メインカテゴリーを選択しなおす
ユングは、人生の目的を「個性化(Individuation)」、自分だけに与えられた、かけがえのない意味を人生に見出し、それを全うして自分らしく生きること
「頂き女子りりちゃんと国家間の問題とトランプ大統領の考え」 先日、頂き女子りりちゃん事件についての特集番組があった。 それについては最近ブログで恋愛軍事戦略と…
「やらなきゃ」と思ってるのに動けないのはなぜ? 〜心理学で読み解く“現状維持バイアス”〜
〜心理学で読み解く“現状維持バイアス”〜 「勉強しなきゃ…でも、ついスマホを触ってしまう」 「片づけようと思ってるのに、なぜか腰が重い」 「やらないといけない仕事があるのに、なかなか手がつかない」 こういった“やる気のなさ”や“先延ばし”に、心当たりはありませんか? ...
こんばんは先日ランチ会に参加したブログを書きました↓ 『ランチ会でフレンチを堪能』こんばんは早いもので4月半ばになろうとしています。愛犬の夜の散歩で星を良く見…
あなたは大丈夫?「人に騙されなくなるには」 嘘を見抜くポイント 騙す心理と騙される心理
■ バイアス(心のクセ)を知っておきましょう ■人に騙されたことはありますか?滅多にあることでは無いでしょうけど世には騙されて被害に遭ってる方は沢山いますこのご時世詐欺被害やフェイクニュース、スピチ的なものなどなど人を騙すものはゴロゴロしていますSNSで流れてくるニュースは本当でしょうか?日々メディアが騒いでいる事は何の意味があるでしょう?そんな事ばかりを気にしていたら息苦しくなってしまいますが自分が被...
「まんが!100分 de 名著 アドラーの教え『人生の意味の心理学』を読む」(読了記録)
「まんが!100分 de 名著 アドラーの教え 『人生の意味の心理学』を読む」 前々から気になっていた「アドラー心理学」に関する本を読み終えたのでレビューを投稿します。
『子どもの心を育てる魔法の習慣――感情的知能(EQ)を伸ばす方法』
はじめに 「うちの子、すぐに泣いたり怒ったりするけど大丈夫?」 「感情をコントロールできる子に育てたい!」 そ
はじめに 「うちの子、発達が遅いかも…」 「どう接すればいいの?」 子育てをしていると、子どもの成長や発達に不
【衝撃】ゲームじゃない!メタバースが子供の心を壊す?危険な罠と対策を徹底解説
「うちの子、最近ぼんやりしてて…」「メタバースって本当に安全なの?」 そんな疑問をお持ちではありませんか? メ
『なぜ人は闇バイトの罠にハマるのか?心理操作のカラクリを解明』
はじめに 「簡単に高収入!」そんな甘い言葉に誘われ、気づけば犯罪に巻き込まれてしまう…。 近年、特殊詐欺や強盗
はじめに 「オンラインでの他人との付き合いが主で、深い人間関係を感じにくい」そんな不安を抱えていませんか? S
はじめに 「もっと円滑に会話できたらいいのに…」「話が噛み合わなくてモヤモヤする…」こんな悩みを抱えていません
はじめに 日本では4月から新学期がスタートしますね。新しいクラス、新しい先生、そして新しい友達…。 子供にとっ
『SNSに支配されてない? いいね!の罠と脳がハマる仕組み』
はじめに 気づいたらSNSをスクロールし続けて、時間があっという間に消えていた…そんな経験はありませんか? つ
はじめに 「昨日、変な夢を見たけど、これって何か意味があるのかな?」 そんなふうに思ったことはありませんか?
