メインカテゴリーを選択しなおす
先日からヨーグルトメーカーは大活躍です。 私の中では、今年買ったいちばんのヒット商品。ヨーグルトはもちろんですが、自家製納豆のおいしいこと!そして今日は発酵あんこを作りました。甘いもの大好きなアルジですが、砂糖、塩はなるべく控えないといけない身・・・
※本ページには、プロモーションが含まれています。 こんにちは、竹みかです。 またまたお久しぶりになります。 この4月から、長女の大学生活、そして、息子の中学校生活が始まりましたが、慣れない日々に親子でてんてこ舞いです。(辛) 二人の受験期間は、とにかくお腹を満たす食事の支度だけで精一杯でした。 ようやく、気持ちにゆとりと生まれてきたので、前々からやってみたいと思っていた【小豆をお鍋で煮る】ことに挑戦してみました🎵 乾燥小豆と水さえあれば、思い立ったらすぐに取り組めます。 小豆の場合、他の豆とは違って水に浸して半日置くなんて下準備もいらないのです。 更に、小豆を柔らかく煮られれば、お好みの砂糖(…
しばらくお休みしていた米麹作りを再開できまして、生麹が400g強、めでたく出来上がりました。お米350gから作った米麹です。それで、少量だけお味噌を仕込も...
4月4日 今日は晴れそうですよ でも まだ寒いよ~先日 TVのニュースで30年以内に80%程度の確率で発生するとされる「南海トラフ巨大地震」政府が約13年振りに新たな被害想定を公表したと南海トラフのニュースが リアルに耳に残っていたので腰痛とお天気がイマイチだった 昨日物入(納戸)の片付けと 備蓄品の確認 消費期限の近づいているものなど入れかえ灯油の切れたファンヒーター 掃除して片付けリサイクル紙を束...
桜 花言葉 : 優美な女性・純潔ご訪問くださいましてありがとうございます。Mrs.エステティシャン花音です。手ごねパンと麹料理の教室をされているお客様から、生…
甘酒には種類があるのを知ってますか?甘酒には米麴甘酒と酒粕甘酒の2種類あります。
甘酒が好きな友だちをと話しているときに 「甘酒に種類あるの??知らへんかったー」 と言われ、私のなかではみんな知っている
【糖質オフでも変わらぬ美味しさ】森永製菓の甘酒 糖質30%オフ
2025年 1月 30日(木)今日紹介するスイーツは?森永製菓の甘酒 糖質30%オフ甘酒が大好きでこれまでも様々な甘酒を紹介してきました1回めはこちら 『【ま…
今日のおうちご飯のご紹介です♪ 日付が変わったので 正確には昨日の夕飯ですが これは 米麹入り豚汁です 具は 白菜・大根・人参・長ネギ・ じゃがいも・豚…
小豆の水煮や乾燥粉末あん(さらしあん)で簡単!発酵あんこを作ってみた。
ゼロウェイストとミニマリストを両立しつつ健康に暮らしたい、買って良かったキッチン家電はヨーグルトメーカーな主婦です。【発酵あんこ】にずっと興味がありましたが、小豆を煮るのがとにかくめんどくさいし光熱費もかかるし、などと言い訳しながら「やりた...
米麹を使って砂糖なしで小豆を炊いてみました絵面が汚い(;'∀')お味は砂糖とはまた違った優しい甘さちゃんと甘くなるんだな~ちょっと感動続いてあんパンも作ってみるバターも入れてみたけど溶けてる当たり前か・・息子は美味しいと言ってくれたまぁ大体美味しいと言ってくれるけどいつものレーズンくるみのハードパンを使ってあんバターにて食べてみましたバターはちょっと多いけれど、ちゃんとあんバターまぁまぁなお味お外はとっ...
