メインカテゴリーを選択しなおす
(これも過去の思い出。動物園に一緒に行けるのもあと一年くらいだろうか) 子どもと二人で動物園に行ったときの話。 自分の子どもの頃が懐かしい。園はあの頃とほとんど変わらない。そしてそこには変わらず動物達もいる。まるであの頃と同じような顔をして。 しばらくして、彼らはあの頃の動物達とは違うのだと気づく。とり残された自分を感じ、寂しさが胸をよぎる。 『ほっ』とするのはゾウを見るとき。本当にあの頃と変わら...
男児のスケールが小さくなっている と感じることがある 子どもに関わることが多いとそういうことが実感としてあるんだよね つまり言ってる事や やってる事が 男の子なのに女の子のようになっているのを たまにではるけど 子どものラインとかを見てても どうでもいいようなことをルールが大事だどうのこうの?言ってくる子どもがいるのには驚いた! その内容がとても女性的なのでお母さんに言われるんだなと察するわけだけ...
(これは別のブログで書いていた記事。今はいい思い出。息子が小学校中学年になった頃の記事) 子どもを昨日、プールに連れて行った。 惚れ惚れする泳ぎだ。 ついにここまできた。ついにここまできたんだ。 大人のスイマー顔負けの選手のようなフォームで泳ぐ息子が誇らしかった。 「お前、かっこいいなぁ」意識せずとも自然にそんな言葉がでてくる。 子どもは少し恥ずかしいのか黙っていたが、気持ち良さそうな顔をしてた。...
(ある日のこと、いつのまにか気がつたら前より良くなっていた。そんなことがありますよね)日曜日 息子と約束していた海に行きました。 夏も終わる今になって何故かというと 夏休みの宿題で最後の週。行きたがっていたのに行けなかったから。 『夏休みの宿題を終えてからでなければ無理だなあ。連れて行ってやりたいけど、ちゃんと終えてからにしよう』 結局、最後の週にやっとこ終わって 学校が始まってしまった だから ...
「ブログ見る」を使ってみました。 これはブログ村がつくったブログをみるための アプリだそうです。 早速、アンドロイド版からダウンロードして 開いてみると 検索をしめすアイコンとサイト追加の文字が そこに触れると キーワードでも検索できるけど その下に示されているカテゴリ一覧からも 好きなサイトを探し出せる しくみのようです 試しに恋愛→浮気、不倫と順に触れて行くと僕のブログが出てきましたこれは良い...
寒くなってきましたね特に朝晩は。今日は息子の部活がない日でこんな時は自主トレをする習慣も戻ってきたキロ3~4分で10キロ走っていく一方相変わらず僕は6分以上かかる子どもの走りを見るのが好きですフォームをチェックするのも足の運びが大分改善されてきている気持ち外向きなのを真っ直ぐに若干の修正が必要ですがそれはほんのわずかなこと綺麗に走って行く周回コースで必ず1周抜かれてしまうが足音が殆どしないまますぐ...
高校受験について語るということは大学受験にもつながる今ではそんなことになっているそんなことってつまりは多くの親が行く高校は大学受験を視野に入れて決めているということそれは今に始まったことではなく僕等、親が中学生の時代からあったしかし僕がここにきて強く思い直したのがやはり中学生が高校へ入学する際大学受験を主に視野にいれて高校を選ぶということについては正しいこととは思えないということだそうはいってもと...
息子と二人でするストレッチは 特別、すぐに覚えられないような 難しいものではありません 僕も何十年前にもしていた やり方と基本的には変わらない ちゃんと縮んでいるところを伸ばせれば それで良いから ただ 故障しては困る箇所を重点的に やります 一番気になるのはふくらはぎとアキレス腱です これは傾斜板を使って伸ばします ここだけは5分くらいを費やします さて いつものように ストレッチをしている最...
夜ストレッチ体操を僕に特別、用事がなければ子どもとほぼ毎日二人で行ってます 子どもがシンスプリントになった時 かかりつけのスポーツ整形外科医の先生に 「身体が○○君。これでは固過ぎますので ストレッチを毎日入念にしてくださいご存知ですか? お相撲さんはまた割りの時間が一番 大変だと言います。運動で大切なのは動くことだけではありませんそこが盲点なんですけど。忘れないように」...
