メインカテゴリーを選択しなおす
試験委員の視点と受験生・予備校の戦略──司法書士試験の構造と対処法の本音
司法書士試験は、一見すると公平で客観的な資格試験に見えます。しかし、その本質は“落とすための試験”です。つまり、単に知識量や努力の量を測る試験ではなく、受験生の大多数を不合格にすることが前提として設計されている「選抜試験」なのです。 なぜ、そう言い切れるのか。その背景には、司法書士という職業の性質があります。司法書士は、登記や供託、成年後見など専門性の高い業務を扱う国家資格です。業務には一定の需要があり、その需要に見合った数の有資格者しか必要とされません。たとえば、合格者を一気に倍増させれば、供給過剰となり、既存の司法書士の業務量が奪われるだけでなく、過当競争によるサービスの質の低下
あまり、予備校として公にしないことですが、近年の行政書士試験を受ける方に、率直に伝えたいことがあります。 それは、「もう市販の“全科目一冊にまとまったテキスト”では合格が難しい時代に入っている」ということです。もちろん、試験範囲をコンパクトにまとめた本の存在意義を否定するわけではありません。効率的な学習を目指す人にとって、手軽に使える一冊完結型のテキストは魅力的に映るでしょうし、初学者が全体像をつかむには有効な部分もあります。 しかし実際に本試験の問題と向き合ってみると、それだけでは明らかに深さが足りない、という現実に直面します。特に近年は、憲法や民法、さらには商法の問題において、
司法書士試験 再学習者のための完全戦略書 amzn.asia 980円 (2025年07月17日 20:38時点 詳しくはこちら) Amazon.co.jpで購入する 司法書士試験は、日本の国家資格試験の中でも特に「覚えることが多い」と言われています。その理由は、単に科目数が多いだけでなく、一つひとつの科目が扱う論点の数や深さも非常に細かいためです。 それでも、毎年多くの合格者がこの試験を突破しています。合格者は、膨大な知識のほとんどを確実に記憶し、試験本番で的確に引き出すことができています。しかし、合格者が特別に記
司法書士試験のような難関試験において、「効率よく得点に直結する勉強」=質の高い学習が不可欠であることは、言うまでもありません。 ただ、ここで少し立ち止まって考えていただきたいのが、「量が質を生む」という考え方です。 たしかに、ただ何となく講義を受け、過去問を機械的に解き、テキストを流し読みするだけでは合格は難しい。これは断言できます。なぜなら、この試験は100人中、上位5人に入るような試験だからです。ごく一部の人しか合格できない、そのくらい厳しい競争です。 そうした中で、「量が質を生む」という言葉には、次のような意味があります。 「試行錯誤を繰り返し、たくさんのインプットとア
合格発表までをどう過ごすか――行政書士試験への挑戦という選択
司法書士試験を終えた受験生の多くが、試験後の「空白の数ヶ月間」をどのように過ごすかに悩みます。自己採点を終えた後は、合格発表まで数カ月あります。この期間をただ待って過ごすのは、精神的に不安定になりがちで、モチベーションの維持も難しくなります。 ちなみに私自身合格した年、毎日のように脳内で記述採点をしていました。人間どうしても得点できたところよりも、”得点できなかったところ”の方に意識が傾き精神的に大変でした。 この「空白期間」を有意義に使う方法としておすすめしたいのが、行政書士試験への挑戦です。実は、司法書士試験の勉強をしてきた人にとって、行政書士試験は非常に相性がよく、「勝ちパター
司法書士試験受験後、再開のタイミングをどうするか? 司法書士試験が終わった直後、多くの受験生が直面するのが「すぐに勉強を再開するべきか、それとも一度休むべきか」という問題です。 記憶が薄れないうちに学習を再開したい、差を付けたい。 その気持ちは分かります。 一方で少し疲れた、気力を回復させたい。 もっとな意見だと思います。 この問いに対する解は、勉強にかけることができる可処分時間等、環境にも大きく依存するため十人十色です。 そこでそれぞれのメリット・デメリットをまとめてみました。 御参考下さい。 【1】すぐに学習を再開する場合 メリット 記憶が新鮮なうちに復習できる
司法書士試験に六法は必要?——「引く」ことが目的化しないために
司法書士試験 短期合格者100人をAIで徹底分析! 最速・最効率の勉強法 amzn.asia 980円 (2025年07月15日 07:58時点 詳しくはこちら) Amazon.co.jpで購入する 司法書士試験の勉強を始めたばかりの人にとって、「六法を使って勉強すべきかどうか」は、一つの悩みどころかもしれません。法律の勉強といえば、六法を引く——つまり条文を探して読むこと——が基本だと思われがちです。 しかし、司法書士試験という“合格という結果”を目指す視点から見ると、六法を引くことが必ずしも必要とは限らない、とい
元大手予備校講師が語る 「司法書士試験」 択一 効率的修得法 amzn.asia 980円 (2025年07月14日 16:50時点 詳しくはこちら) Amazon.co.jpで購入する 司法書士試験の学習において、テキストの読み込み ――いわゆる「インプット学習」――は、合格に不可欠な勉強方法です。 試験範囲は膨大であり、それを体系的に理解し、整理し、記憶していくための土台としてテキストの存在は欠かせません。 しかし多くの受験生が、この「テキストの読み込み」でつまずきます。 何度読んでも頭に入ってこない
過去問を10回回しても合格できない人と、3回で合格できる人の決定的な差とは?
