メインカテゴリーを選択しなおす
募集してます!『十人十色!食洗機食器入れ方選手権!』 いつもいいね!押してくださってありがとうございます 毎日普通のお弁当づくりがんばっていま…
やっと米麹を作ることができたので仕上がったばかりの自家製生麹で、早速、甘麹とレモン麹を作りました。納豆麹も作りましたが、今回は今までとは違うレシピを試して...
TH69です。 発酵あんこも甘麹も全てなくなったので、大豆の発酵あんこを作りました。でも、大豆は餡子にはならないので、大豆入りの甘麹かもです。さらに大豆はでんぷんが少ないため、米麹で発酵させても甘くなりにくいようです。 レシピはこちらです。今回は大豆200gに対し、米麹を1.5倍の300gにしてみました。 前日の朝から豆の3倍程度の水に浸けて戻しました。水に浸けただけでアクのような泡が出てきますが、これはサポニンという成分ですのでそのまま煮ます。 業務スーパーの大豆ですが、ふっくらと大きく戻りました(嬉)。 弱火で1時間半ほど煮たら指で潰れるくらいに柔らかくなりました。泡(アク)はかなり出まし…
TH69です。 塩漬けしてから甘麹と塩麹で漬け込んだべったら漬けを食べてみました。 レシピはこちらです。塩麹は入れなくてもよかった感じです。 水抜き後、甘麹210gと塩麹35gで漬け込み2日置きました。 何かメッチャ漬物っぽいですね。 水が抜けたためかちょっと痩せています。 切ってみたら結構弾力があって、まんま「べったら漬け」みたいです。 食べてみたら「美味しい! けど、べったら漬けじゃない」「これ、沢庵やろ!」味も香りも全く沢庵そのものです。 ちょっと塩味がきつめでしたが、美味しい沢庵が漬け上がりました(嬉)。 塩味がきつかったのは塩麹の量が多かったのと、水抜き用の塩は4%で40gのところ5…
TH69です。 小豆の発酵あんこがあるうちにと思い、発酵あんこの入ったういろうを作ってみました。 レシピはこちらです。甘さは味見をしながら調整し、甘麹40gにしました。 ういろうが食べたくなったら、わずか15分程度で完成です。 栗は甘露煮の栗を細かく切って生地に入れました。 米麹の米粒が手作りっぽくていい感じです。 見た目は栗蒸し羊羹みたいですね。 小豆と栗がいい味を出しています。甘味はもう少し付けてもよかったかもです。 ういろう作りはうまくなりました。次は何を入れてみるか考えるのが楽しいです。 では、素敵なスイーツライフを! にほんブログ村
TH69です。 2日間塩漬けして水抜きした大根をべったら漬けにしてみました。 レシピはこちらです。水抜きした大根に対しての甘麹と塩麹の量を出してみました。 かなりの量の水が大根から出てきました。塩ってすごいですね。出た水は全て捨てます。 水抜き後の大根の重量は700gなので、約300mlの水が抜けたことになります(驚)。 袋に大根を入れたまま甘麹を投入します。水抜き後の大根重量に対して30%としました。 続いて塩麹も投入します。水抜き後の大根重量に対して5%としました。 袋を閉じて甘麹と塩麹をよく揉み込みます。 しばらく冷蔵庫でお休みです。美味しくなってね! 2、3日後にはべったら漬けとして食…
TH69です。 甘麹と塩麹でべったら漬けを作ろうと思い、大根を塩漬けしてみました。 レシピはこちらです。べったら漬けのような甘口たくあんのような漬物が目標です。 国華園で見切りの大根を買ってきました。 見た目はそんなに悪くないようです。 とりあえず半分にカットします。 皮ごと使うため黒い斑点が気になるので、そこだけピーラーで皮を剥きました。 塩の量を決めるため、ここで重さを量ります。約1000gもありました。 さらに四つ割りにします。 それを保存袋に入れます。ジップロックのLサイズが驚くほどピッタリでした! 塩は大根の重量の約4%にするつもり(40g)でしたが、ドバっと51g入ったのでそのまま…
