メインカテゴリーを選択しなおす
ある日のこと、出勤したら「あれ、やけに人が少ないな」と思いました。業務開始時間になってもメンバーが半分しかいないわけです。 何だこりゃと思ってスケジュールソフト見たら、終日出張、終日研修、年次有給休暇、病欠と不在のオンパレード。こりゃ今日は忙しくなりそうだとただでさえ気が滅入る朝一番がさらにブルーな気持ちに。 そしたら昼から半日年次有給休暇、時間休暇を取る人間が複数… ちょっと待て。これだけ一気に人いなくなったらどうすんのよ。電話受けるのもままならなくなるぞ、おい時季変更権発動しろよ上司!と思ったら当の上司が「半日有休」。 あのなあ、どんな御大層な用事があるか分かんないけど、最初から出張・研修…
(๑ ◕ ㅂ ◕ )و✧パートの契約書類って意外と重要なのよ。
季節の変わり目の4月の天気もどんどん変わるからお花見予定をたてるのも大変そうですね。例えば、多くの人が花見予定だったはずの京都市の5日(土)~6日(日)ちょっと前まで🌞予報だったのに、☔日が~2日ほどズレて 土・日になってお (。◕ 。 ◕。) 木・金 雨じゃなくなった。と…私は喜んでたりして ごめんね。岐阜・墨俣・新犀川の桜今年は…年始からず~っと 色々と…しんどかったから花見でもしてちょっと のんびり したいん...
また仕事分担が兼務(と言うか増加だよね。倍増)にもどったあおりで、スケジュールが詰み詰みとなり年休が取りづらくなっています。 もともと私が主として持っていた業務はある程度裁量があって予定も自分と先様さえ合えば決められたのですが、兼務している別業務は週次業務で、この曜日のこの時間には何をしなければならないというものです。 ということで主業務の予定を決める裁量も低下し、かつ予定を調整して年次有給休暇を入れるのも調整が相当に難しくなっています。 もっとも残業してしまえばその悩みは半減するのですが、基本的に残業せずにとっとと職場から離れたいタイプですのでそれも難しい、と(ぜいたくな悩みですね)。 そう…
朝、同僚が確かに机にいたのにしばらくするといなくなっている。そんなことが度々あります。 特定の同僚ではありません。いろんな人が突然休みを取って帰っています。一体これは何なのだろうと。悪い病でも流行っているんでしょうか。 周囲も特に理由を聞かされていなかったりします。さすがに上司は知っていると思いますけどね。 まあ半休も時間休も年次有給休暇ですので労働者の権利です。誰にもとやかく言うことはできません。もちろんいちいち理由を言う必要すらありません。勤務社労士の立場としては「好きなだけ取りやがれ」でございます。 ただ、あれ電話かかっているのにいない、とか、これ伝達しないといけないのにいない、とかある…
ここ最近、有給休暇を取ると言ったらだいたい「体調が悪い」が理由だったわけですが、ちょっと急に野暮用ができて案件処理も午前中で完了したし、午後から休んで用事済ますか、と有給申請をしました。 もともと年次有給休暇を取るために理由の説明は必要ありません。なので普通に「午後休みもらいます」と申請出したら、「大丈夫?」と聞かれました。 さて問題。何が「大丈夫」なのでしょうか。 最近体調が芳しくないので体調が大丈夫と聞かれたのか、仕事はちゃんと終わらせているか聞かれたのか、それとも家庭のことと思われたのでしょうか。はたまたみんな頑張って仕事しているのに突然午後休暇って頭大丈夫かと聞かれたのか。 主語が無い…
知らないと損!パートの有給日数は契約変更日次第で10倍近くの差
10月から勤務日数を増やしてほしいという同僚が2人います。仮にAさん、Bさんとします。 実例をあげていきます。たった数日で大きな差になることがわかります。 契約を変更する日をいつにするか考えることで、約10倍もの差になるのです。 Aさんの例
少し知っている人ならばすぐにピンとくると思いますが、年次有給休暇を使用者が取り消すことはできません。ただし時季を変更することはできますが、事業の正常な運営に支障をきたす場合に発動できるだけで、狭き門です。 ところが世の中そんなことはほとんど知られていません。有給申請してもバッサバッサぶったぎる企業は数多いと思います。 先日など上司に「半野良さん、これ先方さんから聞かれたんだけどどう説明したらいいかな」と聞かれましたので、これこれこういうことですからこう説明したらいいと思います、とお伝えしたら… 「…半野良さん、その日時間ある?同席して説明してくれない?」 いやいやいや、その日有休取るって昨日申…
