メインカテゴリーを選択しなおす
【3歳息子とキックバイクデビュー!】ストライダー徹底調査|練習場所・方法・安全対策の全知識
はじめに:「3歳の息子にストライダー買ってあげたいけど…疑問だらけ!」パパが徹底調査しました!こんにちは!「いろパパ」です。お子さんの成長と共に、「そろそろ新しい乗り物にも挑戦させてあげたいな」と考えるパパママにとって、ペダルなしでバランス...
我が家ではテレビ周りとキッチンのところにそれぞれベビーゲートを設置している。今まで何度か破壊されては修復していて、なんとか我が子の侵入を阻んできた。ただ、つい先日両方のゲートが同日に破壊された。もうゲートの防御力では我が子の攻撃力にはかなわないようだ。まず破壊されたのがテレビ側のゲートで、入ってからずっとテレビ台の中のDVDプレーヤーで遊んでいた。結構大人の行動を見ているみたいで、プレーヤーにDVDを入れることを知っていて、少し離れたDVD置き場でDVDを要求してからそれを持って中に入り、ボタンを押してDVD入れがウィーンと出てきてそこにDVDを載せていた。ひたすらボタンを押しては、ウィーンと…
赤しそジュースの簡単レシピ|クエン酸の代わりに酢で作れる→夏バテ対策
市販ジュースに頼らない暮らし、始めてみませんか?この記事では、夏バテや花粉症対策に効果的とされる赤しそジュースの作り方を、クエン酸がないときに酢で代用するレシピ付きで丁寧にご紹介。香り豊かな赤しそと自然な甘さで、子どもにも安心して飲ませられる無添加ドリンクに。材料はシンプルでコスパも抜群。保存すれば一年中楽しめる。
那須の別荘で収穫した梅から始まった、我が家の手作り梅酒づくり。ブランデーや紹興酒、黒糖を使ったアレンジ方法や、失敗しないコツ、保存やラベル管理のポイントも紹介。甘さやお酒の種類を自由に調整できるのが手作りならではの魅力。梅酒づくりに興味がある方、家族で季節の手仕事を楽しみたい方におすすめです。
子供のトイレトレーニングが進んでくると、意外と多くの親が直面するのが「踏み台の高さが足りない」という問題。せっかくやる気になってトイレに向かったのに、足が届かず不安そうな顔…。そんな経験ありませんか?この記事では、トイレ踏み台の高さ不足によ...
おもちゃのサブスクを年齢・月齢別に選ぶポイントとおすすめプラン
おもちゃって、子どもの成長に合わせてどんどん必要なものが変わっていきますよね。 「せっかく買ったのにすぐ飽きちゃった…」なんて経験、ある方も多いのでは? そんな時に便利なのがおもちゃのサブスクです。
おもちゃのサブスクとは?自宅で楽しむ知育玩具レンタルサービスの全て
「子どもの成長に合わせて最適なおもちゃを選びたい」 そんな願いを叶えてくれるのが「おもちゃのサブスク(サブスクリプション)」です。 おもちゃのサブスクは、購入するタイプのものもありますが、多くがレンタ
最近ふるさと納税をした。以前はお肉や刺し身など、いわゆる大人が食べる「ぜいたく品」を頼んでいたのだが、1歳半になりいろいろ食べられるようになった我が子にもなにかあげれたらなと思い、今回は私の苦手なメロンを頼むことにした。メロン全然美味いと思わないのだけど、わが子と妻が喜んでくれるかと思ってのこと。以前旅行に行った際バイキングでいろいろわが子に食べさせてみたが、結局食べたのはフルーツだけだったし、お肉は嫌いだしで、そのバイキングの時にしか食べられないメロンをと。 届いたメロンをカットしてみると、バイキングに出てくるのとは違い、水分多めのあまーいものだった。バイキングのは固体って感じだけど、今回の…
無添加&砂糖控えめ|子どもと作れる簡単いちごジャム|道の駅の格安いちごで
栃木・那須の道の駅で手に入る格安いちごを使って、子どもと一緒に作る無添加いちごジャムの簡単レシピを紹介。いちごの栄養価や保存方法、旬の特徴も解説。混ぜる・切るなど子どもでもできる作業で達成感も。冷凍保存で1年中楽しめます!
