メインカテゴリーを選択しなおす
今週は商業簿記の講義学習のラストスパートをした1週間でした。 長い講義学習もようやく完了し、次の講義学習として工業簿記に移行して勉強に取り組んでいます。 解法マスターの学習も第8回まで今週で一通りやり
来週の受験に向けて最後の仕上げ中。今の正直な気持ちを綴っておきます。 合格して、こんな状態でも大丈夫だったよ!とどなたかの後押しになることを期待して。 勉強時間100時間じゃ無理! 100時間程度で合
簿記の勉強に欠かせない電卓。人生初、電卓を自分で選んで買う必要に迫られました。 スマホで計算できるし、今後一生使わないかもしれないけど、見た目がアレなのは買いたくない。 そんな気持ちを満たしてくれる、
日商簿記1級学習記録 #61 / 花粉で体調が悪くても毎日学習
今週は花粉の影響で、鼻の粘膜がやられて、ずっと辛い思いをしていました。日中は何回もくしゃみが出て、体調も悪く、本調子が一回もないまま一週間が終わりました。 さらに、残業も続き中々学習量が増やせない状況
日商簿記1級学習記録 #60 / 2月の振り返りと3月の学習計画
商業簿記の講義も3冊目に入り、連結会計や持分法の学習等の終盤の学習になってきました。 今まで行ってきたことを継続して取り組んでいけば、確実に計画通り勉強が進められると思いますので、規則正しい生活を心が
講義学習がかなり進み、商業簿記は3冊中2冊まで終了、工業簿記は2冊中1冊が終わりました。講義をざっと聴講して、例題の学習を後でフォローすることによって知識の定着を図っています。 そのため、まだ復習が追
個人ならまだしも会社は資産(現金)を手元においておくのは危険と考えられます。会社の資産は規模にもよりますが、数千万・数億以上でしょう。従って、資産は手元へは置かず、当座預金口座にお金を預けていることが
USCPA(米国公認会計士)と簿記検定、どっちが役に立つのか?
USCPA(米国公認会計士)と日商簿記検定のどちらを受けた方が良いかは、人によって違います。当記事では、4つのパターン(大学生・経験のある社会人・経験のない20代の社会人・経験のない30代以上の社会人)に分けて、USCPAと日商簿記検定のどちらの方が役に立つのかご説明していきます。
【独学】知識ゼロから簿記3級飛ばし!4か月で簿記2級に合格した勉強法
知識0から簿記3級を飛ばし、簿記2級に4か月で合格した筆者の合格体験記をご紹介します。4か月間のスケジュールや実際に使用したテキスト&問題集もご紹介します。独学でも勉強時間を計画的に使えば効率良く勉強出来ます。おすすめの勉強方法もご紹介します。
日商簿記1級学習記録 #58 / 仕事が忙しくても学習を継続
今週は仕事が忙しくなり、残業をする様になり、帰宅後に学習があまりできなくなってしまいました。 しかし、早起きをして勉強をしているため、しっかりとやるべき事を毎日行うことが出来ており、計画通りに学習が進
商品を取引先と授受をする前に、手付金等を受払する場合があります。この時に用いられる勘定科目が前払金と前受金です。 前払金と前受金は商品売買によって生じる勘定科目である点が特徴です。商品以外の場合は違う
簿記の試験は時間との闘いです。効率的に電卓を使わないと、時間のロスになります。今回は「電卓の選び方」&「電卓の使い方」について解説します!電卓の選び方、電卓の機能(GTグランドトータル)(メモリー)、ブラインドタッチ、指の使い方などを解説します。
日商簿記1級学習記録 #57 / 工業簿記の学習を本格的にスタート
今週は商業簿記の収益認識基準に関するクレアールさんの補論を終え、工業簿記の学習を本格的にスタートすることが出来ました。 それでは、2月6日~2月12日までの学習振り返りと次週の学習計画をしていきます。
"手形"という言葉を聞いたことがあるでしょうか?今回解説する"手形"と呼ばれるものは、簡単にいうと、"指定日にお金を支払う、または、受け取りますよと約束した証書"の事を示します。 お金を支払う約束と、
日商簿記1級学習記録 #56 / 商業簿記2冊目終了&補論学習
日商簿記1級の講義で学習している内容も、本支店会計等の総合問題で出てくる内容となってきており、一つ一つのボリュームが多くなってきました。 解法マスターだけでなく、講義でも総合力が試される様になってきて
日商簿記1級学習記録 #55 / 1月の学習振り返りと2月の学習計画
