メインカテゴリーを選択しなおす
今日も遊びに来てくれてありがとうございます ザ・ノンフィクション〜世界一の壮絶人生今日明日と店内イベントで白色EM活性液作り体験をしてたので行ってきました🚗³…
今日も遊びに来てくれてありがとうございます ザ・ノンフィクション〜世界一の壮絶人生昨日の雨が嘘のような良いお天気の名古屋ですベランダから見える公園の木々も青々…
発酵のある暮らし|豆板醤を料理教室で仕込んで、無印の瓶で育ててます
こんにちは~(∩´∀`)∩何年もゆるっと通っているアトリエお料理教室で旬のそら豆で豆板醬仕込みしてきました。麹調味料作ったことなかった時は「え?豆板醤って自分で作れるんだ」と驚いたんですが、実はめっちゃ簡単。材料混ぜたらあとは数日~熟成させるだけ。無印
◆ 初めてのライ麦サワードゥ育て、順調です!最近、天然酵母を使ったパン作りにハマりはじめ、初めてのライ麦サワードゥ作りに挑戦中! 瓶の中でぷくぷくと気泡が…
シドニーで初めて食べた、NY名物のルーベンサンドイッチ。具はコンビーフとチーズとザワークラウトです。酸味の効いたザワークラウトがいい仕事をしているんだよね。調べると、ザワークラウトって家で簡単にできる。材料は千切りキャベツと、キャベツの重量の2%の塩だけ。キ
今月はじめ、我々の生活には常にストックしてあった塩麹をやっと作りまして、麹生活を再開しました。それに加え、今日にんにく麹と中華麹を仕込もうかなと考えているところです さて、我が家でベーコンが出てくることは基本的にないのですが、「どうやら塩麹
🌿美味しいと体に良いが両方かなうレシピ🌿こんにちは。発酵食品ソムリエのmanaです。数あるブログの中から訪問して下さり、ありがとうございます♡母が退院して3週間ほどが過ぎました。介護認定も降りて、ケアマネージャーさんも付いて下さり、母はデイサービスにも行き始め
スーパーにらっきょうが並びはじめた。甘酢漬けにしよう!洗って薄皮を剥き、根と芽を切ったところ。昨年は塩漬けにチャレンジしてみたものの、失敗。今回は塩漬けにしない甘酢のレシピに。●参考本決定版 カラダを守る、不調が消える 発酵食の作り方と料理レシピ150主婦の
12日目の塩麹で、定番の塩麹豚を。朝、薄切り豚ロースを12%ほどの塩麹に漬ける。目安は10%らしいので少し多目。いつも使う市販の塩麹よりつぶつぶ感がある。発酵が進めば、もう少しつぶが潰れた感じになるのだろう。夕飯に、塩麹豚をフライパンで焼く。味付けなし。家族から
今日も遊びに来てくれてありがとうございますザ・ノンフィクション~世界一の壮絶人生 寒くて・・・😖🍃畑に行く予定をやめて普段食べている玄米でミキを作りました。【…
こんにちはhappybirthday!です。 一杯のお茶に幸せを感じます。 私の開催講座です 春の薬膳・薬膳ドリンク(クラフトコーラ) 第1回目 発酵薬膳とは この時期大事にしたい事 などなどを説明し春にちな
自家製醤油こうじについて ご質問を頂戴したのでお答えします 私は古今東北のふんわり生こうじを使っています 生こうじは 麹菌の働きが強いので、発酵が進みやすく 水分も多いので雑菌に弱く 常温では保存できません 残ったら冷凍庫に入れて解凍して使います だいたい2 ~ 3 カ月で使...