本年度の本試験もそうなのですが、毎年司法書士試験の受験生の中には、「過去問を10回以上回したのに、なぜか本試験では得点できなかった」人がいる一方で、「過去問は3回しかやっていないけれど、30問強得点できた」という人も存在します。 この差はいったいどこから生まれるのか? この差異の答えが、過去問演習の目的、そして合格への答えとなると思います。 その答えは、過去問演習に対する「目的意識」の違いにあります。 多くの受験生は、過去問演習を「繰り返せば自然と知識が定着し、点数が取れるようになる」と信じて、機械的に何度も解き直します。もちろん反復には一定の効果があります。 しかし、ただ過去問
過去問の全ての肢を演習する必要はない — 「肢の取捨選択」戦略 —
司法書士試験 短期合格者100人をAIで徹底分析! 最速・最効率の勉強法 amzn.asia 980円 (2025年07月13日 21:14時点 詳しくはこちら) Amazon.co.jpで購入する 司法書士試験の学習に取り組む際、多くの受験生が「過去問の全ての肢を網羅的に演習しなければ合格できない」と考えがちです。 確かに過去問は、司法書士試験合格に向けた最も信頼できる教材の一つであり、過去の出題論点や出題傾向を理解するために欠かせません。しかし、その反面、「過去問のすべてをやりきる」ことが必ずしも最良の学習方法であ
「徹底的に自分を追い込んで、1秒でも多く勉強したい」 これは、司法書士試験を目指す受験生であれば、多かれ少なかれ誰もが抱く願いではないでしょうか。あと少し、もう少し、自分を奮い立たせて限界まで努力を重ねたい。そうすることで、合格への可能性を少しでも高めたい。その気持ちは本物ですし、真剣に勉強に向き合っている証です。 しかし、現実にはなかなか思うように自分を追い込めず、焦りだけが募っていく。机の前に座っても集中できず、SNSを無意識に開いてしまう。そうして自己嫌悪に陥り、「なんて自分は意志が弱いんだ」と責めてしまう。これは、あなた一人が特別に弱いわけではありません。むしろ、直前期の受験
司法書士試験 短期合格者100人をAIで徹底分析! 最速・最効率の勉強法 amzn.asia 980円 (2025年07月11日 21:18時点 詳しくはこちら) Amazon.co.jpで購入する 今年度の本試験もそうですが、特に午後択一が大変とはいえ、30問近く得点されている方が実際にいらっしゃいます。 一体どういう勉強をしているのか? 不思議に思われる方もいらっしゃるかもしれません。 大手予備校の講義テキスト、市販テキスト。 正直内容にほとんど差異は存在しません。 テキスト作成の際は、論点漏れ、著作権回避等を理
元大手予備校講師が語る「司法書士試験」独学受験生短期合格法 amzn.asia 980円 (2025年07月10日 22:30時点 詳しくはこちら) Amazon.co.jpで購入する 受験生の方で、落ち着いて机で勉強できる時間は、思ったより少ないのが実際のところだと思います。 いわゆるスキマ時間を活用して勉強したいところですが、必ずしもテキストを開いたりすることが難しい場面も多く悩みどころです。 今回は、そのようなときにAIを活用して有効な学習時間に転換する方法を御紹介したいと思います。 1日の中に散らばっている
元大手予備校講師が語る 「司法書士試験」 兼業受験生短期合格法 amzn.asia 980円 (2025年07月09日 18:19時点 詳しくはこちら) Amazon.co.jpで購入する 例年のことですが、今年もやはり司法書士試験攻略のポイントがはっきりとしました。そのポイントは下記の通りです。 まず、司法書士試験では、択一で午前・午後あわせて、現実的に30問程度得点する必要があります。そうなると、「この科目は苦手だから捨てる」というわけにはいかなくなります。どの科目からも、バランスよく点を取る必要があるという