TH69です。 きゅうりの三五八漬けが美味しかったので、豚肩ロースも三五八漬けにしてみました。 業務スーパーで広島産の豚肩ロースのトンテキ用が2割引きでした。 お肉から出たドリップなどをキッチンペーパーで拭き取ります。 それをポリ袋に入れます。入れるよりも袋を裏返してつかむ方が早いですね。 三五八漬けの素を適当に加えます。今回は肉に塩は振らずにやってみました。 量は適当です。お肉に満遍なく三五八漬けの素が付いたら冷蔵庫で寝かせます。 漬けたのが10月30日なので、ほぼ1週間寝かせました。寝かせすぎかな? お肉に付いた三五八漬けの素は取らず、蓋をして蒸し焼きで焼いてみます。 うまく焼けました。酒…
TH69です。 国華園で「三五八漬けの素」が半額になってたので2袋買ってきました。『三五八漬け(さごはちづけ)は福島県、山形県、秋田県の郷土料理で、麹で漬けた漬物である。漬床に塩、米麹、米をそれぞれ容量で3:5:8の割合で使うことに由来する』らしいです。 米麹で色々やっていた時に「三五八漬け」という名前は知っていましたが、難しそうな感じがして諦めていました。 でも、この「素」ならメチャクチャ簡単ですね! 裏面の説明に従い、三五八漬けの素を400gボウルに入れます。 米麹と米と塩が混ざって入っているようです。 ボウルに規定量の水260mlを加えます。 ちょっと水が少ない感じですが、作り方通りやっ…
本当に砂糖不使用?【梨麹】は程よい酸味と濃い甘みがたまりません
※本ページには、プロモーションが含まれています。 こんにちは、竹みかです。 以前、乾燥米麹を使い、砂糖不使用でりんごと柿それぞれでジャムをつくってみました。 砂糖なしとは思えないほど、甘みもしっかりと感じられ、満足いく美味しさに驚きものでした! そこで今回は、8月~10月あたりに旬を迎える【梨】を使用して、麹ジャムに挑戦してみたいと思います。 出来映えはいかに? では、麹と果物を合わせた、健康にも美容にも効果ありの麹ジャム【梨麹】づくりをご覧ください! 梨麹を使ったドライカレーもご紹介していますよ。 梨と乾燥米麹を合わせてジャムに【梨麹】 <【梨麹】の材料> <【梨麹】の作り方> 【梨麹】の味…
毎日ように食べていた甘いもの。甘さにはいろんな種類があるけれど、甘さ自体に中毒性があるらしいだから1度食べると毎日食べないといられなくなる!このことを見破らないと本当にエンドレス・砂糖不使用のおやつ・砂糖を断ち始めると最初は本当にツライ、、、、w口が寂し
ご訪問くださいましてありがとうございます。Mrs.エステティシャン花音です。きのこが美味しい季節になりました。きのこには旨味成分のグアニル酸が豊富に含まれてい…
砂糖不使用★発酵ケチャップとコンソメ麹の協奏曲♬ カラダに優しいナポリタン
ご訪問くださいましてありがとうございます。Mrs.エステティシャン花音です。老舗喫茶店ルナのワッフルをブログにアップして以来、もう一つの看板メニュー、サラダと…
とうもろこし 花言葉 : 財宝・豊富・洗練ご訪問くださいましてありがとうございます。Mrs.エステティシャン花音です。とうもろこしのヒゲがむくみ改善に良いこと…
わたしは、ファンケルの製品をよく利用しています。サプリメントだけでなく基礎化粧品や発芽玄米など。 そのファンケルから玄米で作った甘酒が売り出され、さっそく買っ…
さつまいも麹で作る「おさつクリームブリュレ」と「黒胡麻とダブルさつまいもブレッド」
ご訪問くださいましてありがとうございます。Mrs.エステティシャン花音です。2024年7月4日(木)~の4日間焼き芋の聖地さいたまスーパーアリーナホールにて「…
前回作った米麹のパワーが落ちてきたようなので、新しく米麹を作りました。今回はお米300g 麹菌を約0.5gの配合です。米麹は完成するまでに数日かかります。...
