メインカテゴリーを選択しなおす
2025年 改正育児・介護休業法(10)男性の育児休業取得状況の公表義務における実務ポイント➁
2025年改正育児・介護休業法により、男性育休の取得状況の「公表」が義務化。この記事では、いつまでに・どのように公表すればよいかを、算出方法や注意点とあわせて実務視点でわかりやすく解説。チェックリストやテンプレートも掲載!
社労士試験まであとわずか。模試も受けず、テキストと一問一答だけで突っ走った5月・6月。異動やトラブルが続いた本番直前期のリアルな独学奮闘記。
2025年 改正育児・介護休業法(8)企業の対応格差を是正し、育児・介護支援を当たり前に
2025年の育児・介護休業法改正で掲げられた「企業間の格差是正」。制度が“ある”ことと“使える”ことの違い、企業規模や地域による支援体制の差が、いかに働く人の選択肢や人材の偏在につながっているのか――。育児・介護支援を“当たり前”にするための課題と解決策を、社労士の視点で掘り下げます。
2025年 改正育児・介護休業法(8)企業の対応格差を是正し、育児・介護支援を当たり前に
2025年の育児・介護休業法改正で掲げられた「企業間の格差是正」。制度が“ある”ことと“使える”ことの違い、企業規模や地域による支援体制の差が、いかに働く人の選択肢や人材の偏在につながっているのか――。育児・介護支援を“当たり前”にするための課題と解決策を、社労士の視点で掘り下げます。
2025年 改正育児・介護休業法(9)男性の育児休業取得状況の公表義務における実務ポイント
2025年4月の法改正により、従業員300人超の企業に義務化された「男性の育児休業等取得状況の公表」。どこに、どのように公表すればいいのか?実務上のポイントや不適切な公表例も交えて、わかりやすく解説します。
みおです。資格取得や婚活など、人生のステップアップには何かとお金がかかる。実体験を通して感じた「外に出る=出費」のリアルをゆるっと綴っています。何をするにもお…
2025年 改正育児・介護休業法(5) 介護離職を防ぎ、経験豊富な労働力を確保確保するには
2025年育児・介護休業法改正の内容と企業が対応すべきポイントを社労士がわかりやすく解説。実務対応にも役立ちます。
社会保険労務士試験に合格するまでの道のりを、働きながら挑戦した体験をもとに勉強法やスケジュールとともに紹介します。
前回のブログの時期より少しだけ時間が遡ります。いざ、勉強をスタートさせるときの話です。退院した直後くらいからテキスト購入後くらいです。資格試験の勉強を始めるとき、多くの人がまずやるのが「勉強法のリサーチ」。私も類に漏れず、ネット検索やYou...
これまでの育児休業制度は「制度としてはあるけれど、実際には使いにくい」と感じていた人も多いのではないでしょうか。特に男性やキャリアの途中にある人にとっては、「まとまった期間の休業」はなかなかハードルが高いものでした。2025年の育児・介護休...
2021年3月、2020年度の年度末の月のことです。2020年度はいろいろありました。実は、私が株式会社MSへ入社したのは2019年の10月1日でした。同業他社からの転職で、この業界も長く即戦力ということで、役職は課長で入社しました。しかし...
この頃の私の1日のスケジュールはだいたい以下のような感じでした。AM3:30 起床AM4:00 車にて家を出るAM5:00 始業AM11:00 昼食PM15:00 退社PM16:30 帰宅PM17:30 電話にて翌日の商品売り込み、及...
前回の記事の続きを見てまいりましょう。2025年の改正育児・介護休業法では、男性の育児休業取得率をさらに向上させるために、以下のような施策が盛り込まれています。育児休業取得状況の公表義務の拡大3歳未満の子を養育する労働者へのテレワーク選択肢...
私の社労士事務所のホームページのプロフィールを見ていただければわかっていただけることなのですが、私の学歴・経歴の中で法律関係に関わったことは、ほぼほぼ皆無です。高校時代の社会では世界史を選択していましたし、大学では外国語大学でスペイン語を専...
「育児は母親がするもの」という考え方は、もはや過去のものになりつつあります。育児休業法が施行されてから30年以上が経過しており、その後何度かの改正が行われてきましたが、現実には男性の育児休業取得率はまだ十分とは言えず、多くの家庭では育児の負...
「仕事と育児・介護の両立、あなたの会社ではどこまで対応できていますか?」近年、少子高齢化の進行に伴い、仕事と家庭の両立支援がより重要視されています。特に、男性の育児休業取得の促進や、介護離職を防ぐための環境整備は、企業にとって避けて通れない...
顧問先の社長さんのところに訪問しました。社長さんといっても、今は私と同じ個人事業主なのですが、社員3名、アルバイト20~30名の従業員を抱えており、今年中に法人化しようと思っているとのこと。前回訪問したのが1月、新年会やと焼き肉を食べに行っ...