司法書士試験 短期合格者200人をAIで徹底分析! 最速・最効率の勉強法 amzn.asia 980円 (2025年07月08日 17:10時点 詳しくはこちら) Amazon.co.jpで購入する 司法書士試験の勉強を始めたばかりの頃、私はこう思っていました。 「合格する人は、きっととんでもない量の勉強をしているに違いない」と。 朝から晩まで机に向かい、細かい条文の隅々まで頭に叩き込み、記憶力も処理能力も桁違いなのだろうと。 しかし、その後、自分自身が合格を経験し、さらに講師として多くの合格者・不合格者の学
本試験が終わり、自己採点をした瞬間、もしかしたか思ったほど得点できず落胆された方もいらっしゃるかもしれません。 答練・模試ではある程度手応えを感じていたし、これまで何カ月も、いや何年も時間をかけて積み重ねてきた勉強の日々があった。それなのに、現実として出てきた点数は、自分が期待していたものにはほど遠いものだった。 「もう少し取れてると思ったのに」と思う気持ちと、 「やっぱりダメだったかもしれない」という諦めのような気持ち が入り混じり、茫然とされているかもしれません。 そんな気持ちを抱えながら、SNSを目にすると、まず良いことはありません。 タイムラインには「午前32点、午後29
司法書士試験 短期合格者200人をAIで徹底分析! 最速・最効率の勉強法 amzn.asia 980円 (2025年07月07日 15:37時点 詳しくはこちら) Amazon.co.jpで購入する 昨日は本当にお疲れ様でした。 択一基準点が発表されるまでもう少しかかりますが、この時期は、焦りや達成感、少しの不安が入り混じる、何とも言えない心境に誰もが陥ります。 ですが、この時期だからこそできることがあります。 それは、今までの勉強の内容で本当にいいのか?得点できるのか? この「試験直後の今」こそ、1年の中で最も
本試験が終わり、学習再開を御考えの方へ。 学習の再開時期に関しては人それぞれです。 少し休んで英気を養ってから再スタートするのもいいですし、すぐに再スタートを切ること自体も問題ではありません。 私自身がそうだったのですが、不合格を確信した年は、悔しさからかすぐに学習を再開していました。 今思うに当時の私は、猪突猛進なところがあってとにかく過去問を解いて、テキストを読み込めば合格できる。 合格できないのは、まだまだやり込みが甘いのだと考えていました。 ですので、再スタート時は過去問を解き、テキストを読み込むこと。 それに徹していました。 ですが、再スタート自体は早いにも
本当にお疲れ様でした。 今まで本当に頑張りました。 その頑張りは自分自身が一番知っていることだと思います。 試験が終わった直後というのは、ホッとする気持ちと同時に、 「できたところ」 「できなかったところ」 が次々に思い出されて、不安になるかもしれません。 でも、今はどうか、まずはこの長い戦いを乗り越えた自分自身を、精一杯ねぎらってあげてください。好きなものを食べて、よく眠って、大切な人と話して、心と体をゆっくりと休ませてほしいと思います。 予備校の解答速報もまもなく開始されます。 私も問題の分析をしているところです。 ですが、受験生の方はゆっくりとして下さい。 自分の
早いものでいよいよ、本試験前日ですね。 今回の記事では、本試験前日そして本試験当日に、パフォーマンスを120%引き出せるように”本音”でアドバイスさせて頂きます。 10年近く講師をさせて頂いた経験から、様々な受験生そして合格者を見届けてきました。 今回の記事は、その集合知として受け止めて頂ければと思います。 まず、本日つまり本試験前日に取るべき行動についてです。 最終調整日として以下の4点に意識を払ってみて下さい。
本試験まであとわずかです。 この時期の基本的な勉強は、各自付箋を付けた個所を中心にどうしても記憶しきれていないところを丸暗記していくことです。 とはいえ、丸暗記だけでは対応できない問題が出題されることもあるのが、司法書士試験の悩ましいところであり、その辺りのバランス感覚は意識しておく必要があります。 今回の記事は、その辺りのバランス感覚を言語化して記事にしています。 あとわずかだからこそ、逆に大切にして頂きたい内容となっています。 次の1年、いや一生を左右する試験ですので、是非御覧頂ければと思います。
