メインカテゴリーを選択しなおす
【本の感想】「当たり前」は、人によって違う【「若者の読書離れ」というウソ 】
2025年1月~3月に読んだ本。あと1冊。過去の記録はこちら↓。概要1章:「若者の読書離れが嘘」であることを統計データで提示(タイトル回収)2章:若者の読む本に共通する3つのニーズと、それらを実現しやすい4つの型を紹介3章:具体例をカテゴリ
対象を非人間化することにより、実際に人間でなくなるのは自分。 弱い立場にいる人々への共感的反応を抑えるために使われる認知戦略の一つに、相手の非人間化があります。最近プリンストン大学で行われた研究によれば、ホームレスや麻薬中毒者などの烙印を押された人を見るとき、他者の気持ちを理解するのに使われる脳の領域の活動は減少します。つまり、そうした人々は人間未満のものとして認識されるのです。結果として、そうし...
こんにちは、今年に入り米国S&P500指数を中心に株式市場が下落傾向になり、外国為替市場も円高ドル安傾向に振れる場面もありました。株価下落を受けて「下落はうれしい」「買い増しチャンス」「仕込み時が来た」「さあ来い、株価下落」などという発言を...
2025年7月の大地震予言と予知夢の真相:信じる心理を解き明かす
皆さま「予言や預言」と聞いて、あなたは何を思い浮かべますか?未来を見通す力への畏怖でしょうか。それとも、科学的な根拠のない情報に対する懐疑心でしょうか?近年、…
一人暮らしの管理人の出費の記録と、それに伴う日記みたいなもの。【出費】卵と蜂蜜:697円商品名価格(円)分類イサシサンギョウオトクヨウファミリーパッ213主菜純粋はちみつ1000g538お菓子合計(含消費税&割引)697卵を買いに行ったらは
前回【現状維持バイアス】の事を書きましたが、長年創価組織で活動している会員は現状維持バイアスよりも【サンクコストバイアス】が強いと思われます。【サンクコストバイアス】とは、『すでに投入にした回収不能なコストを回収しようとする』という認知バイアスです。私はパチンコはしませんが友人のパチンカス(笑)は「そこまでの負け分」を取り戻そうと更にパチンコを続け最終的には大負けします。時には勝つこともありますがそれまでの負け分を回収するどころパチンコ店に行けば行くほど損失が増えていきます。パチンコに限らずギャンブルに熱中して破滅するのは概ねこのタイプです。いままで支払ったコストを惜しむあまりに合理的な判断が…
ひとり起業家から起業家へ!1プレイヤーからチームへ!一歩先を目指す講座をご提供プロフィール メルマガの購読ブログ読者アンケート もう一人で我慢も悩…
創価学会活動を辞められなかったり、創価を退会できない心理のひとつに『現状維持バイアス』があります。これは、【何かを変えることによって現状がよりよくなる可能性があるとしても損失の可能性を恐れて現状を保持しようとする】思考のことです。冷静に考えれば創価学会を退会したり活動を停止することは、財務や聖教新聞購読などの無駄な出費や選挙支援や各種会合への参加などの肉体的(時間的)な浪費を防ぎ、内部の幹部の理不尽な指導を聞いたり、外部の知人に嫌われるという精神的な苦痛をなくすというな経済的・肉体的・精神的に全ての面において大きなメリットがあります。それは私を含め多くの元創価学会員の体験・証言により立証されて…
マインドコントロール(MC)にかかっている創価学会員の認知バイアスの二つ目は『内集団バイアス』です。これは自分の所属する集団(内集団・創価学会)やその集団に所属するメンバーを高く評価したり好意的に感じたりする心理です。人はだれもが「仲間意識」「身内意識」を持っていますから自分仲間を好意的に思ったり所属する組織を素晴らしいと高評価すること自体は特別不思議なことではありません。オリンピックなどで日本を応援したり、甲子園で自分住む都道府県代表の高校を応援すことは普通の感情です。『内集団バイアス』の危険な点は内集団の優位性を示すために外集団を貶めたり攻撃したりするということなのです。外集団に対する憎悪…
投資に向き合っているとどうしても気づかないうちに正常な判断を阻害するバイアスに陥る事があります。どうしても取引中はバイアスに飲み込まれずに回避したいところです。ここでは投資判断に影響を与える主要なバイアスの回避テクニックを紹介しています。
「バイアス」とは「偏り」のこと。 こっちの方向に考えることや感じることが偏っている、つまり「バイアスがかかってる」というわけです。 「ポジショントーク」というのもそうしたバイアスになります。 自分の立っているポジションにバイアスがかかってるから思考が偏る、論理が偏ってしまう。 すると合理的な結論が出せない、正しい判断ができないということになります。 世の中そうしたものばかりです。 素直さをなくし...