『先延ばしがやめられないのは脳のせい?今日から変わる簡単トリック』
はじめに|「やる気が出ない」は脳の仕組みだった? 「締め切りが迫っているのに、ついSNSを見てしまう」 「勉強
【子どもには言えない…】仕事の悩みを我慢してるあなたへ。親だからこそ抱える“心の壁”の乗り越え方
はじめに 「今日も疲れた…でも、子どもの前では言えない」 そんなふうに、心の中でグッと感情を押し込めたこと、あ
【もう泣かない!】恐怖の背中モレを防ぐ!初心者パパママ向け『オムツ爆発』完全攻略ガイド
はじめに 「あぁ、せっかくお着替えさせたばかりなのに…!」 赤ちゃんのオムツ替えをしたわずか5分後。抱き上げた
【ママだって泣きたい日もある】「ママも人間だよ」と伝える育児の魔法
はじめに 「ママなんだから我慢しなきゃ」 「子どもに弱いところは見せられない」 そんなふうに、自分の感情を押し
脱・ゾンビ宣言!赤ちゃん夜泣き「寝不足エンドレス」から親子で安眠を取り戻す方法
はじめに 「また起きた…」「お願いだから、もう寝て…」「一体いつになったら朝まで寝てくれるの?」 可愛いわが子
『AI時代、私たちが本当に求めているものは「つながり」だった』
はじめに あなたは、スマホを見つめながら「なんだか孤独だな…」と感じたことはありませんか? 便利なテクノロジー
鬼ママ卒業!笑顔が増える「怒り」との上手な付き合い方レッスン
はじめに 「また今日も、子どもに怒鳴ってしまった…」 「どうして私はこんなにイライラしてしまうんだろう…」 子
はじめに 「朝から頭がボーッとして、なかなかエンジンがかからない…」 「朝の時間をもっと有効に使いたいけど、何
「草野球での人間関係を円滑に!年長者が実践する世代を超えるコミュニケーション術」
草野球で年下のメンバーとの関係に悩む年長者の方へ。上から目線や余計なアドバイスを避け、世代を超えて円滑な人間関係を築くコミュニケーション術を、実体験に基づき具体的に解説します。
私も植え替えで咲いた|“社労士”から“採用支援”に切り替えて見えた世界
成果が出ない社員、それって“才能のなさ”ですか? 「この子、素直でまじめなのに…なぜか成果が出ない」「期待してたけど、うちには合わなかったかな…」 そんな社員が現場にいたとき、社長としてどう判断されますか? 一見すると「能力が足りない」と思
さて、みんなは今現在、結婚して子どもが欲しいと思うだろうか。それとも、今は独身でいいけど将来的には子どもが欲しいと思うだろうか。あるいは、全く興味がないだろうか。今日の記事は、昨今技術が飛躍的に進んでいる卵子凍結(体外受精)や不妊治療などに関する内容である。これは、婚活、結婚、夫婦関係に加えて、命の大切さ、人間としての尊厳に至るまで幅広く重要なことに関わる。終盤には対策方法も記述しているので、是非最後まで読んでくれ。 近年は結婚することの難易度が高くなっており、子どもを作り、育てることも大変な世の中である。そこで、卵子凍結や不妊治療などが注目を集めている。人生は人それぞれの局面が訪れるものであ…
「ソマティック心理学・ソマティックエクスペリエンシング入門」へのたくさんのお申込みありがとうございました。楽しみにしていてくださいね!トラウマセラピストの花丘…
おまけ記事「このアヒルなんでこんな乱暴なの?」(このブログの真意)
読者の皆様、こんなページまで読みに来てくださりありがとうございます。このページは、当ブログ紹介文のページと、「お知らせ等」のカテゴリーから飛んで読めるようになっています。<このブログについて>の紹介文を読んだ方は、きっとこんな感想を抱いたことでしょう。 「なんだこの変なアヒルは!?」「言葉づかいが乱暴な奴だ!」 はい、私もそう思います(笑) そんな問いに答える内容と、このブログの真意について、この記事では記述しようと思います。気が向けばお気軽にお読みください。 このブログ作者イキルちえは、記事内では「オレ」という第一人称を使っています。プロフィールにあたる<このブログについて>内の言葉づかいも…
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 僕は5年前にパワハラ上司のプレッシャーに耐えかねて半年間仕事を休職した人間です。 僕がはてなブログを5年前に始めてからずっと書いてきたことは、主に「中年の危機」「中年クライシス」に関することです。 それで、タイトル下にも「中年の危機」と入れています。 最近になって、この「中年の危機」というのを言ったのは、かの有名な心理学者カール・グスタフ・ユングらしいと知りました。 次のPIVOTの動画で、山口周さんが中年の危機とユングについて語っています。 www.youtube.com 僕はこの動画に引っかかって何回も見て、YouTubeで文字起こ…
対象を非人間化することにより、実際に人間でなくなるのは自分。 弱い立場にいる人々への共感的反応を抑えるために使われる認知戦略の一つに、相手の非人間化があります。最近プリンストン大学で行われた研究によれば、ホームレスや麻薬中毒者などの烙印を押された人を見るとき、他者の気持ちを理解するのに使われる脳の領域の活動は減少します。つまり、そうした人々は人間未満のものとして認識されるのです。結果として、そうし...