今回の記事は、私自身合格した年のラスト1週間の心境と実際に勉強した内容。 それを不合格だった年のものと絡めて綴っていきたいと思います。 合格して思うに、そこに”理由”があるからこそ、合格・不合格の結果が必然的に生じるということ。 そして、その”理由”は自ら作り出せること。 この2つを痛感しました。 今回の記事をヒントにして、残り1週間邁進して頂ければと思います。
あっという間に本試験まであとわずかです。 あれも気になる、これも気になるといった具合に気持ちが焦るばかりだと思います。 残り僅かの期間で何をすべきか? 当然やるべきことは残り日数、そして各々の可処分時間を考慮した上で、本試験出題可能性の高いものです。 当然と言えば当然ですが、焦る気持ちからか時に真逆の行動を取ってしまう受験生の方が毎年多くいらっしゃいます。 焦る気持ちは分かります。 この日(本試験)のために、1年、いやそれ以上の日々を費やして勉強と向き合ってきたこと。 そして、合格することによって本当に人生がいい意味で変わること。 プレッシャーを感じない方が不自然です。
基本論点ですが、以下試験対策的に大切なポイントをまとめておきます。 御確認下さい。 ①会社に対する払込みについて 募集株式の発行の場合、払込金額の払込みのみ。 募集新株予約権の発行の場合、払込金額の払込み(246条)+権利行使価額の払込み(281条)。 ②自己株式、自己新株予約権の取り扱い 募集株式の発行の場合、概念として新株発行と自己株式処分が含まれる。(199条1項)。 募集新株予約権の発行の場合、新たに新株予約権を発行する場合のみを意味する。 ③効力発生条件について 募集株式の発行の場合、引受人が払込金額の全額を払込むことで効力が発生する(209条)。 募集新
「インプットとアウトプット」 これは、資格試験、特に司法書士試験の合格を勝ち取るための車の両輪であり、絶対に必要とされるものです。 ただその”タイミング”そして”方法”を誤ると効果が半減いやそれ以上に低下してしまいます。 講師時代、今もそうですが、勉強している、つまり努力しているのに合格することができない受験生の方を見るのは本当に辛いです。 勉強していないのであれば、本人もある程度納得するところですが、勉強しているのに結果がでないのであれば、その勉強内容に問題があることがほとんどです。そしてそれを修正することで、ほとんどの方が結果を残すことができます。 その問題の際たるもの
今回御紹介する論点は、実務的な取り扱いですが本試験問題での出題可能性が十分見込まれるものです。 知っているかどうか?で確実に差が付きますので、是非御確認下さい。 【記述】 いわゆる募集株式の発行時における失権株の取り扱いに関して。 失権株が生じるパターンとして下記2つが考えられます。 ・株主割当ての場合で、申込期日までに引受け申込みがない場合。 ・引受人が、払込期日(払込期間)に出資の履行をしない場合。 この失権株が生じる場合、打ち切った上で再募集をかけてもいいのですが、再度、会社法上の募集株式の発行手続きをやり直さなければならず、手続き的に煩雑です。 そこで実務的には、例えば
「本番に強い人、弱い人」 どうしてもいらっしゃいます。 本試験の5時間。 そのたった1日の中の5時間のために、これまで何千時間という努力を積み重ねてきました。 全ての受験生、合格者の方もそうですが、どちらかというと勉強は辛いことの方が多いです。日々の学習は、最初こそ未知の世界に飛び込むことへの期待から楽しいかもしれませんが、全体の9割以上は特に精神的に大変だと思います。 「まさかこの人が・・・」 講師時代、この言葉をいい意味でも悪い意味でも使うことがありました。 事前評価(答練、模試等)を覆し、予想外に実力を発揮されて合格される方・・・ その逆の方・・・ 講師業を担当