この土日は野外で立ちっぱなしの営業寒さが厳しかったこともあって夜中就寝中に急に足をつったりまたこういう野外の営業はいつもあることじゃないのでなんとなく身体が興奮状態にあるのかなよく眠れなかったですので今日は振り替えで休みたい気分でしたがそうもいかず疲れがたまったままという一日でした年齢もあるかなあ帰宅してから子どもが学校の練習だけでは足りないと言うので距離走に付き合ったキツかったですねぇでもこれま...
生涯教育の時代になりつつある 今はその黎明期と言えるのかもしれない なんで? 生涯教育が言われだしたかと言えば 昔に比べて人生が長くなっている てことは 昔に比べて 子ども時代の学校での教育だけだと 教育の人生に占める割合が大幅に少なくなってしまうということ これがある 寿命が長くなるということはそういうことで たとえば1950年代前後は平均寿命が54歳程度だったと聞く。そうなると20歳くらいまで...
子どもを守ろう(真実を伝える)-ちょと前のNHK報道について
最近はジェンダー問題でマスコミがうるさい世の中だが 男と女の違いがあるのは紛れもない事実であり 違いを述べれば畳み掛けるように批判の対象とするのがポリコレの衣を着たマスメディアに代表される 自称インテリ層なわけだが 実は わかりやすいのでテレビのことをまた引き合いに出すと 科学として既に実証されている つまり真理であることと 真逆のことを さも正しいかのように主張するテレビ番組のなんと多いことか ...
この3連休は文化の日を含むこともあって各地で大学の学園祭が開催されていましたね長年ん!?もしかして30年!?考えてみればそれくらい行ってなかった母校の学園祭なんの心境の変化か?いや特に変化はないんだけど子どもを連れて行ってみた勉強に取り組む気配のない子どもに大学の楽しさみたいなものを見せられるかもしれないとそこまでの仰々しさはないか試み!?が成功したかどうかはわかりませんが久しぶりに訪れたキャンパスは...
「一雨一度」と言われるように、先日の雨で少し涼しくなったのかな? でも、やっぱり、例年に比べたら暖かいんでしょうね〜。 私としては、このくらいがちょうどいいんですが、そうもいかないですね さて
ついに本当についに戻ってきたんだねこんなに嬉しいことはない久しぶりのレースで快勝した君を見て涙がでたもう二度とあの姿を見ることができないんだって思ってたから思いもかけぬ誘いが君を土壇場でふたたびこの世界に引き戻した「予選会の期限まであと1日です。○○君は出ないと言ってます」絶望的に諦めていた僕は言った「とても無理ですよ先生。息子には。部活動どころか生活が乱れてしまって練習どころではありませんから。今...
ヤマハ音楽教室 娘の成長 小学生の頃所属していたヤマハ音楽教室のグループメンバーだった娘さんから、数ヶ月前にこ
(これは、子どもがモチベーションを失ってしまい。走らなくなってしまった頃の記事です。そして、今、彼は遂に、迷いを乗り越えて戻ってきた。道は誰に指図されるのでもなく、自分が決めるものだから。良かったね。心の中で祝福しました) 熱を出す前日 子どもと久しぶりに走りました あっという間に先に行かれてしまいましたが 久しぶりに見る子どものランニングフォームは まるで 氷上をすべるように 相変わらず、上下動...
(これはまだ、子どもが小学校1年くらいの時の記事です。初めて売り物でないカブトムシを見つけて子どもは「いたー!いたっー!」と絶叫してましたね 笑 僕自身もこんな街中の公園にカブトムシが沢山いることが意外でした。後々、知ったのですが、環境の変化によって毎年、常時居る訳ではないんですよね。環境の変化とは例えば、落ち葉を冬場に公園管理者が処分してしまったりすると、腐葉土が十分造られなくて、減るとか、カブ...
