メインカテゴリーを選択しなおす
ノンフィクションが大好き。 最近では、対馬の海に沈む がとてもよかった。 でも、それより好きなのが、女性作家が現実に起こった事件をベースに小説にしたもの。犯人、あるいは被害者の心情が緻密に描かれている。想像でしかないんだけど、きっとこうだったろうなと思わされる。”事件をベースにした小説”とググっても中々でてこないので、同じように探していらっしゃる方のお役に立てればと私が読んだものを一覧にしておきます。アラフィフの皆さんなら、どれも記憶にある事件ばかりなはず。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 母という名の呪縛 娘という牢獄 滋賀医科大学生母親殺害事件 - Wikipedia 2018年 …
【本の感想】「当たり前」は、人によって違う【「若者の読書離れ」というウソ 】
2025年1月~3月に読んだ本。あと1冊。過去の記録はこちら↓。概要1章:「若者の読書離れが嘘」であることを統計データで提示(タイトル回収)2章:若者の読む本に共通する3つのニーズと、それらを実現しやすい4つの型を紹介3章:具体例をカテゴリ
2025年1月~3月に読んだ本。あと2冊。過去の記録はこちら↓。概要「体調が悪いけど病気と診断されないような状態は自分で処置しよう。それに必要となってくるのが休養学という考え方ですよ」として、休養について書かれている本。日本人の多くの人が考
【本の感想】”株の配当”もいいけど、今際の際に効くのは”思い出の配当”【DIE WITH ZERO】
2025年1月~3月に読んだ本。あと3冊。過去の記録はこちら↓。感想総括「人生の幸福最大化のために金、健康、経験のトレードオフ最適化をしろ。そのためには『ゼロで死ぬ』を目指せ」と主張する本。繰り返しが多く正直くどいし、反論はいくらでもあるけ
私の「好き」を詰めたブログにしよう...!そう思って初めて4年が経ちました。 おかげさまで、たくさんの方に読んでいただき本当に嬉しいです。 しかし...思いついたことを書いてきたので、なんだかごちゃごちゃしてしまったのも否めません。 なので本の感想は、読書ブログとして独立したブログに書いていこうと思います。 つきましては、このブログのUPしていた読書感想文は順次読書ブログに移行させていきます。 今後も読書感想文を読んでくださる方は、ぜひ読書ブログの方もよろしくお願いいたします(*’∀’人)♥*+ happy-books.hateblo.jp
前回(2024年12月)以降に読んだ本。あと4冊。過去の記録はこちら↓。【竹内一郎】人は見た目が9割うーん、これはタイトル詐欺まず思ったのが、20年前からタイトル詐欺って存在していたんだな、って。冒頭で宣言されているけど、本書における「見た
前回(2024年12月)以降に読んだ本のまとめ。読んだ本&短文感想。3月までに読んだ本は、この記事の分を含めずにあと5冊ある。過去の記録はこちら↓。【堀江貴文】最大化の超習慣「堀江式」完全無欠の仕事術Amazon Prime Reading
前回(2024年12月)以降に読んだ本のまとめ。読んだ本&短文感想。本記事の4冊はいずれもkindleで、旅行の移動中に読んだ本。過去の記録はこちら↓。【橘玲】働き方2.0vs4.0 不条理な会社人生から自由になれるAmazon Prime
「うそコンシェルジュ」津村記久子 感想・レビュー(Kindleなし)
津村記久子さん著書の「うそコンシェルジュ」の感想・レビューをお伝えします。あらすじは、姪にうその依頼をされた主人公が、作戦を立て、複数の人でうそを実行するお話です。津村記久子さんは、お仕事小説やエッセイで有名ですが、こひとあじ違う小説かなと感じ。津村記久子さんの小説が好きな方におすすめです。
プログラミング言語大全 書いている内容は,タイトルを見ての通り各種プログラミング言語の紹介です.プログラミングを勉強し始めるときに,最初になにを勉強しよ…
どうもどうも、こんばんわ。平賀源内です。て、いやいやいやいや、とにかくですね。12月に契約したところのKindle Unlimited3ヶ月99円ってのでねやたらめたらといろんな本をじゃんじゃん読んでるんですけども前から気になってはいるもの...