択一であれば本試験問題は、あくまで過去問の延長線上にあることから、過去問論点そしてその周辺論点をインプットしていけば攻略することは可能です。ですが、記述は択一と異なり出題傾向を予想することが難しいです。 典型論点、例えば商業登記法でいう資本金の額の増減、募集株式の発行等であれば事前に対策することで十分得点源とすることが可能です。 しかし、実務特有論点、一部非常にマニアックなひな形であったり等、通常の学習ではおよそ対策のやりようがない論点に受験生が悩まされているのも事実です。 何も実務論点が出題されるからと言って、司法書士事務所に勤める必要はなく、また一部問題にマニアックなひ
元大手予備校講師が語る 「司法書士試験」勉強の本音 amzn.asia 1,250円 (2025年06月19日 17:42時点 詳しくはこちら) Amazon.co.jpで購入する 本試験まで後わずか。 徹底的に自分を追い込んで1秒でも多く勉強したい。 当然合格可能性の観点からいうと、自分を追い込んだ方の方が可能性が高ます。 でも実際にはできない。 例年のようにこのような状態に陥る受験生の方はいらっしゃいます。 気持ちばかり焦ります。 そうならないためにも、講師時代直前期に受講生の方にお
アイスバーグ理論という考えがあります。 現実に目にしてるのは、氷山の部分であり目に見えない海中の部分に本質・原因を見出すことができるという考え方です。 この考え方は司法書士試験の勉強にも通じるものがあります。 例えば初学者の方が効率を求めるということで、最初からまとめ表を中心とした表面的な学習をするとどうでしょうか? おそらくほとんど頭に残らず、また本質を押さえていないことから少しでも問題の形を変えられた途端対応できなくなるでしょう。 よく会社法の組織再編の論点が苦手だと言われる受験生の方。 講師時代多くいらっしゃいました。 例えば会社分割における債権者異議手続きの要
何度も演習しているはずの過去問でまた間違ってしまった・・・ テキストのこの論点まだ覚えきれていない・・・ 本試験まで後少しとなった今、どうしても”できないこと”が目立ち精神的に大変だと思います。 今回の記事はそのような受験生を元気づけることを目的に、例年の合格者はどれぐらいの完成度で本試験に臨んでいるのか?を本音で綴っていきたいと思います。 講師時代、個人的に合格者の方にアンケートを取っていました。 過去問、テキスト、答練・模試等、合格者と言えども決して100%完成させた上で合格されている訳ではありませんので、いい意味で安心して、また逆に気合を入れて頂ければと思います。
NEW直前期の部屋+α(5月~本試験前日まで:期間限定)|W.B(元大手予備校「司法書士試験」講師)|note マガジン内の記事が980円で全て読み放題となります。 (期間限定:5月~本試験前日まで)。 ※対象記事は不定期で随時追加さ note.com 合格するために必要なことは意外とシンプル。 このことは合格した後に振り返って初めて実感できることだと思います。 受験生の立場からすると、過去問だけでは合格できないことからどうしてもそれ以上を求めたくなります。 そこで色々と手を広げていきます。 ・答練・模試の過去問外の問題 ・市販のオリジナル問題 ・他の
記述対策の一つとして、出題者目線に立って分析することをお勧めします。 私も講師時代一部答練の問題を作成していたのですが、記述問題を作成する際は、まず”骨組み”を設定するところから始めます。 商業登記法で例えるのならば、 まず、①募集株式の発行、②役員の変更 と大きな流れを作ってから、”肉付け”していきます。 例えば、 ①募集株式の発行 決議要件等を少し複雑に見せつつも、公開会社の設定にして支配権の移転が生じるパターンにする(つまり場合によっては株主総会特則普通決議が要求される)(206条の2第4項本文・5項)。 これを添付書類、注意事項等あちらこちらに論点を散らしつつ、受験