今年度も残りわずか。気になるのは今期の業務成績でも来期の業務目標でもありません(前者は今さらどうしようもない、後者は勝手に決められる)。 年次有給休暇の効果的な消化です。 年度初めに「付与日数全部取ってやる」と息巻いてましたが、まあ仕事に仕事でそうもいかず、割と日数が余っています。わが社は律儀に2年間の取得時効を行使してきますので、このままだと消えていく年次有給休暇があります。 それをできるだけ減らそう、と年度末進行で忙しいのですが、今の時点で空いているところにばんばん休みを突っ込んでいます。とはいっても2-3日程度のものですけどね。 取れるものは取らないと、有給取得推進という政府目標を推進す…
お久しぶり 季節の変わり目は苦手 体調が悪い・・・先週1日バイト休んだ・・・首の痛み、足腰の不調、異常な冷え歯ぐきの痛み、身体が重だるい、花粉もキツイ頭…
経営者や管理職が最低限知っておきたい人事労務管理のポイントを会話形式で分かりやすく解説していきます。今回は、年次有給休暇の付与の8割要件を計算する際の注意点をとり上げています。👇説明の続きはこちらから👇👇https://www.ykroumu.com/q_and_a.html~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~【求人】正社員・パートタイム、有資格者又はチャレンジ中の方歓迎👇お問い合わせはこちらから👇https://www.ykroumu.com/announce_13549.htmlhttps://en-gage.net/lemon_saiyo9~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~👇社会保険労務士法人オフィスりあんHP・FB👇https://www.ykroumu.co...年次有給休暇の付与の8割要件を計算する際の注意点🙋♀️
と、言うのも全員揃って出勤という日が少なくなってきています。 ただでさえインフルエンザ・コロナ関係の休み(本人だけではなく子供が感染した、とか)が増えているところに、不定期に変な休み方をしたりはたまた周囲の状況を考えず有休取ったりしている人がいるからなんですが。 もちろん年次有給休暇は労働者の権利ですし病気理由や看護理由だとなおさらです。めったなことではそれを止められるものではありません。まあその人の仕事のしわよせがくるのもお互い様といったところでしょう。 ただ年明け以降ちょっと目立つな、と。1人2人ならまだしも、時には半分くらいがいない日もあります。こういう日は部署として仕事が手一杯になりま…
ここしばらくとある同僚の姿見かけないなと思ってスケジュールソフトで予定見たら、すごい量の有休を取っていたりします。全日休みもあれば半日休みもあり、時間休も取りまくり。有休残は大丈夫なのだろうか、と思ってしまうほどです。 原因が何か知りません。メンタルやられているのかもしれないし、別の体調不良なのかもしれないし、家が致命的に壊れて修理中なのかもしれないし、ただの気分かもしれないし、分かりません。 ただ思うのは「よくそれで仕事が回っているな」ということです。労働時間で言えば週休5日くらいの勤務しているのだろうか、と思った時に、この人の仕事ってそれだけの量だったの、ということになります。 私が同じく…
あなたは年次有給休暇を全消化して退職したいと思いますか?退職経験者のうち2割が「社内で圧力」を受けて全消化しないらしいのです。労働者の権利にもかかわらず、なぜそのような事例が生じてしまうのでしょうか。問題の背景には、日本の雇用システムが関係しているといま
先日、社内サーバーにトラブルが発生してデータにアクセスできないという事件が発生しました。業者が来てあれこれやってましたが、どうやら復旧に時間がかかりそうな感じでした。 私はたまたま一日の予定が「外出」かつ資料は前もって印刷していたので影響は軽微だったのですが、内勤組は開店休業状態。もともと各々のパソコンのハードディスクにデータを残すな、パソコンが壊れたらどうするという話でデータをサーバーに入れていたのが、こういう時に裏目に出ます。 さて修理は業者に任せて外出外出、と思ってたら、とある同僚が信じられないことを言い始めました。 「ええい仕事にならん。帰る!」 「私も!」 お前ら自由すぎるだろ!デー…
年齢を重ねても楽しく生きる〜♬アラカンパート主婦よっしーです⭐︎孫の笑顔が原動力♡寺社巡りと季節の花をスマホで撮り歩くことが唯一の趣味です♬ 先日、初めてとっ…
