メインカテゴリーを選択しなおす
すかがわといえば特撮!次世代の特撮クリエイターをはぐくむ「すかがわ特撮塾」
須賀川市は特撮の神様円谷プロの創設者の生誕地 福島空港、須賀川駅、市役所、市民交流センターtetteまでいたるところに「ウルトラマン」や「ウルトラ怪獣」がお出迎えする街。 なぜなのか?1960年の放映から脈々と続く「ウルトラマンシリーズ」の
しゅふコミ子育て専門店ってどんなところ?プレパパ、プレママから産後ケア、子育て中のみんなにやさしいお店!地域ぐるみで子育てをサポートしてくれる夢のようなお店ができましたよ
桜ブルーライトアップ2024発達障害や自閉症について知ろう!
4月2日は国連が定めた「世界自閉症啓発デー」、そして4月2日~8日の1週間は「発達障害啓発週間」です。今年も郡山市の桜の名所開成山公園の桜の一角をシンボルカラーの青で照らします。 発達障がい児・凸凹発達児子育てサポートLinoさんのポスター
すかがわはばたくニュース2024発行!須賀川で職業体験を取材!
「すかがわはばたくニュース2024」が無事に発行されました!ゆめのたねの職業体験イベントに密着取材して須賀川の良さを伝える冊子です。 須賀川市内の小学校・中学校、幼稚園・保育園などで配布されたので、お子さんがおうちにもって帰ってきた方もいら
知り合いの葉山先生のゼミのイベントに参加。 娘と一緒に遊んできました。 いろいろと日ごとできない経験を娘と一緒に経験できました。 素敵な一日を過ごすことが出来…
まだまだ冬の寒い季節。年長のお子さんがいるママさんにとって、一大イベント「入学説明会」がやってきます。兄弟がいて経験済みの方は慣れていても、第一子や引っ越してきて初めて入学の方はどんな感じか気になりますよね。須賀川市の小学校入学説明会につい
和菓子のしのぶ松明太鼓 しのぶでは松明あかしを盛り上げる「松明太鼓」をイメージした最中が購入できます。平たい丸ではなく曲面になった皮には松明のカタチが浮かび上がります!粒あんの存在感があって美味。 しのぶ菓子店 住所 福島県須賀川市和田道1
こけ子の俳句 暮らす術防災の日はすべての日 こけ子 親子英語モンシェーンの先生でもあり、ママカラ防災のファシリテーターでもあるともPこと池田朋美先生が非常時でもできるお米の炊き方を教えてくれました! 場所は鏡石町。災害に強い家づくり
赤ちゃん・乳幼児期のお昼寝・寝かしつけに関するあるある! 赤ちゃんがぐっすり寝れるとお母さんも寝れる!新生児のねんねに便利アイテムおやすみたまごを実際使ってみたの感想とお得に手に入れる方法。
すかがわはばたくニュース2023―子どもたちの思う須賀川の魅力
2022年に発刊「すかがわはばたくニュース」の第2号が完成。4月の下旬に「すかがわはばたくニュース2023」は市内の小学校・中学校、幼稚園・保育園などで配布されました。ゆめのためやそらいろのたねのイベントに密着取材した子ども達が須賀川の良さ
Linoと楽しい仲間たちのファミリーイベントたからばこレポート
2023年4月23日(日)に郡山市のCafe&Cake Kiccaで開催された、「family event たからばこ vol.1」をレポートしまします!発達障がい児やその家族をサポートするLinoとつながりのある出店者さんたちと、
2023年も須賀川牡丹編はコール電ウィークがウルトラマンウィーク! ウルトラマンスタンプモバイルミッションのデジタルスタンプラリーで非売品のグッズがもらえるよ!