何事も上手く行かない時 認知バイアスの罠にハマってませんか? 思考をかえてみましょう
■ あなたの身近にある認知バイアスの種類と対策 ■どうしてあんな簡単なことに気づかなかったのだろう……なぜ、あんな話を信じてしまったのだろうかその時は良いと思った判断や行動が後になって考えると「失敗したなぁ」と後悔をしたことはありませんか?ありますね。ハイッコンチャ☆(´ゝ∀・`)ノシ Meeです思考の偏りや思い込みによって非合理的な判断をしてしまうことを心理学では「認知バイアス」と呼びます認知バイアスは多かれ少なかれ...
こんにちは。 投資の世界では、知識や経験が豊富であっても、思わぬところでつまずくことがあります。 その原因の一つが「認知バイアス」です。 あなたはこれまでに、「これが正しい」と確信して行った投資が、後
自分の強み、自分らしさ、特徴を知って、人生を身軽に!「自分」をうまく動かす講座をご提供プロフィール メルマガの購読ブログ読者アンケート 個別相談、…
「恋は盲目」 好きな人しか見えないは〇なの?✕なの? 一途な恋の見つけ方 恋愛のWin-Winの関係を築く方法 part2
■ あなたが思う一途な人はどんな人でしょうか ■彼氏や彼女が出来て お付き合いが始まった時いつも、いつも好きな人の事ばかり考えて幸せ気分ですね~そして一途な恋がずっと続くといいなと思います。(o′▽`)ノチワッ! Meeです思春期の”恋愛”はもう二人だけの世界ほとんどの方が経験していると思います。あれだけ好きだったのに。好きでいてくれたのに。今、なんであなたの傍に居ないのでしょう。恋愛や結婚の相手は「一途な人」が理...
【要約/書評】『あなたの世界をガラリと変える 認知バイアスの教科書』 著:西 剛志
今回は西 剛志さんが書かれた『あなたの世界をガラリと変える 認知バイアスの教科書』という本をご紹介!バイアス!バイアス!バイアス!
自分自身をコントロールできると過信してしまう!?『自制バイアス』
『自制バイアス』とは? 『自制バイアス(Restraint Bias)』とは、「自分は誘惑に負けない(=自制で
引き寄せの法則(the law of attraction):ポジティブ思考&感情の効果
秦霊性心理研究所 所長 はたの びゃっこ スピリチュアル分野には色んな「宇宙の法則」がありますが、よく目にする宇宙の法則の一つに「引き寄せの法則」(The L…
【感想】『認知バイアス事典 行動経済学・統計学・情報学 編』[後編] 認知バイアスへの情報学的アプローチ
「認知バイアス事典 行動経済学・統計学・情報学 編」を読んだ感想の続きを書いていきます。 今回は後編です。 前編、中編の記事はこちらです。 関連記事リスト 【感想】『認知バイアス事典 行動経済学・統計学・情報学 編』[前編] 【感想】『認知バイアス事典 行動経済学・統計学・情報学 編』[中編] それではサクッと本題へ。
【感想】『認知バイアス事典 行動経済学・統計学・情報学 編』[中編] 認知バイアスへの統計学的アプローチ
「認知バイアス事典 行動経済学・統計学・情報学 編」を読んだ感想の続きを書いていきます。 今回は中編です。 前編の記事はこちらです。 関連記事 【感想】『認知バイアス事典 行動経済学・統計学・情報学 編』[前編] それではサクッと本題へ。
行動経済学・行動心理学入門 – あなたの人生を変える、バイアスを理解して日常に活かす方法
イントロダクション この記事を手にとったあなた、おめでとうございます。 あなたは人生を変える一歩を踏み出しました。 私たちは、知らず知らずのうちに、日々の選択を「バイアス」と呼ばれる心の傾向にゆだねています。 このバイアスは、時にはとんでも
【感想】『認知バイアス事典 行動経済学・統計学・情報学 編』[前編] 認知バイアスへの行動経済学的アプローチ
「認知バイアス事典 行動経済学・統計学・情報学 編」こちらの本、読みました。 以前記事にした「情報を正しく選択するための認知バイアス事典」が面白かったので、同シリーズの第2弾となる本書も読みました。 関連記事リスト 【感想】『情報を正しく選択するための認知バイアス事典』[前編] 【感想】『情報を正しく選択するための認知バイアス事典』[後編] 第1弾が「論理学」「認知科学」「社会心理学」3つの専門分野からのアプローチで、第2弾となる本書は「行動経済学」「統計学」「情報学」3つの専門分野からのアプローチで書かれているようです。 なお、本書の読書感想は「前編」「中編」「後編」の3つに分けて投稿しよう…