いつものように電話が鳴ります。お世話になっております、〇〇ですね少々お待ちください…いない。 さあ困った。またしてもスケジュールソフトには何の予定も入っていないのでどこかにいるはずです。トイレ?いや待て私は今トイレから戻ってきたばかりで姿見てないぞ。どこへ行った? いつもなら「席を外しておりますので」と答えるのですが、何か嫌な予感がして「〇〇さんどこ行った?」と同僚に聞いたら「さっき帰ったよ」。 現在時刻午前10時。いや確かに出勤時は姿を見た。それは覚えてます。なのに帰っただと?まだ朝だぞ朝。いつの間に。 仕方なく「本日休みを取っておりまして…」と返しました。「さっき帰った」と言おうかとも思い…
こう書くとやっていることが子供ですね。駄々っ子。でも人間ですからそんな時もあります。 ただ子供のズル休みのように朝会社に電話して突然休むなどということはしません。 もう何だか仕事が押し寄せてきて投げられてきて頭が煮えるような日々になってきたとき、予定を前倒しに前倒し詰め込みに詰め込み無理やり「空白の一日」を作り出して、そして年次有給休暇を取得します。だいたい土日と合わせて3連休にします。 当然有給休暇前はスーパーハードな予定になります。それを鬼の形相でこなしていきます。そして燃え盛るロウソクがふっ、と消えるかのように休暇です。 こういう休暇の時はだいたい何もしません。ぼんやり本を読むか、テレビ…
年次有給休暇について書いてみます 私、労働法の勉強をしていて驚いたことの一つに年次有給休暇があります。 労働法に規定があったのですね。 求人広告などで、「う…
厚生労働省では、毎年、労働基準監督年報を発行しており、そこでは労働基準監督署等による様々な活動実績を見ることができます。令和3年版の労働基準監督年報の中から関心が高いであろう「定期監督等」の違反状況とその注意点をとり上げます。👇説明の続きはこちらから👇👇https://www.ykroumu.com/news_contents_7843.html~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~【求人】正社員・パートタイム、有資格者又はチャレンジ中の方歓迎👇お問い合わせはこちらから👇https://www.ykroumu.com/announce_13549.html~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~👇社会保険労務士法人オフィスりあんHP・FB👇https://www.ykroum...労働基準監督署の定期監査、違反件数の多い項目は🙋♀️
----- 前回から続く ----- ----- 「有給休暇とは」から続く ----- ブラック企業やパワハラ上司の言いなりとなって、休み無し、長時間労働、サービス残業の犠牲とならないためには、一般の社員も、労働基準法(労基法)の基本知識を知っておく必要があ…
インプラント手術を終えて4日目やや ナーバスな状態術後4日も経ったので大丈夫だとは思うけどただの風邪でもなんでも感染症とかになるのが怖いので昨日も今日も部屋から一步も出ず部屋で大人しくしてますが、頬の炎症はまだ引かず、相変わらずほっぺが腫れ室内が暑くなると痛みが増しエアコンが止められないでもって…低気圧とか台風接近の影響を受け歯に関係ない頭まで痛くて鎮痛剤に頼る私。しかも、なんか ちょっと ボケてて...
何か(たぶん厚労省関係の文書だとは思うけど)を読んでいてこの言葉に行き当たったのですが、ちょっとおもしろい仕組みだなと思いました。 通常年次有給休暇は2年を経過すると時効になります。ところがその時効になった年次有給休暇を消滅させず、積み立てることができるという制度です。そして積み立てた有休は通常の年次有給休暇とは別枠で使うことができる、という制度です。 なんだ時効無くしただけじゃん、と思いましたが、これは法定の年次有給休暇ではないので使途を限定できます。例えば子の看護休暇は法定では5日(複数の子の場合10日・有休無休は労使で決定)ですけど、それだけじゃ足りないという場合にこの制度が導入できます…
こんにちは。社労士の花輪くんです。 働き方改革の一環として、この数年で年次有給休暇の付与日数の見直しをしている会社も多いです。 年次有給休暇については、過去に…
お疲れ様です。 先日、特に何の理由もなく、ただ休みたくて仕事を休みました。自分の仕事はやることやってたんで上司はすんなりOK。 急に決まったからどうしようって感じだったけども、平日休みだから出来ることを考えて昼過ぎからお出かけ。 まずはずっと行きたかった喫茶店 浅草駅から10分くらい歩いたところにあるお店。 土曜に何度か行こうと考えてはいたけど、混んでたらヤダなーと思って行けてなくて、やっと行ってきた。 平日の昼間は店内も空いていて、静かで快適でした。 お目当てのクリームソーダを飲めて満足⊂( ˆoˆ )⊃ 推し武道のロケ地で、まさにこの席がーーー!! ⊂( ˆoˆ )⊃わーー!! ということ…