梅雨に効く薬膳効果◎ちりめん山椒レシピ|実山椒の下処理〜保存まで完全ガイド
実山椒を使った「ちりめん山椒」の簡単レシピをご紹介。梅雨どきにぴったりの薬膳効果で冷えや食欲不振にも◎。山椒の下処理方法や保存のコツ、家族で楽しめる手作り時間についても詳しく解説。ご飯のお供にもぴったりの常備菜です。
【子供と作る保存食】梅酒の梅で甘さ控えめ梅ジャム!そのままより美味しい活用法
梅酒の梅、捨てずに活用!甘さ控えめで子どもも食べやすい梅ジャムの作り方を紹介。保存・冷凍のコツや家族で楽しむ梅しごとのアイデアも満載。
【子連れ那須観光必見】雨でもOK!奇跡の空きスポット|“元小学校”神すぎた
大型連休でも空いていて、雨の日でも安心して遊べる那須の穴場「那須ユートピア」を子連れで体験レポート。廃校を再活用したアート施設には、アクティビティ、カフェ、そしてサウナや宿泊施設まで完備。0歳児から大人まで楽しめる仕掛けが満載で、混雑知らずの快適さも魅力
育児日記 1歳7か月 ①滑り台は滑りたいけどちょっと怖い②他の子と絡みたいけど絡み方わからない
外遊びが大好きな我が子、1歳児ながらあらゆる遊具に接しており、近所の公園は一通り触っている(遊べているとは言っていない)。我が子は特に滑り台が好きで、1日に何度も同じ滑り台を滑って楽しんでいる。ただ、慣れた滑り台しか出来なくて、0歳児でもいけそうな超緩い滑り台なら初見でも可だが、それ以外は台の上で「滑りたいなー、でもちょっと怖いなー」と言っているがごとく、ずっと座っていることが多い。ちょっと滑り出しそうになっては戻ったりを繰り返している。その様子も見ていて可愛くていいのだが、他の子の邪魔になってしまうこともあるので、定期的にどけにいかなくてはならない。何度か私と一緒に滑ると慣れて一人でできるよ…
【イヤイヤ期のお風呂が楽になる!ママも子どもも笑顔になれた神アイテム5選】
もうそろそろ、次女は2歳。 2歳と言えば【イヤイヤ期】 うち長女は2歳になった頃から毎日のお風呂が戦いになったな。 って、今日なんとなく思い出しちゃった‥ 特に夕方〜夜って、お互いにクタクタで 「早く寝かせたいのに全然進まない…」 って思う事、結構あったっけな。 でも、いろいろ試していく中で、“これはすごい!” って思えるアイテムに出会ったの。 そんな【お風呂イヤイヤ期】を乗り越える為に、 我が家で実際に使ってよかったグッズを 「遊び編」と「ママの時短編」に分けて紹介していこうと思う。 ・楽しみながら入る!お風呂が遊び場になるアイテム \ アンパンマン おふろセット/ 【ラッピングOK♪】アン…
野菜嫌いの子がパクパク!ラディッシュ・かぶ・大根の葉中華まんレシピ
ラディッシュ・かぶ・大根の葉をおいしく再活用!野菜嫌いの子どもも喜ぶ手作り中華まんレシピ。スーパーの葉付き野菜にも応用可。
長いゴールデンウィークが終わった。日数的に長いというだけで、体感はあっという間であった。序盤は我が子の看病と自分の体調もいまいちで、中盤は我が子を保育園に預け、色んなことをできた。終盤は実家に帰省の予定だったが、妻の実家に帰った後我が子が熱を出してしまい、私の実家には帰れず自宅療養。 こんな感じでだいたい看病してたなぁ、と思いつつもそのおかげで我が子からの信頼度が上がった気がするのでヨシとしよう。下記のようなやることリストを作ってゴールデンウィークに突入したのだけど、全ての目標を達成することが出来た。看病してばかりなのに達成できたのなら目標が低いんじゃないかと思ったが、未達よりいいでしょ。長ら…
育児日記 1歳6か月 コップで遊ぶのが楽しそう お風呂の楽しみ方