2020年9月某日大阪府下の中央卸売市場の株式会社MS(仮名)に勤務する私は、2020年9月某日、いきなり社長室に呼び出されました。「俺、なんかやらかしたかなぁ・・」とあれこれと考えながら社長室に向かいました。「お疲れさん、JTさん(私)っ
社長に言われたから有無も言わさず承諾させられたような感じであったのですが、そもそもこれまで大学を卒業してから、ほぼほぼ営業畑で生きてきた私にとって、いきなり「労務管理」と言われましても・・・・という状態です。要は総務的な仕事だよね、いやいや
社会保険労務士という士業は、一体どんな仕事をしていて、世の中でどれくらいの需要があるのか、どれくらいの収入を得られるものなのか、私のようなアラフィフのおじさんがなれるようなものなのか、だいたいこのようなことがパッと頭に思い浮かぶのではないの...
おはようございます。今AM5時です。AM4時に目覚め軽く朝食をとり、ブログを書いてます。私の日常のサイクルというのは、恐らく他の一般的な方々と比べると、少しずれているのではないかと思います。PM21:45起床PM22:27家を出るPM22:...
とりあえず社会保険労務士試験の概要を把握するのが第一歩だな(あたりまえ)と思い、近所の本屋さんに行きました。資格関連のコーナーに行くと、社会保険労務士試験関連の参考書や問題集があります。パラパラとめくってみても何の感情もわかず「ふーん、この...
私は1971年生まれの当時49歳。中央市場での勤務で出勤時間が早朝のため電車がなく、私だけでなくほとんどの人が車通勤です。であるため、仕事帰りに一杯やって帰ろうか、的な習慣はありません。たばこは吸っておりました。ということは今は吸っていない...
社会保険労務士試験は、その高い合格率の低さから、難関資格として知られています。近年では、合格率が5%~7%前後と、非常に狭き門となっています。
こんにちは、社労士の花輪くんです。 久しぶりの更新です。 記録的な猛暑も終わり、関東でもようやく涼しくなってきました。 10月2日に今年の社労士試験の発表があ…
”社労士試験の思ひ出”シリーズの過去記事のまとめページです。 phsr-89266.hatenablog.com phsr-89266.hatenablog.com phsr-89266.hatenablog.com phsr-89266.hatenablog.com ☆ランキング参加しています☆ にほんブログ村
社労士試験終了から初めての週末を迎えます。 試験が終わった開放感を噛み締めたいところですが、台風10号が接近しておりそれどころではない状況ですね。 地域によっては大きな被害を受けた方もおられると思います。心よりお悔やみ申し上げます。 試験から1週間ほど経ち、自己採点は終わったという方もおられるのではないかと思います。 悲喜こもごもあると思いますが、自己採点だけで合否の見込みが分かればまだスッキリできる方なのかなと思います。 ですが、特に「1科目1点足らなかった」なんていう方(いわゆる救済待ちの方)にとっては、どの科目に救済措置が入るのか居ても立っても居られないような状況かと思います。 ※社労士…
第56回(令和6年度)社会保険労務士試験受験生の皆さま、試験お疲れさまでした。 社会人受験生の方も多くおられると思います。 まずは疲れた頭と身体をしっかりと休めていただき明日からのお仕事に備えていただければと思います。 さて、試験後の大事な自己採点ですが、主な予備校等の解答速報を以下にまとめてみました。 【予備校系】 ▶︎資格の大原 https://www.o-hara.jp/course/sharoshi/sha_answer_flash [選択式解答]試験当日17:00〜 [択一式解答]試験当日20:00〜 ▶︎TAC https://www.tac-school.co.jp/kouza_…
明日8月25日は、令和6年度社会保険労務士国家試験の試験日です。 台風接近もあって少し天気も気になるところですが、この日を待ち望んでいた方も多いのではないでしょうか?? 受験生の皆様、これまでの努力の成果をし遺憾なく発揮していただき、望んだ結果を得られることをお祈りしております。 phsr-89266.hatenablog.com 受験のコツ?としては、まずは平常心、そして諦めないことだと思います。 難問奇問(特に午前)が出ても焦らない、答えが分からなくても自分なりにしっかり考えて回答することが大切です。 ボーダーが1点ということも過去にはありました。 phsr-89266.hatenablo…