・記憶力がすごい。 ・元々特別な才能を持っている。 ・脳の作りが違う。 短期合格者の方に関して上記のような印象を抱くことがあります。 ですが実際に、そういった短期合格者の方と合格後の研修、受講生(講師時代)接すると決してそうではありませんでした。 そのような先天的才能を持ち合わせてはいません。 その代わり、いい意味の”センス”を持っていられる方がほとんどです。 ”センス”を他の言葉で表現すると”勉強に対する考え方”、”要不要に対する鋭い嗅覚”とも言えます。 直前期は特に、この”センス”が合格を大きく後押ししてくれます。 決して先天的なものではなく、再現可能な後天的なも
この時期、答練・模試で思うような得点を取ることができなければ、気持ちが落ち込むこともあります。 自信がなくなり、モチベーションが低下することもあります。 ですが、よく言うように答練・模試の得点はイコール本試験の得点ではありません。 講師時代、実際にこの時期の模試で22問程度しか得点できなかった受験生の方が合格される姿を私自身何度も見てきました。 そういう意味では本当に気にする必要はありません。 ただ得点云々は別として、必ずこだわって頂きたいポイントはあります。 特にこの時期は最後の模試の時期となり、本試験に一番近い実力を測るという意味で重要であり、”得点の仕方”を分析するこ
合格者とそうでない人。 何が違うのだろう? 合格者は何か特別な事をしているのかな? 合格する前、よく私は上記疑問を抱きました。 そして合格し、また講師として直接多くの合格者と接することで初めて分かったことがあります。 「表面上の違いはないが、意識下では全く違う。その違いが合否の決定的要素となっている」 受験生の方のほとんどが同じような教材を使用し日々勉強を進めています。 テキスト・過去問・答練・模試。 大手予備校から出版されているのものであれば、掲載されている内容にそれほど大きな違いはありません。 特にテキストに関しては、私も講師時代一部作成していたので分かるの
第2版 短期合格者のいくつかの特徴(元大手予備校講師の本音)タイムセール有
おかげさまで下記記事に関して、多くの受験生の方に御購入頂いています。 今回この記事を、大幅に加筆した上で(第1版の約3倍強)バージョンアップさせて頂きました(今後不定期でバージョンアップしていきます)。※すでに御購入済みの方は追加料金なしでそのまま最新版をお読み頂けます。 ・短期合格者の本当のところはどうなの? ・どういう勉強をしているの? ・短期合格者の具体的なテキスト・過去問の使い方を知りたい! 元予備校講師としての経験則、そして実際に短期合格者の方の声を反映させた内容を、フリーの立場で特定の団体に与することなく綴らせて頂きました。 是非御一読下さい。
【速報】“地面師”ら3人逮捕 不動産所有者になりすまし14億5000万円だまし取ったか 大阪府警(読売テレビ) - Yahoo!ニュース 大阪府警は4日、不動産の所有者になりすまして、金をだまし取ったとして、詐欺や電磁的公正証書原本不実記録などの疑いで合わせ news.yahoo.co.jp ≫大阪府警は4日、不動産の所有者になりすまして、金をだまし取ったとして、詐欺や電磁的公正証書原本不実記録などの疑いで合わせて3人を逮捕したと発表しました。いわゆる「地面師詐欺」とみられています。 契約時には司法書士も同席とのことです。 記事内容からも色々と不自然な個
フルタイムでお仕事をされている方、 主婦の方、 学生の方、 等々・・・ 勉強に対する可処分時間が限られている方は、どうしてもこの時期気持ちが焦ります。 一日中好きなだけ勉強できる専業受験生がうらやましい。 それに比べ自分は一日の勉強時間が限られている。 本当に合格できるのだろうか? 時に弱気になることもあるかもしれません。 ただ揺るぎない現実として、兼業受験生の方の合格者は毎年大勢いらっしゃいます。平日2~3時間、休日8時間程度の可処分時間であっても、やり方次第で十分合格を狙えます。 可処分時間に限りがあるということは、逆に言うとそれだけ密度の濃い勉強をすることで専業受験生