これ本音です。まあ用事のある時や仕事に疲れてきたときは予定をやりくりして取得しているのですが(ブラック企業じゃないので取れる)、裏を返せば用事が無かったり仕事に疲れさえしていなければ取りたくないのが本音です。 不思議に思う人もいると思います。俺なんて取りたいと思っても取れないのにと思う人もいるかもしれません。 なぜか。あるあるな答えではあるんですが、下手に有休取ると仕事が溜まっているわけです。先日も有休取ってましたが、次の日仕事に出ていくと仕事の山でした。あれれ、休み前は何もない状態にしておいたはずなのに。不思議ですね。 実はこれ、よくある「有給休暇を取りづらい」理由の一つでもあります。もっと…
休暇の取りやすさは、働きやすさという点で従業員が企業に期待する大きな要素の一つに数えられます。年次有給休暇については、働き方改革関連法の中で1年に10日以上の年休が付与される従業員について、少なくとも1年に5日を取得させなければならないというルールが設けられました。厚生労働省の「令和4年度仕事と育児の両立等に関する実態把握のための調査研究事業仕事と育児等の両立支援に関するアンケート調査報告書」の中から、年休の平均取得率について取り上げます。👇説明の続きはこちらから👇👇https://www.ykroumu.com/news_contents_7767.html~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~【求人】正社員・パートタイム:経験者、有資格者又はチャレンジ中の方歓迎👇お問い合わせはこちらか...年休の平均取得率50%~75%未満が4割🙋♀️
社会人あるあるな話ですが、社労士の勉強をしていると「ちょっと待て」という話でもあります。 疲れてきたので休み取ろうかなと意図的に予定を空けて、年次有給休暇の申請をしようとしたら「ちょっと待て」です。 おお、時季変更権発動か?と言うことは判例レベルの「事業の正常な運営を妨げる」場合に値するんだな?と、内心どんな理由が返ってくるかワクワクしていたのですが… 「この日にお前に頼みたい新案件がある。この日でないとダメなんだ。予定空いてるだろ。頼む」というものでした。 あーあ、これじゃあ時季変更権の発動はできません。どうしても私でないといけない理由もなく(簡単に言うと他の社員もいる=代替性がある=私でな…
----- 前回「休憩の3原則」から続く ----- パワハラ上司の言いなりとなり、休み無し、長時間拘束、残業代未払いなどの犠牲とならないためには、一般の従業員も、労働基準法(労基法)の基本知識を身に付けておく必要があります。 法律を知るとは…
年休(有休)の時季変更権、「事業の正常な運営を妨げる場合」とは?
年次有給休暇(以下「年休」という)は、原則として労働者が請求した時季に与えなければならないが、請求された時季に年休を与えると事業の正常な運営を妨げる場合...
日ごろから労働法令ら精通し、国の労働施策の円滑な推進に寄与していくことを求められている社労士として「今年度は有給休暇を全部使いきってやる」と思ったのは昨年度の初めのことでした。 日本の労働者の年次有給休暇平均取得日数は令和2年では(厚生労働省・就労条件総合調査による)10.1日だそうです。入社が浅くて付与日数が少ない人もいる中で、国の施策が浸透しているのかそれともコロナで有休が増えたのか(有休によらない休業制度もあるんだけど)ここ数年増加傾向にあります。 もっとも私一人が有休全日消化したところで何かの数字が変わるわけでもなく、またもともと比較的有休をとりやすい職場なのですが、時効消滅するのもも…
おはようございます。 今日から2023年度の仕事が始まります。 今日はいろんなところで入社式が行われ、いたるところにフレッシュな新入社員がいるでしょう。 むか…
年齢を重ねても楽しく生きるためのライフハックを発信しているアラカンパート主婦ひろこです。あっという間にアラカンとなりセカンドライフ模索中。孫の笑顔が原動力♡今…
年度末になるとこう思います。うちの職場は自分の仕事さえ整理しておけば比較的年次有給休暇を取りやすいのですが、それでも全消化できる人は少ないです。みんな全消化を前提に取得していませんしね。 かといって年度末(付与基準日が年度毎)にかけて余りを一気に取得しようとしても、年度末はだいたい忙しいものです。なかなか取り切れません。ただそれでも全社員平均で全国平均よりは取っていると思います。 そんな中、年次有給休暇を早々と使い切っている方もいます。これは別に遊び人とかではなくて、お子様のいる社員です。 看護休暇もあるんですが、特に小さい子供は体調を崩しやすく休みを取らざるを得ない、という事情から年次有給休…