TH69です。 去年仕込んだお味噌がメチャクチャ美味しかったので、今年も頑張って作ることにしました。 レシピはこちらです。種味噌は前年の手作り味噌があれば加えますが無くても大丈夫です。 味噌作りの前日に大豆を浸水させておきます。お豆は青森県産の毛豆(黒目青大豆)です。 大豆の他に米麹と天然塩が必要です。種味噌はあれば用意して下さい。 ふっくらとよく戻りました。戻した水をひたひた程度まで取って沸騰させます。 沸騰したら弱火で4~5時間ひたすら煮込みます。アクは大量に出るので取ってください。 大豆を煮ている間に米麹と塩を手で混ぜて塩切り麹を作っておきます。 5時間後、やっとお豆が指で簡単に潰れるく…
TH69です。 去年の3月9日に初めて作った手作り味噌を一年振りに開封しました。 ちょうど一年前にYoutubeの動画を参考にして見様見真似で作ってみました。 その時の記事はこちらです。 紐を解いて開封します。何だか胸がドキドキしますね。残念!少しカビが…(涙) こんなのや ↓ こんなのです。 でも落し蓋を取ってみるとカビはほとんど見当たりませんでした。よかったよかった。 上にぴったりと敷き詰めたラップを剥がすと中にカビは全くありませんでした。 スプーンですくってみると「お味噌になってる!」お味噌のいい香りが漂います(嬉)。 保存用の瓶に移し替えます。こぼれたのを食べてみると「これ完全にお味噌…
こんにちはhappybirthday!です。 一杯のお茶に幸せを感じます。 受験シーズンは 私はお休みが多い。 授業が潰れるということ 前もってわかっているから お出かけの計画なり立てるといいのですよね。 家に
~ BARで 鯖戸 ~ あなたの知らない味噌づくりEX……………… 「EX?!」 ※今回はEXということで…… やや特殊な殺りくちを ご紹介させていただきます☆ 逢わせてあなたの知らない味噌づくりのポイントも お伝えさせていただこーと思いますので そちらもお愉しみいただければ幸いです♡ 【材料】 大豆(乾燥) 1㎏ 米麴(生) 1㎏ 塩 500g 茹で汁 500g ※今回表示の茹で汁量は 初心者でも管理がし易い500gとして居ります☆ 因みに ジューシーで艶の在る バーテンダー・スペシアルは 茹で汁量700g👇で作成して居ります☆ 茹で汁量が増える程にカビ等の 侵略リスクが高まりますが 今回公…
こんにちはhappybirthday!です。 一杯のお茶に幸せを感じます。 今日のお茶は ダージリン夏摘みをいただきました。 本日の講座のテーマは キムチを作ろう 講座ではヤンニョムを作り ご自宅で 白菜を干
ナント!締め切りが2月16日、日曜日です ブログでのお知らせがすっかり遅くなりました ごめんなさい! みやぎ・ふくしま生協メンバーさんなら どなたでもZOOMで無料でご覧いただけます ぜひお申し込みくださいませ 当日は古今東北の『ふんわり生こうじ』を使って 塩こうじと醤油こう...
🌿美味しいと体に良いが両方かなうレシピ🌿こんにちは。発酵食品ソムリエのmanaです。クリスマスが終わったらもう年末。あわただしいね💦そろそろ、おせちの準備をする人も多いのかな?おせちは買うよっていう人も、手作りする人も、伊達巻はぜひこの発酵伊達巻を作ってほし
古都の空からごきげんよう愛犬家ゲイことMA⭐CHARUです。 週末から九州に帰省する25日まで我が家で過ごすらしいのでクリスマスイヴっぽい料理作らなあか…
TH69です。 前回作った納豆がなくなってきたので、新しく毛豆の納豆を仕込みました。 ネコちゃんじゃありません(笑)。少しでも保温力を高めようと努力しています。 1.5Lの魔法瓶式の保温ボトルで豆を茹でています。豆250gで8時間程度保温します。 一旦、鍋に豆を出します。 かなり柔らかく茹で上がっています(嬉)。毛豆は青大豆なので枝豆っぽくて美味しいです。 豆の温度を上げるため沸騰させ、弱火にして5分程度煮込みます。 穴あきのお玉ですくい、タッパーなどの保存容器に豆だけ移します。 ここで園芸用に作っている納豆菌水の登場です。納豆菌はまだ元気でしょうか? 豆が熱いうちに、納豆菌水を大さじ1杯程度…
