メインカテゴリーを選択しなおす
あっという間に4月も終わりですね。 残り約2ヵ月強。 思うように勉強が進んでいない方も多いかと思います。 今回の記事は、”記述”を間に合わせる方法です。 漠然と物量作戦と精神論だけでここから間に合わせることは正直難しいものがあります。 貴重な直前期1分、1秒を大切にしたいものです。 しっかりとした戦略の下、最大限効率を上げて進めていきましょう。 記述の遅れを間に合わせるためには、 記述得点力を高める要素を”3つに細分化”した上で各々の能力を高めることが必要です。 具体的に、記述の得点を上げるためには、主に下記3つの能力の底上げが必要となります。
そろそろ各予備校の模試の時期ですね。 答練の受講の要否は別として、模試は受講して頂くことを強くお勧めします。大手予備校の模試を2校受講してみて下さい。 ただし大切なことは、その活用の仕方です。 今回の記事では、模試を受講するにあたっての活用法、目的に関してです。 模試に関しては、決して高得点を狙うことや、未出論点を拾う場ではありません。本試験合格に絶対的に必要となる”別の活用法、目的”が存在します。例年の合格者レベルの受験生の方は、意識的に若しくは無意識にもこの方法を取り入れています。 今回の記事では同時に予備校の内部事情にも説明の必要性の観点から触れています(講師時代はとて
よく日々の学習において「質と量を意識しましょう」といわれます。 質は勉強内容、量は勉強時間。 一般的にはこの2つを意味します。 質については、本試験で合格点を取ることから逆算して、日々の学習効率を高めること、量は兼業、専業それぞれ学習環境からくる差異はありますが、特に今の時期は自身の可処分時間全てを費やしていくことを意味することが一般的です。 上記2つに関して、どちらももちろん意識しているよ、とお考えの方がほとんどだと思います。ですが、現実には合格者とそうでない方とはっきりと結論が分かれています。そのそれぞれの差異はどこから現れるのでしようか? 私は、講師時代よくマン
会社法の問題です。 会社、譲渡人、譲受人 3つの登場人物を軸に株式の移転をイメージしてみて下さい。 この点に関して、下記2つの場合考え方が異なります。 ①譲渡制限株式である場合において、会社が承認していない場合。 ②株主名簿の名義書換が未了の場合。 それぞれ会社の側から譲受人を株主として取り扱うことは可能でしょうか? 形式はともあれ、仮に本試験にこの問題として出題された場合、合格者レベルであれば対応します。 「未出論点でこんな問題みたことないよ」 という声が聞こえてきそうですが、この点がまさに合否の分水嶺といえます。 今回の問題はあくまで例題であり、大切なことは正解を
下記画像は私自身の合格証書となりますが、日々の勉強の中でモチベーションが下がってきたとき、是非意識してみて下さい。 絶対に今年合格して下記の賞状に自分の名前を刻むと! 応援しています。
もし、現時点で思うようにスケジュールが進んでいなかった場合。 間に合わせるにはどうすればいいのか? 今回はこの点に関して、考察してきます。 もし私自身がその立場だったらどうするのか? 講師時代同じような状況に陥った受験生の方の中で合格を勝ち取った受験生はどうしていたのか?という実体験を合わせて綴らせて頂きます。 なお、今回は択一基準点+2~3問程度の上乗せ点を狙う方法です。 それと最低限、全科目テキスト及び過去問を1周はしていることを前提としています。 御参考下さい。
とにかく司法書士試験は記憶すべき論点量が膨大です。 しかも、ときにその論点同士が複雑に絡み合っているものもあります。 記憶のコツに関しては、下記の記事でお話させて頂きました。 今回は、それとは異なった角度からのお話です。 長期記憶の効率的な作り方に関してです。 いくら日々懸命に勉強をしていても、膨大な論点量に対する記憶は、本試験当日に正確に再現できなければ意味がありません。 ”大量”かつ”正確さ” この点を克服すれば、合格可能性が一気に高まります。 そしてこの点に関しては、特段属人的な特殊能力は必要とされていません。 ちょっとしたコツを意識して日々の学習に取り組んで
講師時代に受講生の方にお話ししていたこと。 「日々の勉強の終わりに後5分だけ勉強を続けてみて下さい」 「その5分が本試験の場で皆さんの合格を大きく後押しします」 どういう意味か?というと、 たった5分でいいのですが、自身の勉強時間を延長していただくことで、本試験の場で精神的優位性そして、実際に得点力という意味でも優位になれるのです。 例えば本日から本試験当日までおよそ80日強です。 分かりやすく80日で計算すると、80日×5分=400分。 6時間40分。 6時間40分、本来の自分より勉強を進んだ状態で本試験を迎えることができます。ほとんどの受験生の方が今日はここまでと終えたと