我が子の最近のお風呂事情を書いていく。最初は寝かせながら体を洗って、抱っこしたまま入浴していたものだった。現状も寝かせながら体を洗っているのは変わらないが、入浴時は開放している。お湯をバシャバシャしたり、操作パネルを押して遊んでおり、しばらくは滑って転びそうだったのでずっと一緒に入っていたが、今は先に入浴させて私が体や頭を洗う余裕ができた。時間効率爆上がりである。楽になったもんだ。とはいえ、まだ寝かせながら体を洗っているところは変わっておらず、それは頭を洗う時が嫌そうだからだ。寝ながらであれば頭を洗っても顔にお湯がかからないが、立たせて洗うと流した時のお湯が顔にかかる。試したこともあるのだが、…
【初心者向け】らっきょう漬けの簡単レシピ|酢だけで砂糖なしでも美味しく!
初心者でも簡単!酢だけで作れる砂糖なしのらっきょう漬けレシピを紹介。栄養豊富で健康効果も抜群。子供と一緒に楽しく仕込めて、1年分保存も可能。失敗しないコツや活用法も。
1L瓶はNG?梅シロップ作り方:初心者がやりがちな失敗と成功の分かれ道
「梅シロップって簡単に作れるって聞いたのに…」 そう思ったのは、2021年、初めて梅シロップ作りに挑戦した時で
「子供に色々なおもちゃを試させたいけど、買うと高いし、すぐに飽きちゃう…」 「おもちゃが増えすぎて収納場所に困る…」 0〜6歳くらいの子どもがいるママやパパなら、こんな悩みに心当たりがあるんじゃないで
先日妻の実家に帰った際、アグリパークゆめすぎとという道の駅に行った。滑り台のついた大きい遊具に、ブランコ、空気で膨らんでいる山みたいなボヨンボヨンできる遊び場、水遊び場、芝生の広場など、子供達にとっては最高の場所だった。我が子を解き放って真っ先に向かった先はボヨンボヨン遊具だ、子供達が登って跳ね回っていて楽しそうだったのだろう。一応対象年齢が3-6歳だったので、山の上には登らせず、ふもとの坂の部分で遊ばせていた。最初こそ驚いていたのか、あんまり動かなかったが、徐々に楽しくなって、必死にボヨンボヨンしていた。他の子たちが駆け回る中、満面の笑みでボヨンボヨンと跳ねている我が子、危ないのでふもとに寄…
連休中の平日、世間は働いているが、私は休みである。我が子は、保育園に預け久々の一人時間。やるべきことがたくさんあり、それを消化していく。なにより自由に自分のタイミングで自分の動きたいように動ける時間は、子供が生まれてからなかなか取れないのでとても重要だ。今回やるべきことは車のフロントガラス交換、歯医者の健診、デスク周りの整理、カバンや靴などの衣類購入だ。どれも子供と一緒だと対応できない用事だ。フロントガラスは飛び石でフロントガラスの下の方に傷が出来、そこからヒビが入っていたのだが、交換には1日かかるというので、なかなかやれるタイミングがなかった。カバンや靴の購入はゆっくり選びたいけど、子どもが…
ゴールデンウィークに入り、休みが長い私が我が子を家で面倒見る日が2日ほどあった。少し体調悪そうなので保育園にも行かないことにしたのだ。体調悪いとはいえ鼻水がズビズビ出てるくらいで、本人はいたって元気。外に行かせろとお出かけカバンを持ってきて要求してくる。あんまり外で遊ばせるのもなぁとは思いつつも、暇な方が辛そうなので何時も通り午前中と昼寝の後に外遊びをさせることにした。ずっと家にいると我が子は、暇なのか腹が減ったのか機嫌悪そうに「うー!」と何かを常に要求してきて、家事をやれる余裕もない。少しテレビに食いついている時の隙を見て食器を片付けたり、次のご飯の準備をしたり、こそこそと忍者のようだ。準備…
新潟にあるお団子をおこわで包んだ不可思議な名物! 新潟には正直 意味不明なお土産が売っています それの名は「おこわ団子」 勇気あるものは(?) 是非一度食してほしいですw もちろん 新潟県の寺泊に行って食べて欲しいですが とりあえず ネットでも売っていたので ページを開いて...