2024年7月を最後に読んだ本の記録をしてなかったので、8月以降の読書記録をここでまとめてしようと思う。読んでからかなり時間が経っているので、その本に対する印象がダイレクトに表れていると思う。7月までの記録はこちら↓。【橘玲】シンプルで合理
読書をするということは、人によっては敷居が高いと感じる人もいるかもしれません。 僕は小説やエッセイや伝記物の類が好きで、そういうものをよく読みます。 実用書や自己啓発の本は苦手です さて、読書
【Amazon本読み放題3ヶ月99円】年末年始はKindle Unlimitedで読書ざんまい
「ご趣味は?」と聞かれた「読書です」と言ってもいいかもしれないくらい本ばかり読んでる私にとってこの時代に生きてよかったサービスが、アマゾンの電子書籍読み放題サブスクKindle Unlimitedだ。 500万冊以上が月額980円で、月に1
「趣味と趣味の読書について」 何か趣味を持ちますと、凝って行く人は間違いなくその趣味の分野の読書をするようになります。 典型的なのは入門書から始まりまして、そ…
今月読んだ本 11月はアメブロに記事を割と投稿できました.ただ,読書記録は全然アップできていないので,今月読んだ本をまとめて紹介します. 日本人はなぜ科…
夫と私と3人の子供たちムリなくすっきり『つづく、暮らし』 整理収納アドバイザー takaです。 家族がラクにできる片付け
『運動脳』運動してる人も、してない人にも読んで欲しい! 心の不調の解消のヒント満載です!
ダイエットのためにウォーキングを始め、その流れで少し走り始めた私。 happybooks.fun 最初は本当に10mくらいで息が切れていたのですが、100m 200m...と少しずつ距離を伸ばし、現在では3km走れるようになりました。(上記の記事を書いたときは2kmが限界でした。) 走り始めたころは、もちろん全然楽しくないし...なんなら苦痛。 なんだけれど....走った後は爽快感と達成感を感じ「明日も走ろう」となぜか思っていて、それがとっても不思議でした。 別に走ることが好きなわけでもないし、とっても苦しいのに、なぜまた走ろうって思うんだろうって。 その答えが、この本にちゃんと書いてありまし…
夫と私と3人の子供たちムリなくすっきり『つづく、暮らし』 整理収納アドバイザー takaです。 家族がラクにできる片付け
『ファザーファッカー』少女の生き抜く力に圧倒される自伝的小説
第110回直木賞候補作品です。 私にとって初の内田春菊作品。 内田春菊さんの顔も名前も知っていたけれど...今まで読む機会がありませんでした。 しかし内田春菊さんが昨年5月の『ネコメンタリー 猫も、杓子(しゃくし)も』に出演しているのを見て、春菊さんになんだか興味が湧き、作品を読んでみようと思いました。 www.nhk.jp ファザーファッカー 感想 「私は、よく娼婦の顔をしているといわれる」というインパクトがある書き出しから始まる、内田春菊氏の自伝的小説。 ご本人がインタビューで「ほぼ実話」と答えている。(登場人物の名前は変えている。) 元々、機能不全家族だったように感じたが....養父と暮…
私の読書メモのつけ方 本日は文化の日.この祝日,「自由と平和を愛し、文化をすすめる日」だそう.文化といえば,このブログでは「本」なわけだが,お堅い出版社…
本日はこちら。急に寒くなって毛布や冬用シーツの洗濯でのんびりしてられないので短編でごめんやす。 『5分で読める!背筋も凍る怖いはなし』読みました。 5分で読…
読書ノート*のびる子はやっている最大効果を出す小学生の勉強法/石田勝紀
9月もあっという間に最終日ですね 今年も残り100日をきったようです!早いー 今日は読書の記録です −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−このブログを書いてる人名前 iro (いろ)片付けと模様替えが好きですすっきりシンプ
(本記事はプロモーションを含んでいます) 前回の一冊↓ tenkinzumadabe.hatenablog.com 今回はこちらの一冊です。 さくら日和 さくらももこさん著書。 本当は、同じくさくらももこさんの「そういうふうにできている」という本を読む予定だったのですが、何冊かまとめて買った際になんだかこっちから読んでみたくなって。 さくらももこさんの著書は、確か中学生の頃とかに読んだ気が・・・。どの本を読んだかは覚えていないけど、なんだか懐かしい気持ち。 きっとさくらももこさんの著書は全部そうなんだろうけど、クスっと笑えるような、そんな感じのゆるっとした本で読みやすいですね。 電車で読むのも…
こちら山陰、台風一過の さわやかな朝となりました。 午前中は猫とずっと寝てました。 涼しくて体がほっとする。 さて、午後からは 美味しい珈琲飲みたくて ちかくのカフェへ。 レモンアイスコーヒー