親友が大事。一生の財産。 そんなことを僕等が子どもの頃どこかしらで レクチャーされた経験ってないですか でもね 僕は本当に親友って必要ですか?と思いますよ。 いや、みんなはいるんですか?と思うことがある そりゃあ文字通り親しい友達、気の合う友達は過去にもいましたよ しかし、テレビなのか学校なのか何処なのか?その種のレクチャーででてくる 親友ってもっと特別なものなんですよね まるで親、兄弟みたいな...
色々な事情があって 子どもを授かってから大変でした イクメン!?そんな気の利いたものではない ただ 必要だった ただそれだけ つまり世の中がこうだからこうする そんな余裕などない 自分の子どもを助けたい その一心だった そんな経験をしてきた そして少しは昔より楽になったけど 今もそれは続いてはいる しかし 辛いことばかりじゃなかった 楽しいこと 涙がこばれるほど嬉しかったこと そんなことがあった 何...
そうですねぇ これは子育ての記録です。 昔を振り返り 今はこの春のようにさわやかな日々が訪れつつあります。 そう実感できる だから子育ての日記じゃなくて記録です。 どうしてこんなブログを? 僕は子育てが大変だなって思ったから でも子どもは可愛くて だけど可愛いだけではなくて同じくらい苦しいもので そんな男の視点があってもいいんじゃないかな? って思いました。 子どもにも 個性があります 育てやすい...
楽と一日京都旅に行ってきた。窓はカーテンで覆われて景色も見えず、電気も消された真っ暗な車内。聞こえてくるのは、人の寝息とゴーゴーと響く走行音。そんな夜行バスのステップを降りて、朝の京都に着地した。暗闇から一転、朝の新鮮な空気の中へ。不思議な気持ちで、京都の空気を深呼吸した。朝はホテルのビュッフェにて。スペイン語を話す外国人観光客がたくさんいて、わいわいとにぎやかに食べていた。サラダが豊富だったので、楽も私もサラダ多めに。楽は京都が好きで、何度も一人旅で訪れている。だから、「まかせて!」とばかりに先頭にたち、京都初心者の私を案内してくれた。金閣寺は開門時間に行って、観光客の多さに驚いて、その中にビュッフェのスペイン人団体さんたちを見つけて、お互いたくさん楽しみましょうね、と心の中で声をかけた。竜安寺では、小...思い出と一緒に京都旅
Kidslyおもいで帳を印刷したい!紙で残す方法は?ネットプリントを試してみた
悩めるママ 保育園で使ってるKidslyって印刷できるの? 考えるママ 過去の連絡帳を冊子にするにはどうしたらいいの?
子供の運動会!我が子をしっかり応援&撮影する後悔しないポイント7選
子供が成長し、保育園や学校に入ると「運動会」があります。観覧者にとっては「子供の成長」をとても感じられるイベントの一つです。私が3人の子供たちの運動会経験から「我が子の頑張りをしっかり応援・撮影する後悔しないポイント7選」を紹介します。
RISU算数には成績リセットボタンがあります。成績リセットのやり方・メリット・ベストタイミングを詳しく解説。実際に我が家の小4がRISU算数成績リセットを申請し、先取り学習のやり直しをしています。成績のリセットの効果は?「小学校卒業までに算数を完璧にする」精度を上げるために欠かせなかったRISU算数成績リセット詳しく紹介します。
知らなきゃ損!後で見て楽しさ倍増「子供思い出ビデオ」撮るコツ10選
子供が生まれるといろいろな「特有の行事・イベント」があります。そのイベントごとに子供の成長をしっかり残したい!と思っているパパ・ママへはビデオ撮影時は、監督気分で撮るのがおススメ!仕事で関わったカメラマンに教えてもらった「撮影のコツ」も含め10選を紹介します。
”子供って面白い☆”>>>オッチャンになると憎たらしいけどね。。。
可愛いじゃなくてカッコいいなんて、それは中々その年で言えないくらい男っぽい。 日本語の使い方、鋭い。。。楽しめました。 うちの子は、可愛い年をアウトラン…