おもちゃのサブスク「すくスク」育児用品もお得にレンタルできておすすめ
赤ちゃんの成長はあっという間。 その時々に合ったおもちゃや育児グッズを揃えるのは大変…そんな悩みを解決してくれるのが、「育児用品・おもちゃのサブスク「すくスク」」です! 最大の魅力は、おもちゃだけでな
「ニャンだきみは!?」知育おもちゃ口コミレビュー!かわいい動くぬいぐるみ
ぬいぐるみってかわいいですよね。女の子は特に好きな子が多いのではないでしょうか。 動くぬいぐるみもたくさん発売されていて、持っている子も多いと思います。 この記事では、動くぬいぐるみの中でも ちゃんと
私の会社は祝日が休みでない代わりに長期連休、つまりゴールデンウィーク、お盆、正月休みが長い。今回のゴールデンウィークも10日ほどあって、小学生の春休みくらいの連休となる。これまでとは異なり、妻は仕事に復帰してるので、家族でずっと3人一緒の連休ではなく、妻は暦通りの休み以外は出勤だ。我が子も保育園に通っているので暦通り。 つまり、妻が仕事の日で我が子を保育園に預けた後、久しぶりに一人の時間ができるのである。この時間を利用して歯医者や車の点検などやらなきゃいけないことも多いのだが、衣類の購入や、カフェで作業、普段行けないラーメンなんかも食べに行っちゃおうかなと、ご無沙汰していた一人の時間を精一杯楽…
体験型観光「せんべい焼き」で世界に一枚だけのお煎餅! 新潟といえば米! そして その米を使ったお酒やお菓子が 有名ではないでしょうか^^? その中でも今回は子供の思い出に残りそうな場所 「せんべい王国」にやってきましたw! ここの一押しはなんと言っても この特大お煎餅焼き体...
我が子も早いもので1歳6か月となり、だいたいの赤ちゃん用の食べ物は食べられる歳になった。ベビーフードの最上級は1歳6か月〜なのだ。とはいえ実際はそれらもほとんど食べない。ハンバーグも肉団子も、とにかくこの頃から解禁される塊の肉が嫌いらしい。パサパサするのか、味が嫌なのか、我が子はずっと魚派なのである。離乳食開始からお魚つみれや、ツナなど魚ばかり与えてきたのが原因だろうか。 1歳6か月には定期検診がある。妻が行ってきてくれて結果を聞いてくると、まず体重身長は相変わらずの大きめビッグボーイ。もう少しで肥満になってしまうラインらしい。最近は風邪の影響であまりご飯を食べられてないので、「あれしか食べて…
保育園に通い始めて2週間ほど、一度保育園の送迎も経験しておかないとなと思い、有休を取って妻と一緒に我が子の送迎について行った。保育園に着いてからやることは意外と多く、服を棚に入れたり、コップを置いたり、タオルを掛けたり、登園ボタンを押したりなどなど。直近でゴールデンウィークに私が送迎する機会が多くなるので、ちゃんと覚えてないとな。朝行くと妻と先生が色々話をしており、結構先生とコミュニケーション取る機会があるのだなと感じた。保育園は女性ばかりなので、男の私は若干の疎外感を感じていたし、入園前の説明会やヒヤリングの時も、妻の方にばかり聞いたり話したりしていたので、私が送迎したときにも今日の様子とか…
我が子が保育園に通い始めてはや2週間。泣きまくっておやつも拒否していたのは最初の話。他の子よりは遅かったものの、人間慣れていくもののようで、今では朝ママとバイバイ出来るようになり、ママが迎えに行った時も、「おう!」と「来たのか」くらいのリアクションになったらしい。特に外遊びが好きで、まだ外に行く時間でない時も、先生が外に行こうとしたら先生を掴んで「外に連れて行け」と要求するようだ。外遊びに夢中になっていると眠くなったのか疲れたのか、急に泣き出すこともあって、昼ごはんを食べずに寝てしまうことも何度かあったようだ。その様子を直接見られないのは残念なのだが、外遊びでたくさん遊んだ証拠はある。洗濯物だ…