子供の主体性ってどんなことをしたら育つ?なんでも「分かんない」「まだ決めてない」「なんでもいいよ」の答えばかりの子供達。それって大丈夫?疑問と不安を持った母の子育て体験記。自分の選択に責任を持つ主体性。急には育まれない主体性。それは「信じて子供の選択に任せる」ことも必要だった。経験を積むために主体性を育てる「身近な体験」をしてみました。
「かわいそうな障がい者を助けてあげる」「こんなに苦労したけどがんばってる」に終始しがちな世界に、風穴を開けるのがこの「異彩を、放て」であり、「ヘラルボニー」
https://k-jikkan.com/blog/post-3953/ あけましておめでとうございます新年あけましておめでとうございます✨20…
通塾生は14:00~受け入れ可能です。混雑しているお店などで決められた通塾時間まで待機する必要はありません。学校の短縮授業などで早い時間帯に通塾し混雑回避して…
不安定な時代だからこそ💜心を通わす★充実したコミュニティ作りを★😘
ご近所さんから大根が届いた💕 堀たばかりの泥付きだ。 葉が元気なうちに大根葉のふりかけを作った。 ありがとう💕 またまた 届いた。 白菜と レタス🥬 どれも新鮮〜😘 家庭菜園からの採れたて野菜だ。 素人なのにこの素晴らしいでき👏 スーパーのより美味しそう。 感謝していただきますね、ありがとう💜 現代社会は忙しい。 だから地域とのつながりも希薄になりがち。 ご近所付き合いを一切しない人もいる。 もったいない話しだ😭 お互いを思いやって助け合う社会 そして、その助け合いの精神を持った人間を 育てていくことが必要ではないか? だって いつまでも同じ状況なんて 何ひとつない あなたも! あたしも! 世…
明日【静岡】「おうちスッキリ!3つのポイント断捨離®講座」FUJI子どもフェス
こんにちは。断捨離®提唱者やましたひでこ公認断捨離®チーフトレーナー小林理恵です。 以前もご紹介した私のレモン苗木。 小さなイモムシ 大きな愉しみ どうし…
須賀川の子どもセンターで無料開催の子育て講座に参加した感想。スターペアレンティングで叩かない甘やかさないしつけ。親子で自己肯定感を保って気持ちよく暮らすヒントを学べます。
特撮の神様円谷プロの円谷英二生誕120周年とウルトラマンシリーズ55周年のメモリアルイヤー!7月はウルトラなメモリアルマンス!須賀川市で聖地巡礼しよう。
この春で須賀川に住んで3年目にはいりました。すかがわってこどもたちへの郷土愛をはぐくむ活動がけっこう盛んだな。って思います。円谷英二と特撮や円谷幸吉とマラソン、のような巨大な事業だけでなく、市民活動の街の規模にしては団体の方が、それぞれに文
こどもを産んで育てるって、大変だけど楽しい。大変だけどかけがえのない幸せ。漠然と抱くこのイメージ。でも、結婚して子供ができて家庭を作ることについてよく考えてからやるぞ!って決める夫婦はどのくらいいるのでしょう。かくいう私も「大変だけど」より
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 お笑いコンビ「笑い飯」の哲夫さんは2011年…
母心・関あつしさんのクラファンで制作された猪苗代町の非公認大怪獣イナワシロンの映像化。その特撮短編映画が遂に完成。オール福島は猪苗代町の特撮ムービーのMP3にほとばしる福島愛・猪苗代愛に感動!?
世界でひとつだけのオリジナルグッズを作ろう!玉川村の地域おこし協力隊・鈴木さんが講師の「アートクラス」に参加してきました。場所はコワーキングスペースたまかわもある、すがま交流センターです。アートクラスとは?芸術分野の中である美術を取り
テレビなどの報道で目にすることが多くなってきた「こども食堂」。日本は世界の中では裕福な方の部類に入るかもしれませんが、日本にもこども食堂を必要としている子どもが多数いることも実態です。今回のエントリーではこども食堂についてご紹介します。 こども食堂とは こども食堂の役割 1食の料金設定 こども食堂の課題 こども食堂を支援する方法 まとめ こども食堂とは こども食堂は、全国に6000箇所を超えており、子ども、その親、および地域の人々に対し、無料または低額で食事や暖かな団らんの場を提供しています。児童館のような法的根拠はなく、主として地域住民などのボランティアで成り立っています。頻度としては月1~…
かがみいし田んぼアート応援サポーターになってみたらオトクだった