卒乳の記念に以前から気になっていた 母乳アクセサリーを作りました! 母乳を送ると、加工してアクセサリーにしてもらえます♡ ママと子どもの貴重な時間だった授乳の思い出を いつまでも大切に取っておけます♡
昔から財布に小銭が入っているとせっせとよける人なんです。 だから電子決済の普及で小銭が必要ない場面が増えてきたことがなんか淋しい。 わざわざ買った貯金箱じゃなく、ずっと家はこのコーヒーの空き容器とか・・・ その辺にあるものを利用してきた。 便利でスムーズな支払いができるいい時代だろうけど・・・ 今日は夕方、モップの集金の人が家に来る😅 なるべく集金人を待たせないようピッタリの金額でお金を準備しておきたい。 そんなわけでここから100円玉をあと4個取り出したかったのに・・・ない😢 ひっくり返したり・・・回したり・・・底から覗いてみてもないわな。 蓋つきの瓶のいいところは中身が外から確認できる点。…
息子善は、大学のテスト期間の真っただ中。もうすでに色々とやらかしてくれている。昨日は寝坊して大遅刻しそうになった。おとんが急遽大学まで車で送っていって、車を降りてからはダッシュ。どうにか間に合ったそう。ただ、テストを受ける前にすでに力尽きていたらしい。善のことは、とにかく心配。楽のことは、安心してみていられたのに。何故だろう。楽の方が年上だからだろうか。楽が女の子だからだろうか。もっと違う理由がありそうだけど。二人が赤ちゃんだったころを思い出した。はいはいする赤ちゃんだったころ。楽は冒険家だった。広い公園の入り口で抱っこしていた楽を下におろすと、どんどんと公園の奥を目指して進んでいった。時々、振り返って私がいることを確認すると、また前を向いて、どんどんと進んでいく。サッカーをしている小学生軍団の合間をくぐ...はいはいで向かう先
帰省してきた楽が言う。おかん、マッサージして~。とりとめもない話をしつつマッサージ。すると、ずっと昔のことを思い出す。赤ちゃんの頃の楽と善。お風呂上りにはいつも身体全体をてのひらで触ってあげた。ベビーオイルをつけて、優しく優しく、身体全体をマッサージ。くるくると円を描くようにマッサージ。すると、二人ともあっという間に、すやすやと気持ちよさそうに寝てしまった。すべすべの肌もぷっくりしたお尻も柔らかくて気持ちよい。二つのてのひらで覆いつくされてしまう小さな身体が愛しい。ママさん教室で教わった赤ちゃんマッサージだ。てのひらから、安心感を伝えるそう。赤ちゃんに大丈夫だよ、安心だよって。人肌のぬくもりは赤ちゃんにとって大きな大きな癒しになるそうだ。私はこの赤ちゃんマッサージが好きだった。だからなのか、楽と善が保育園...赤ちゃんマッサージ
娘のダンナさんはとっても優しい。土日休みのダンナさんは娘が里帰りしてから毎週、欠かさず娘のところに来てくれている 高速を使って2時間ぐらいの距離を土曜日の午前…
最近お皿を洗いながら、電車に乗っている時ふと、自分がしてきた子育てを振り返り考えている時があります一人は社会人もう一人は大学生二人とも色々あると思うけど自分の…
娘の楽が就職して、はや3か月。一人暮らしにようやく慣れてきたこの頃、任される仕事も責任が増してきた様子。帰宅が遅くなる日もあるらしい。「疲れたよ~。昨日はご飯も食べず、知らぬ間に一日が終わっていた・・・」なんてLINEでメッセージがくると、心配性な私は、楽のいない家でひとり、部屋の中を行ったり来たり、おろおろしてしまう。でも、きっと楽は乗り越えていくと思う。そう思うのは、小さな小さな保育園時代の楽が、立ちはだかる壁をガッツで乗り越えた瞬間を見たから。身体を使った体操をたくさんする保育園だった。運動会の年長さんの競技に、壁のぼりがあった。立ちはだかる壁に向かって走っていって、勢いよく壁を越えていく競技。小さいみんなにとって、垂直に立つ壁は、とてつもなく高く見えるだろう。それでも、機敏な子たちは次々と成功して...壁を越えていく