古都の空からごきげんよう愛犬家ゲイことMA⭐CHARUです。 国産の合い挽き肉がお安かったので購入 週2回のゴミの日でもあるので朝のうちにゴミとなるも…
古都の空からごきげんよう愛犬家ゲイことMA⭐CHARUです。 この日のケチャップの不味さたるや...。 『週末おうちごはん』 古都の空からごきげんよ…
TH69です。 昨日仕込んだ自家製納豆ですが、納豆菌が頑張って発酵してくれているようです(嬉)。 魔法瓶式ボトルで大豆を茹でてタッパーに移し、納豆菌水を掛けて電気ポットに置きます。 フリースのひざ掛けをめくるとメチャいい温度になってます。そして香ばしい香り。 納豆菌は元気でエエ仕事してくれてるかな~と期待が持てます。 よかった!ネバネバです。今で20時間発酵やから、あと8時間くらい発酵させようかな。 電気ポットは熱を捨ててるから無駄やけど、こういう使い方もできるから役に立つわ。冬になったらこの上で自家製ヨーグルトも作ってます。 では、素敵な発酵ライフを! にほんブログ村
TH69です。 国華園で「三五八漬けの素」が半額になってたので2袋買ってきました。『三五八漬け(さごはちづけ)は福島県、山形県、秋田県の郷土料理で、麹で漬けた漬物である。漬床に塩、米麹、米をそれぞれ容量で3:5:8の割合で使うことに由来する』らしいです。 米麹で色々やっていた時に「三五八漬け」という名前は知っていましたが、難しそうな感じがして諦めていました。 でも、この「素」ならメチャクチャ簡単ですね! 裏面の説明に従い、三五八漬けの素を400gボウルに入れます。 米麹と米と塩が混ざって入っているようです。 ボウルに規定量の水260mlを加えます。 ちょっと水が少ない感じですが、作り方通りやっ…
「10年後も健康で美肌になる発酵ごはん」こんにちは😊発酵食品ソムリエのmanaです。以前コンソメ顆粒の作り方を紹介したの、覚えてるかな?※コンソメ顆粒の作り方↓「材料を炒めたりすると時間がかかるな〜。もう少し手軽に作れないかな」と思ったりした?それ、この麹調味
こんにちはhappybirthday!です。 一杯のお茶に幸せを感じます。 今日のお茶は,黒豆ほうじ茶をいただきました。 夜8時からのズームでしたから 仕方がない。。食べてしまいましたーーー 発酵したどら
こんにちはhappybirthday!です。 一杯のお茶に幸せを感じます。 週に何度か食べても飽きない スパイスカレー 作るたびに味が違うよ 入れるスパイスの配合で その時の気分で 味が違う 油はほとんど使
TH69です。 黒豆納豆がなくなってきたので、青森県産の青大豆「毛豆」で納豆を作りました。 自家製納豆の作り方は以前と同じです。ただ家庭菜園用に作っている納豆菌水の中で、納豆菌が多分メチャクチャ増殖しているみたいで、それを掛けたらどうなるのか楽しみでした。 24時間以上電気ポットの上で発酵させたら…『凄い!メッチャ粘ってる(嬉)』 こんなに粘るとは(驚)。やはり納豆菌の大増殖が効いているのかもしれません。 毛豆がよかったのか、煮方がよかったのか、発酵時間がよかったのか、納豆菌水がよかったのか分かりませんが、初めてホンマモンの納豆を作ることが出来たように感じます。さすがによく発酵しているだけあっ…
TH69です。 どんどん広場で買ってきたなすが余っているので、酒粕漬けにしてみました。ネット検索しても「なすの粕漬け」はあまりヒットしないため、いつものやり方で適当に漬けました。 なすを漬けるのは初めてなので、とりあえず色々なサイズや形のなすでやってみます。 ヘタを取って半分に切り、2%の塩で塩漬けします。 保存袋ごとトレイに乗せて、 約2倍の重さの重石を乗せます。よく分かりませんが漬けるのは二日ぐらいでしょうか。 2日後(今日です)見てみると、なすから出た水が茶色くなっていました。多分これはなすの色が抜けたためと思われます。変な香りもしないため気にせず作業を続けることにします。 一旦ざるに出…