公務員の退職前の有給消化のベストな方法について紹介しています。僕のように翌年の3月31日末に退職したいと思っている方には、同様の方法で最大の有給消化ができますので、参考にしてください。
年度末になり、消化しきれない年次有給休暇の日数がだいたい見えてくると、こういう欲求にかられます。もちろん時季変更権発動は分かっています。分かっていながら、すべての有給休暇を使ったらどうなるだろう、という「悪魔の誘惑」です。 日常業務で仕事のこと仕事に関係ないことよくモノを聞かれる私が長期いなくなったらみんなどうするでしょう。別に困りはしないと思います。私なら自分で調べますし、みんなきっとそうするでしょう。 各人の業務量は増えます。増えますが、それは別に今でもみんな少しずつ業務量は増えていますので、何年か先の未来が今現実に起こるだけのことです。何とかするでしょう。仕事は増えるのに人は増えない、を…
ルール①有給に理由はいらない有給申請で理由を言う必要はありません。変に嘘をつく必要もありません。言いたくなかったら『私用』でOKです。ルール②有給は拒否されない会社が有給を拒否するのは違法になります。労働基準法で【労働者が有給休暇申請をした
【有給休暇引当金】有給休暇を取らないことは年収を下げていることと同じ
日本では年次有給休暇は労働基準法によって、労働者に与えられた権利とされています。 しかし、全ての年次有給休暇を全て使うことができる労働者というのは、多くは無いですね。 よほど労働環境が整っている企業で働いていなければ、年間数日取得して、あとは取ることができないというのが、一般的な感覚です。 平成31年4月に労働基準法が改正されて、年次有給休暇が10日以上付与される労働者に対して、年間5日以上の年次有給休暇の消化が必要となりましたが、それでも、最低限の消化に留まっている労働者は少なくないですね。 ・冠婚葬祭の時にしか消化できない ・特段の用事がなければ申請することがためらわれる このような労働環境は今もそれほど変わっていないということです。 しかし、年次有給休暇は資産形成の面から見ても、できるだけ消化した方がよいですね。年次有給休暇を習得しないということは、自分の給料や年収を下げていることと同じことだからです。
実は現在、たまりにたまった有給を7日間だけ消化中の私。 4月半ばぐらいから仕事がとても忙しくなり、疲れも取れにくくなっていたので、この機会にしばらく休もうと思ったのです。 今回は、アラフォー兼業主婦の私がこの有休をどのように過ごしているのかを綴っていこうと思います。
年次有給休暇の付与については、全労働日の8割以上出勤していることという要件がありますが、会社の責に帰すべき事由によって休業した日や育児休業を取得した日等のイレギュラーがあった際、どのように計算すべきか判断に迷うことがあります。そこで、今回はその実務上のポイントをとり上げます。👇説明の続きはこちらから👇👇~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~【求人】正社員・パートタイム、有資格者又はチャレンジ中の方募集中👇お問い合わせはこちらから👇https://www.ykroumu.com/contact.html~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~👇社会保険労務士法人オフィスりあんHP・FB👇https://www.ykroumu.com/https://www.facebook.c...年次有給休暇の8割要件を計算する際のポイント🙋♀️
今月は、厚生労働省が設定した「年次有給休暇取得促進期間」です。2020年5月29日に閣議決定された少子化社会対策要綱などにおいて、2025年までに年次有給休暇の取得率を70%とすることが目標に掲げられていますが、2021年の就労条件総合調査の実績は56.6%となっており、目標とは乖離があります。そこで今回は、取得促進のひとつとして挙げられている年休の計画的付与制度の運用と留意点をとり上げます。👇説明の続きはこちらから👇👇https://www.ykroumu.com/news_contents_7549.html~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~【求人】正社員・パートタイム、有資格者又はチャレンジ中の方募集中👇お問い合わせはこちらから👇https://www.ykroumu.com/c...年休の計画的付与制度と運用時の留意点🙋♀️