「草野球チーム運営を劇的に変える!心理学がもたらす勝利と楽しさの方程式」
「すごい選手が試合を決めることもある。でも、チームを勝利に、そして最高の思い出に導くのは、お互いを理解し、賢くプレーできるチームだ」 草野球を楽しむ皆さん、こんにちは! ファインプレーやホームランも最高ですが、「チームが一つになって勝てた!」という瞬間は、格別な喜びがありますよね。 実は、プロの世界だけでなく、我々のような草野球チームでも「心理学」の考え方を取り入れることで、チームの雰囲気や連携が驚くほど良くなるんです。「メンタル」というと個人の問題と思われがちですが、ここではチーム全体のコミュニケーションや運営に活かせる心理学のメリットを4つ、草野球の現場に合わせてご紹介します。 1. バラ…
■ 日本人は何故毎年お花見にいくのでしょうか ■今年も各地で桜が開花して日本人の心を楽しませてくれてます年々お花見の経済効果は上がっているようで2025年のお花見経済効果は約1兆3,878億117万円日本の一大イベントの1つとなっております桜が満開の季節人々は様々な想いを寄せます嬉しい気持ち・楽しい気持ち・寂しい気持ち・人恋しい気持ち桜を楽しめるのは約一週間役目を終えて舞い散るその姿も風情を感じます日本人が愛して...
【4/14締切】ソマティック心理学・ソマティックエクスペリエンシング入門
トラウマセラピストの花丘ちぐさです!【本日締切です】特定非営利活動法人キャリアサポート研究会さま主催「ソマティック心理学・ソマティックエクスペリエンシング入門…
心の壁を壊し、自分らしく生きるためのヒント 書籍『幸せになる超ライフハック』
皆さんはネガティブな感情が頭の中を一日中ぐるぐると回っていることはないでしょうか。そんな時はストレスもたまり、自信も失い「ダメな自分」と思ってしまいませんか?今回ご紹介する『幸せになる超ライフハック』はネガティブになりがちな気分を引き上げ、心地よい人生を送る方法を教えてくれます。
日常にありふれるアンカリング。トランプの関税とラテンアメリカの日常の交渉から考える。プライベートで多用したらダメ笑
“ちょっと嫌いな社員”が成長する可能性がある理由投影とシャドウの心理学を経営に活かす視点
「悪い人じゃないのに、なんか好きになれない」「うまくやってはいるけど、イライラしてしまう」「理由は説明できないけど、距離をとりたくなる」 こんな“ちょっと苦手な人”が職場にいる、という社長さん、多いのではないでしょうか。 私自身も以前、そう
ファン化面接®に必要なのは、自己開示の“返報性”面接で相手に話してもらうには、まず社長が話すべき3つのこと
面接で「本音を聞き出したい」と思っているのに、相手が緊張していたり、よそよそしかったり、あるいは“用意してきた答え”しか返ってこない そんな経験、ありませんか? もしかすると、それは面接官側の“ある一言の不足”が原因かもしれません。 面接の
職場にいる“ピリピリ系”の人が離職を招く理由感情の伝染と心理的安全性の話
「なんか、あの人がいると空気が重いよね…」「話しかけづらいし、いつもイライラしてる感じがする」「大きな声を出しているわけじゃないのに、場が緊張する」 そんな“ピリピリしたオーラ”を放つ人、あなたの職場にもいませんか? 実は私自身、そういう人
ChatGPTは書ける。でも“この会社に入りたい”とは思われない理由~伝わる求人票に必要なのは、“感情設計”だった~
