メインカテゴリーを選択しなおす
ルール①有給に理由はいらない有給申請で理由を言う必要はありません。変に嘘をつく必要もありません。言いたくなかったら『私用』でOKです。ルール②有給は拒否されない会社が有給を拒否するのは違法になります。労働基準法で【労働者が有給休暇申請をした
【給料下落】有給休暇を取らないことは年収を下げていることと同じ
日本では年次有給休暇は労働基準法によって、労働者に与えられた権利とされています。 しかし、全ての年次有給休暇を全て使うことができる労働者というのは、多くは無いですね。 よほど労働環境が整っている企業で働いていなければ、年間数日取得して、あとは取ることができないというのが、一般的な感覚です。 平成31年4月に労働基準法が改正されて、年次有給休暇が10日以上付与される労働者に対して、年間5日以上の年次有給休暇の消化が必要となりましたが、それでも、最低限の消化に留まっている労働者は少なくないですね。 ・冠婚葬祭の時にしか消化できない ・特段の用事がなければ申請することがためらわれる このような労働環境は今もそれほど変わっていないということです。 しかし、年次有給休暇は資産形成の面から見ても、できるだけ消化した方がよいですね。年次有給休暇を習得しないということは、自分の給料や年収を下げていることと同じことだからです。
実は現在、たまりにたまった有給を7日間だけ消化中の私。 4月半ばぐらいから仕事がとても忙しくなり、疲れも取れにくくなっていたので、この機会にしばらく休もうと思ったのです。 今回は、アラフォー兼業主婦の私がこの有休をどのように過ごしているのかを綴っていこうと思います。
年次有給休暇の付与については、全労働日の8割以上出勤していることという要件がありますが、会社の責に帰すべき事由によって休業した日や育児休業を取得した日等のイレギュラーがあった際、どのように計算すべきか判断に迷うことがあります。そこで、今回はその実務上のポイントをとり上げます。👇説明の続きはこちらから👇👇~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~【求人】正社員・パートタイム、有資格者又はチャレンジ中の方募集中👇お問い合わせはこちらから👇https://www.ykroumu.com/contact.html~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~👇社会保険労務士法人オフィスりあんHP・FB👇https://www.ykroumu.com/https://www.facebook.c...年次有給休暇の8割要件を計算する際のポイント🙋♀️
今月は、厚生労働省が設定した「年次有給休暇取得促進期間」です。2020年5月29日に閣議決定された少子化社会対策要綱などにおいて、2025年までに年次有給休暇の取得率を70%とすることが目標に掲げられていますが、2021年の就労条件総合調査の実績は56.6%となっており、目標とは乖離があります。そこで今回は、取得促進のひとつとして挙げられている年休の計画的付与制度の運用と留意点をとり上げます。👇説明の続きはこちらから👇👇https://www.ykroumu.com/news_contents_7549.html~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~【求人】正社員・パートタイム、有資格者又はチャレンジ中の方募集中👇お問い合わせはこちらから👇https://www.ykroumu.com/c...年休の計画的付与制度と運用時の留意点🙋♀️
いつもご訪問ありがとうございます😊あったら嬉しい福利厚生入院通院休暇持病などを持っている場合有給休暇とは別に取得できる有給制度。有給休暇は今回の入院前…
勉強はどんなにやってもやりすぎというものはないもの。特に試験が近づいてくると余裕が消えてあせりばかりがつのります。なので試験前にはがっつり年次有給休暇を取って勉強に没頭したいものです。 年次有給休暇に対する事業主からの時季変更権のハードルが高いのは関連判例読むと分かると思いますが、そうは言っても数日単位で有給休暇使おうと思うと周囲から白い眼で見られかねないのもまた事実。もちろんそんなこと知ったことかと鼻で笑い飛ばす猛者もいるでしょうが、後のことも考えて根回しは万全にしました。 まず、試験1か月前から有休申請し、同僚に周知することから始まります。隠れて受験する人はこれができないのでつらいですが、…