こけ子の俳句実るほど 気持ち福々 田んぼアート 須賀川こけ子2022年は10周年を記念して「つるの恩返し」田んぼアートは東日本大震災後の平成24年からスタートした鏡石町では福幸(復興)のシンボルで、「窓から眺める絵本〜もう一つの図書館〜」
大冒険ウルトラマンARスタンプラリー in ふくしま2022はじまるよ
須賀川こけ子夏空や 英雄訪ねて 福の島 須賀川こけ子大冒険ウルトラマンARスタンプラリー in ふくしまとは2022年7月15日から「大冒険!ウルトラマンARスタンプラリーinふくしま2022」開催だよ!毎年恒例!夏休みから秋の行楽シ
願えば叶う!将来のゆめをみつけよう!こども職業体験ゆめのたね
願いごとはなんですか?将来の夢は?ほんもののレストランやフォトスタジオ、放送局で子どもたちに職業体験をさせられる素敵な活動に参加してみませんか。
田んぼアート 水面に伸びる 玉苗の筆 須賀川こけ子2022年7月28日に開かれる田んぼアートサミット開催地。窓から眺める絵本~もう一つの"図書館"がコンセプトで、毎年変わる童話・昔ばなしがモチーフ。今年はアニメクリエイ
世間から見たら、結婚して子どもが生まれる幸せのピークみたいな時期に、「私モヤモヤしてるんだよね」ってさくっと言える人。きみはとても勇気がある!多くの人は「モヤモヤしてる」「子育て疲れた」っていったらダメなんじゃないか…そう思ってより一層孤独
つづきラストは、番外編!『田舎の良さと悪さを知った夕方の出来事。①』今日は、昼間は仕事。夕方、ちびっこ2号が遊びに行ったまま帰ってきません。5時半に公園から帰…
色々なことを想定して2022.4~通塾生枠を拡大中曜日移動や時間移動も黄色信号の時はここへ移動するなど個々にご判断ください。よろしくお願いします🙇♀️※家…
こんばんは。 背守り刺繍を使って、 地域で子ども達の成長を見守る活動をしている、 背守り紡ぎプロジェクトです。 あまりうまく撮れませんでしたが、 桜の蕾がほころびはじめ、 思わず撮ってしまいました。 3月末は別れの季節でもあります。 私自身も、12年間勤めてきた学習塾講師のアルバイトを 辞めることとなり、これまでお世話になった教室の 教室長さん達にご挨拶に行って参りました。 学習会代表の先生へのご挨拶はこれからなので、 そのことについては、また改めて書かせていただきたいと思い、 今日は身近なお別れのこと。 今日は、朝、これまで学習支援してきた子の お別れに立ち会うことができました
今日は長女さんの部活動、チアの最後の大会。あっという間の2年間だったね。まさかの直前まで学校閉鎖でみんなで合わせての練習ができず今日を迎えた。でも各々ができる範囲で出来る限りの練習をやってきた。zoomやLINEを活用しみんなで励ましあい、画面越しにふりを合わせ、また一つ強く逞しくなったね。1人での練習場所として、地域センターを個人利用で使用できたこともありがたかった。 泣いても笑っても最後の演技。悔いのないように終われますように。応援してるよ!
昨日は、いろいろと 背守り紡ぎプロジェクトにアドバイスをいただいたり、 貴重なお話を伺ったりしました。 こちらの投稿で書いたFacebookの元記事を書かれた (株)あしたの寺子屋の山田佳介さんに詳しいお話をお聞きしました。 あしたの寺子屋さんは、こんな活動をされています。 あしたの寺子屋【公式】 すべての地域の子どもへ、生きた学びの居場所をつくる。新しい教育プラットフォーム「あしたの寺子屋」参画希望者向けサービス紹介 ashita-terakoya.com 「すべての地域の子どもへ、生きた学びの居場所をつくる」 あしたの寺子屋公式サイト
夫の転勤について行く?子供は小学生の引っ越し・転校・どうする?の体験談。我が家は夫の単身赴任経験後、2度の転勤は家族で大移動。子供の変化を見つめながら、子育ての期間中にどうする?転勤でできた我が家のルール。多感な時期の長男は特に大変だっただろう。家族で大移動する転勤の引っ越しのメリットもまとめました。
こんばんは。 背守り刺繍を使って、 地域で子ども達の成長を見守る活動をしている、 背守り紡ぎプロジェクトです。 夜中の2時過ぎですが、 目が冴えて、ネットいろいろ見てたら ネバーランド発見! 児童養護施設 Never Land ネバーランドは子どもたち一人ひとりが物語の主人公として、のびやかに暮らしています。 ネバーランドは子どもたち一人ひとりが物語の主人公として、のびやかに暮らしています。児童養護施設Never Landは栃木県 www.neverland-kanuma.com こんなコンセプトの児童養護施設があるのですね✨✨ 子ども達、一