TH69です。 嫁ハンがインフルエンザから回復してきたので、夕食はさごしの塩麹焼きでした。 「さごし」は「さわら」の幼魚で淡白な味わいが特徴らしいです。 スーパーで半額やったさごしです。 魚の重量の約10%の塩麹と同量の甘麹(甘酒)で漬けました。塩甘麹かな。 皮は切れ目を入れた方が塩甘麹がよく浸透してよかったと思います。 ラップで包んで冷蔵庫で6時間ほど寝かしました。 パロマのラ・クックに入れて焼きます。 焼けた! ホンマに簡単です。 皮に切れ目を入れてなかったので味の浸透が悪く、少し薄味になってしまいました。 こちらは骨がないせいか、塩甘麹がよく浸透して美味しかったです。次は醤油麹でやってみ…
TH69です。 甘麹の残りが少なくなってきたので、また甘麹作りをしました。 レシピはこちらです。最近タッパー1個は火入れなし、2個は火入れありで作っています。 ご飯は1.5合炊きました。これでほぼ500gになります。 水を700ml入れておかゆを炊きます。 お粥が炊けたらさらに煮詰めます。 これくらいドロッとしていないと、出来上がりがシャバシャバになります。 65度位まで冷めたら米麹を投入します。今回は同じ「コメトキ」さんの「万能こうじ」にしてみました。『麹の活性が高い』と言う能書きですが果たして…。 満遍なくよく混ぜます。 多分冷めているので、62度位まで加熱して保温します。 私の保温方法で…
TH69です。 夕食のメインはマイレシピで味付けした鶏むね肉のローストチキンでした。 レシピはこちらです。自家製の塩麹と醤油麹と甘麹だけで味付けした、完全オリジナルレシピです。 鶏むね肉が半額になっていたので買ってきました。 いつも通りキッチンペーパーでお肉の水分を取ってから、フォークで穴だらけにします。 ポリ袋に入れたら塩麹・醤油麹・甘麹を投入してよく揉んでなじませます。袋の靴を閉じたら冷蔵庫で一晩寝かします。 お肉を常温に戻したら、ラ・クックに入れて焼きます。 火力は上下弱火で14~15分間焼きます。 焼けたかな~。上面の焦げは蓋に引っ付いていたためです。 バッチリ火が通ってるし、見るから…
TH69です。 大豆の発酵あんこ(みたいな感じのモン)を食べ切ったので、小豆の発酵あんこを作りました。 大豆の発酵あんこはそれ単体ではやや甘味不足でしたが、甘麹と混ぜてバターを塗ったトーストに塗って食べると絶品の美味しさになりました。朝食時に大豆って身体にも良さそうやしね。嫁ハンは「また作ってもエエよ」と言っております。 レシピはこちらです。今回は塩を入れ忘れました。 小豆は水に浸けて戻す必要はないので、いきなり煮始めることができます。というのも、本来作る予定だったのは「さつまいもの発酵あんこ」だったのですが、レンジで蒸して切ってみると全て傷んでいたので急遽小豆に変更しました(涙)。 1時間コ…
TH69です。 醤油麹と塩麹、それに甘麹を使って味付けした餃子を作ってみました。 レシピはこちらです。醤油の代わりに醤油麹と塩麹を、砂糖の代わりに甘麹を使い、他の味付けは顆粒のだしだけです。 久し振りにシンプルな餃子にしたいので、キャベツを使いました。 それをフードプロセッサーでジャーっとやってみじん切りにし、塩揉みします。 ニラ・白ねぎ・生姜・にんにくの香味野菜も適当に切ってフードプロセッサーでジャーっとみじん切りにします。新しいフードプロセッサーは中々の優れモンで、今まで無理だったニラもきれいなみじん切りになりました。 ひき肉に調味料を全部加えよく練ります。 そこへ水切りしたキャベツを投入…
TH69です。 夕食のメインは豚キムチでした。 材料はこれと醤油だけです。味はキムチだけなので、美味しいかどうかはキムチ次第です。家は備後漬物の旨イカキムチと旨エビキムチです。 花椒をミルで挽いて足しています。 ワインはいつもの箱ワインです。 豚も100g98円の安モン切り落としですが、とてもいいお肉でした。 残った汁でなんちゃってキムチチャーハン。 キャベツと芽キャベツと鶏肉のスープ デザートは、発酵大豆あんこ入り甘麹ういろうに 発酵大豆あんこを乗せて 今回は完璧に「ういろう」でした。美味しいメチャ旨! 「発酵大豆あんこ乗せ発酵大豆入り甘麹ういろう」でした(笑)。 にほんブログ村