「ちゃんと書いたのに、なぜか響かない」 求人票に必要な情報はすべて入れた。文章も整っていて、誤字もなし。ChatGPTでスピーディに仕上げた原稿を載せたけど―― 「なんか応募、来ないな…」 そんな経験、ありませんか? 実は今、「うまく書けた
「採用はディールだ」――トランプ流交渉術に学ぶ、慎重な人材の口説き方
いま、経営者の多くが直面している共通の悩み――それは「なかなか人が採れない」ということ。 応募はある。面接もする。でも内定を出しても、辞退される。 「うちみたいな中小企業じゃ無理なのか?」 「条件を上げたって、人が動いてくれない……」 そう
「求人出してるけど、応募が少ない…」 「来たけど、うちには合わなかった…」 そんなお悩み、ありませんか? 実はその原因、求人原稿の“魅せ方”にあるかもしれません。 心理学の世界では、「人は視覚からの情報を最も信頼する」と言われています。いわ
■ 株価大暴落。追証発生。心が乱れる日 2025年4月某日。トランプ元大統領の「関税引き上げ」発言を受け、世界の株式市場が大きく反応しました。日本市場でも主要指数は前日比で急落。SNSには「追証きた」「口座が真っ赤」といった投稿があふれ、投
エビングハウスとは?記憶と勉強効率を劇的に変える「忘却曲線」の秘密 エビングハウス(Hermann Ebbinghaus)は、19世紀のドイツの心理学者であり、人間の記憶について科学的に研究した先駆者です。彼の最も有名な研究が「忘却曲線(E
トラウマセラピストの花丘ちぐさです!先日、クックパッド見ながらガパオ炒めご飯をつくりましたよ。それも楽しいですよね。翻訳の締め切りも迫りこうしてはいられない感…
さて、みんなは普段の生活の人間関係で疲れることはどの程度あるだろうか。人間が社会で生きる以上、人間関係が発生するのは当たり前であり、そのことで悩む人は多いことだろう。時には、メンタルヘルスやいじめなどの深刻な問題に陥ることもある。 今日の記事は、そんな人間関係をわかりやすく簡潔に分類して、いかに心地良い関係性を構築するかという方向性を見出す内容である。この手の話は一見複雑そうなのだが、実はそんなことはない。なぜなら、人それぞれの考えと感性があるにしても、“心地良い人間関係を感じるポイント”というのは多くの人に共通しているからだ。内容的には、子どもから大人まで、学校、職場、その他の様々なグループ…
こんにちは!りらくです。お金を貯めるには無駄遣いをやめることが大切ですが、欲しいものが沢山あると、我慢するのは難しいと感じる方は多いと思います。ついつい欲しいものを買ってしまう余計なものを買ってしまったと後から気づいたこのように不要なものを...
本日は、西東社から2021年に出版されている、齊藤勇氏が監修の「イラスト&図解 知識ゼロでも楽しく読める!心理学」という書籍について、紹介しようと思います。 イラスト&図解 知識ゼロでも楽しく読める! 心理学 西東社 Amazon 1.監修者について 2.きっかけは、うつ病発症、そしてAmazon kindleunlimited 3.心理学のベーシック。初心者向け~ 4.まとめ 1.監修者について 監修者の齊藤勇氏は、早稲田大学大学院文学研究科博士課程修了の文学博士で、立正大学の名誉教授であります。専門は、対人・社会心理学になります。詳細はWikipediaのリンクを貼っておきます。 ja.w…