1月が終わるまで後数日ありますが、先に1月の振り返りを行い、2月の学習計画を立ててしまいます。 「1月は結構勉強出来た」というのが、自分の感想です。この勉強を維持出来れば、合格も射程圏内に入ると思いま
今回の内容は、将来現金を回収する権利である売掛金や受取手形といった債権が、回収不能となった場合どのような仕訳となるのかを学習します。 そもそも貸倒れとは、どうして起きるのかを簡単に説明すると、会社の倒
日商簿記1級学習記録 #54 / 1月16日~22日の学習振り返り
2023年になり、もうすぐで一か月が終わります。今のところ年明けに計画した学習計画をしっかり遂行することが出来、今年の日商簿記1級合格へ向けて少しずつ前進出来ていると考えています。 この学習の歩みを止
固定資産の資本的支出と収益的支出 / Chapter4 有形固定資産
今回学習する内容は、有形固定資産の会計処理で少し発展的な内容です。題名の通り、"資本的支出"と"収益的支出"について学習していきます。 資本的な支出とは何か? 簡潔に言うと、耐用年数の増加の為の支出で
今回は、前回学んだ有形固定資産の取得の仕訳の続きの内容です。タイトルにある減価償却とは何か先ずはそれを知る必要があります。 有形固定資産は車両運搬具であったり、建物を示しますが、時間と共に劣化していき
日商簿記1級学習記録 #53 / 1月9日~15日の学習振り返り
年始の休みが終わりましたが、今週の学習は年始以上に学習に専念できた1週間でした。 学習が進んだ要因の1番大きな点は、"朝活"に成功したからです。これまで朝活として、商業簿記会計学の講義を1つ進める取り
これまで、有形固定資産の取得、そして減価償却を学んできましたが、有形固定資産の売却について今回は勉強していきたいと思います。 有形固定資産を売却する時に、その時の簿価で仕訳を行うことが重要です。前回の
今回学習するのは、"有形固定資産"に関する仕訳です。字のごとく、形ある資産に関するのことで、車や建物等が該当します。 別の言い方で説明すると、会社が長期的に利用し、利益を得るために保有、または投資回収
日商簿記1級学習記録 #52 / 1月1日~8日の学習振り返り
2023年になり年始の連休がありましたが、有意義に使うことができました。年明けからの連休から、約1週間を振り返り、どの勉強ができこれからどのような勉強をしていくかの計画をしていきます。 簿記1級はボリ
電子記録債権・債務は2019年より簿記3級の出題範囲となった、債権・債務の内容です。 字のごとく、電子(データ)で情報を取り扱うため、ペーパーレスで手形と異なり印紙の添付がないことから、印紙税がかから
差入保証金と諸会費等について / Chapter3 債権・債務
今回の内容は、差入保証金と諸会費と受取商品券について勉強していきます。今まで学習してきた、他のものに比べると重要度は少し低いです。 他の学習が落ち着いてきたら取り組むくらいが良いと思います。 先ずは、
日商簿記1級学習記録 #51 / 12月の振り返りと1月の学習計画
日商簿記の学習をコツコツ行うことが出来た一方で、管理職への昇進試験の学習も並行して行っていたため、簿記の学習に注力できなかった1ヵ月でした。 来月以降は、昇進試験の学習比率を下げて簿記の学習への比率を
新年明けましておめでとうございます。 2023年に取り組む内容に関して整理していきたいと思います。 整理すると言っても、今年の目標設定は非常にシンプルです。 目標はただ一つ、"日商簿記1級の合格"のみ
今回は、簿記の勉強を始める前に覚えておいた方がいい電卓の使い方をご紹介します。電卓は学校では教わることがないので、意外に使い方を知らないんですよね。私も、簿記の勉強をしてから初めて知ったことばかりです。覚えておくと簿記の問題を解く効率があが
私たちは普段生活に必要なものをお金を支払って購入しています。一方で、会社の立場からみると、商品を売ることもあれば、その商品をどこから購入して販売したり、自社で製造し販売します。こうした、商品売買にお
日商簿記1級学習記録 #50 / 第1回解法マスターをとりあえず解く
日商簿記1級の学習を再スタートをして半月が過ぎました。学習には通信講座には"クレアール"さんの教材を利用して勉強を進めています。 その教材で解法マスターと呼ばれる本試験形式で総合問題が解ける問題演習が