いよいよ第56回社労保険労務士試験の1週間前となりました。 受験生の皆さん、お疲れ様です。 いかがお過ごしでしょうか。 令和6年度の試験日は8月25日(日)で、まだ試験日前日の土曜日がありますが、貴重な最後の土日という方も多いのではないでしょうか。 試験日前日までにメイン科目(労一・社一以外)の復習を一通り済ませて、前日には各科目の重点項目を再確認をしておきたいところですが、試験勉強以外に最後の土日に済ませておきたいことがあります。 phsr-89266.hatenablog.com それは、、、 「時計」の確認です。 phsr-89266.hatenablog.com 試験会場には時計があり…
一人暮らし30代OLのみおといいます。貯金と節約生活を楽しんでいます👗私のプロフィールは過去の記事で紹介してます。プロフィール一人暮らし節約ブログで…
いつの間にやら7月に入りました。まだまだ梅雨は明けていませんが、気温はすっかり「夏」といった感じですね。 「夏」といえば、もちろん社労士試験ですが、今年は8月25日(日)が試験日となっています。 ▶︎第56回社労士試験(令和6年度) 社会保険労務士試験オフィシャルサイト 試験直前期ということで、受験生の方は最後の追い込み、精神的にも体力的にも一番大変な時期です。 くれぐれも体調には気を付けて、頑張っていただきたいなと思います。 社労士試験の思ひ出【その③】 - 薬事とか労務とか、たまに■も。。。 社労士試験の体験記です。 ※しばらく更新が滞っています(^_^;) ※私は3年前の第53回(令和3…
こんにちは! 東京23区内で一人暮らしをしているOLのりあです。 実はわたくし、2020年から社労士試験に挑戦をしておりまして、このたび2021年度、2度目の挑戦の社会保険労務士試験で無事に合格いたしました! この記事では、私の社労士勉強法(不合格の年と合格の年)を紹介しています。 笑っちゃうほど長くなってしまったので(5000字オーバー)、目次から参考にしていただけそうなところだけでも読んでいただけたら嬉しいです。 学習開始前の知識はどれくらいあった? 社会保険の知識は下地あり、だけど労働関連の法律は全く知らなかった 大学では法律の勉強は特にしていなかった 卒業後は保険業界へ、社会保険の制度…
行政書士試験の合格証が届きました。〜封筒の中には何が入っている???社労士との違いは?〜
行政書士試験の合格証はこんな感じ 先日1/31日にあった行政書士試験の合格発表。 無事に合格することができてい
2024年社労士試験対策。過去問の選び方、選んではいけない過去問の見分け方を大公開。オススメの過去問紹介付きです。
2016年に初めて挑んだ国家試験 転職後の激務やコロナもあり受験断念した年もありましたが 5度目のチャレンジで合格しました まだ「有資格者」というだけなので…
2023年10月4日は、第55回(令和5年度)社会保険労務士試験の合格発表日でした。 季節外れのサクラ🌸が咲いた方、おめでとうございます‼️ 合格で運命が変わった、そんな方もいらっしゃるのだろうと思います。 運命が変わる日!? - 薬事とか労務とか、たまに■も。。。 果たして合格発表で運命が変わるのか??https://phsr-89266.hatenablog.com/entry/2023/09/29/002358 さて、気になる試験結果ですが、社会保険労務士試験オフィシャルサイト、厚生労働省のホームページで公開されています。 ▶︎社会保険労務士試験オフィシャルサイト https://www…
前回から少し間が空きましたが【その③】です。 こちらの記事でも少し触れていましたが、今回は合格基準についてです。 自己採点の進め方 - 薬事とか労務とか、たまに■も。。。 社労士試験の自己採点の進め方に関する記事です。https://phsr-89266.hatenablog.com/entry/2023/08/29/182439 この合格基準もなかなか厄介で、毎年多くの受験生を悩ませています(^_^;) 試験形態と配点 まず、試験形態と配点について確認していきたいと思います。 社労士試験は大きく 午前中に実施される「選択式試験」と 午後から実施される「択一式試験」の 2つの試験形態に分かれて…
まだまだ暑い日が続きます。 またまた社労士試験ネタですが、ご了承下さい。 今回は私なりの自己採点の進め方をご紹介したいと思います。 自己採点に先だって、ご自身の回答内容を記した問題用紙を持ち帰っていることが前提となりますので、ご留意ください。 受験の流儀 - 薬事とか労務とか、たまに■も。。。 資格試験の受験方法に関する記事です。 自己採点についても触れています。https://phsr-89266.hatenablog.com/entry/2023/03/11/231800 合格基準 自己採点にあたり、社労士試験の"合格基準"について確認しておきましょう。 社労士試験の原則の合格基準は、次の…
