1件〜28件
「 多読」って言葉、聞いたことがありますか?この記事では、簡単な文章を読むだけ英語が上達する学習法である、多読を紹介します。 もくじ 1. 多読って? 2. 多読で得られる効果 3. 多読を始めよう! 多読って? 多読は、英語を読む力を養う上でとても効果的な学習法だとされ...
Subject + Predicate ニューヨークタイムズから引用した英語長文を見て怖がらない 逆から始める勉強法
Subject + Predicate の文が長くなった時難しく感じる。逆から考え、文章構成に興味を持つ 今回までに、2回だけSubject + Predicatのクイズを出してきました。 ...
「でる度A:完璧系」impeccable / 本日のvocabulary
英検1級1次試験の(おそらく)最大の難関、語彙パート攻略の必殺技、でる順パス単×iKnow!の組み合わせ。「あ…
英語習得で多読・精読・音読:どれがベストではなく、目的に応じた使い分け
英語学習関連のツイートを見ると、英語学習の方法にも多数の名称があり、「XXXがベスト」とか「XXXはムダ」などと発言を見かけます。 でも学習目的や習熟度は、人それぞれ。 あなたにとって最適な学習方法は、その時々の習熟度や […]
リーガル系英単語攻略にオススメ The Rainmaker / 洋書で英単語
The Rainmaker: A Novel (English Edition) 出てくる単語抜粋 litig…
こんな人に読んでほしい 教材はなんでもいい 文法は完璧でなくてもいい 話すための学習ステップ STEP1 挑戦 STEP2 内容の確認 STEP3 発音の確認 STEP4 オーバーラッピング STEP5 ディクテーション STEP6 シャドーイング STEP7 総仕上げ 地道に勉強すれば、独学でも話せるようになる こんな人に読んでほしい 英語が話せるようになりたくて勉強しているけれど、なかなか効果が見られない。 TOEICや検定では高得点を取れるのに、いざコミュニケーションをとるとなると・・・。 語彙や文法は習得したから、今後はリスニングやスピーキング力を向上させたい。 そんな悩める勉強家の皆…
アガサ・クリスティの名作『And Then There Were None』を読んでみた【洋書レビュー・英語多読】
「ミステリーの女王」アガサ・クリスティの名作である『And Then There Were None』(邦題:そして誰もいなくなった)を読んでみました。 洋書はもとより日本語の本を含めてもミステリー小説を読んだのは実は人生で初めてでした。 私はどちらかというとファンタジーが好きなので、人が殺されてそれを解明していくミステリー小説は手に取ろうとしたこともなかったのですが、たまたま偶然この本に出合ったんです。 イギリスでは家の大掃除をした後などに出た、いらないけどまだ使えるものを「ご自由にお持ちください」と玄関先に置いているお家がたくさんあります。 散歩中に「ご自由にお持ちください」と書かれて外に…
『The Jane Austin Society 』【洋書レビュー・英語多読】
続いて手に取ってみた一冊は『The Jane Austion Society』です。 本の表紙に惹かれたのと、ジェイン・オースティンとは何ともイギリスらしく、イギリスに関係あるものは何でも好きで興味があるので、読んでみることにしました。 要はパケ買いですね。 洋書『The Jane Austion Society』 洋書『The Jane Austion Society』は2020年5月に発売された割と新しい本で、Natalie Jennerさんのデビュー作です。 書評サイトGoodreadにおいて、ベストデビュー小説賞とベスト歴史小説賞にノミネートされた作品でもあります。 2020年、コロナ…
『Home Stretch』グラハム・ノートンが書いた小説【洋書レビュー・英語多読】
次は何の本を読もうかな~とKindle Daily Dealでその日限りで安くなっている本をチェックしていたら、イギリスで「グラハム・ノートン・ショー」というコメディー番組で有名なグラハム・ノートンさんが書いた本が値引きされていました。 グラハム・ノートンさんはアイルランド出身のコメディアンで、俳優業やプレゼンターとして主にイギリスで活躍されています。私も好きなコメディアンです。 そんなグラハム・ノートンさんが本を出版されているとは知りませんでした。しかも、小説です。一体どんな小説を書かれているんだろうと気になりましたし、レビューも高評価だったので読んでみました。 『Home stretch』…
ドイツの秘密を明かす本『Why the Germans Do It Better』【洋書レビュー・英語多読】
普段洋書を読む際は小説を読むことが多いのですが、本のタイトルに引かれ、思わず今回はこちらの本を読んでみました。そのタイトルは『Why the Germans Do It Better - Note from a Grown-Up Country』です。 「ドイツ人は効率がいい!」とよく聞きますが、そんな評判を手に入れたドイツの秘密を知れる1冊かと思い、読んでみました。 『Why the Germans Do It Better』の内容 2021年1月でドイツは建国150年を迎えます。それに先駆け、『Why the Germans Do It Better』は2020年8月に出版されました。 建…
【イベント報告】Read Aloud by Hana 2022/3/28
2022年3月28日にRead Aloud by Hanaを開催しました なんと午前と午後の2回開催 午前の部は3組7名様午後の部は2組5名様のご参加でした(…
『Emma』ジェイン・オースティンの名作【洋書レビュー·英語多読】
先日、洋書『The Jane Austin Society』というジェイン・オースティンを愛する人々がジェイン・オースティンのレガシーを残すためにThe Jane Austin Societyを設立するという小説を読みました。 その本にはジェイン・オースティンの本の参照なども多く出てきて、ジェイン・オースティンファンはより楽しめる作品だっただろうなと思ったのですが、私はジェイン・オースティンの作品を読んだ事が無かったので、今回は『Emma』読んで見ました。 洋書『Emma』 『エマ』は『高慢と偏見』と並び、ジェイン・オースティンの傑作と言われている作品です。 18世紀から19世紀のイギリスの田…
【第2回】公立小学校で英語絵本の読み聞かせ! パパ・ママにも読み聞かせのヒントあり!!