私も、フリースクールを立ち上げる際にめっちゃ楽しく学んだ 中牟田先生の算数の教え方。 これを知ると、子ども達に算数教えたくなっちゃう❣️ 認知科学、学習科学を基にした教え方のポイントが オンラインで学べるところもうれしいです💕 4/17から4回に分けて、 1年生・2年生の算数の全単元の教え方を学べます。 STEAM教育でもありますね。 めっちゃおすすめです❣️ 講座申し込み専用ページ home sansusugaku.wixsite.com 中牟田先生のお教室で、 初めて、算数の教え方を学んだ時、 もう目から鱗でした‼️ こりゃ楽
こんにちは。 背守り刺繍を使って、 地域で子ども達の成長を見守る活動をしている、 背守り紡ぎプロジェクトです。 今日は銀行から書留が届きました。 「背守り紡ぎプロジェクト」名義の口座を開設しました。 審査のための書類とか、何度か銀行へ足を運ばなくてはならなかったり ちょっと大変でしたが、通帳などもできました。 少しずつ前進しています。 歩みは遅いけど😆 口座ができたので、 寄付金の送金先もお伝えできるようになりました。 ご寄付いただいた方々へ、 こちらの背守り刺繍をプレゼントしてまいります。 今までは、直接お会いできる方々からしか ご寄付いただけなかったのですが、 遠く離れ
3/27(日)に子どもは無料でお弁当がもらえる『お祝い食堂』!RIZINで活躍するファイターから駄菓子のプレゼントも!
いつも『モトグル!』をご覧いただきありがとうございます。 2022年3月27日(日)に、来場された方にお弁当をプレゼントするイベント『お祝い食堂』を開催することが決まりました。 1年間頑張った子どもた
あと1週間で卒業の次女ちゃん。次女ちゃんの担任の先生は『適当』をモットーに掲げるベテラン先生です。『適当』というと、いいかげんというようなネガティブな印象が先に来るけど、実は『ちょうど良い加減』なんですよね。それをモットーに掲げ、子供達にメッセージを送ってくれる適当先生のエピソードを少しお話します。
長引くコロナの為、地域の繋がりも少なくなってきています。そんな中できることを考えました。 毎年行われていた地域のお祭りは中止になりました。お友達をうちに呼ぶのも、控えています。学校では、修学旅行は今の所、延期です。工場見学などもありません。 今年、地域役員を引き受けましたので、子どもたちの楽しみにしている花火くらいは何とかできないかと企画しました。 お手紙と花火で、夏休みの最後の週末を楽しめますように。地域が繋がり合った元気な日常が戻りますように。(花火は古紙回収の資金で希望者のお宅に配布しました。) // 初めて携帯で記事を書いてみました。 燃焼時間が長い!より綺麗な色の花火を集めてリニュー…
こんにちは。 背守り刺繍を使って、 地域で子ども達の成長を見守る活動をしている、 背守り紡ぎプロジェクトです。 昨日は、予定がキャンセルになり、 寄付のお渡しが、4月になりました。 4月に入ってすぐお渡しできるので、 大学での教科書代でも、定期代でも 学びにつながることに使っていただけたら幸いです。 お話できる時間もあるようなので、 どんなことを大学で履修されるのかとかも お聞きできるのかもしれません。 楽しみがまた広がりました。 背守り紡ぎプロジェクトでは、 2つの応援軸があります。 大きな軸は、児童養護施設の子ども達への 寄付で応援していくことですが、 もう一つは、子育てフ
こんにちは。 背守り刺繍を使って、 地域で子ども達の成長を見守る活動をしている、 背守り紡ぎプロジェクトです。 先日、背守りちくちくサークルを開催したのですが、 背守りプロジェクトのことをお話したら、 何かお手伝いしたい、とのことで、 背守り刺繍のボランティアをお願いしました。 ボランティアさんへお渡しした 背守り刺繍セットです。 期日はなく、図案もお好きな背守りの図案を選んでいただき 同じ図案ばかりでもいいし、いろいろ縫ってもらっていいし、 背守りの刺繍を楽しんでいただければと思います。 100円からのご寄付をいただいた方へ プレゼントしている、この↑背守り基本キット用の 背守