我が子は、風邪をひくと食欲がなくなりがちになるのは知っているのだが、これまでご飯120gもモリモリ食べていたのが40gも食べなくなってしまい不安になった。鼻水が出ているので十中八九風邪なのだけど、治るまでイチゴとバナナしか食べないのはさすがにまずい、というかそれじゃ治らん。今まで食べてた卵焼きとかも食べないし。 ということで、まず第一弾は好きなものと一緒に食べさせる作戦。イチゴやバナナと一緒にごはんや卵焼きを載せ、食べさせる。これは今までも使っていた手法だ。が、ダメ。のどが痛いのかいつもと同じ量あげるとえづいてしまい、そこから食べる気を失ってしまう。好きなものと、他のものを一緒にのせる以上、量…
我が家全員がそわそわしていた保育園登園の当日。残念ながら私は泊まりの出張で、初日と二日目の状況は電話で聞くしかなかった。どっちにしろ慣らし保育は妻が送迎なので聞くしかないのだが、一度私も送迎したいとは思っているが。 結論から言うと、ギャン泣きの手が付けられない状況だったらしい。初日も二日目も雨だったので、初日は廊下にずっと居て、おやつも拒否して泣いていたとのことだった。妻が迎えに行くと涙と鼻水ダラダラの我が子がいて、ママを見つけるやいなや、抱っこを要求してきたそうだ。初日がそんな状況なので、当然二日目も時間延長は無しで、最短の1時間のままにした。初日のその状況を聞き、「そんなにつらい中頑張った…
先日、今か今かと待ちわびた桜がようやく咲いてきたので花見に行った。私の住む宇都宮では、4/6,7の土日時点で5部咲きといった感じだったが、次の週の土日には散ってしまいそうだったし、平日はなかなか見に行けないということで5部咲きの桜を堪能しに少し距離のある公園に行った。我が子にも見せたかったしな。その公園では花見イベントをやっていて、出店がづらりと並び、太鼓の演奏や、お茶点て、そば打ち体験などを開催しており、人で賑わっていた。肝心の桜はというと、そこも満開とはいかなかったが、花見として成立するレベルに咲いており、綺麗な景色を私も堪能したし、我が子も人生2度目の桜を見た。我が子が桜を凝視することは…
4月入園の我が子、事前説明会にて保育園のルールを聞き、いくつかの課題があることを認識していた。 ・哺乳瓶は卒業(コップ) ・ミルクも卒業(水、麦茶、牛乳) ・昼寝は昼食後1回 ・完了食(揚げ物とかも出るらしい) まず、出来たことから。説明会の後、それまでは昼前の朝寝1回と夕方にもう1回昼寝をしていたが、変えねばならんねと話し、朝公園で遊んで昼ご飯食べてからガッツリ昼寝をするルーティンに変更した。これは意外にもすんなりできて、ちゃんと眠くなってから寝るからか、昼寝で2-3時間も寝るようになった。 完了食についても、未だに冷凍の離乳食は使っているが、たまに揚げ物であるアンパンマンポテトも与えるよう…
ひらかたパークで夢のようとは 行ったことがある人なら大袈裟だと思うでしょう。 私もこんな記事タイトルを見るとオイオイと思ってしまいますが、 条件が全て揃った事による夢体験です。 揃った条件 天気がよかった 人の数は程々だった 子供の年齢がはまった 無駄遣いしなかった 楽しんだアトラクション ヤッテミーナ ハニーハッチ ブランブラン ひらパーは夜も楽しめる 最後に 揃った条件 天気がよかった 3月の上旬、それまでは肌寒い日が 続いてましたが、トレーナー1枚で汗ばむ気温。 まさに遊園地日和でした。 人の数は程々だった 最近そんなに日本は景気良くないはずなのに、 どこに行っても混んでます、かといって…