何か出来ることを1つと思い、簿記の試験を独学で勉強して3ヶ月。ようやく受験をした結果は不合格。身体の調子も微妙だったし、勉強不足だと思っていたので結果はわ…
簿記の試験まであと4日。 模擬試験が合格点に行かないというピンチ。でも、まだ諦めない \スーパーSALEクーポンで更に割引き&2枚で送料無料!…
立替金と預り金、社会保険料等の仕訳ついて / Chapter3 債権・債務
今回学ぶ内容は、立替金と預り金そして、法定福利費の3つの勘定科目について学習します。これらの一連の仕訳で、会社が従業員のお金を預かったり、社会保険料を支払った時の仕訳を確認していきます。 今回の仕訳で
2022年も残すところ、後1か月となりました。 あっという間の1年間で、歯列矯正をしたり、本業での昇進試験の挑戦等、1年間で色々ありました。 又、昇進試験を受けて、日商簿記1級の勉強を一時中断したり、
日商簿記1級学習記録 #49 / 2023年合格へ向けて再計画
本業の昇進試験の影響で、日商簿記1級の勉強を中断してしまいましたが、勉強の再開を年内に行います。 そのために、どういった学習計画で日商簿記1級の学習を進めていくのかを明確にして、着実に学習を進めていき
1: 2022/11/05(土) 19:25:08.653 ID:z5XAMaOrd 3ヶ月ガチで勉強した 4: 2022/11/05(土) 19:25:53.013 ID:QZHizoPT0 めっち
日曜日。 礼拝後、聖歌隊の練習&クリスマスの練習終了後、大きい方の教会に行っているお姉ちゃんと合流して まずは、教会から 車で10分の わたしの職場へ… 実は 昼休みに勉強しているクレアールの簿記の テキストや問題集一式を職場に忘れてきてしまっていて… 昨日、勉強できなかったため 取りに行ったのでした…。 あー、もー、本当は 勉強つらい
今日の弁当・ポークチャップ・ブロッコリー・ミニトマト・黒豆・ご飯(ゆかり)・カップdeヤクルト&ヨーグルト🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾
今日の弁当・豚肉の生姜焼き・春雨中華サラダ・卵焼き・ミニトマト・ごはん(ゆかり)・早生みかん🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾ὃ
見事な 秋晴れ。教会の駐車場から見上げて撮りました。 礼拝後 聖歌隊の来週の礼拝のための練習軽く昼ごはんを食べて、クリスマスのための練習1時半過ぎに 教会を出ました。 下の子が ぶんぐまるに寄ってほしい と、珍しくおねだりだったので何かと思ったら 見て、これ。 ちょっとわかりにくいかもですがマークシートが印刷された ノー
今日の弁当・鶏もも肉の カリカリソテー・きゅうりインちくわ・カリフラワーとブロッコリー・にんじんピクルス・さつまいもご飯・早生みかん🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾
今日の弁当・椎茸の肉巻き(弁当の食材の買い物を オトーサンに任せるようになったら豚バラ肉率が高すぎて、肉巻きばっかりになってます💦)・タモリさんのピーマン煮浸し・卵焼き・白花豆 黒豆・ミニトマト・ご飯(ゆかり)・早生みかん🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾
【簿記3級】~簿記に触れたことのない私が2ヶ月で日商簿記3級に受かった4つの行程~
この度、失業、転職活動中の暇な時間の有効利用として簿記の勉強を始めて、2ヶ月で受かりました。 なので、理系でも
こんにちは、簿記に関して、2回目の投稿になります。 今回は一通り簿記を勉強して、つまづき何度も復習した箇所を紹
2児のママ、現在は2人目育休中のtariです。私は1人目の育休中に簿記2級、MOS Excel エキスパートを取得しました。簿記2級については、半年で取得ができました。(実務経験なし・3級はすでに取得済み)今回は『育休中に独学で資格取得した
突然ですが仕事の成り行き上、簿記3級試験(試験日’22.11.20)にチャレンジすることになりました(笑 今まで数字に関わる仕事から逃げまくってきたので、歳取ったサラリーマンの割にはバランスシートとかPLとか恥ずかしながら知りません。 いま現在担当する業...
