1件〜27件
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 日経新聞の記事より2022年春に大学を卒業し…
はじめに 私は地方国立大学に通う大学生です。 2022年の春に就職活動を行い、大手通信事業者に内定をいただき就職活動を終了しました。 少しでも、皆さんの「就活」や「会社選び」の参考になればと思います!! 今回は、オンラインインターンシップについてお話します。 はじめに オンライン型インターンシップ メリット デメリット オンラインISの内容 私のオンラインIS体験談 まとめ オンライン型インターンシップ オンライン型インターンシップ(IS)とは、 その名の通り、対面ではなくオンラインでISを行うものです。 今のコロナ過ではオンラインISが増加しており、大きな企業ほどオンラインでISを行っていま…
【これから就活を始める人へ】情報収集で損しないために知っておいてほしいこと
今回は「就活の情報収集で大切だと思うこと3つ」をお話します。私自身、胡散臭いお説教は好きじゃないので、サラッと読める記事にしました。こむぎ損をしたり上手くいかなくて無駄に病んだりする人が、1人でも減りますように!①一番信頼できるのは、自分で
「挫折経験は?」何をどう話せばいいのかわからない!就活初心者向けに答え方を解説
今回は、「就活のES・面接でよく聞かれる挫折経験、どう答えればいい?」という疑問に私なりに答えます。面接で話すような挫折経験がない…と困っている、就活を始めたばかりの学生さん向けの内容です。記事の最後に、私自身が実際の面接で話していた内容も
息子の就活。とりあえず1件内定は貰っているのだが、まだ活動はしている。メーカーなど大手企業がそろそろ動き出している様子。そして1社の面接が今日あった。1次面接で適応障害だとカミングアウトしたのになぜか通った企業。人事の方がとてもいい方で息子
書きました!就職求人誌&webサイト「おっちゃんとおばちゃん」vol.28
こんにちは。京都のライター/コンサルタントのナガオヨウコです。 書きました! 18歳~30代のための就職求人誌&webサイト「おっちゃんとおばちゃん」v…
平凡な大学生でも就活塾入会で大企業に就職・内定可能?【寺尾ゆきお】
就活に悩んでいる大学生必見!この記事では大手企業への就職率78.5%という驚異的な数値を叩き出している就活塾について紹介しています。この記事を読めばあなたも大企業へ就職できるチャンスを獲得できるようになります。
ITパスポート試験の難易度と勉強時間を紹介。 社会人、学生別での受験者割合や合格率も。 効率的に勉強して合格を勝ち取りましょう。
こんにちは、ぺん太です! 僕が銀行に就職してよかったこと 銀行で働くメリットについて解説します。 「銀行に就職したい」 「銀行に内定貰ったけどどうしよう」 これらのワードが気になる方は是非読んで下さい。 この記事では”僕 ...
こんにちは、ぺん太です! 今回は僕が地方銀行を辞めた理由を書いていきます。 「銀行に就職したい」「銀行員を辞めたい」 「銀行に転職したい」「銀行員ってどんな仕事」 これらのワードが気になる方は是非読んで下さい。 この記事 ...
就活生にTOEICスコアを求める人気企業一覧と、使える点数は?
「TOEICの勉強を就活までにしておくことは意味あるの?」と思っている学生に向けて、就活時におけるTOEICについて紹介しておこうと思います。TOEICスコアは就活で役に立つから早い段階で取得しておけ「TOEICは意味ない」「TOEICは就活で使えない」なんて言う人もいますが、それはまったくの誤解です。確かに意味がないケースもあるでしょう。例えば、気合いやガッツだけが取り柄の飛び込み営業の会社などは英語なんて関係ありませんよね?土木
来年1月にITパスポート試験を受けることになりました。 申し込みして分かったこと。 来年4月から受験料が値上げになる! 私のように会社で受験料を負担してくれるならいいです。 しかし、学生さんなどは自己負担のはず。 現行の […]
今朝、早く家を出て息子のところへ出かけた。昨日まで忙しくしていた息子。今日からしばらく余裕があるそうだが週末に予定があり帰省はできないとのことで・・・精力的に活動した後は必ず鬱がやってくる。そういうものだと思っておいたほうがいい。なんとなく
企業選びに困っている就活生必見 23年卒向けおススメサービス!
情報過多の昨今。あまりに情報が多すぎて「どの企業が自分に合うのか」悩む就活生がとても多くなっています!そこで本日は 企業選びに困っている就活生にご紹介したいおススメのサービスをまとめました!