娘と息子は、仲良し兄弟だ。山登りが趣味の新社会人、楽。浪人を経てなんとか大学生になれた、善。ふたりは3歳違い。昨日も善は、楽の一人暮らしの部屋に泊まりに行かせてもらった。次の日が1限目からなので、大学に近い楽の部屋が断然便利なのだ。弟が泊まりにくると、姉は張り切る。洋食屋さんでごちそうしてあげたり、手作り料理を振舞ってあげたり。思えば、小さいころから仲良し兄弟だった。善は楽に一目置いていて、楽の言いつけにはちゃんと従った。楽は善を可愛がっていて、あれやこれやと世話を焼いていた。3歳違いだと喧嘩をよくするものだけど、楽と善は、喧嘩をしない。善が一方的に叱られていることはあったけれど。善が生まれたときから、楽は張り切ってお姉ちゃんらしさを発揮していた。病院の大部屋で、赤ちゃん善を抱っこしていると、楽が駆け込ん...娘と息子
1年前、浪人生だった善は少しも伸びていかない模試の結果にやる気と元気を持っていかれて、日ごと暗い顔になっていった。なんとか笑顔にさせてあげよう。一回でも笑顔が見られればよい。それだけで、今日一日を生き抜く力が出てくるはず。どんなことが、できるだろうか。善は、数式や英単語などを、目につきやすいトイレの壁に貼っていた。その空いている隙間に2枚、張り紙を付け足すことにした。「手のとどくところだけを見ていればいいんだ。物事の手の付けられないほどの厄介さと、人間の力の弱さとを考えあわせたひには、そりゃ何もできなくなるさ。だから、まずやってみて、それから次にやることを考えることだ」「われわれが欲するものはすべて、山と同じだ。われわれを待っており、逃げていきはしない。けれども、よじ登らなければならない」アラン著「幸福論...トイレの張り紙
毎日蒸し暑い日が続きますね気温はまだ30度前後なのになんなんでしょ、この疲れは。。。(-_-;)毎年、夏になると思いだすんです。子どもたちの野球を応援してた頃を。長男は小・中学校、次男は小・中・高と野球をしてきました。その間、ひたすら子どもたちの追っかけを約13年
私、50数年の人生の中で一度も言われたことがない言葉があります。それは・・・ 「守ってあげたい」 50数年間、一度も言われたことないのでもう多分・・・一生…
手放しログ No.49「サイズアウトした子供服 2023 春夏」
サイズアウトした子供服 子供服は、サイズアウトしたらサクサク手放していきます!! さっさと手放さないと、 「収納がいっぱい=まだ着れる服がある」と錯覚してしまうからw これは特に私のお気に入りだったから、名残惜しいけれど……↓ サイズアウト
長女は、大学が遠方だったため大学生で一人暮らしをし始めたが家にいた高校生までの困りごと。それは・・・ 部屋が汚い もっと小さい頃は片付けなさいとか色々うるさく…
今、臨月で里帰り出産のため実家にいる娘。まぁポンポコリンなお腹をしている。 実は、娘には言わなかったが私は密かに・・・娘は子供が出来ないかも?と思っていたので…
もう子育ては終了した私ですが子育ては、子供が大学の時が一番お金が掛かりました。この記事↓で書いています。 『子育てに掛かるお金の話』子供手当の議論が色々言われ…
Q.子どもの学び・成長のためにやっててよかった!と思う、習いごとや働きかけを教えて! 下記の投稿に追加事項 『#子育てで学んだこと 新生児から乳児期』…
先日、友達3人でランチに行ってきた。 その友達たちと仲良くなったきっかけはママ友だからかれこれ20年以上の付き合いになる。 そんな一人目の友達は子供が東大卒 …
これは、現在は結婚していて来月出産を迎える娘の話です。 娘は高校1年生の時から付き合っていた同級生の彼と結婚しました。 私には息子と娘がいますが息子に対しての…