兼業・独学の部屋|W.B|note 兼業・独学に関する記事をまとめました。 note.com 司法書士試験は、合格するために必要となる記憶量が膨大です。 中々覚えることができないと、もどかしい思いをされることも多々あると思います。直前期であればなおさらです。 ただ、記憶できるか否かは、案外シンプルな理由からきているものです。 「先生はよくそんなに細かいことを隅々まで覚えていますね?」 講師時代よく受験生の方に不思議に思われたのですが、私自身特段記憶力があるわけではなく、”3つのちょっとしたコツ”を知ったうえで意識して実践しているだけです。 今回はその”3つの
講師時代、基礎講座とは別に中上級講座を担当させて頂いていました。 当然のことながら、中上級講座は基礎講座と比べ長期に渡って受験期間が及んでいる方が多くなります。 今回はその長期受験生の特徴から、逆に短期合格のコツをお示しします。 資格試験は当然のことながら短期で終わらせるに限ります。 資格試験はあくまで資格試験と割り切り、実務に必要な能力は合格後の研修及び実務で学ぶべきです。 今回の記事では講師時代に長期受験生方からお聞きしたこと及び、私自身の受験経験を踏まえ具体的に綴らせて頂きます。
「基本が全て」 受験勉強していた頃は耳が痛い程言われていましたが、税理士として仕事をしている今でもつくづくそう
ことパパ今回は税理士試験の1科目である財務諸表論の受験体験を記事にしました。少しでも参考になれば嬉しいです!資格概要財務諸表論は、税理士試験の必須科目の一つです。(必須科目は簿記論と財務諸表論だけ)貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計...
税理士になることは容易ではありませんが、その分、やりがいのある仕事です。資格取得に向けて努力することは、あなたの知識やスキルを大きく向上させる良い機会となるでしょう。
税理士試験の受験を考えていますが、何年もかけて実らなかった事を考えると人生狂うのでは?と、不安です。 確かに過酷な試験です。私も今振り返ると、暗闇のダンジョンに潜り続けているような不安さと過酷さを感じていました。 そんなに過酷なんですか?ま
税理士試験の専門学校選び:忙しい社会人や主婦におすすめなのは?
税理士試験って独学でもいけますか? 独学は絶対おすすめしません。専門学校などを利用するのが現実的です。 専門学校はどこが良いですか? 個々の環境等によりますが、選ぶべきポイントや外せない部分があります。今回はそちらを解説します。 税理士試験
税理士試験におすすめするボールペンはジェットストリームです。
「本記事の内容」 税理士試験におすすめするボールペンについて、税理士受験生だった頃の実体験を踏まえて税理士が解説します。 税理士試験にはどのボールペンがおすすめなのか ボールペンの芯はどんなものを使えば良いのか 税理士試験におすすめしないボ
税理士試験の受験申し込みの時期がやってきました。 手続きと言われたらそれまでですが、気持ちのギアを1段上げる大
【令和6年から】科目合格の合否がweb上で確認ができるように
これで合格発表から結果通知書が届くまでの待つストレスが無くなりそうです。 地方の受験生にとってありがたい 令和
試験に挑戦する以上、時には残念な結果を突きつけられることもあります。 諦めない限り次のチャンスがやってきますが
【税理士適性診断】なれたらカッコイイ?税理士になれるか診断します!
「税理士になれるか」を診断するテストです。設問は10問で全て択一式。1~2分でできる簡単なテストなので今すぐトライしてみましょう!
【税理士試験 相続税法】総まとめ。理論問題で合格答案を作るために意識すべきこと【理論編#4】
今回は新しい内容というより、どちらかというと今までの記事を踏まえた内容が含まれています。 総まとめとして、いま
【税理士試験 相続税法】計算問題の大きなヤマ。取引相場のない株式をどう乗り越えるか【計算編#4】
宅地に続いて、次は取引相場のない株式(非上場株式)編です。 前回のリンクも貼っておきます。良かったらどうぞ。
税理士試験の税法科目合格は履歴書上でどう見える?~税法科目選択のヒント~
税理士試験の科目合格は履歴書上でどう見えるのかを解説しています。税法科目の選び方の参考にどうぞ。