TH69です。 大豆の発酵あんこを食パンに塗って食べてみました。 見た目は砕いたピーナッツが入ったクリームのようです。 トーストしてマーガリンを塗った食パンに塗ってみます。 ジャムや餡子のように伸びる感じはないので、たっぷりと塗れます。 これは想像以上の美味しさです(驚)。甘さはちょっともの足りませんが、黄粉の風味と麹の甘さが意外にいけます! 大豆なので朝食に良さそうです。 この味やったらまた作ってもいいですね。次回は米麹を大豆の1.5倍にしたら、甘さもちょうどよくなると思います。 では、素敵なスイーツライフを! にほんブログ村
TH69です。 自家製味噌用に大豆を1kg買って800gだけ使ったので、大豆が200gだけ残っていました。それで思いついたのが大豆と米麹で発酵あんこを作ってみるということでした。 やることは小豆の発酵あんこと同じです。ただ、大豆は水で戻さないと使えないため前日から水に浸けておきます。豆をよく洗ってから、鍋で3~4倍程度の水に浸けます。 冬場は1日24時間くらい浸けます。よく戻りました。 業務スーパーのお豆ですが、品質は悪くないようです。 沸騰したら、豆が指で簡単に潰れるくらいまで弱火で煮ます。アクは大量に出るので取り除きます。煮えたようです。 ここでマッシャーの登場です。豆をできるだけ細かく潰…
TH69です。 日曜日に嫁ハンとジョギングに行ったら「よもぎ」が沢山出ていました。それで発酵あんこを乗せ甘麹で甘味を付けた「発酵あんこ乗せ甘麹よもぎういろう(長い!)」を作ってみました。 それで早速いつもジョギングしている裏山の天野街道沿いで、よもぎの葉っぱや新芽を摘んできました。 ネットで調べて重曹と塩であく抜きしました。色も鮮やかになりました。 レシピは前回と同じで、これが一番ういろうに近いように思います。甘さは少し足りないかな。次は甘麹60gでやってみます。 出来ました。何かそれっぽい感じに仕上がりました(嬉)。 最初は牛乳パックでやっていましたが、タッパーの方が取り出しやすい感じです。…
TH69です。 先日作った甘麹をバターを塗ったトーストに乗せて食べました。もうこれが言葉で言い表せないほどの絶品なんです! トーストした食パンにバターを塗って 甘麹を乗せます。 甘麹をすくって 乗せます。 まだ乗せます。たっぷりの方が美味しいです。 たっぷり乗せた甘麹を塗り広げます。 米麹の粒々はそのままですが、気になりませんしそれも味わいの一つです。 「旨い!」ホンマにもう、何とも言えない美味しさです。 トーストしたパンにバターと甘麹。一度お試しあれ! では、素敵な発酵ライフを! にほんブログ村
TH69です。 甘麹がなくなってきたので、今度はお米1.5合で作ってみました。当初はお米2合で作ろうと思っていましたが、米麹が300gしか残っていなかったため1.5合にしました。 レシピはこちらです。2回目で鍋の保温性能など分かっているため、(7)と(8)は省略しています。 早起きしてご飯を1.5合炊き、水を約700ml足してお粥を作ります。1.5合でも鍋に8分目くらいあり、もし2合でやってたらこの鍋では無理だったと思います。 焦げ付かないように混ぜながらお粥の水分を飛ばしドロドロにします。 熱いお粥に米麹を入れると酵素が失活して効かなくなるため、65度位まで冷まします。 お粥が冷めたら米麹を…
TH69です。 昼食は最近作っていなかった蒸しパンにしました。 レシピはこちらです。米粉と甘麹で作った栗入りの蒸しパンです。 レシピはまだ試行錯誤しながら作成中なので、途中の写真はありません。作った時は(2)の工程で「酢」まで一緒に入れて混ぜたのですが、お酢は最後に入れた方が良さそうです。 蒸し器は最初の10分程度は強火で一気に蒸すのがいいようです。そのあと中火にして30分蒸します。 30分経ったので蓋を開けてみます。あれっ?上が割れてません。できたのかな? でも、生地はしっとり膨らんでいます。 市販のマーラーカオみたいですね。 ちゃんと膨らんでます! では「いただきま~す!」 甘味は甘麹だけ…