【商業高校・学生必見】全商検定の「9冠」ってどれだけ凄いの?「3冠」以上の割合を計算してみた
どうも、商業高校出身のRUi(ルイ)です。今回は、「全商検定の1級に合格した時に称される○冠ってどのくらい凄いんだろう?」と疑問に思う学生や家族の方に向けた記事となっています。全商検定1級を1つ取得すること自体、かなりの労力が必要です。「全
私は昭和53年3月に大学を卒業して、JR山手線「代々木駅」前のミヤタビル8階にあった財団法人K学院に就職しました。当学院の前身は中小企業診断協会の付属機関として発足し、中小企業診断士の受験参考書を販売していました。しかし受験者の増加に伴って売上も増え、中小企業診断士試験の実施機関が受験対策本を販売するのは好ましくないので分離独立したようです。財団の組織構成は診断協会の事務局長だったT氏が専務理事、理事長は元中小企業庁長官で参議院議員のK氏、学院長は一橋大学教授で経営学者のY氏、理事は早稲田大学教授で会計学者のA氏を始めとした試験委員の経験者が名を連ねていました。そして理事の皆さんの協力の下、中小企業診断士試験の受験対策テキストや添削課題、カリキュラムなどを企画・制作し、1年コースの通信教育講座として開講したわけです。私が入職した頃はM社やS大学の通信教育部などが参入していましたが、当初は独占状態のため、かなりの売上があったものと推察されます。 昭和53年当時のK学院は、中小企業診断士のほか、日本商工会議所の販売士検定や簿記3級と2級検定の通信教育講座も持っていました。私は編集課の所属で
ビジネス会計3級の試験が終わり、しばらく休憩をしていましたが、日商簿記1級の学習を再スタートしたいと思います。 ビジネス会計の他に、3・4月は環境の変化もあり、何かと疲労が沢山たまりましたが、5月に入りGWで心機一転して、当初の目標に向け
日商簿記の学習を再開して、1か月経過しました。リハビリを兼ねて、解法マスターを解いてきましたが、ここにきて学習の内容を大きく変更します。 理由は、以下のブログにて書いた、本業の昇進試験にてSPIを筆記試験で行うためです。 試験日はまだ未定
簿記3級に合格!勉強法&統一試験・ネット試験どちらも受験して感じたメリットとデメリット
お元気さまです!こゆび(@koyubi5cmblog)です。2021年12月…。簿記3級に合格しました〜!こゆび仕事と育児の合間を縫って勉強しました!仕事や就職、金融リテラシーを高めるために簿記の勉強をされる方は多いと思います。今回は、私が
私の簿記3級独学勉強方法【2ステップでネット試験攻略】※勉強時間を極力短縮
サクッと簿記3級の勉強方法を知りたくないですか? 本記事では著者の合格体験を元に、やるべきことの要点をかなり絞って解説しました。どこに重点を置けばよいか 把握しやすくなっています。ササッと内容を掴みたい方は是非記事をご覧ください。
経理や事務職の経験が皆無のアラフォーが、わずか19日で日商簿記検定3級に合格した勉強法を公開しています。教材費は無料です。
日商簿記検定ってどんな資格?簿記を取得するメリットは?【合格率と難易度を解説】
日商簿記検定って知ってますか? いわゆる簿記と言われるやつですが、 正式には日本商工会議所主催簿記検定と言いま 日商簿記検定って知ってますか? いわゆる簿記と言われるやつですが、 正式には日本商工会議所主催簿記検定と言いま