TH69です。 使ってきた粕床が少なくなってきたので、白味噌を入れて新しい粕床を作りました。 酒粕は「竹屋」さんで奈良漬け用に購入したものです。アマゾンや楽天でも購入できますが(私はアマゾンでした)、竹屋さんの直販サイトの方がお安く買えるようです。今なら5kgが送料無料で1,680円と激安です。私も次回はこちらで買うつもりです。 www.sake-kasu.com 竹屋さんの酒粕(踏込み粕)は、味はいいのですが結構固めです。何となくスプーンですくえるような柔らかさを想像していたのですが、ヘラを突き刺して剥ぎ取るような感じでカチカチです(涙)。 レシピはこちらです。今回は白味噌を試してみることに…
TH69です。 普通の大豆ではなく黒豆の納豆を作りました。園芸用に「納豆菌水」を作っているので、もしかするとこれを豆に掛けたら簡単にできるかもと思い付きやってみました。 写真はありませんが、魔法瓶式の保温ボトルで6時間保温して黒豆を煮ました。若干固かったので鍋でさらに30分ほど煮ましたが、イマイチ柔らかくなりませんでした。そういう豆かもしれないと思い、納豆作りに取り掛かることにしました。 別の鍋にざるを置いて豆と煮汁に分けます。煮汁はまた使うので取っておきます。タッパー2個に熱いままの黒豆を入れ、上から大さじ1程度の納豆菌水を掛けてよく混ぜます。 『納豆菌水』の作り方はこちら www.yout…
「10年後も健康で美肌になる発酵ごはん」こんにちは😊発酵食品ソムリエのmanaです。キノコ好きな方必見です!(私もキノコ大好き♡)キノコと麹の、どう考えても美味しい麹調味料が出来ました。え?でも去年もキノコ麹見たよって?そうなんです。今回のキノコ麹はNewキノコ
お越しくださってありがとうございます。今日から9月。時間がたつのが早すぎると思うのは私だけでしょうか?台風騒ぎやらなにやらで落ち着かない毎日ですね。身体の疲れがひどいのか、皮膚病が悪化している今日この頃食べ物を整えなくてはと、納豆麹なるものを仕込んでみまし
ご訪問ありがとうございますいつもたくさんのいいね👍️ありがとうございます以前通っていた薬膳料理教室の先生から聞いた発酵玉ねぎ発酵玉ねぎの作り方はこちら 発酵た…
TH69です。 色んな素材で粕漬けを作っていますが、豚肉と粕漬けの相性はとてもいいように感じます。 豚ロース肉で少し厚めのテキカツ用に粕床を塗り、ラップで包んでポリ袋に入れて冷蔵庫に置いています。よく漬かった方が美味しいので1週間後くらいが食べ頃と思います。 ラップを取ってヘラで粕床をこそげ取ります。 勿体ないですが粕床は焦げやすいので、しっかりと取っています。 それをにんにくオリーブオイルで焼きます。 油が跳ねるので蓋をして弱火の中火で蒸し焼きにします。2回裏返して両面焼きます。 焼けた! 最初に焼いたにんにくを散りばめたら完成です。 豚肉の粕漬けはホンマに美味しいです。特に今回は白味噌で粕…
TH69です。 きゅうり以外に粕漬けにする野菜を考えていたら、白瓜のことを思い出しました。白瓜の奈良漬けは現在下漬け中ですが、早めに食べる粕漬けもできないかと思いやってみました。白瓜はどんどん広場で買ってきました。国華園でもたまに売っています。 とりあえず両端のヘタを落として半分に割ります。 スプーンのアールを使って種とワタを取り除きます。 ここは出来るだけきれいにやった方がいいです。 半割だとデカいのでさらに半分にして四つ割にしました。奈良漬けは出来たくぼみに塩を詰めますが、今回は3%程度の塩漬けなので細かく切りました。 白瓜は1200gあったので塩は3%の36g用意しました。これで塩漬けし…
「10年後も健康で美肌になる発酵ごはん」こんにちは😊発酵食品ソムリエのmanaです。今日は普段私が使っている手作り調味料の中でも、「やっぱり、これがあると助かるわ〜」というオススメ4つを紹介しますね。麹調味料に限らず、常備してると大助かりな調味料。それは・チキン
TH69です。 国華園へ買い物に行ったら、漬物に良さそうな極太きゅうりを見つけたので買ってきました。 上の画像の左の2本を使いました。ヘタを落とし、半分にして縦に半切りにしました。 保存袋に入れて塩漬けします。 きゅうり600gの2%で約12gの塩を入れました。今のところこの割合がいいようです。 できるだけ空気を抜いて袋を閉じます。漏れ防止にトレイに乗せた方がいいと思います。 適当に重石を乗せて2、3日塩漬けにします。(常温でやってます) 8月22日に塩漬けにしましたが、今朝見たら出た水が結構濁っていたため粕漬けにする事にしました。 袋を開けると漬物独特の香りがします。2%の塩漬けなので長く置…