「鉄道会社は年功序列」という話をどこかで聞いたことありませんか?実際に多くの鉄道会社は年功序列で、昇職試験で多少前後はするものの、特別な事情がない限りは大抵そこそこの役職と給料にたどり着きます。今回は鉄道会社はなぜ年功序列なのか、思うところを綴っていきます。 今回の内容は(毎回そうですが)筆者の超個人的な考えです。「こういう視点の人もいるんだな」くらいの気持ちでご覧ください。 年功序列とは 「年齢や勤続年数が長いほど役職・給料が高くなる」という状況を指す言葉です。鉄道会社のほとんどは年功序列で、同じ役職・仕事内容でも年長者・先輩の方が給料が高いのが普通です。 鉄道会社がなぜ年功
Twitterとかを見ると「就活って何すればいいかわからない」「ガクチカが書けない」「不安」など、ネガティブな感情が多いように感じます。今回は就活エンジョイ勢だった自分の経験をもとに、就活を楽しくする方法を考えていきます。 なぜ就活が辛くなるのか 就活中はいろいろ考えることが多くてこんがらがってしまいますが、ちょっと整理してみましょう。 【就活全体の辛さ】 ・内定出なかったらどうしようという不安 ・社会人になることへの漠然とした不安 【就活序盤の辛さ】 ・何から始めていいか分からない ・すでに動き出してる人がいて焦る 【就活中盤の辛さ】 ・自己分析、会社分析ができなくて志望企業を
超重要!ガクチカと自己PRに一貫性を持たせる方法【伝え方も解説】
就活で選考通過率を上げるならガクチカと自己PRの一貫性は超重要。ガクチカと自己PRに一貫性を持たせる方法に加え、ガクチカと自己PRの伝え方についても実例を元に解説。「ガクチカと自己PRの違い」や「なぜ一貫性が必要か」までをマルっと解説!22卒大手広告代理店内定者が伝授。
【就活】エントリーは何社がおすすめか – 性格に応じて変わります
エントリー数は何社がおすすめかを紹介。「就活生の平均的なエントリー数」や「エントリー数が多いこと、少ないことのメリット・デメリット」も紹介。できる限りエントリー数を少なくしたい!でもNNTは怖い!沢山エントリーしようと考えている方は必見です。
【就活】業界の志望動機を作ろう-大手企業内定者直伝【例文あり】
業界の志望動機が定まらない就活生向け。業界志望動機の作り方を紹介。業界志望理由がない学生も、自分のやりたい事を土台に軸を追加することで業界を絞ることが出来ます。また、就活の軸と業界志望動機を一緒に考えることで、学生発言に説得力が生まれます。大手企業内定者の回答例も紹介。
【SPI対策】短期間で高得点を狙うおすすめ問題集を紹介します。
SPI対策は時間をかけずに終わらせたいが、確実に点数は取りたい!本記事では短期間で高得点を狙うおすすめ問題集を紹介します。テストセンターから、ペーパーテスト、WEBテストまで受験方式を全てカバー。SPI対策に手間をかけたくないと考える就活生必見。
3月1日から就職活動が解禁です 6月の面接解禁までに準備するといいことは何でしょうか?長男の就活を終えて考えてみました
私は就活で結構な回数のグループディスカッション(以下GD)をやりましたが、その全てを通過することができました。今回はその経験から感じたことを書こうと思います。 就活GDは「ポジション取り」と「思考のテクニック」が重要!!! 就活におけるGDの目的 通常のGDの目的は何かしらの課題に対してみんなで解決策を作るのが目的です。しかし、 就活におけるGDの目的は、ディスカッションを通して「こいつ良いな」と採用側に思わせることです。 就活においては「どんな解決策を導くのか?」よりも「どのように解決策を導くのか?」が重視されます。取り組みの過程で自分の力を発揮し、採用側に良い印象
第1志望だった企業の早期選考の1次面接落ちました。 「貴方は会社の雰囲気に合ってますね!」って言ってくれたくせに…。 あのオバちゃん権力なかったんやなと前向きに考えて今日も元気に生きてます、彷徨う就活生です。 ・ ・ ・ さあ、私の就活話は置いといて~~、。本題へ行きましょ...
皆さん、始めまして。春から就活生になる21歳です。 人生で初めてブログを始めてしまいました。なぜこのタイミング、就活しろや。 ・ ・ ・ 私の恋愛事情を仲良い友達に話すと、 「そいつはやめとけ」「男運悪すぎやろ」 毎回このセリフ言われます^^。 私は大学生になってあることが...
1件〜27件