靴を履いて歩けるようになって4か月ほどが経ち、近くの公園はもう手慣れたものである。完全に我が子のテリトリーと化しており、色々遊んでいる。近所の公園で特に好きな遊びが、水道での水遊びである。公園には何箇所か水道があり、上向きに出せる蛇口と下向きに出せる蛇口とがある。公園で遊んだ帰りに軽くその水道で手を洗うのが慣例となっていて、その時に「蛇口を回せば水が出る」ことを知り、自分で回したがるようになった。回して水を出しては親が締めの繰り返しで地面に跳ねた水で水溜りができ、そこをバシャバシャして楽しんだり、上向きの蛇口を開け、噴水のように水が出てくるので、当然自分に降りかかりそれを「😫という顔」でうわー…
我が子は髪の毛が少ない方で、まだ完全に生え揃ってる感じでもない。とはいえ、少しずつ髪の毛は増えてきて長さもどんどん伸びてきた。どちらに似たのかは分からないが、クセっ毛で、伸びた髪の毛がクルンクルンと巻かれてカールしていた。パパもクセっ毛だけど、どちらに似たとかいうのを決めるのは辞めよう平和にね。 そのカールしたクルンクルンの毛先がチャームポイントにもなっていて、冬場は暖かいだろうというのも相まって切らずにいた。正確には私は1歳過ぎてからくらいに「さすがに切るかー」と言っていたのだが、妻が「冬場はこのままの方が暖かいよ」とか「切っちゃうのかー」などと明確には言わないまでも反対の意思を示していたの…
我が子には、お出かけした際の昼ごはんにもっぱら、和光堂のお出かけ用ベビーフードパックをあげていた。1歳2か月を過ぎたあたりからか、徐々にそのベビーフードは食べなくなってきて、少し食べたら「もういらない!」となることが増えてきた。1歳4カ月からはこれまで「1歳用」のベビーフードから「1歳4か月用」のベビーフードに進化し、具材のサイズが大きくなり、味も濃くなるので、「また食べるようになってくれるかなー」と淡い思いを抱いていたが、いざ与えてみると全く食べない。むしろ今までより食べないかも。そんな状況なので、出先で我が子がご飯を食べれないとなると、行動に制約が出てくるし、お昼を跨ぐお出かけが出来ない。…
我が子にとって我が家に安全な場所などない。(パパ.2025)という名言にもあるように、我が子のチャレンジ精神は留まることを知らず、どんな場所だろうが危険地帯となりうる。家が広ければ我が子の活動範囲以外に荷物を押し込んで何とかなるかもだが、我が家はあいにくのことリビングと寝室、キッチンがワンフロアにあるシンプルな作りで、しかも広くもないのでどうしてもリビングには物がほどほどにある。今は全体的に横長で、縦に2段構造の本棚に、よじ登り下りれなくなってグズったり、ダイニングテーブルの大人用椅子によじ登って以下同文。などなど明らかに落ちたら危険な高さになる構造物登れるようになってしまった。しかしながら本…
育児日記 1歳4か月 保育園までに習得すべきスキルがたくさん
2月中盤、ようやく4月入園で我が子の保育園が決まった。先日その保育園の説明会があり、参加してきた。同じくらいの子や0歳児も居て、やはり4月入園は多いのだなと実感。最初は広い部屋で全員で聞く全体説明で、その後に個別の状況ヒヤリングがあった。全体説明の時は園長らしき人から15分くらいの説明があったが、我が子のみじっとしていられずウロチョロウロチョロし、話している先生の近くにある書類を取りたそうに近づいていく。私が制止して邪魔にならないように頑張っていたが、拘束しすぎると「うー!」と怒ってうるさくなってしまい、その方が皆聞こえなくなるので宜しくない。拘束と解放を両立させる必要のある重大なミッションだ…
育児日記 1歳4か月 水飲んで「ッあ〜!」風呂上がりビールかよ