いよいよ社労士試験が迫ってきました。毎年第4日曜日と試験日が決まっているようで、今年2022年も8月28日と日曜日の試験となります。お勤めの受験生もさぞ多いというのは試験データからも分かりますのでそんな方々に「ぜひしておくべきこと」をお話します。 多くのサラリーマン受験生がすでに試験日前に年次有給休暇を設定していることと思います。猛者になると、ここで一気に付与されている年次有給休暇を投下して、時季変更権の行使をたくらむ使用者と真っ向勝負していることでしょう。 それはそれでまあいいとして、私がお勧めするのは「試験翌日の年次有給休暇取得」です。 何で試験勉強の必要もない翌日に年次有給休暇を取らなき…
お勤めの方もしくは事業主の方向けのお話になりますが、あなたの職場、年次有給休暇は取りやすいですか? 社労士勉強している人は頭に入っていると思いますが、日本の労働者の年次有給休暇平均取得日数(2020年)は「10.1日」、取得率は56.6%だったそうです。これ実はコロナ流行の関係もあり以前より少し増えています(5日取得義務化も影響はありますが)。ただそれでも諸外国から見ると少ない方だそうです。 10日と考えても、まあ月1日ベースで取得していれば軽く超えるはずですので多くの人が「月1日も取れていない」ということになります。その理由は何でしょうか。 他のみんなが取らないから休みづらい、自分が休むと周…
退職の意志を伝え、有給休暇の扱いについて不安に感じてる方の為に解説。退職が決まったけど、有給休暇の消化が間に合わない。余った有給休暇ってどうなるんだろう、消滅しちゃうのかな。退職時、有給休暇の買取は違法?就業規則との関係性についてご紹介。
半野良にはある習性があります。仕事が忙しくて疲れてくると、スケジュールを前倒ししてでも「空白の一日」を作りたがります。年次有給休暇を取るためです。 ある時「疲れたので年次有給取ろう」と思い、ある金曜日を意識してスケジュール調整を始めました。そして首尾よく「空白の金曜日」ができるかなと思えてきた矢先… 「半野良君、有休を取ると言うことはこの金曜日はヒマだろ。有休入れないでくれ。この日はみんな予定があって外出をする。何かあった時に対応できる人がいなくなる」 さて問題。この場合有給休暇に対する時季変更権は発動できるでしょうか。 時季変更権の法的根拠は労基法第39条5項ただし書き「ただし、請求された時…
はじめに 学習内容 年次有給休暇の発生要件とは 全労働日とは 出勤日とは 年次有給休暇の付与日数 年次有給休暇の比例付与 年次有給休暇の時効 時間単位の年次有給休暇 年次有給休暇取得時の賃金 参考資料 さいごに はじめに 労働基準法に既定のある「年次有給休暇」の発生要件と付与日数、比例付与などについて記載します。 学習内容 年次有給休暇の発生要件とは 年次有給休暇の発生要件は、「雇入れの日から起算して六箇月間継続勤務し全労働日の八割以上出勤」すること。 年次有給休暇の発生要件 労働基準法 (年次有給休暇)第三十九条 使用者は、その雇入れの日から起算して六箇月間継続勤務し全労働日の八割以上出勤し…
年度末で職場を退職されるという方もいるかもしれません。こんな時に考えてしまうのが「残った年次有給休暇の消化」と「仕事の引継ぎ」の関係性です。 残っている年次有給休暇は全部消化したいと思うのが人のサガですが、仕事の引継ぎも大切です。これが両立すればいいのですが、仕事の引継ぎって「完全に・万全に」できるかと言えば時間的制約があったりそう簡単にはできません。 また辞める動機が感情的なものだと形だけ引継ぎをして(時にはせずに)とっとと退職日までの有給休暇を取ってしまう人もいます。 残された者にとってはたまったものではありません。では引継ぎをろくにしないまま退職日までの有休消化に入った社員に対して「事業…
疲れがたまっているので年次有給休暇を取ってリフレッシュしたいと思っています。思っていますけど、取れません。うちは基準日が年度なので年度中に昨年度分使い切らないと時効消滅するのですが、どうも取り切れそうにないです。 別に職場が取らせてくれないとかいう環境ではありません。仕事を調整したら取れます。ただ例のごとく仕事がデスマーチの様相を呈していますので、取るヒマがなくなってきていることと、そんな状況で無理に年次有給休暇取ったら休み明けのデスクの上がどんな有様になっているか分かったものではありません。ヘタに取るのも考え物になってます。 あとせめて休暇中くらいは仕事のこと忘れてぼーっとしたいんですけど、…
4種類の年次有給休暇について対象者や日数の範囲など違いを比較
労基法で規定する年次有給休暇をいつ取得するかの選択(時季指定の請求)は基本的に労働者が有する権利ですが、原則的な取得方法以外に、①時間単位年休、②計画年休、③使用者指定年休、④半日単位年休、の4種類の取得パターンがあります。それぞれの年休制度を比較し違いを整理します。