【感想】『情報を正しく選択するための認知バイアス事典』[後編] モラル信任効果
「情報を正しく選択するための認知バイアス事典」を読んだ感想の続きを書いていきます。 今回は後編です。 前編の記事はこちらです。 関連記事 【感想】『情報を正しく選択するための認知バイアス事典』[前編] それではサクッと本題へ。
【感想】『情報を正しく選択するための認知バイアス事典』[前編] 希望的観測と絶望的観測
「情報を正しく選択するための認知バイアス事典」こちらの本、読みました。 認知バイアスに関する本は「ビジネス教養 認知バイアス」「イラストでサクッとわかる! 認知バイアス」に続いて3冊目です。 関連記事リスト 【感想】『ビジネス教養 認知バイアス』[前編] 【感想】『ビジネス教養 認知バイアス』[中編] 【感想】『ビジネス教養 認知バイアス』[後編] 【感想】『イラストでサクッとわかる! 認知バイアス』[前編] 【感想】『イラストでサクッとわかる! 認知バイアス』[中編] 【感想】『イラストでサクッとわかる! 認知バイアス』[後編] なお、本書の読書感想は「前編」「後編」の2つに分けて投稿しよう…
【感想】『イラストでサクッとわかる! 認知バイアス』[後編] 真実性の錯覚:何度も聴いていると真実に思えてくる
「イラストでサクッとわかる! 認知バイアス」を読んだ感想の続きを書いていきます。 今回は後編です。 前編、中編の記事はこちらです。 タイトル 【感想】『イラストでサクッとわかる! 認知バイアス』[前編] 【感想】『イラストでサクッとわかる! 認知バイアス』[中編] それではサクッと本題へ。
【感想】『イラストでサクッとわかる! 認知バイアス』[中編] インパクト・バイアス:あれ?思っていたほど楽しくないな
「イラストでサクッとわかる! 認知バイアス」を読んだ感想の続きを書いていきます。 今回は中編です。 前編の記事はこちらです。 関連記事 【感想】『イラストでサクッとわかる! 認知バイアス』[前編] それではサクッと本題へ。
【感想】『イラストでサクッとわかる! 認知バイアス 誰もが陥る思考の落とし穴80』[前編] レミニセンス・バンプ:思い出すのは若い頃のことばかり
「イラストでサクッとわかる! 認知バイアス」こちらの本、読みました。 認知バイアスに関する本は「ビジネス教養 認知バイアス」に続いて2冊目です。 関連記事リスト 【感想】『ビジネス教養 認知バイアス』[前編] 【感想】『ビジネス教養 認知バイアス』[中編] 【感想】『ビジネス教養 認知バイアス』[後編] なお、本書の読書感想は「前編」「中編」「後編」の3つに分けて投稿しようと思います。今回は前編としてアレコレ書いていきます。
行動経済学とは簡単に言うと「お金の使い方って、気持ちで変わっちゃうよね」ということです。 「なんだか難しそう…」、「私には関係ない」と思ったそこのあなた! 行動経済学は日常での買い物でも応用できる、実用性の高い学問です。そんな行動経済学のし
思い込みの心理とは?『イラストでサクッとわかる 認知バイアス』
認知バイアスとは、先入観や思い込みで間違った判断をしてしまう「考え方のクセ」のようなもの。 この本で考え方のクセを知っておくと、間違った判断を回避できますし、人間関係やビジネスにも転用できるかもしれません。 認知バイアスの例 認知バイアスは
結束力が強まる分、排他的になってしまう!?『内集団バイアス』
『希望的観測』とは? 『希望的観測』とは、根拠や証拠が無いが自分にとって好ましい結果・期待通りに物事が進行しよ
【感想】『ビジネス教養 認知バイアス』[後編] 成功は自分のおかげ、失敗は状況が悪かったせい:セルフ・サービング・バイアス
「ビジネス教養 認知バイアス」を読んだ感想の続きを書いていきます。 今回は後編です。 前編、中編の記事はこちらです。 前編、中編の記事 【感想】『ビジネス教養 認知バイアス』[前編] 【感想】『ビジネス教養 認知バイアス』[中編] それではサクッと本題へ。
【感想】『ビジネス教養 認知バイアス』[中編] 占いが当たっていると感じる:バーナム効果