家で甘酒を作り始めて早10年。初めは白米のお粥と米麹で作るオーソドックスなものだったが、玄米甘酒や雑穀甘酒、小豆甘酒など、素材を変えるだけでいろんな甘酒が作れることがわかり、どんどん面白くなった。 栗甘酒、さつまいも甘酒、かぼちゃ甘酒と試行錯誤が続き、変わったところでは蓮根甘酒も作ってみたりした。 retoriro.hateblo.jp 米麹と合わせれば、どんな素材でも甘酒になっちゃうんだと驚きの連続。濃縮でできあがるので、水で薄めてドリンクに、ジャムみたいにパンに、料理の甘味に、ときには唐辛子と合わせて自家製コチュジャンを作ったりと、甘酒は大活躍だ。 今回はレモンを使った甘酒を作ってみること…
ご訪問くださいましてありがとうございます。Mrs.エステティシャン花音です。最近はナッツの健康効果が注目されていますが、中でも王道ナッツと言えばアーモンドです…
甘酸っぱい梅の香りと味にうっとり【梅麹シロップ】をつくってみました!
※本ページには、プロモーションが含まれています。 こんにちは、竹みかです。 今年も梅のシーズンがやってきましたね。 といっても、かなり不作なようで……値段も高く、希少品になっているようです。 私は、パルシステムで早くに予約をしていたので、何とか青梅1キロ分を手に入れることができました。 例年より、キロあたり数百円ほど高くなっているようですね。 近所のスーパーでも、ほとんど見かけることができませんでした。(悲) せっかく入手できた青梅ですので、500gは、大好きな梅ビネガーに加工し(ただ今、熟成中です)、残りは、【梅麹シロップ】に加工してみました! そこで今回は、 ・梅麹シロップの材料とつくり方…
小豆島ヘルシーランド健康食品「オリ-ブ甘酒」 試してみる価値あり!?
「※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。」 小豆島ヘルシーランド健康食品 オリーブとレモン風味の甘酒
グラノーラはサラダで食べる スーパーセール49%オフ 『PR』
ツモリアはアフィリエイト広告掲載のサイトです。どこでもありそうなシニアの日常を物語のつもりでブログ書いてます。ランキングに参加してます。応援いただけるとうれしいです(^-^)/にほんブログ村米麹グラノーラはサラダで食べるが我が家流。NHKの番組「あしたがかわるトリセツショー」のコレステロール編を見ました。コレステロールには悪玉と善玉があることは知ってました。悪玉が多すぎると、血管に貯まって動脈硬化を引き起...
TH69です。 発酵あんこも甘麹も全てなくなったので、大豆の発酵あんこを作りました。でも、大豆は餡子にはならないので、大豆入りの甘麹かもです。さらに大豆はでんぷんが少ないため、米麹で発酵させても甘くなりにくいようです。 レシピはこちらです。今回は大豆200gに対し、米麹を1.5倍の300gにしてみました。 前日の朝から豆の3倍程度の水に浸けて戻しました。水に浸けただけでアクのような泡が出てきますが、これはサポニンという成分ですのでそのまま煮ます。 業務スーパーの大豆ですが、ふっくらと大きく戻りました(嬉)。 弱火で1時間半ほど煮たら指で潰れるくらいに柔らかくなりました。泡(アク)はかなり出まし…
【alisumi】これからの季節は、甘酒で温まろう 腸内環境改善とダイエットも
寒くなると甘酒が欲しくなる最近、甘酒をよく飲みます。コーヒー以外の温かい飲み物がほしかったり、お腹にたまるような物がほしいときに飲みます。発酵食品は、腸活にい…
切り干し大根と人参がシャキうま!玄米こうじで作る「玄米麹納豆」のレシピ
ますやみその「乾燥玄米こうじ」を使用、切り干し大根とにんじんがシャキシャキで食べ応え抜群な玄米麹納豆のレシピ。
今日は 5月15日babaさま ショートステイからお帰りです朝から 常備菜作りまずは ”かぼちゃ” キッチンで同時進行もち米が炊けました”おはぎ”の完成 餡子を中にいれて きな粉のおはぎ完成 まずは お仏壇にお供えbabaさまのおやつにします今回の配合もち米 1.4合 うるち米 0.6合 水は2合(白米を炊くときと同じ)なんやかや 米麹を買ってきたので (瓶は熱湯消毒)昼間に 塩麴を ヨーグルトメー...