TH69です。 自家製納豆を作るために大豆の煮豆を作りました。でも1日水に浸けて戻してコトコト煮るのは面倒臭いので、今回は魔法瓶方式の保温ボトルでやってみました。 保温ボトルはピーコックのART-151というモデルで、容量は1.5Lあります。大豆は業務スーパーの北海道産です。 大豆の量は250gにしました。300gでも行けるかもです。 豆は洗わずにそのままボトルに投入します。沸騰したお湯を豆が浸かるくらい入れて蓋を閉め、何度か揺すったり上下をひっくり返したりします。これが豆の洗浄と余熱になります。そのお湯はいったん捨て、沸騰したお湯をボトルの最大容量まで注ぎ蓋を閉めます。豆が膨らみやすいように…
「10年後も健康で美肌になる発酵ごはん」こんにちは😊発酵食品ソムリエのmanaです。みなさん覚えてるかなぁ。以前作ったトマト麹↓トマトをたっぷり使った麹調味料。もちろんこれは美味しいんだけど、何かもう一つ旨味が欲しいな〜と、密かに味をアップする方法を考えてたの
「10年後も健康で美肌になる発酵ごはん」こんにちは😊発酵食品ソムリエのmanaです。やっぱり夏は「カレー」連想しない?実際食べる回数増える気がする。暑い時にスパイシーな食べ物、なんか欲しくなるよね。私はね、いつものカレー(黄色いやつね)も食べるけど、エスニック
【発酵生姜 】チューブは卒業かな ジンジャーエールやココア もちろん料理にも使える
発酵シヨウガは意外とカンタン 下準備 作り方 簡単に作れ日持ちも良い ショウガシロップ ワタシが作ったのは6月10日 汁が多くて心配になりやった事 絞った汁はそのまま 使えた 発酵ショウガ ジンジャーエールにしよう おわりに 発酵生姜を作り 約2か月 経ちました。 これで 半年はチューブのおろし生姜は買わなくても良さそうです。 発酵シヨウガは意外とカンタン 下準備 きれいに洗い スキマの土は落としておきます。スプーンを使うと便利です。 洗い終わったら キッチンペーパーなどで拭いておく 作り方 皮を剥かないですりおろす 清潔な容器に入れる 表面にサランラップをかぶせて、空気をぬきフタをする 冷蔵…
「10年後も健康で美肌になる発酵ごはん」こんにちは😊発酵食品ソムリエのmanaです。ときどき無性にチョコが食べたくなる。(ことない?暑いけどチョコは食べたい >.<)疲れてる時とか、仕事をすごくがんばった時とか。あのチョコひと口でなんか元気になるし、ホッとするよ
「10年後も健康で美肌になる発酵ごはん」こんにちは😊発酵食品ソムリエのmanaです。みんな、以前紹介した水キムチって覚えてる?※水キムチの作り方↓水キムチは、唐辛子を入れた赤くて辛いキムチじゃなくて、野菜を漬け汁に漬け込んで、野菜に付いてる乳酸菌を発酵させたキ
~ 鯖戸先輩の発酵教室 ~ 日曜の朝は さすがに辛い… 土曜出勤とその残業で 血まみれになった軀をシャワーで流し いつものBARに寄ってから集会に参加………… 夜明け前には帰れるけれど……… 夜明け前に私は起きる……… 昨夜の睡眠時間は8分だった… こんな朝…… 特に辛いのが 糠床を混ぜること……… 40ℓの糠床を 底からしっかり混ぜるのは 思って居るより重労働……… だけど クーラーの無いこの部屋で 朝夕二回の混ぜ作業はどうしても欠かせない… でも 今日からそれが楽になる…… 昨夜バーテンダーに教えて貰った 糠床の裏技…… こんな簡単な方法が 在っただなんて…………… ホントに良いことを教え…
「10年後も健康で美肌になる発酵ごはん」こんにちは😊発酵食品ソムリエのmanaです。夏の代表野菜のひとつ、枝豆。ビールのおつまみのイメージが強いけど、美味しいスイーツになるよ。ビックリ!(ビールと枝豆も最高だけどね ^_^)今日作るスイーツは「発酵ずんだ餅」な
「10年後も健康で美肌になる発酵ごはん」こんにちは😊発酵食品ソムリエのmanaです。「冷やし中華はじめました」もうとっくに始めてるよね😅毎日暑すぎて、やっぱり冷たい物が恋しい。そうめんとか冷やし中華とか。私、冷やし中華ってけっこう好きなんです。(あ、みんなも好