TH69です。 小豆と米麹だけで「あんこ」ができるというレシピを見つけたので早速作ってみました。 レシピはこちらです。色々なレシピと自分のアイデアのごちゃ混ぜです。 使った小豆は国華園で見切り30%引きで買ったものです。 小豆を水洗いしてから、ひたひたの水で沸騰させ5分間煮ます。 小豆が少し膨らみました。ここでゆで汁の味を見て、渋みや苦みがきつければゆで汁は捨て(渋切り)、渋みや苦みが気にならなければそのまま煮ます。今回はそのまま煮ました。 水を追加してひたひたの水で沸騰させ、後は弱火で1時間ほどコトコト煮ます。 1時間では豆がまだ固かったので、30分追加して計1時間半煮ました。 小豆が指で軽…
TH69です。 餃子が食べたくなったので、ニラをたっぷり入れたニラ餃子を作ってみました。味付けは醤油の塩味半分を塩麹に、砂糖の甘味を甘麹に置き換えた「麹餃子」でもあります。 レシピはこちらです。塩麹と甘麹を使った「麹餃子」を新たに考えてみました。 ニラは1束半の150gとたっぷりにしました。 キャベツは手で適当にちぎってフードプロセッサーに入れ、 ジャーっとやると一発でみじん切りの完成です(嬉)。 ニラもフードプロセッサーでみじん切りに……なりませんでした(涙)。ニラは細くて薄い形状で繊維が縦に走っているため、フードプロセッサーで細かくするのは難しいようです。 ぐちゃぐちゃになったニラは包丁で…
TH69です。 昨日作った甘麹を、早速トーストに塗って食べてみました。 トーストした食パンにマーガリンを塗って そこへ甘麹を乗せます。 まだ乗せます! 全体に塗り伸ばします。 たっぷりと塗りました。はたして甘麹とトーストは合うのでしょうか? 「これって、メチャ旨やん!!」いや~びっくりです。 トーストと甘麹は最高の組み合わせでした! 嫁ハンも絶賛の美味しさやで(嬉)。 バターやったら、さらに美味しいかも。今度試してみます。 にほんブログ村
TH69です。 甘酒の素である「甘麹」が炊飯器やヨーグルトメーカーを使わなくても簡単に作れることが分かったので、甘麹作りに挑戦してみました。 レシピはこちらです。「KMRCHANNEL」さんの『【土鍋で甘酒】自家製甘麹の作り方』の動画を参考にして作りました。 動画はこちらです。 youtu.be 家のご飯は雑穀入りなので、朝に白ご飯を一合炊きました。 炊けたご飯1合の重さを量ってみると366gもありました。ご飯1合の重さを検索すると大体330g~350gなのですが、実際のばらつきは多いようです。 ご飯1合に対し水を500ml加えて火を点け、おかゆを炊きます。 食べたら美味しそうなおかゆができま…
甘酒を作った〜✿ᵕ̈*いつもはヨーグルトメーカーで40度8hで作ってたけど、今回はていとうシェフのレシピでやってみた(*˘︶˘*).。.:*♡結果はめっちゃ甘…
食物繊維が豊富な【小麦ふすま(ブラン)】を使って甘酒ケーキを!ダイエット中に美味しく食べられます
こんにちは。竹みかです。 今年に入ってから、ダイエット関連の投稿を一切していませんが、試行錯誤しながも継続中です。 思うように進んでいませんけどね。 そんな停滞期真っただ中の私に、骨盤底筋体操をずっと習っている先生からちょっとしたアドバイスをいただきました。 ダイエットは、腸活から! (腸が整うと便通がスムーズになり、老廃物が滞留しない体になる) 腸活におすすめな食材が【小麦ふすま(別名:小麦ブラン)】! (他にも食物繊維を含んだ商品がありますが、食べやすさもありお勧め) 早速、そのままでも食せる焙煎した小麦ふすま(ブラン)を購入してみました。 今回は、 ・小麦ふすまを食べてみた感想 ・小麦ふ…
40代半ば過ぎのおばちゃんがダイエットを始めました!1年経過して~どれだけ減った?見た目は変わった?