社労士試験の受験生の皆様、本当にお疲れ様でした。 まずは、ゆっくりと身体を休めて下さい。 受験した方にしか分からない感覚かもしれませんが、 達成感というか一種のカタルシスのようなものを感じますよね。 後は結果を待つだけとなりますが、この期間がなかなかにツラい…(^_^;) 何とも言えないもどかしい日々を過ごしたことを記憶しています。 ※令和5年度第55回社労士試験の合格発表日は、「2023年10月4日(水)」です。 ↑最近は合格発表が早くなりましたね。私が受験していた頃は、10月末〜11月上旬が合格発表日でした。 このもどかしい期間、何もしないという方もおられると思いますが、どうしても気になる…
壮絶なは大げさですね。 しかしどうしても意識してしまう、一年前の「8月最終日曜」社労士試験の当日でした。 その前年夏から通信スクールを利用し、一年みっちり勉強…
ついに明日は年に一度の社労士試験の試験日です。 ※令和5年度社会保険労務士試験の試験日は、「2023年8月27日(日)」です。 受験生の皆様、準備は万全でしょうか? もちろん勉強も大切ですが、当日持っていくものも前日にしっかり準備しておきたいものです。 試験日当日に必要な持参物を簡単にご紹介したいと思いますので、これから準備される方の参考になれば幸いです。 ↓受験日当日に関してはこちらの記事もご参照ください↓ 受験の流儀 - 薬事とか労務とか、たまに■も。。。 資格試験など、受験日当日の過ごし方をご紹介しています。https://phsr-89266.hatenablog.com/entry/…
8月の終わり… 年に一度の社労士試験、その試験日前日を迎えます。※令和5年度社会保険労務士試験の試験日は、「2023年8月27日(日)」です。「ついに来た」、「今年こそは!」、「まだあの科目が確認できていない大丈夫か?」、など受験される方それぞれ、胸に秘めた思いがあろうかと思います。 まずは、これまでの勉強、お疲れ様でした。 いよいよ本番です。 私の方は、どんな問題が出るのか、果たして今年は合格できるのか、試験日前日には色々な不安もありましたが、複数回受験していく中で自分の努力の成果がどこまで通用するのか少し楽しみに感じたりもしていました。 もちろん一度の受験で合格できればそれに越したことはあ…
今回は番外編ということで、 対応に苦労する方が多いと思われる労一・社一の"選択式"問題について、どう解いたのか、受験当時を振り返ってみたいと思います。 なお選択式は、各科目につき原則5問中3問正答しなければならない結構シビアな内容となっています。 第52回(令和2年度) まずは、合格する一つ前の回、第52回(令和2年度)からです。 ちなみに成績はこの通りでした。 ※残念ながらこの回では別の科目で1点足らず、不合格でした😭 また当時の問題用紙を引っ張り出してきましたのでお見苦しいですが、参考までにお示しします。 ▶︎労一・選択式 ▶︎社一・選択式 社一・選択式 社一については、A・B以外はおそら…
ファイト・一発‼️ もう今では使われていないようですが、昔懐かし"リポビタンD"のキャッチフレーズです。 個人的にはケイン・コスギさんのファイト・一発が好きでした(^-^) 最近、広告宣伝の件で色々揉めていましたが、うまく収まったのでしょうか。。。 ところで、"リポビタンD"といえば栄養ドリンクですが、飲むゼリータイプがトレンドなようで、スーパーやドラッグストアで見かけることが多くなりました。 猛暑が続く中、夏バテ対策として販促をかけているのか、こう並んでいると試してみたくなるのが人の性(サガ)です。 ということで、今回は久々に食レポ?です。 リポビタンの他に アリナミン、キューピーコーワのゼ…
突然ですが、問題です。 「社会保障」に関する費用で最も金額が大きいものは何でしょう?? 正解は、、、 「年金」です。 社労士国家試験の受験生の皆さんはもちろんご存知ですよね。 薬剤師の皆さんはいかがでしょうか?「社会保障」制度は医療や年金、介護、生活保護などのセーフティネットを指しますが、つい先日2021年度の社会保障給付費の概況が公表されました。簡単に概要をお示ししたいと思います。 2021年度の社会保障給付費(ILO基準) 社会保障給付費の総額:138兆7,433億円(1950年度の集計開始以降の最高額を更新)。前年度と比べ6兆5,283億円、4.9%の増加。 1人当たりの社会保障給付費:…
君たちはどう生きるか スタジオジブリの最新作として公開が始まった映画のタイトルですが、なかなか考えさせられるタイトルですよね。 どう生きるか、なかなか答えが出せない人生における"難問"なんじゃないかと思います。 資格試験にも難問はありますが、難問に遭遇したとき、皆さんはどうされますか? チャレンジしますか? それとも諦めますか? 今回は、"難問"へのアプローチ手法のひとつをご紹介したいと思います。 フェルミ推定 フェルミ推定という言葉をご存知でしょうか?? なんだか、物理や数学の公式っぽい名前ですよね。 私も社労士試験受験当時はこの言葉を知りませんでしたが、少し前に書店で見かけた東大生の本でこ…