今まで何度も水や麦茶などの「ミルク以外の水分補給手段」を模索してきたが、出来るようになったかなと思ったら、少し飲んだらべぇ~と出してしまったり、結局ミルクは脱することが出来ていなかった。最近になり少し進化が見えた。まだミルク卒業には至らないが、ストローマグで水を飲み、べぇ~しなくなったどころか「ッあ~」と美味しそうに笑顔になっている。風呂上がりのビールかと思うほどの飲みっぷりである。振り返ってみると食べ物飲み物で笑顔になったのは初めてかもしれない。大好きなお菓子やバナナも淡々と食べて、貰えないとグズるがあげても笑顔にはならなかったのだ。ストローで飲める達成感がそうさせているのかもな。だって水の…
育児日記 1歳4か月 ①いやいや期の始まり?②靴下持ってこれる
ご飯のときに食べたくないものは手で弾こうとして拒否したり、抱っこしてるときに降りたければ「うー!」と言いながら体をくねらせてみたり、これまでにもいろんな「イヤイヤ」をしてきた我が子。手や体、顔、声を駆使して様々なイヤを体現してきたのだが、最近もう一つレパートリーが増えた。それがしゃがみ込みである。危ないところに行こうとしたり、他の人の持ち物を漁ろうとしたりした時、そこから連れ去ろうと、両手を掴んでバンザイ状態にして連れて行く手法を取っていた。最近ではそれをやろうとするとすぐにしゃがみ込み、重心を下へと移す。しゃがみ込まれては連れて行くことは出来ず、より大変な抱っこして連行するしか手は無くなる。…
生後11ヶ月入園からの保育園入園申請をし始めて、はや5ヶ月は経ったか。まだ入園出来ていなかったのだが、この度4月入園でようやく保育園が決まった。 最初は「入れちゃったら忙しくなるなー、我が子との時間も減っちゃってやだなー」なんて心配をしていたが、3か月連続で落ちると、そんな心配していたのがアホらしくなるくらい焦りが出てきた。え?マジ?入れないの?ここ栃木県よ?希望の紙には第10希望まで書けるが、最初は本当に行きたい3,4つを記載して出していたものの、だんだん回を重ねるごとに書く保育園は増えていき、最終的には第10希望まですべて埋めて出した。少し遠いところも含めて希望した。我が家は今丁度手狭にな…
1歳前から、大人の顔が近くにあると触ろうとしてきて、あごやほっぺを触ってきたり、口の中に手を突っ込もうとしてくることが良くあった。最初はその程度だったが、1歳2ヶ月位からか、鼻に指を突っ込もうとしてくることも。自分の鼻にも指を突っ込むようになっていたので、相手の鼻にも突っ込んでおこうと考えたのだろうか(発想がなかなかイカれている)。さすがに口や鼻に指を突っ込まれたら、そのまま爪で引っかかれそうなので全力で回避している。15kgはあろう水ペットボトルの入った段ボールも動かし、キッチンのベビーゲートは吸盤の根元を引きちぎる程のパワーを持つ我が子を侮ってはいけない。鼻なんて弱いし、速攻流血沙汰になり…
こんにちは、愛花です。 3連休によみうりランドに遊びに行ってきました。 息子が2歳の時に初めてよみうりランドのイルミネーションを観に行き、昨年は家族4人で来園。 昨年もイルミネーションメインで夕方から来園したので、息子が乗れなかったアトラクションがあったようなので、今回は初めて朝イチから来園しました。 よみうりランドで1日遊んできた 8:30過ぎに到着して、当日の開演時間は9:30でした。 開園して、息子と夫は人気アトラクションを目指し走り出します。 アトラクションに乗りたがらない怖がりの娘と私は、息子達が乗る為のev-グランプリという電動ゴーカートアトラクションの整理券を取りに行きました。 …
育児日記 1歳3か月 早くも対人関係を学んだ 今の月齢はみんな恥ずかしがり屋?