こちらの記事は、英語絵本の読み聞かせをしたい、パパ・ママ必見!!使用教材対象者(お子さんの年齢と英語のレベル)✔年齢:小学生~✔レベル:初級者~上級英語の絵本の読み聞かせって難しそう、ネイティブのような発音が出来なくても、読み聞かせをして良
『A Keeper』グラハム・ノートンの2冊目の小説【洋書レビュー・英語多読】
イギリスで活躍するコメディアンのグラハム・ノートンさんが書いた小説『A Keeper』を読んでみました。サスペンスでハラハラドキドキの一方、ヒューマンドラマも描かれている1冊です。
これさえあれば子供から英単語を聞かれても困らない。【英語学習に必須・スキャン式英語電子辞書Yiida】
こちらの記事は、お子さんに英単語の意味を聞かれた時にすぐに答えたい、パパ・ママ必見!!使用商品対象者✔年齢:幼児~大人✔レベル:初級者~上級AKIKO先生こんにちは。英語講師のAKIKOです。私が愛用している『スキャン式英語電子辞書Yiid
【洋書レビュー】『The Silent Treatment』歳を重ねてから読み返したい1冊
イギリスの本屋さんや本のレビューサイトでよく見かける『The Silent Treatment』を読んでみました。将来結婚し、子育てをして、子が巣立ち、、いろいろな経験をパートナーをしてから読み返したいと思える1冊でした。
洋書ハリーポッター7冊を2ヶ月で読んでみた【読書時間と学習効果】
洋書ハリーポッターシリーズ7冊を2ヶ月で読破するチャレンジをしてみました! コロナによるロックダウンでお家時間が増えた2020年秋頃より、洋書での読書に挑戦し英語多読を行っています。 「2021年は洋書で25冊本を読む」という新年の抱負を立てたものの、7月半ばでまだ10冊読み終えたところ。このままじゃ目標を達成出来ないどうしよう、と思っていました。 ここは大好きな本の洋書版を読めば、読書が苦じゃなく多くの時間を費やせるだろうと思い読み始めたのが『ハリー・ポッター』シリーズです。 2020年に『ハリーポッターと賢者の石』の洋書版の朗読を全部ディクテーションするという挑戦をしたので、今回洋書ハリー…
『Conversations with Friends』ベストセラー作家サリー・ルーニーのデビュー作【洋書レビュー】
イギリスBBC3でドラマ化されて大人気となった『Normal People』の作者であるサリー・ルーニーが書いた『Conversations with Friends』を読んでみました。 『Normal People』のドラマも観て原作も読んでとても作品に魅了されたので、同じ作家が書く別の物語に興味を持ち、手に取った一冊です。 ちなみに『Conversations with Friends』がサリー・ルーニーのデビュー作で、『Normal People』が彼女の2作目の作品です。 『Normal People』同様、複雑な心情が美しく描かれている1冊でした 。 『Normal People』イ…
2021年に読んだ洋書23冊におすすめランキングをつけてみた
1年間で読んだ洋書は23冊、計9767ページ。2021年に読んだ洋書にオススメランキングを付けてみました。
3/20オンライン多読祭り開催!読解を苦行から楽しみに。あなたの毎日に多読を取り入れましょう!
英検1級を目指されている貴方なら多読という言葉を聞かれたことはあると思います。実践されている人も多いと思います…
Cambridge English Readers Level 4の本、2冊目です 英語学習用ではないミステリを読んでいるかのようにお話を楽しめました章も小分…
[子供の英語多読]読書に興味がないけど外国文化が好きな子におすすめの本THE TRAVEL BOOK
英語の多読をさせたいけれど、肝心の子供の方は読書に全く興味がない!なんてお悩みのパパママはいらっしゃいますか?そんなときは、図鑑のような絵本がおすすめです。本は読まないけど、図鑑は好きでよく眺めている、とゆうお子さんは多いのではないでしょう
こんにちはMadokaです 昨日のブログで吹き出し風のデザインを使ってみたのですがPCから書くと「左にカメラのアイコン」これ一択でしたそれがスマホのAPPか…
1件〜28件