな経験を描いたブログです。救済発表の緊張感、情報の海での一喜一憂、そして合格発表の心境を赤裸々に綴っています。救済に関する最新情報や経験談を求める受験生にとって、共感と情報の宝庫となる内容をお届け。社労士試験の救済予想、結果、そしてそれに向き合う心理を、リアルな体験談を通じて感じてください。」
社労士の初受験者が択一試験と選択式試験の体験を赤裸々に綴るブログです。模擬試験で自信を持っていたものの、本番の試験は予想外の難しさ。頭痛に悩まされながらも、問題に取り組む姿を描いています。合格発表までの辛い救済待ちの日々も詳細に記載。社労士受験のリアルを知りたい方、救済待ちの経験を共有したい方は必見。
「社労士初受験の日の緊張と期待。当日の選択式試験でどんな工夫をしたか、救済策はあったのか。このブログでは、社労士試験の受験者が、実際の試験会場で感じたドキドキや工夫をリアルにお届け。選択式の解答のコツや救済策を知りたい方、社労士受験を控えた皆さんの参考になるような内容をたっぷりと紹介しています。初受験者の実体験を元にした、貴重な情報を是非チェックしてください。」
【社労士受験記】受験1年目 ~ひたすら勉強。そして試験当日へ~
社労士試験の初受験した年の勉強記録を綴ります。年金科目の難しさを乗り越え、月200時間の学習で知識を深める。試験前日には選択足切り対策と体力温存のための前泊。「社労士24」をひたすら見て全身全霊をかけて臨んだ一年間の奮闘をお届けします。社労士試験に挑むすべての方へ、勉強法や心構えの参考に。
【Chat GPTに聞いた!】社労士試験の難しさを「名探偵コナンの映画」に例えてみた
社労士試験の難しさを「名探偵コナン」の映画に例えて解説!制限時間内での問題解決や複雑な法律の関連性の理解など、試験の挑戦がコナンの事件解決にどれほど似ているかを分かりやすく紹介。労働法や社会保障法に関する知識が求められる社労士試験の準備を、楽しみながら行うためのヒントが満載。名探偵コナンファンも、社労士試験の受験生も必見の内容です。
【Chat GPTに聞いた!】社労士試験の難しさをワンピースに例えてみた
社労士の難易度をワンピースの冒険に例えてわかりやすく解説します。社労士試験の難しさをリバース・マウンテンや七武海、四皇といったワンピースの舞台とキャラクターになぞらえ、その難しさと魅力を一緒に探求。『社労士 難易度』や『社労士 難しさ 例え』でお悩みの方、この記事を読めば、社労士試験のハードルが一目瞭然。ChatGPTが独自の視点で『社労士 ワンピース』の世界をご紹介。
1619人中の534番でした。足きりはないけど「またおいで」のコースになりそう。 1か月半もガチ勉してもこの程度なのか...難しくなりましたね。
昼に食べすぎると 眠くなるとか 昼の量を減らすとか コーヒー飲むとか 羊羹食べるとか いろいろ受験生の対策はあるようですが わたしはとにかく 腹が減っては戦はできぬ の意識のが強く、 と
選択式は試験時間余ったら 寝よう〜zzz とか思ってた自分… とんでもなかった なんだかよく分からんが とにかく時間を目一杯使って解答に励むことになった 2022年の試験はいつもと傾向が違っ
昼休みに答え合わせをしてはいけない というのは 確かにそうだな…と納得していたので 積極的にするつもりはなかった しかし どうしても記憶が曖昧で気になった点があったので 択一式で突かれても
2022年8月28日 待ちに待った本試験! もう8月中旬くらいから早く本試験受けて解放されたい!! の思いが強かった ようやくここまで来た!! いつも通り4:55に起き、軽く勉強した 国家資格保有者の
選択式試験 前日に択一式の時間を考えた時、 そういえば選択式はいつも早く終わるし 時間配分考えて解いたことなかったなと いうことに気づいた たとえば 1科目10分 で解いたとしたら? と計算して
想像もしていなかった \(^^)/緊張で手が震える\(^^)/ という事態! ページを捲る手が明らかに ぷるぷる震えていた あーーー わたしこんなに緊張しちゃってるんじゃん! それだけ頑
前々日の金曜はもちろん有給を取得。 ここまで来ると ジタバタしてもしょうがない とりあえず生きてれば受験できる! これだけ勉強したのだから 絶対受験したい!合格したい! ひとまず、朝4:55に起