「ビジネス教養 認知バイアス」を読んだ感想の続きを書いていきます。 今回は中編です。 前編の記事はこちらです。 関連記事 【感想】『ビジネス教養 認知バイアス』[前編] それではサクッと本題へ。
【感想】『ビジネス教養 認知バイアス』[前編] バイアスがないと生き残るのは難しい
「ビジネス教養 認知バイアス」こちらの本、読みました。 「サクッとわかるビジネス教養」シリーズというものがあり、その中での認知バイアス編が本書のようです。 同じシリーズの「マネジメント」「行動経済学」が良かったので、3冊目として「認知バイアス」をチョイスしてみました。 「サクッとわかるビジネス教養」シリーズ 記事リスト 【感想】『ビジネス教養 マネジメント』 【感想】『ビジネス教養 行動経済学』[前編] 【感想】『ビジネス教養 行動経済学』[中編] 【感想】『ビジネス教養 行動経済学』[後編] なお、本書の読書感想は「前編」「中編」「後編」の3つに分けて投稿しようと思います。今回は前編として、…
【投資バイアス】経験則バイアス 〜賢者は歴史に学び愚者は経験に学ぶ〜
「この銘柄は前回めちゃくちゃ儲かったから次も大丈夫だろう」と過信して投資したことはありませんか?「最後にこの戦略を使ったときは失敗したから、二度とこの戦略でやらない方がいい」とたった一度の経験で戦略を避けたことはありませんか?「友達が成功し
認識のズレが生じることで軋轢や問題が起こってしまう!?『ダニング=クルーガー効果』
『ダニング=クルーガー効果』とは? 『ダニング=クルーガー効果』とは、正しい自己評価ができずに、誤った認識で実
内容紹介(出版社より)月間の再生回数3億回以上、総フォロワー数300万人突破。いま、人が影響力を持つために必要なことは何なのか。ひろゆきブームの裏側にあったテクニックを赤裸々に語る。 内容紹介(「BOOK」データベースより)人は、思い込み(=バイアス)で、できている。初めて語る「1秒の反射神経」「権威づけ」「有閑階級」…の話。 What)これは何のための本か? 認知バイアスにちなんで、ひろゆき氏の展開するあれこれについてが解説された本。 Why)この本を読む理由は何か? この方の本は、どれも語り口調のテンポが良く、読みやすいため。 How)この本が伝える解決法は何か? 私はひろゆき氏の動画を見…
気づかず思い込みで判断している!?『アインシュテルング効果』
『アインシュテルング効果』とは? 『アインシュテルング効果』とは、自身の経験や思い込みを優先して思考、対応を固
「成功は自分のおかげ、失敗は周りのせい」!?『自己奉仕バイアス』
『自己奉仕バイアス』とは? 『自己奉仕バイアス』とは、成功した場合の要因は自分に、逆に失敗した場合の要因は他人
< 周りを疲れさせちゃう困ったちゃんと 自分から自分だけ疲れちゃう困ったちゃん > 目玉焼きには、しょう油ですか、ソースですか。 って、どっちかに決める必要もないと思いますし、しょう油とソース以外でもオッケーだと思うですねえ。しょース、っていうのもありますけどね。 ソイソースなんて言って、英語圏にもしっかり浸透しているみたいなんですが、海外では、日本と中国のしょう油が人気らしいです。 日本人自慢のしょう油ですけど、ルーツは中国の「醤(ひしお)」だそうですよね。 紀元前からの歴史を持っている中国の醤は「枸醤」「芥醤」「卵醤」だとか、いろんな原料から作られたって思われる、たくさんの種類が記録されて…
【要約/書評】『あなたの世界をガラリと変える 認知バイアスの教科書』 著:西 剛志
今回は西 剛志さんが書かれた『あなたの世界をガラリと変える 認知バイアスの教科書』という本をご紹介!バイアス!バイアス!バイアス!
ChatGPTさんの答えはこちら AIのバイアスや不公平な結果は多様な形で現れますが、以下に具体的な例をいくつか挙げます。 顔認識ソフトウェアのバイアス: 人種や性別による差異があると言われています。例えば、特定のソフトウェアは白人男性の顔をより正確に認識する一方で、黒人女性の顔を誤認識する傾向があります。これは学習データが主に白人男性の顔から構成されていたためと考えられます。 人事や採用のAI: AIを使用した採用プロセスにおいて、AIが性別に基づく不公平な結果を出す可能性があります。AIが男性の履歴書を女性の履歴書よりも高く評価する傾向がある場合、これは学習データに男性が成功した事例が多く…