例えば民法上の組合の論点。 民法の論点の中ではマイナーであり、出題可能性も低いです。 ですが、他の科目を理解する前提として必要とされることがあります。 具体的には会社法の発起人組合です。 会社設立中の法的規律をどのように考えるのか? いわゆる設立中の法律関係と呼ばれる論点です。 会社が設立登記により成立し、法人格を取得する前の段階では、会社設立を目的とする組合契約が締結され、発起人組合と呼ばれる民法上の組合が形成されると考えられています。 設立に至るまでの例えば発起人の意思決定の方法、設立過程で行った行為の効果の発起人に対する影響は、この民法上の組合で規律されます。
合格に必要な考え方「過去問で”インプット”、テキストで”アウトプット”」
表題の、過去問で”インプット”、テキストで”アウトプット” 過去問は問題を解くことで”アウトプット”、 テキストは読み込むことで”インプット” そう捉える方がほとんどだと思いますが、合格に近いづくほど、 過去問で”インプット”、テキストで”アウトプット”の思考に比例して近づくこととなります。 多数派の受験生が過去問で”アウトプット”、テキストで”インプット” 少数派である合格者が過去問で”インプット”、テキストで”アウトプット” このことは何も字義的に表面上捉えるのではなく、その本質を意識することが大切です。 詳細に綴らせて頂いたため少し長くなりました。 合格を
種類株式発行会社の論点に関しての問題です。 まず実体法からアプローチしてみましょう。 A種類株式とB種類株式を発行している種類株式発行会社において、 A種類株式に ①譲渡制限を付す場合 ②全部取得条項を付す場合 の決議要件を考えてみて下さい。 通常の定款変更決議(株主総会特別決議)に加え、 ①A種類株式の株主を構成員とする種類株主総会の特殊決議(111条2項1号・324条3項1号) ②A種類株式の株主を構成員とする種類株主総会の特別決議(111条2項1号・324条2項1号) がそれぞれ必要となります。 ①は株式の流動性が低下すること、②は自分の意思とは無関係に、他の株主の意
私自身の簡単な経歴についてです。 保有資格:(認定)司法書士、行政書士、宅建士 私は元々大手予備校で司法書士試験の講師を担当させて頂いていました。 ちなみに大手予備校とはLEC、TAC、伊藤塾、アガルート、辰巳のどれかです。素性を明かしていないのは、特定の団体に忖度することなく、受験生の立場に立っていい意味で自由に発信したいと考えるためです。 予備校講師時代は、基礎講座、中上級講座(択一&記述)、一部直前期講座等、あらゆる講座をおよそ10年弱程度担当させて頂きました。 この業界では比較的長い方だったと思います。 予備校講師としてライブクラスで直接お会いする受験生、御質問等を
「譲渡担保」を制度化の新法が成立 設備や在庫も担保 中小企業の資金調達手段拡充に期待 融資を受ける際に不動産だけでなく設備や在庫を担保にする「譲渡担保」を制度化する新法が30日、参院本会議で全会一致により可決 www.sankei.com 「譲渡担保契約および所有権留保契約に関する法律」が本日参院本会議で全会一致により可決、成立しました。 稼働中の太陽光発電設備を利用したまま所有権のみを債権者に譲ったり、家畜を飼育したまま担保にしたりして融資を受けることを想定したものとのことです。「所有権留保」に関する規定も設けられています。 本年度は勿論こと、当分は
今回の記事は残り約1ヵ月、合格を確実にするための学習プランとそれを後押しする心理状態の持ち方に関する内容となります。 最大限応援させて頂く意味で本音で綴らせて頂きました。 是非御一読下さい。
この時期、答練・模試の得点が良くなければ、非常に精神的に参ります。 「あれだけ勉強したのに・・・」 「これ以上何をやればいいのか・・・」 とはいえ、答練・模試の得点=本試験の得点でないことも事実であり、かつ、この時期でいわゆるCランクを取っている方でも、合格されている方は毎年一定数いらっしゃいます。 その意味では過度に悲観する必要はありません。 答練・模試は絶対ではない。 ただし、これからの学習内容次第である。 その辺りの事情を、予備校に所属していた時期、講師の傍ら一部答練の問題を作成してた立場からもアドバイスさせて頂きます。 まず逆説的に考えてみましょう。 仮