いつもご訪問ありがとうございます😊あったら嬉しい福利厚生入院通院休暇持病などを持っている場合有給休暇とは別に取得できる有給制度。有給休暇は今回の入院前…
勉強はどんなにやってもやりすぎというものはないもの。特に試験が近づいてくると余裕が消えてあせりばかりがつのります。なので試験前にはがっつり年次有給休暇を取って勉強に没頭したいものです。 年次有給休暇に対する事業主からの時季変更権のハードルが高いのは関連判例読むと分かると思いますが、そうは言っても数日単位で有給休暇使おうと思うと周囲から白い眼で見られかねないのもまた事実。もちろんそんなこと知ったことかと鼻で笑い飛ばす猛者もいるでしょうが、後のことも考えて根回しは万全にしました。 まず、試験1か月前から有休申請し、同僚に周知することから始まります。隠れて受験する人はこれができないのでつらいですが、…
いよいよ社労士試験が迫ってきました。毎年第4日曜日と試験日が決まっているようで、今年2022年も8月28日と日曜日の試験となります。お勤めの受験生もさぞ多いというのは試験データからも分かりますのでそんな方々に「ぜひしておくべきこと」をお話します。 多くのサラリーマン受験生がすでに試験日前に年次有給休暇を設定していることと思います。猛者になると、ここで一気に付与されている年次有給休暇を投下して、時季変更権の行使をたくらむ使用者と真っ向勝負していることでしょう。 それはそれでまあいいとして、私がお勧めするのは「試験翌日の年次有給休暇取得」です。 何で試験勉強の必要もない翌日に年次有給休暇を取らなき…
お勤めの方もしくは事業主の方向けのお話になりますが、あなたの職場、年次有給休暇は取りやすいですか? 社労士勉強している人は頭に入っていると思いますが、日本の労働者の年次有給休暇平均取得日数(2020年)は「10.1日」、取得率は56.6%だったそうです。これ実はコロナ流行の関係もあり以前より少し増えています(5日取得義務化も影響はありますが)。ただそれでも諸外国から見ると少ない方だそうです。 10日と考えても、まあ月1日ベースで取得していれば軽く超えるはずですので多くの人が「月1日も取れていない」ということになります。その理由は何でしょうか。 他のみんなが取らないから休みづらい、自分が休むと周…
退職の意志を伝え、有給休暇の扱いについて不安に感じてる方の為に解説。退職が決まったけど、有給休暇の消化が間に合わない。余った有給休暇ってどうなるんだろう、消滅しちゃうのかな。退職時、有給休暇の買取は違法?就業規則との関係性についてご紹介。
半野良にはある習性があります。仕事が忙しくて疲れてくると、スケジュールを前倒ししてでも「空白の一日」を作りたがります。年次有給休暇を取るためです。 ある時「疲れたので年次有給取ろう」と思い、ある金曜日を意識してスケジュール調整を始めました。そして首尾よく「空白の金曜日」ができるかなと思えてきた矢先… 「半野良君、有休を取ると言うことはこの金曜日はヒマだろ。有休入れないでくれ。この日はみんな予定があって外出をする。何かあった時に対応できる人がいなくなる」 さて問題。この場合有給休暇に対する時季変更権は発動できるでしょうか。 時季変更権の法的根拠は労基法第39条5項ただし書き「ただし、請求された時…
年度末で職場を退職されるという方もいるかもしれません。こんな時に考えてしまうのが「残った年次有給休暇の消化」と「仕事の引継ぎ」の関係性です。 残っている年次有給休暇は全部消化したいと思うのが人のサガですが、仕事の引継ぎも大切です。これが両立すればいいのですが、仕事の引継ぎって「完全に・万全に」できるかと言えば時間的制約があったりそう簡単にはできません。 また辞める動機が感情的なものだと形だけ引継ぎをして(時にはせずに)とっとと退職日までの有給休暇を取ってしまう人もいます。 残された者にとってはたまったものではありません。では引継ぎをろくにしないまま退職日までの有休消化に入った社員に対して「事業…
疲れがたまっているので年次有給休暇を取ってリフレッシュしたいと思っています。思っていますけど、取れません。うちは基準日が年度なので年度中に昨年度分使い切らないと時効消滅するのですが、どうも取り切れそうにないです。 別に職場が取らせてくれないとかいう環境ではありません。仕事を調整したら取れます。ただ例のごとく仕事がデスマーチの様相を呈していますので、取るヒマがなくなってきていることと、そんな状況で無理に年次有給休暇取ったら休み明けのデスクの上がどんな有様になっているか分かったものではありません。ヘタに取るのも考え物になってます。 あとせめて休暇中くらいは仕事のこと忘れてぼーっとしたいんですけど、…