我が子はまだ保育園に入れていないものの、今まで、いろんな子供達と接する機会があった。最初は妻が行っていた産後1年まで通える子供と一緒のフィットネス。これは私は伝聞だけなので、詳しくは分からないが、ズリバイ、ハイハイの時は自分より積極的な同世代の子供や活発に動き回るちょっと年上の子供が苦手で、迫られたりするとすぐ泣いていた。人見知りもかなりしていたのだが、歩くようになり、1歳超えてからはむしろ逆で、我が子は活発に動き回り、走り回る年上の子供達を追いかけたり、捕まえようとしたりするようになった。公園で遊んでいると、他の子に掴みかかりにいくので、静止せねばならずなかなか落ち着けない。しかし、1歳3か…
我が家は離乳食では、かなりの手抜きで、基本的にはコープの離乳食用冷凍食品と冷凍カット野菜、ツナ、バナナ、パウチ離乳食なんかを組み合わせておかず3品とおかゆみたいな1食にして、食べさせていた。1歳を過ぎたあたりから、なんとなくではあるが「やっぱ手づくりを食べさせてあげたいな」と土日に1〜2品の離乳食を多く作って冷凍保存するようになった。今まで、旨煮や和風煮物、具入りコンソメスープなどなど5,6種類は作ってきたが、正直なところあんまりヒットはせず、手づくりよりパウチの方が好きそうだった。サバと玉ねぎの旨煮はちょっと美味しそうだったけど、トマト煮なんてもはや嫌いのレベルだった。唯一ロングセラーで我々…
これまで、我が子にとっての両親の役割は割と明確で、パパは楽しい担当、ママは安心担当だった。パパもかくれんぼしたり、絵本を読んだり、ご飯を食べさせたりおむつ替えたり、お風呂に入れたりと、いわゆるお世話もして入るのだが、どうしても接している時間は圧倒的にママが多くて、機嫌の良いときはパパと遊んで楽しそうなのだけど、寝起きの不機嫌なとき、眠いときはママの方に行くのだ。不機嫌なときはママに近づいて足を掴み、その後両手を上げて「抱っこ」をせがむことが良くある。 ママがいないときでも、パパには抱っこをせがむことはほとんどなかったのだが、1歳3カ月ほどになってから、ママがいないときにはパパに抱っこをせがむよ…
先日千葉の木更津方面を旅行してきた。宿である、かの有名なホテル三日月をべた褒めしたのは↓の記事。 papatowagakonomonogatari.site 今回は旅行中に起こったアクシデント、反省点を書いていく。列挙してみるとこんな感じ。 ・東京ドイツ村閉まってた ・お風呂で泣く ・夕寝のタイミング、結局夕寝しない ・パウチご飯を食べ過ぎ、飽きた? ・東京ドイツ村でダミーの出口に引っかかる まずはじめに、1/31に行ったのだが、初日東京ドイツ村に行ったらまさかの夜しか開いてないとのこと。どうやら5日間ほど夜のみの営業にしてたらしく、昼間は入れなかった。ホームページやグーグルマップでも特にそん…