TH69です。 白花豆のあんこがなくなったので、金時豆で発酵あんこを作ってみました。 レシピはこちらです。小豆以外はこのレシピで作っています。 業務スーパーで買ったものと思い込んでいましたが、このバーコードシールは激安酒屋の「はまゆう」さんのようです。安かったので買っておいたんですね。 賞味期限は切れちゃってますが、いつもの事なので気にしません。 豆の3倍位の水に浸けて戻します。しわしわの皮が伸びてくるのが面白いです。 大きく戻りました。金時豆の色も水に少し出ているようです。 沸騰するまで強火で、沸騰後は弱火でコトコト煮ます。渋切りもアク取りも邪魔臭いのでやりません。お豆が指で潰れるくらい柔ら…
麹作りで大切なことは・雑菌が入らないようにする・温度が上がり過ぎないように気を配るの2点を守ることなのではと個人的には感じています。そして、麹菌を多めに配...
TH69です。 小豆の発酵あんこがあるうちにと思い、発酵あんこの入ったういろうを作ってみました。 レシピはこちらです。甘さは味見をしながら調整し、甘麹40gにしました。 ういろうが食べたくなったら、わずか15分程度で完成です。 栗は甘露煮の栗を細かく切って生地に入れました。 米麹の米粒が手作りっぽくていい感じです。 見た目は栗蒸し羊羹みたいですね。 小豆と栗がいい味を出しています。甘味はもう少し付けてもよかったかもです。 ういろう作りはうまくなりました。次は何を入れてみるか考えるのが楽しいです。 では、素敵なスイーツライフを! にほんブログ村
TH69です。 甘麹の残りが少なくなってきたので、また甘麹作りをしました。 レシピはこちらです。最近タッパー1個は火入れなし、2個は火入れありで作っています。 ご飯は1.5合炊きました。これでほぼ500gになります。 水を700ml入れておかゆを炊きます。 お粥が炊けたらさらに煮詰めます。 これくらいドロッとしていないと、出来上がりがシャバシャバになります。 65度位まで冷めたら米麹を投入します。今回は同じ「コメトキ」さんの「万能こうじ」にしてみました。『麹の活性が高い』と言う能書きですが果たして…。 満遍なくよく混ぜます。 多分冷めているので、62度位まで加熱して保温します。 私の保温方法で…
武見敬三厚生労働相は、小林製薬が製造する紅麹原料を含む機能性表示食品による健康被害を受け、厚生労働省が30日に同社の工場に立ち入り検査を行うと発表した。この措置は、国民や事業者の不安を解消し、原因究明に努めるためのものである。
TH69です。 大豆の発酵あんこ(みたいな感じのモン)を食べ切ったので、小豆の発酵あんこを作りました。 大豆の発酵あんこはそれ単体ではやや甘味不足でしたが、甘麹と混ぜてバターを塗ったトーストに塗って食べると絶品の美味しさになりました。朝食時に大豆って身体にも良さそうやしね。嫁ハンは「また作ってもエエよ」と言っております。 レシピはこちらです。今回は塩を入れ忘れました。 小豆は水に浸けて戻す必要はないので、いきなり煮始めることができます。というのも、本来作る予定だったのは「さつまいもの発酵あんこ」だったのですが、レンジで蒸して切ってみると全て傷んでいたので急遽小豆に変更しました(涙)。 1時間コ…
TH69です。 醤油麹と塩麹、それに甘麹を使って味付けした餃子を作ってみました。 レシピはこちらです。醤油の代わりに醤油麹と塩麹を、砂糖の代わりに甘麹を使い、他の味付けは顆粒のだしだけです。 久し振りにシンプルな餃子にしたいので、キャベツを使いました。 それをフードプロセッサーでジャーっとやってみじん切りにし、塩揉みします。 ニラ・白ねぎ・生姜・にんにくの香味野菜も適当に切ってフードプロセッサーでジャーっとみじん切りにします。新しいフードプロセッサーは中々の優れモンで、今まで無理だったニラもきれいなみじん切りになりました。 ひき肉に調味料を全部加えよく練ります。 そこへ水切りしたキャベツを投入…