こんにちは。竹みかです。 2023年1月3日をもって、私のダイエット生活も丸1年が経過しました。 目標体重に届いていませんし、見た目的にもまだまだ絞りたい部分があるので、今年2023年もダイエットを継続予定ですが、とりあえず、2022年1年間のダイエット記録を2回にわたってまとめてみたいと思います。 反省の意味も込めてね。 今回も、 ・1年間でどれだけ体重や体脂肪率、ウエスト、ヒップ、太もも周りが減ったのか? ・見た目は変わったのか? 写真も含めて公開したいと思います。 40代半ば過ぎのおばちゃんのダイエット成果発表(大げさな……笑)にどうぞ最後までお付き合いいただけましたら幸いです。 (ad…
こんにちわ、ひだまりーぜと申します いつも見て頂きありがとうございます 昨日の記事はこちら『新作チョコパイはあの有名ケーキを再現ˎˊ˗』こんにちわ、ひだまりー…
40代半ば過ぎのおばちゃんがダイエットを始めました!丸9カ月が経過~筋トレ法を変更して気になる箇所の引き締め強化を
こんにちは。 いつもブックマーク、温かいコメントを下さる皆さま、ありがとうございます! 励みになります。 年始1/4に、40代半ば過ぎのおばちゃんである私がダイエットを始め、毎週その経過と今後の予定を綴ってきました。 mamatomo-zero.com mamatomo-zero.com mamatomo-zero.com mamatomo-zero.com mamatomo-zero.com mamatomo-zero.com mamatomo-zero.com mamatomo-zero.com mamatomo-zero.com mamatomo-zero.com mamatomo-ze…
手作り【甘麹(甘酒の原料)】を使って料理やデザートを作ってみました!美味しかったものをご紹介
こんにちは。 いつもブックマーク、温かいコメントを下さる皆さま、ありがとうございます! 励みになります。 前回のブログでは、ヨーグルトメーカーを使って甘麹(甘酒の原料)を作ったお話をさせていただきました。 mamatomo-zero.com 2種類の方法で、たっぷり甘麹が作れたので、そのまま食べたり、豆乳等で割って飲んだりするだけではなく、料理やデザートにも使ってみましたよ。 その中で美味しかったものをご紹介します! *ここでご紹介した料理やデザートは、市販の濃縮甘酒でもできます! まずは定番の煮物(砂糖の代わりに) 卵焼きは絶品!!! 塩麴と甘麹を合わせて肉を漬け込んだら タレやドレッシング…
ヨーグルトメーカーで【甘麹(甘酒の原料)】を作ってみました!
こんにちは。 いつもブックマーク、温かいコメントを下さる皆さま、ありがとうございます! 励みになります。 ようやく秋らしい気温の日も増え、過ごしやすくなってきましたね。 でも、こんなときこそ要注意! どっと夏の疲れが出てしまいがちですからね。 私のわけもなく座り込んでしまうときがあります…。 そんなときは、昔から飲む点滴といわれていた甘酒が恋しくなりませんか? 以前、ヨーグルトメーカーを使って塩麴を家で手作りしたり、料理に使用してみたりしたことをブログでお話しさせていただいたかと思います。mamatomo-zero.com mamatomo-zero.com 同じ手順で甘酒の原料になる【甘麹】…