TH69です。 宮崎牛のモモブロックを半額で手に入れたので、今回は醤油麹で漬けてから焼いてみました。 宮崎牛の和牛モモブロック100g698円です。半額でないと買えませんね(笑)。 消費期限当日で半額になっていたお肉を、翌日に醤油麹とにんにくで仕込みます。お肉の重量の約10%で醤油麹は27gにしました。 お肉にフォークで穴を開けてキッチンペーパーで水分をしっかり取ってから、まずブラックペッパーを適量擦り込みます。そしてにんにくを混ぜた醤油麹をさらに擦り込みラップで包んだ後、冷蔵庫で1日寝かせます。 ラ・クックの下プレートに焦げが付いて取れないので、今回はアルミホイルを敷いてから焼きました。 よ…
TH69です。 大豆の発酵あんこを食パンに塗って食べてみました。 見た目は砕いたピーナッツが入ったクリームのようです。 トーストしてマーガリンを塗った食パンに塗ってみます。 ジャムや餡子のように伸びる感じはないので、たっぷりと塗れます。 これは想像以上の美味しさです(驚)。甘さはちょっともの足りませんが、黄粉の風味と麹の甘さが意外にいけます! 大豆なので朝食に良さそうです。 この味やったらまた作ってもいいですね。次回は米麹を大豆の1.5倍にしたら、甘さもちょうどよくなると思います。 では、素敵なスイーツライフを! にほんブログ村
TH69です。 自家製味噌用に大豆を1kg買って800gだけ使ったので、大豆が200gだけ残っていました。それで思いついたのが大豆と米麹で発酵あんこを作ってみるということでした。 やることは小豆の発酵あんこと同じです。ただ、大豆は水で戻さないと使えないため前日から水に浸けておきます。豆をよく洗ってから、鍋で3~4倍程度の水に浸けます。 冬場は1日24時間くらい浸けます。よく戻りました。 業務スーパーのお豆ですが、品質は悪くないようです。 沸騰したら、豆が指で簡単に潰れるくらいまで弱火で煮ます。アクは大量に出るので取り除きます。煮えたようです。 ここでマッシャーの登場です。豆をできるだけ細かく潰…
TH69です。 日曜日に嫁ハンとジョギングに行ったら「よもぎ」が沢山出ていました。それで発酵あんこを乗せ甘麹で甘味を付けた「発酵あんこ乗せ甘麹よもぎういろう(長い!)」を作ってみました。 それで早速いつもジョギングしている裏山の天野街道沿いで、よもぎの葉っぱや新芽を摘んできました。 ネットで調べて重曹と塩であく抜きしました。色も鮮やかになりました。 レシピは前回と同じで、これが一番ういろうに近いように思います。甘さは少し足りないかな。次は甘麹60gでやってみます。 出来ました。何かそれっぽい感じに仕上がりました(嬉)。 最初は牛乳パックでやっていましたが、タッパーの方が取り出しやすい感じです。…
TH69です。 米麹を使って味噌も作れることが分かったので、初めての味噌作りに挑戦しました。 レシピはこちらです。色んなサイトや動画を参考にしました。 大豆は業務スーパーで買った北海道産です。今回は米麹が800gなので大豆も800gです。 豆はよく洗って豆の3倍くらいの水につけて戻します。一昼夜でいいと思います。 翌日、こんなに大きく戻りました。 水は戻した水をそのまま使い、ひたひたより少し多いくらいで沸騰するまで強火で煮ます。 沸騰したら弱火で4時間ほど煮ます。アクは大量に出るので取り除きます。 豆を煮ている間に、米麹と塩を合わせて「塩切り麹」を作ります。今回は楽天のショップ「コメトキ」さん…
TH69です。 先日作った甘麹をバターを塗ったトーストに乗せて食べました。もうこれが言葉で言い表せないほどの絶品なんです! トーストした食パンにバターを塗って 甘麹を乗せます。 甘麹をすくって 乗せます。 まだ乗せます。たっぷりの方が美味しいです。 たっぷり乗せた甘麹を塗り広げます。 米麹の粒々はそのままですが、気になりませんしそれも味わいの一つです。 「旨い!」ホンマにもう、何とも言えない美味しさです。 トーストしたパンにバターと甘麹。一度お試しあれ! では、素敵な発酵ライフを! にほんブログ村